米国関連

米海軍、中国に対抗するため500隻以上艦艇が必要との結論に至る

米海軍のマイク・ギルディ作戦部長は18日、海軍の艦隊サイズについて「500隻以上が必要との結論に至った」と明かし注目を集めている。

参考:CNO lays out future fleet he wants: 500 ships, 12 carriers, 150 unmanned vessels

宙に浮いたままだった海軍の艦隊サイズ見直しに言及したギルディ作戦部長、500隻以上が必要

米国はキューバ危機以降、海軍拡張に乗り出したソ連に対抗するため1981年に海軍の艦隊サイズを470隻→600隻に大幅増強する方針を発表、これに伴い大型空母の数も13隻→15隻に増強して1988年までに588隻まで拡張されたが1991年にソ連が崩壊して冷戦が終結、存在意義を失った海軍の600隻体制は直ぐに軍縮の対象になって大型空母も15隻→11隻に削減、さらにテロとの戦いに適用した戦力構造への変化も加わったことで艦隊サイズは2007年に274隻まで縮小してしまった。

出典:Public Domain

しかし中国海軍の躍進を懸念したトランプ前政権が355隻体制(大型空母11隻→12隻)の確立を2018年に打ち出したため再び拡張期に突入すると思われたが、肝心の造船産業が直ぐに艦艇増産に対応できないことが判明、さらにアーレイ・バーク級駆逐艦の後継艦開発に失敗した影響もあり老朽艦の更新やアップグレードが遅れ稼働率自体が低下、フォード級空母の実用化が大幅に遅れたためニミッツ級空母の寿命延長を検討する必要があり、大国間の戦いに適していない大量発注した沿海域戦闘艦が次々と引き渡されてくるという有様だ。

以上のような理由で2020年に「世界最大の海軍」という称号を中国(米海軍の297隻に対して中国海軍は360隻)に奪われ、中国海軍の艦隊サイズは2025年に400隻に到達すると予測されている。

出典:人民海军成立72周年

つまり予定通り2030年に355隻体制を確立できても「中国海軍の背中は遥か先に遠ざかっている」という意味で、トランプ政権時代のマーク・エスパー前国防長官は独自の海軍再編計画「Battle Force 2045」を2020年に発表して新たに「500隻体制」の確立を主張したが、この案はホワイトハウスの承認を得られずトランプ大統領も再選に失敗したため「海軍の艦隊サイズ見直し」は宙に浮いたままだった。

この問題について米海軍のマイク・ギルディ作戦部長は18日、大型空母12隻、強襲揚陸艦9隻、小型の水陸両用作戦艦20隻~30隻、駆逐艦60隻、フリゲート50隻、攻撃型原潜70隻、弾道ミサイル原潜10隻+、約100隻の各種支援艦、無人艦艇150隻を含む500隻以上の艦隊サイズが必要との結論に至ったと明かし注目を集めている。

出典:U.S. Navy photo by Mass Communication Specialist 3rd Class Sean Lynch/Released

問題は500隻以上の艦隊サイズ実現に必要な資金調達をいつから始めるのかだがギルディ作戦部長は「2024年予算に反映させるため戦力構造評価を行っている真っ最中だ」と明かし、記者団から「評価後に(500隻以上の)数字が変わる可能性は?」と尋ねられても「(500隻以上より)少なくなることはない」と答えているので、Battle Force 2045で示され「500隻体制」を上回る艦隊サイズを本気で考えているのだろう。

まぁ紙の上の数字を書き換えても肝心の造船産業が建造できなければ意味がないので、今後海軍は造船産業の拡張にも心を砕く必要がありそうだ。

関連記事:アーレイ・バーク級の正統な後継艦、米海軍が次期駆逐艦DDG-Xを発表
関連記事:米海軍、次期駆逐艦DDG-Xでタイコンデロガ級とアーレイ・バーク級の更新を想定
関連記事:米海軍が年内にコンステレーション級フリゲートを建造開始、IOC宣言は2029年頃
関連記事:米海軍、次期駆逐艦のマージン確保に対する投資は全く惜しくない

 

※アイキャッチ画像の出典:U.S. Navy photo by Mass Communication Specialist 2nd Class Haydn N. Smith

お知らせ:記事化に追いつかない話題のTwitter(@grandfleet_info)発信を再開しました。

多くの人が集まる場所に近づくな、米国大使館がロシア国内でのテロ攻撃を警告前のページ

ラインメタル、歩兵戦闘車にレオパルト2の主砲を統合したLynx120を発表次のページ

関連記事

  1. 米国関連

    B-21のプロトタイプは計7機? 米空軍長官が新たに5機のB-21を製造中だと発表

    ケンドール空軍長官は空軍協会主催のカンファレンスで「B-21のプロトタ…

  2. 米国関連

    今年こそ実現するか? 米海軍が再びF/A-18E/Fの新規調達中止を提案

    米海軍は議会に阻止されたF/A-18E/Fの調達中止を今年も提案してお…

  3. 米国関連

    削減規模は約1万人、トランプ大統領が駐独米軍の大幅削減を命じる

    ウォール・ストリート・ジャーナル紙を含む多くの海外メディアが5日、トラ…

  4. 米国関連

    1年以上の納期遅れに直面するF-16V、バーレーン向けの初号機が完成

    各国から発注が相次ぐF-16Vについてロッキード・マーティンは「バーレ…

  5. 米国関連

    米メディア、日米間で練習機を共通化するならT-7Aが唯一の選択肢

    毎日新聞は23日「日米がT-4後継機を共同開発する方向で調整を進めてい…

コメント

    • や、やめろー
    • 2022年 2月 21日

    艦艇の数、と言うものではなく、個々の艦艇の性能で戦う、と言うことではダメなのでしょうか。その他にも対潜哨戒機、早期警戒機、戦闘機、ミサイル、ここら辺の性能を中国以上に上げ、対応するしかないんじゃないでしょうか?その他にも、各国との協力関係を強化するとか。自分は無知なので「あなた馬鹿なんじゃないの」などのコメントはやめていただけると嬉しいです。

    10
      • あばばばば
      • 2022年 2月 21日

      戦いは数だよ兄貴
      どんなに優れた兵器でも、数がなければ袋叩きにされて終わる。
      艦船が洋上に浮かぶ巨大な機械である以上、整備する余裕がなければ船は動かなくなる。
      技術は簡単には身につかないし、基本の積み重ねが出来ていなければ、応用のしようもない。

      47
      • tarota
      • 2022年 2月 21日

      ランチェスターの法則を調べてみてください

      10
        • 山中あそぶ
        • 2022年 2月 22日

        詳しくないけど、あれに質(性能)のパラメータって入ってました?
        性能は同じというのが暗黙の前提だったような?

        5隻vs3隻の艦隊同士が、3隻側が全滅するまで戦っても5隻側の喪失は1隻のみ、と聞いたけど
        では3隻側の命中精度が5隻側の3倍だったらどうなるんだろう?
        スパロー vs AMRAAMとか、非ステルス機 vs ステルス機だと3倍どころじゃ無い能力差と思うけど。

        元々人民解放軍は
        >戦いは数だよ兄貴
        の方針だったのが、湾岸戦争で近代戦では質的優位が無ければ数には意味が無い(ただの標的)のを目の当りにして、質の向上に邁進して今日に至ったと理解してたけど。まあ中・米の質の差が埋ってきたから数が重要になってきたんでしょうけど。

        1
          • tarota
          • 2022年 2月 22日

          あるよ
          2倍の数の敵と互角に戦うには4倍の戦闘効率がいる

          1
            • 山中あそぶ
            • 2022年 2月 22日

            なるほど。ラファール2機がタイフーン4機と戦って3勝1敗だったのは、戦闘効率が12倍位?という事かな。同一世代でスペック上は大差無いのに1桁の違い。

            夜間戦闘で一方がレーダー照準・他方が目視照準とか、
            4機のF-22と20機のSu-27(or J-11)の戦闘で、Su-27側は撃墜されて初めて自分が狙われていることに気づいたが相手を探知することも反撃することも出来ない、
            という状況だと戦闘効率は対数目盛で表示するくらい(桁違い)になりそう。

            重装歩兵同士での武具の差、弓兵同士で弩と長弓の速射性差なら同じ桁に収りそうだけど、桁が違うような戦闘効率を当てはめて見当外れにならないかな?

            • 山中あそぶ
            • 2022年 2月 22日

            戦闘機の比較になるけど、
            F-22がそれ以前の機体相手にキルレシオ114:0とか
            F-35もそれに準ずるらしいとか
            F-15も実戦で117:0とかの数字から乱暴に推測すると

            「戦闘効率」って
            0.5世代違うと10の1〜1.5乗(10〜30倍余)
            1世代違うと10の2〜3乗(100〜1000倍)
            位違うのでは?

            だとすると2乗でしか効いてこない数の優位より、
            10のべき乗レベルで効いてくる質の優位の方が圧倒的に重要で、
            湾岸戦争はその実証例では?

            何とかの法則って戦闘効率が同じオーダー(10倍以内)同士でないと意味なさそうに思える。

              • tarota
              • 2022年 2月 22日

              世代交代で前世代を無力化するように進化するから
              湾岸戦争で言えば、精密誘導兵器、ステルス、赤外線による夜間戦闘
              また数に意味が無い事もない
              イラク軍の対空コンプレックスは充実してたから高高度からの爆撃を強いられて命中精度を落としたしね
              それに首都バグダッドを爆撃できたのはステルス機のみ
              相手の強みを発揮させないように戦ったから被害が少なかったわけで、もし政治的な理由でクウェート領内でのみしか戦闘出来なかったらそれなりに損害が出たと思う

              1
      • 四凶
      • 2022年 2月 21日

      身の丈に合った装備を考えたらそうなった位では。大体、管理人の文でもアーレイバーク後継の失敗とフォード級の戦力化遅延に触れてるのに、あなたの言っていることは同じ轍を踏めと同義じゃないの?

      拡張性を過剰に見込めばコスト増や建造遅延、凝った装備をさせればメンテや人員への負担増もあり得る話で自滅に向かってまっしぐらとか笑えない話。

      対潜哨戒機は恐らく世界最高レベルにはあるしアップデートも予定されている。早期警戒は性能に劣っても通常機体搭載の個々のセンサー情報集約して運用が本命だろうし、戦闘機もF-35の次は確実に作るし、現時点で見えてないのより高性能な魚雷と超音速以上の対艦ミサイルぐらいでは。

      6
      • 黒丸
      • 2022年 2月 21日

      兵器というのは機械なので定期的に整備しないといけない。
      またそれを扱う乗員にも休息が必要です。
      性能よくても、整備・訓練・任務のローテーションを維持できる数がなければ
      結果として戦力に空白が生まれてしまいます。

      電動化が進めばもう少し整備間隔を伸ばせるかもしれませんが
      整備や訓練をけちると、いざというときに信頼できないので、人も兵器もやはり数は必要です。

      26
    • あばばばば
    • 2022年 2月 21日

    マーク・エスパー元国防長官は2020年の11月中には解任させられているし(選挙の結果が10月中に出ていたにせよ)
    トランプが再選していても、独自の海軍計画を提出する事は出来なかったんじゃないだろうか。
    解任理由もデモへの軍投入に対する意見衝突だったし

    1
    • お!?
    • 2022年 2月 21日

    二日前、久しぶりにタイコンデロガ級のwiki覗いたら今年中に退役予定6隻もある(ToT)。やはり歳には勝てないか┐(ToT)┌ CG-61の退役予定は2022年2月22日って明日ではないか!!

    5
      • 戦略眼
      • 2022年 2月 21日

      タイコンデロガ級がかなり無理筋な艦だからな。
      よく此処までもったよ。
      沿海域戦闘艦を何とか活用出来ないのか?

      3
    • 匿名
    • 2022年 2月 21日

    戦闘機なんかと違って船は物量で強くなれる上に戦車と違って海を進めるので支那さんはトン数上げても省人化を必須にせず海軍軍拡しまくるの確かに正しい
    そのうち現代に戦艦を復活させるなら多分支那海軍だろうと思う

    1
      • 幽霊
      • 2022年 2月 21日

      将来的に高出力レーザーとレールガンが実用化されたら戦艦の復活もあり得るかもしれませんね。

      9
    • ブルーピーコック
    • 2022年 2月 21日

    イタリアなどの国の造船会社に建造を委託できんもんかね

    9
      • ポルスカ
      • 2022年 2月 21日

      というか日本に委託してくれたらいい

      15
    • 狸囃子
    • 2022年 2月 21日

    レーガン政権時には軍拡競争を仕掛けてソ連を潰した米国が、今度は軍拡で潰される側になるのか
    残念ながら、西側諸国は「ベトナム」以降のリベラルな価値観を後生大事に抱えながら中露の覇権主義に屈して行く結果となりそうですね…

    16
      • 無無
      • 2022年 2月 21日

      こちらまでただ中国ロシアに勝つために同じく全体主義政策を選べば、それは戦うまでもなく奴等の勝利なんだけどな
      目的と手段をひっくり返したら敗けだよ
      何のための争いか考えてる?

      13
    • 無題
    • 2022年 2月 21日

    数があってこそ質も保てるわけだから多いに越したことはない

    4
    • 匿名希望
    • 2022年 2月 21日

    ギルティ? or ノットギルティ?

    1
    • もり
    • 2022年 2月 21日

    中国は第一列島線第二列島線の聖域化に殆どの海軍力を投入出来る強味が有利すぎる
    アメリカは大西洋側にも纏まった戦力が必要だし

    人民海軍は近海遠浅海域の海を守護するのが主眼なので陸上機のエアカバーを得つつ比較的小型安価な艦艇に対水上打撃力と浅海域向けの対潜能力を付与しつつ数で押せる
    一方アメリカは陸上機の援護は受けにくく大型長大な航続距離をもつ大型艦が必要になるし大型の原子力潜水艦は浅海域では行動が制限され対潜艦に捕捉されやすくなる

    対抗するには人民海軍を大きく圧倒する戦力が必要になるけど…つらいねぇ

    7
      • だいだーら
      • 2022年 2月 21日

      地の利というやつですな
      そこで日本のサポートが要になるわけで

      11
      • tarota
      • 2022年 2月 21日

      良い事考えた
      日本列島を不沈空母に見立ててそこから空対艦のスタンドオフミサイルを打ちまくればよくね
      当然沈没による艦載機の喪失リスクもないし、イージス艦や攻撃型原潜による過剰なまでの防備も不要
      開戦時は空母は南太平洋にでも退避しといて反撃時に出張ってくれば良いと思う

      2
    • 無明
    • 2022年 2月 21日

    維持するための金や設備や人間はどこから出てくるんだ

    2
    • 折口
    • 2022年 2月 22日

    アメリカが第二次世界大戦中に実施した驚異的な軍拡(月1隻ペースで護衛空母を就役させていた話が有名)も33年から始まるルーズベルト内閣で実施されていたニューディール政策関連の予算と施策が造船産業にも向いていたことや、さらにそれ以前にやはりルーズベルトを中心とするワシントンの海軍閥らによる艦隊拡張計画(と製造業没落によって国内に余っていた大量の失業者)が背景にある訳ですから、現在のアメリカのこういう動きが10年20年先の軍事的な結果に結びついていくんでしょうね。

    2
    • 2022年 2月 22日

    この20年で米中の差は大幅に縮まりましたね。
    今台湾海峡にこれらの艦船をずらりと並ばれたら1996年のようにはいかないでしょう。
    どうするんでしょうね。

    1
  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
  2. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
  3. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
  4. 中東アフリカ関連

    アラブ首長国連邦のEDGE、IDEX2023で無人戦闘機「Jeniah」を披露
  5. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
PAGE TOP