米国関連

米海軍が年内にコンステレーション級フリゲートを建造開始、IOC宣言は2029年頃

米海軍は建造開始が遅れているコンステレーション級フリゲート1番艦(FFG-62)について「2022年中に開始する」と明かし注目を集めている。

参考:U.S. Navy’s Constellation-Class: New Frigate To Start Construction This Year

1年遅れたコンステレーション級フリゲート1番艦の建造を2022年中に開始する米海軍

建造開始が遅れているコンステレーション級フリゲートのプログラムマネージャーを務める米海軍のケビン・スミス大佐は「1番艦(FFG-62)の建造を2022年中に開始する」と明かし、同プロジェクトの現状について説明を行った。

スミス大佐はコンステレーション級フリゲートについて複数の任務(対潜戦、水上戦、電子妨害戦、空防戦など)に対応できる能力を備えているものの本プラットフォームの主要任務は対潜戦であり、マルチミッション・プラットフォームのDDG(駆逐艦)と異なるため「アーレイ・バーク級と同じ武器搭載量を期待すべきではない」と強調しながら「コンステレーション級は単独行動も可能だが、機動部隊に参加して空母を護衛することも可能で巡洋艦や駆逐艦を補完する存在だ」と語り、同艦の具体的なスペックについても言及している。

コンステレーション級フリゲート
全長151.2m
全幅19.69m
設計吃水 5.48m
推定重量軽荷時6,016トン/満載時7,291トン
機関方式 CODLAG方式/LM2500+G4 48,679馬力
耐用年数25年
戦闘システムAEGIS B/L 10
レーダーAN/SPY-6(V)3
対潜戦システムAN/SQQ-89(V)16
ソナー可変深度式ソナー+多機能曳航式アレイ・ソナー
兵装Mk.110 57mm砲×1門
 Mk.41 VLS×32セル
 NSM×16発
 Mk.49 RAM BlockIII×1基
 MK.53 MOD9 NULKA一式
 AN-SLQ-32(V)6 CM (SEWIP) BlockII一式
航空機MH-60×1機/MQ-8C×1機
複合挺2隻

基本的な船体設計はFREMMマルチミッション・プラットフォーム(仏アキテーヌ級駆逐艦や伊カルロ・ベルガミーニ級フリゲートのベース設計)を踏襲しているが搭載品やシステムは全て米国製で、推進システムのアーキテクチャに米海軍固有のものが一部組み込まれているため「オリジナルのFREMMとコンステレーション級では冗長性や信頼性が異なっている」とスミス大佐は説明しており、2029年に予定されている1番艦(FFG-62/就役自体は2026年)の初期運用能力/IOC獲得を支援するため推進システムの陸上テストも同時進行で進められる計画だ。

まぁ推進システムの陸上テストは沿海域戦闘艦やフォード級の失敗に懲りた議会が海軍に義務付けたもので、陸上での検証後に1番艦を建造するのではなく「建造した1番艦のIOC獲得に向けた海上テストと陸上テストを同時並行で行い問題や欠陥のあぶり出しを進める」という内容のため、致命的な問題が見つかって大きな設計変更が必要になっても4番艦以降でしか対応できないという問題があるものの完全な検証が完了するまでコンステレーション級の建造を待つ余裕は今の米海軍にはない。

米海軍の各プロジェクト・マネージャーは気が抜けない日々を過ごしていることだろう

米海軍は2024年~2031年かけて次々と耐用年数に到達するアーレイ・バーク級のフライトI×21隻について「フライトIII建造を優先するためフライトIのオーバーホールは行わず、何とか継続運用が可能な状態を維持して無人航空機(UAV)を運用するプラットフォームとして活用できないか検討中」だと明かしており、老朽化による運用コストの増加と高額なアップグレードを行いタイコンデロガ級巡洋艦を維持するのか?退役させるのか?についても議会は海軍の提案を承認して5隻退役(当初要求は7隻退役)を認めたばかりだ。

出典:U.S. Navy photo by Mass Communication Specialist Seaman Molly Crawford

つまり米海軍の2031年まで年平均3.1隻ずつ戦闘水上艦(能力的に旧式なフライトIのUAVプラットフォーム化を対潜戦/水上戦/空防戦の戦力と計算しない場合)を失っていく計算なのに、フライトIIIの供給は年1隻~2隻(フライトIIIのIOC獲得宣言は最速で2024年8月以降)なのでアーレイ・バーク級よりも建造が容易なコンステレーション級の建造を大急ぎで開始しないと中国海軍との差が広がり2度と追いつけなくなる可能性がある。

アーレイ・バーク級のフライトIII(現時点までに14隻発注)についても米海軍は2027年までに発注停止、2028年から後継艦「DDG-X」の発注に切り替える意向を表明しているのはプラットフォームの余剰スペースと拡張性が限界(発電・冷却能力の追加や新装備の受け入れ)に達しているためで、何処かのタイミングで余裕のある新しいプラットフォームに切り替えておかないと新しいテクノロジー(次世代センサーやレーザー・極超音速兵器など)受け入れで行き詰まることは目に見ており、DDG-Xの建造が遅れれば遅れるほど拡張性に余裕がある055型駆逐艦(11,000トン)を量産する中国海軍との差は開いていくしかない。

主張:Raytheon Missiles&Defense

もし米海軍が2020年中に発生する可能性が高い台湾有事(短期的な問題)だけに焦点を合わせるならフライトIII建造を優先するのではなくフライトI×21隻やタイコンデロガ級にアップグレードを行うべきで、南シナ海(もしくは第1列島線付近)で中国海軍と対峙する中期的な問題だけに焦点を合わせるならDDG-Xへのプラットフォーム切り替えというリスクを抱えるよりもフライトIII建造を維持するべきだが、2~3個の空母打撃群を同時運用して太平洋やインド洋に展開してくる中国海軍に対応しなければならない長期的な問題に対応するにはDDG-X切り替えを直ぐにでも進めないと拡張性で有利な055型駆逐艦に能力で押されるという意味だ。

結局、ズムウォルト級駆逐艦の建造計画を中止してアーレイ・バーク級の後継艦開発(DDG-X)をやり直すことになったため資金的なロス(225億ドル)も馬鹿にならないが、失った時間(2001年に開発を開発し2009年に3隻だけ建造して残りはキャンセル)だけは取り戻せないため、このロスこそが中国海軍に対する米海軍の余裕を根こそぎ奪っていた元凶といえる。

出典:U.S. Navy DDG-X

システム起動に成功したジャック・H・ルーカス(フライトIII仕様1番艦)は戦力化作業が終盤に差し掛かっているもののコンステレーション級はこれから建造及び戦力化までの長い戦いに突入、6年後の1番艦発注に遅れが許されないDDG-Xの開発もこれから本格化、コロンビア級原潜の建造及び戦力化は始まったばかりでバージニア級原潜の後継艦開発(SSN-X)も始動しており、米海軍の各プロジェクト・マネージャーは気が抜けない日々を過ごしていることだろう。

因みに技術的問題を何とか乗り越えた沿海域戦闘艦(フリーダム級/インディペンデンス級)は南米での麻薬取り締まりと南シナ海への展開を少しづつ行っているが、肝心のミッションパッケージ(対水上戦/対潜戦/対機雷戦)は対水上戦パッケージしか完成しておらず、仮にミッションパッケージが完成しても米海軍の上層部は「沿海域戦闘艦をどう運用すればいいのか?」迷っており、各艦隊司令部に沿海域戦闘艦の運用アイデアを募集していると報じられている。

関連記事:アーレイ・バーク級の正統な後継艦、米海軍が次期駆逐艦DDG-Xを発表
関連記事:SPY-6やB/L10を採用したアーレイ・バーク級、戦力化は最速でも2024年後半
関連記事:米海軍、タイコンデロガ級の退役が議会に拒否されると数十億ドルの予算不足に陥る
関連記事:米海軍、耐用年数を迎えるアーレイ・バーク級駆逐艦を維持するには奇跡が必要か

 

※アイキャッチ画像の出典:Naval Sea Systems Command

1セントで売却された空母キティホークが最後の出港、マゼラン海峡経由でテキサス州へ前のページ

拡張性に乏しいF-22の設計、空軍の要望が一向に実現しない理由次のページ

関連記事

  1. 米国関連

    海山との衝突で損傷したシーウルフ級原潜、海軍復帰は2025年9月頃か

    海山との衝突で損傷した米原潜「コネチカット」について米海軍は「運用制限…

  2. 米国関連

    現実的な安全保障のコストを受け入れ始めた西側、10兆ドル以上の追加負担も

    Bloombergは9日「各国の安全保障担当者らは冷戦時代並の国防支出…

  3. 米国関連

    米空軍、F-35A調達をシンプルな第4.5世代以上の非ステルス戦闘機に変更したい

    前回の記事で米空軍がF-16ではなく「4.5世代戦闘機もしくは第5世代…

  4. 米国関連

    米国防当局、迎撃されたキンジャールの標的はキーウ郊外のパトリオット

    米CNNは「ロシア軍はキーウ郊外に配備されたパトリオットシステムの信号…

  5. 米国関連

    米空軍がB-21のプロトタイプ完成を議会に報告、2022年初頭にロールアウト予定

    米空軍は8日に開催された下院軍事委員会で開発を進めているB-21のプロ…

コメント

    • NHK
    • 2022年 1月 17日

    流行りのステルス性は、ほぼ皆無といったところでしょうか。

    4
      • doner
      • 2022年 1月 17日

      ステルス性が必要な運用ではないのではないでしょうか?
      米海軍は無人艦艇をセンサーノードして運用できる体制を整えようとしています。我が国がFFMをステルス化したように、彼らはそれら無人艦艇をステルス化するものと思います。

      10
      • 通りすがり
      • 2022年 1月 17日

      レーダーがしょっぱい海賊等の非正規軍相手も想定してるなら意味あるだろうけど
      ある程度以上マトモなレーダー備えた国相手では、でかくて遅い艦艇のステルスは意味ないもの
      ましてやもう静止軌道に光学衛星を上げようって時代だもの
      コストあがるだけ

        • くらうん
        • 2022年 1月 17日

        いやいや、強力なレーダーを持つ相手にはステルス無意味って暴論だろ。
        低RCSなほど被探知距離が縮まるし、ASMのレーダーに対してならチャフの効果を最大化できる。
        あと光学衛星に過大な期待を持っているようだけど、外洋の艦艇をターゲティングし続けるには数十年後の技術と数百~千の数が必要よ。

        6
      • ネコ歩き
      • 2022年 1月 17日

      いやいや、最大RCS源の船体及び甲板構造は低RCS化設計になってます。
      全く考慮していない船形と比較すれば大きな差がありますよ。
      ズムウォルト級のような徹底化はコスト増を招くので、費用対効果をリサーチの上で妥協したんでしょう。

      19
        • くらうん
        • 2022年 1月 17日

        まあでも、ズムウォルトやLCSと、コンステレーション級とDDG-Xを並べて一般人に「どっちが新しいフネでしょう?」と質問したらほぼ100%前者を選ぶだろうってくらいに、保守的になったな・・

        11
    • 無無
    • 2022年 1月 17日

    沿海域戦闘艦こそUAVのプラットホームと割りきって使えばいいのに
    建造したあとから運用アイデア募集だの、間抜け組織としか思えない

    22
    • 折口
    • 2022年 1月 17日

    「バーク級と同じ武器搭載量を期待すべきではない」と言いつつも、対空対水上火力だけ見れば海自DDと遜色ないかやや上回っているあたりはさすが米海軍ですね。船体規模的にもオリジナルのカルロ・ベルガミーニ級よりむしろあきづき型に近いですね。
    しかしLCSプログラムの失敗があった後とはいえ、何で統合型マストのステルス船体だったベルガミーニ級をわざわざバーク級に近い旧態依然とした艦影に戻してしまったのか…

    19
      • 4th
      • 2022年 1月 17日

      サンアントニオ級もマストを普通の形に戻してるし運用結果がコスパに見合わなかったのでは?

      10
    • 成層圏
    • 2022年 1月 17日

    >本プラットフォームの主要任務は対潜戦であり、マルチミッション・プラットフォームのDDG(駆逐艦)と異なるため~

    そのまんま、海自のDDやね。サイズ感も。
    違うところはイージスシステム載せてるところかな?

    15
    • ブルーピーコック
    • 2022年 1月 17日

    一方的にボコれる軍隊を夢見て先進的な兵器に挑戦しては、結局、やっぱ堅実なのが一番だよねとなる兵器開発の歴史。
    たまにドライゼ銃やバイラクタルみたいなのが現れては初見殺しをするけど、技術というよりアイディアの勝利なので、すぐにパクられるから「他が真似できない技術」で兵器を作りたいのは分かるんだけど、往々にしてロボットアニメみたいには行かない。例外もあるにはあるが。

    20
    • 無印
    • 2022年 1月 17日

    耐用年数25年って短くないですか?

      • 無無
      • 2022年 1月 18日

      海自もこのクラスはそんなもん、近頃は予算足りないから延命措置してるけど。
      空母で数十年、巡洋艦で30年程度がめど

      3
        • 破軍
        • 2022年 1月 18日

        流石に空母のそれは短すぎる。それが事実ならニミッツ級航空母艦の過半数は退役でしょ。アメリカの主力原子力空母なら25年で燃料棒交換してその次の交換タイミングで退役だから大体50年。

          • 無無
          • 2022年 1月 18日

          だから数十年と(笑)これは多少幅のある数字表現だから、50年程度ってこと

          9
    • くらうん
    • 2022年 1月 17日

    このデザインだけでいったら20年前かと思うようなポンチ絵が、もう失敗したくないという米海軍の焦りを物語っている。

    9
    • 名無しパン
    • 2022年 1月 18日

    NSMをたんまり乗せたけどVLSから発射できるLRASMにしなかったのはなんでだろう。UAVランチャーに変えれるようにとか考えてんのかな。

      • きっど
      • 2022年 1月 18日

      そもそもLRASMが必要な程の性能を要求されなかったから
      事実、ロッキード・マーティンもその様に公式回答していたかと

      4
      • ネコ歩き
      • 2022年 1月 20日

      記事中に米海軍のコメントが引用されてますが、同級は複数の任務に対応できる能力を保有するが巡洋艦や駆逐艦を補完する存在、として構想されています。
      >マルチミッション・プラットフォームのDDG(駆逐艦)と異なるため「アーレイ・バーク級と同じ武器搭載量を期待すべきではない」と強調
      されてるわけで、FFG(フリゲート艦)に類別される所以です。

      1
    • no way hope
    • 2022年 1月 19日

    海自DDと同等の排水量でイージスシステム載せてフリゲート扱いか…
    米海軍は敵に回しちゃいけねぇ…

    3
  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 北米/南米関連

    カナダ海軍は最大12隻の新型潜水艦を調達したい、乗組員はどうするの?
  2. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
  3. 欧州関連

    アルメニア首相、ナゴルノ・カラバフはアゼル領と認識しながら口を噤んだ
  4. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
  5. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
PAGE TOP