ウクライナ戦況

ゼレンスキー大統領、味方兵士を大勢殺したと告発された統合軍司令官を解任

アゾフ旅団の参謀長は24日「あるウクライナ人将軍が無能な指揮でどのロシア人将軍よりも味方を殺した」と告発、Ukrainska Pravdaは「ウクライナ統合軍司令官のユーリー・ソドル中将のことだ」と報じていたが、ゼレンスキー大統領は24日夜の演説で「ソドル中将解任」を発表した。

参考:Зеленський замінив командувача Об’єднаних сил ЗСУ Юрія Содоля на Андрія Гнатова
参考:DeepState

彼に対する最も大きな非難は指揮下の兵士が無意味に沢山失われたことだった

第12特務旅団=アゾフ旅団のボグダン・クロテヴィッチ参謀長は24日「どのロシア人将軍よりも味方を殺したウクライナ人将軍の調査を行うよう国家捜査局に手紙を書いた。この事で彼らが私を調査しようが、私を刑務所に入れようが知ったことではない」とTelegramに投稿。

この中で「前線で戦う指揮官や兵士らは陣地や観測所を失った責任で裁かれるが、より広範囲な領土の喪失、数十もの街や拠点の喪失、数千人もの味方兵士を失ったことで将軍が裁かれることはない。全軍人は私が誰のことを話しているか理解しているはずだ。なぜなら全軍人の99%が彼のことを嫌悪しているからだ。もううんざりだ。現状を変えるにはメディアを通じて問題を告発するしかない。自分はどうなっても構わない。私が唯一恥じているのはもっと早く行動を起こさなかったことで、この行動の結果を私は全面的に受け入れる覚悟だ」と言及。

国家捜査局は「クロテヴィッチ参謀長の告発を受け取った」「告発内容に基づいて捜査局が動いている」と明かし、Ukrainska Pravdaは「クロテヴィッチ参謀長が告発したのはウクライナ統合軍司令官のユーリー・ソドル中将だ。この将軍を領土の大部分を失うことになった職権乱用や無能な指揮で非難し、敵と内通していないか確認するよう求めている。この件で参謀長は証言を行う用意があると表明している」と報じ、DEEP STATEも「状況を注視している」「責任者が処罰されることを望んでいる」と述べ、クロテヴィッチ参謀長の訴えはウクライナ国内で大きな注目を集めていた。

これを受けてゼレンスキー大統領は24日夜「ウクライナ統合軍司令官をユーリー・ソドル中将からアンドリー・フナトフ准将に交代させる」と発表、ソドル中将の解任理由について何も触れていないが、ウクライナメディアは「人員に多くの損失をもたらしたため」と予想し、DEEP STATEも「クロテヴィッチ参謀長が糾弾した相手はソドル中将だった」「彼に対する最も大きな非難は指揮下の兵士が無意味に沢山失われたことだった」「彼の将来は不明だが裁きを受けることに費やされることが最善だ」と指摘。

因みにソドル中将は統合軍司令官から解任されたものの、ハルキウ方面、イジューム方面、リマン方面、バフムート方面、アウディーイウカ方面、ヴフレダル方面を担当するホルティツィア作戦軍の司令官からは解任されておらず、このままでは前線で戦う指揮官や兵士の不満が収まらないかもしれない。

関連記事:アゾフ旅団がウクライナ統合軍司令官を告発、何千人もの味方を殺した
関連記事:最小限の戦闘でオチェレティネを失った理由、街を守る兵士がいなかった
関連記事:ウクライナ人ジャーナリスト、なぜ軍上層部は同じ過ちを繰り返すのか
関連記事:ウクライナ人ジャーナリスト、勝利を妨げるのは最高司令官の無能さと無責任さ
関連記事:ウクライナ人ジャーナリスト、兵士の自己犠牲で前線が支えられている

 

※アイキャッチ画像の出典:АрміяInform ユーリー・ソドル中将

アゾフ旅団がウクライナ統合軍司令官を告発、何千人もの味方を殺した前のページ

侵攻852日目、ロシア軍がシヴェルシク方面とドネツク西郊外方面で前進次のページ

関連記事

  1. ウクライナ戦況

    クピャンスク方面の防衛ラインに穴が開く、ロシア軍がキスリブカを占領

    DEEP STATEはクピャンスク方面について「ロシア軍がキスリブカを…

  2. ウクライナ戦況

    スラビャンスクを巡る戦い、ロシア軍の前進を阻止してきた要衝が陥落寸前

    イジュームからスラビャンスクに向かうロシア軍を長らく食い止めていた要衝…

  3. ウクライナ戦況

    セベロドネツクで戦うウクライナ軍、防衛施設を失い後方への後退を示唆

    ハーンシク州知事のガイダイ氏は23日、セベロドネツク郊外に構築したウク…

  4. ウクライナ戦況

    バルト三国はウクライナ支援に14億ユーロ以上、英国は支援額を25億ポンドに増額

    リトアニア、エストニア、ラトビアはウクライナに対する「長期的な支援(複…

  5. ウクライナ戦況

    ウクライナメディア、南部作戦司令部のフメニュク氏解任を軍に要求

    ウクライナの主要メディアやジャーナリストは連名で「南部作戦司令部のフメ…

  6. ウクライナ戦況

    自由の力を信じるリトアニア外相、ロシア人によるプーチン政権打倒は可能

    リトアニアのランズベルギス外相は27日「ロシア人が勇気を出しさえすれば…

コメント

    • ナノ猫
    • 2024年 6月 25日

    昨日の今日で、文字通り電光石火の解任ですね。
    告発文が公表されるよりもかなり前から動きがあったのかしら。

    38
      • 774
      • 2024年 6月 25日

      恐らく下手に公表すると責任逃れや罪の擦り付け、妨害工作を行ってくる可能性はあるでしょうね
      政府首脳に顔が利く人物から解任決定の知らせを受け取るまでは公表しなかったと思います

      11
    • 古銭
    • 2024年 6月 25日

    南と西の作戦司令部トップ交代直後に提出された報道官解任要求を思い出すスピードですね。
    24年に入ってからのウクライナ現政権は、大手メディアに騒がれる程に大きくなった問題への対応が今まで以上に早くなりました。
    良くも悪くも、騒動に耐えられなくなってきたのでしょう。

    40
    • 2024年 6月 25日

    米国とnatoが共謀してセヴァストポリ上空でATACMS ミサイル、起爆させた記事ある?

    9
      • 阿呆
      • 2024年 6月 25日

      ネットではS-400がATACMSを一発も撃ち落とせないとして、これからの空中消耗戦にウクライナ軍が勝つとしていたね。お花畑脳過ぎて面白かった。

      15
    • Mr.R
    • 2024年 6月 25日

    デカい釣り針が見える気がするがまぁそっとしておくとして。

    この解任劇が兵士の士気にどれだけ繋がるか、あるいは動員へのネガティブさをどれだけ和らげられるかが政権としては考えるポイントですかね。

    ……無理ゲーな気もしますが

    31
    • 2024年 6月 25日

    早速の解任報道に驚いた。
    政治問題になるので、解任は難しいと考えていたが、逆に大きな問題にしない為、即断したのだろう。只、統合軍司令官から方面軍司令官に降格人事とは言え、方面軍の前線作戦指揮権が現状のままなら、余り意味が無く取り敢えずの対応にしかみえない。このまま問題が陳腐化するとは思えないが。

    因みに告発記事を目にし、「解任は難しいのでは」とレスした後に就寝。翌起床直後に解任報道記事である。非常にお恥ずかしい限り。。。

    30
      • 理想はこの翼では届かない
      • 2024年 6月 25日

      指揮権を剥奪していないならあまり意味は無さそうですね
      とりあえずの批判そらしのような政治的な対応に思えます
      一体、何がどうなっているのやらさっぱりわかりませんね

      29
        • 舎人
        • 2024年 6月 25日

        統合軍司令官の後任の階級が准将ですからね。
        ウクライナでは准将が就任した後に中将に昇格させるのが普通なのかもしれませんが、通常の感覚でいくと違和感のある人事ですね。

        10
      • 2024年 6月 25日

      刑事事件として訴追しろと言ってるわけだが、ゼレンスキーとしてはそれは絶対避けたいところだからな
      裁判で無理な攻撃の指示がゼレンスキーからあったとかソドルがゲロったりしたらゼレンスキーの政治生命終了になるし

      27
        • FAB
        • 2024年 6月 25日

        同時期に事実上の最高権力者のイエルマーク長官の側近が、私兵と現役警察官を率いてクラーケン特殊部隊の退役軍人と街中で衝突するというスキャンダルがありウクライナで炎上中。
        あちこちで反政権の火が付き始めてるので早めの消化で事態を鎮静化させたいのだろう。
        もう国民や軍人の不満は危険水域に達してるのではないかな?

        31
    • ななし
    • 2024年 6月 25日

    なら俺たちもって告発が続かないといいけど

    16
    • Easy
    • 2024年 6月 25日

    国力数倍のロシア相手に戦って、この程度の死者で済んでるならむしろ大健闘だと思いますが。なんか日本の政治みたいに「ゼロか100しかない」変な基準が持ち込まれているような気がします。戦争なんて完全なワンサイドゲームは稀で、どんな作戦だって一定の死者は出ると思うんですがね。

    27
      • 2024年 6月 25日

      どの程度の死傷者だと思っているのだろうか?
      このブログを見ているなら50万人以上と思うのが冷静な分析だと思う。

      40
      • 2024年 6月 25日

      死者の数より司令官の人間的資質なんだろうな。
      ザルジニーも大量にウクライナ兵を殺しているが批判されない。
      その差は部下がその司令官の下で死ぬ覚悟ができるかどうかなのだろう。

      35
      • なな氏
      • 2024年 6月 25日

      どの程度の死者なんでしょうね、ゼレンスキー大統領は三万人と言っていますが。
      三万人しか死んでいないのに、この指揮官だけで数千人殺しているらしいので、とんでもない割合がこの人物の失態によるものです。
      ウクライナ敗北の原因は、全てこの人物の責任であると言っても過言ではありませんね。

      17
      • たむごん
      • 2024年 6月 25日

      仰る通りです。
      ウクライナは、本土決戦の被害を無視すれば、充分に検討していると思います。

      アウトレンジ戦法のような夢想、現実は難しいですからね…

      6
    • 穴堀名人
    • 2024年 6月 25日

    塹壕をちゃんと掘っていない責任者を交代させる必要があるのでは。
    そこをちゃんとやらないと無駄に犠牲が増えるわ。

    26
    • カラス
    • 2024年 6月 25日

    砲弾無し、追加動員無しなんてクソみたいな条件下で良くやってると思うんだがね。
    戦線が総崩れになってないだけでもむしろ上出来。

    選挙で選ばれたわけでもない大統領にアゾフが一声かけりゃクビになる将官。
    すごい国だね。

    61
      • k.ziro
      • 2024年 6月 25日

      それが大統領制という物だよ
      もとはローマの戦時の独裁官がるーつだったはず

      9
        • NHG
        • 2024年 6月 25日

        任期が終わってることを言ってるんじゃないかな(戒厳令で選挙やってない)

        45
      • たら
      • 2024年 6月 25日

      戒厳令下で大統領選挙を行わないってのは,現行のウクライナ法体系においては合憲・適法でしょ。ゼレンスキーは選ばれた大統領ですよ。

      10
        • ヤギ
        • 2024年 6月 25日

        適法ではなくてグレーゾーンじゃないですか?
        戒厳令下では議員については延長するけど大統領の任期に関しては記載されていないからどっちとも取れるっていうので揉めてたはずです。

        25
      • k.ziro
      • 2024年 6月 26日

      劣勢の戦時に選挙なんて普通出来ないでしょうに…
      まあ占拠して占拠する国もありますがw

      1
    • 名無し
    • 2024年 6月 25日

    どのような人だったのだろうと軽く調べましたが、就任時点で既にかなり評判悪かったようですね。
    人名を重視しないことで有名で、彼の下で戦う兵士は皆死ぬから彼の文句を言う人は(物理的に)誰もいないとか。

    16
    • daj
    • 2024年 6月 25日

    一方、ロシア兵をたくさん死なせてるプーチン閣下は安泰であった

    10
      • あるまじろ
      • 2024年 6月 25日

      反対する人が物理的にいなくなるから支持率100%の精神だぞ。
      (半分ジョークです)

      18
      • ゼレン式
      • 2024年 6月 25日

      一方、ウクライナ兵をたくさん死なせてるゼレンスキー閣下は安泰であった

      15
        • 765
        • 2024年 6月 25日

        そりゃ自分から攻めに行ったロシアと違ってウクライナ側は攻められてる方ですので…

        20
      • M
      • 2024年 6月 25日

      兵隊死んでても勝ってたら誰も文句言わんでしょ。
      負けたらプーチンでさえ吊るされるよ。
      だからプーチンが妥協して撤退することなんかあり得ない。

      30
    • kitty
    • 2024年 6月 25日

    まー、ソ連時代なら「なるほどシベリア送りだ」で済むんですが、西側基準の軍事裁判で「無能」という罪状は罪刑法定主義的に存在するのでしょうかw。

    14
    • jimama
    • 2024年 6月 25日

    特定個人からの手紙一通で大統領が解任という形になったのはまずいと思うんだがな
    上のお気に入りかそうでないかで進退が決まると思われると、それだけで組織ってグダグダになるし
    オチェレティネだったかな?失陥した時やそれ以降で極右系の部隊が命令拒否して解散とかいくつかあったから、そういった連中へのご機嫌取りも兼ねてるのかも?
    なんせゼレンスキーが戦前からここまで政権維持できてるのって右派セクター他のバックあってのことだし

    36
      • kitty
      • 2024年 6月 25日

      安倍元総理の暗殺で、統一教会問題の解決が進行したのも、実は非常に不味い動きだったんですよね。
      テロで事態が変えられるというメッセージになってしまった。

      35
        • 名無し
        • 2024年 6月 26日

        自分としては、一連の事態は法治主義が機能せず不正義と被害者が放置されていた証左であった考えます
        ですので犯人の意図や思想は別として、そのような状況においての事態打開の切欠として傑出した事件であり実に有意義なメッセージを発した事件だったと思います

        8
          • kitty
          • 2024年 6月 26日

          と、そのように考える人間が出ること自体がこの事件の問題点なワケです。
          ある意味、「テロに屈した」形になるのが類似した事件を誘発しかねない。
          元ネタのマスコミやSNSを使った軍上層部への批判がこれからも流行りそうです。

          5
            • ななし
            • 2024年 6月 27日

            >>と、そのように考える人間が出ること自体がこの事件の問題点なワケです。

            問題だ、と考える人からしたら問題だというだけですよね。
            問題ではない、と考える人からしたら何の問題もないわけです。

            >>ある意味、「テロに屈した」形になるのが類似した事件を誘発しかねない。

            日本国民の自業自得であり、最早是非もないでしょう。

            2
          • 犬の〆
          • 2024年 6月 26日

          >法治主義が機能せず不正義と被害者が放置されていた
          いろんな人の意見をまとめたり、何をするにも時間がかかるのが民主主義なので、これはある意味「民主主義だからこそ起こりうること」なんですが。。。
          「事態の打開のきっかけとして傑出した」とのことですが、その思想の延長線上にはハマスのテロや、イスラエルのガザの地獄があるということをお忘れなく。

          2
            • ななし
            • 2024年 6月 27日

            >>これはある意味「民主主義だからこそ起こりうること」なんですが。。。

            そのように民主主義の問題とするのであれば、非民主主義的なアプローチを選択する者が出るのは残当でしかないでしょうね。

            >>その思想の延長線上にはハマスのテロや、イスラエルのガザの地獄があるということをお忘れなく。

            これはどちらかと言えばイスラエルの民主主義的な決断と行動の結果では?

            2
      • ak
      • 2024年 6月 25日

      事前にその計画が有ったとしても、タイミングが余りにもアレ過ぎて偶然だとは思えないんで、やはり民族主義者系の意向を聞いたんだろうなぁ、と思ってしまう訳で。

      戦争前に支持率20%切って政権崩壊の危機だった時にゼレンスキーが縋った相手が民族主義者で、そのおかげで政権の方向性がガラっと変わった事を考えれば。
      ゼレンスキーの首に付いている紐を握っているのは誰なのかが薄っすらと見える気がする事で。

      司令官を解任されても方面軍の指揮はそのまま執っていたり、司令官の後任が二階級も低い本来は旅団長クラスでしかない准将という小物だったりと、指揮権の混乱は避けられないだろうなあ、船頭が多くなるのはダメだろうに。
      下手すると「俺にも指揮権(利権)を少し寄越せ」という、めでたくバイデン政権から武器がもらえるようになったそっち方面からの圧力なのかも?とまで想像してしまう。

      7
    • 犬の〆
    • 2024年 6月 25日

    なんかあっという間に降格?人事が決まって唖然。
    部隊指揮官程度の人間の告発で、上層部がそのまま人事をしちゃったら拙いでしょ。
    まあ、もとからそういう話しがあったというならある程度は仕方ないかもしれないけど、もしそうだとしても、公に醜聞が漏れている時点で、別な対応を考えないといけないはず。
    まともな組織なら、告発したアゾフの指揮官は即刻更迭、降格させる指揮官も、後任の人をちゃんと立ててから、閑職に配置換えしてから処分するとかしないと、下にしめしがつかないと思います。
    兵士も、気に入らない上官がいたらチクれば首にすることができると思うだろうし、そうなると指揮官になろうという人も少なくなるのでは。。。

    兵器も足りず、弾も足りず、人も足りず、練度も足りず、指揮もだめ。
    これ、どうやって勝つつもりなんですかね。

    30
    • NHG
    • 2024年 6月 25日

    統合軍司令官の役割は役割はなんなんだろう
    西側からの兵器供与に依存してていびつな部隊運用になるのは仕方ないし、バフムト固執などはもっと上の総司令官(ザルジニー、シルスキー)の責任に思えるから除外すると、残るは2022年の動員から一度も戦場に投入されてない影の人員とか塹壕などの防衛戦略不足などのことを言われてるんだろうか?

    8
      • ido
      • 2024年 6月 25日

      ウクライナ統合軍はウクライナ陸海空海兵隊空中機動軍ドローン軍特殊作戦軍や、内務省の国家親衛隊、国家非常事態庁、郷土防衛隊などを統合的に統括する参謀分部直轄の部隊です。日本だと統合幕僚監部かな?それで現場から文句を言われてるのは多分ホルツィア作戦戦略グループ司令官であることだと思います。こちらもウクライナ軍、内務省などの部隊を戦線に配置して指揮する上級機関なので文句がよく出ます。しかもホルツィア作戦戦略グループは担当範囲が広大で南ドネツクからハルキウ方面まで担当します。オデーサ作戦戦略グループはクリンキーへの嫌がらせ、タウリヤ作戦戦略グループはザポリージャ方面を担当しているのですが、明らかにホルツィア作戦戦略グループの負担が大きく、隷下の部隊も多い為不満も出やすいでしょう。司令官が無能なら尚更ですね。

      13
    • うくらいだ
    • 2024年 6月 25日

    決断ははやすぎ
    内々の話は別として、メディアに流れた以上せめて少しは調査期間もうけて調べてます公正アピールしないのか

    以前も彼は汚職の原因として軍の徴兵部門のほとんどを解任していた気がします。そのせいで動員に支障をきたしたとかどうとか。
    そのせいか、あまり影響などを考慮せず人気取りのためにした感じが半端ない。
    そろそろカーキー色嫌いになりそう

    14
    • cosine
    • 2024年 6月 25日

    告発があったからクビ(降格)にしたということにするための出来レ告発だったんかね
    下の者の意見も聞くことありますよのガス抜き・アピールのために

    そうした方がダメージが小さいとなるとなかなか末期的ですが

    19
    • たむごん
    • 2024年 6月 25日

    ゼレンスキー大統領が直接動いて注目を集めたとなると、軍法会議で、死刑レベルと思うのですが…
    ウクライナは、そもそも戦力が不利なわけですから、魔女狩りのようにも見えます。

    まだまだ継戦する事を考えれば、誰も司令官をやりたがらなくなるでしょう。
    軍上層部(将官)は、ゼレンスキー大統領への信頼も低下していきそうですね。

    17
    • 2024年 6月 25日

    元々評判が悪かったのだろう。
    人格に問題がある上にルーチンワークでさえ怠慢で将兵が無駄に死んでいく状況なのだろうさね

    それよか後任はどうするのかだね
    ウクライナ軍の人材は貧弱な事で知られている。中将格が望ましいけど現実は厳しいだろう
    少将クラスから抜擢できる人材がいるなら多少の能力不足には目をつぶって使うしかないね

    8
    •  
    • 2024年 6月 25日

    どうでもいいけどこの司令官の顔がチャーチルに似てる気がする

    3
      •  
      • 2024年 6月 25日

      サムネだけだと体型も似てる気がする

      3
    • れんちゃ
    • 2024年 6月 25日

    たしかに問題もあったのでしょうそもそも戦争で問題がない戦場って方が稀有ですし。それがよほど大きいか、それほどでなくとも意見の対立によるものかという違いはあるかもですが。
    しかし、ウクライナの町を瓦礫の山にしながら子供を連れ去るみたいなのをやってる訳で、抵抗してる方が悪いみたいなのもどうかと…侵略してその住民を言いなりにしようとしてる方が悪いに決まってるじゃないですか。
    大日本帝国が侵略して言いなりにしたのにも賛同できます?言ってるのそういう事ですよ。彼らからすれば戦場で死ぬか、虜囚されて迫害されて死ぬかみたいな選択肢なんですよもう。

    1
  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 北米/南米関連

    カナダ海軍は最大12隻の新型潜水艦を調達したい、乗組員はどうするの?
  2. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
  3. 中東アフリカ関連

    アラブ首長国連邦のEDGE、IDEX2023で無人戦闘機「Jeniah」を披露
  4. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
  5. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
PAGE TOP