米国関連

米空軍のF-16後継機、議会と参謀総長がF-16 Block80取得の可能性を議論

米上院軍事委員会は空軍参謀総長に「追加資金を与えればF-16 Block80で戦闘機戦力を強化できるか」と質問、参謀総長は「Block70/72からBlock80への変更事項を確認して報告する」と回答し、War Zoneは「このアイデアを喜んで検討すると言っているように見えた」と報じた。

参考:Air Force Chief Responds To Possibility Of Buying New ‘Block 80’ F-16s
参考:Air Force Reserve Pilots Short $26 Million for Flying Hours, Putting ‘Proficiency at Risk’

本当に「F-35Aを1,763機購入する」という約束が守られるのか怪しくなってきた格好だ

米空軍はF-15C、F-16C/D、A-10といったレガシーな航空戦力をF-35Aを更新する予定だが、依然として運用コストは高額なままで即応性=ミッション達成率(Mission Capable)も要求値に達しておらず、開発遅延を繰り返すBlock4についても「いつ完成するのか」という初歩的な質問にすら答えられない状況で、ブラウン参謀総長は2021年「全てのF-16C/DをF-35Aで更新すると空軍予算が運用コストの負担に耐えられなくなる」という脈略で「4.5世代もしくは第5世代マイナス」「F-16Vよりも高度でF-35よりは高度ではない」と表現する新しい戦闘機を導入したいと発言。

出典:U.S. Air Force photo by Airman 1st Class Zeeshan Naeem

2022会計年度の予算要求資料にも第5世代マイナスに該当する「MR-X」が登場し、この資料の中で「ハイエンド任務以外に対応できる手頃な価格の戦闘機がMR-X」「本格的な開発に着手するのは6~8年先」「F-16C/Dを2035年頃からMR-Xで更新する」「運用コストが大幅に削減された場合のみMR-Xの役割をF-35Aが果たす可能性も残されている」と言及。

F-16プログラム・マネージャーを務めるベイリー大佐は「アップグレードされたF-16は2040年代まで飛べるため後継機=MR-Xはまだ必要ない」と、戦闘機プログラムを統括するホワイト准将も「F-16は耐用年数延長プログラム(SLEP)のおかげで2040年代まで空を飛ぶことができ、台湾の資金でロッキード・マーティンがF-16Vを開発して製造しているため、この最新技術を我々のF-16にも適用できる」と述べたものの、両者は「MR-X開発を語るはまだ早い」と言っているだけで検討自体は進んでおり、ベイリー大佐は「新規設計のMR-X」と「T-7ベースのMR-X」の存在に言及した。

出典:PHOTO BY Rev Hess

この話題はウクライナ侵攻の勃発によって優先順位が下がっていたものの、アルヴィン参謀総長は20日の公聴会で「現時点でBlock70/72を購入するつもりはないが、次の10年を見据えるとレガシーな航空戦力を更新するための調達オプションは限られている。(追加資金を与えれば新たに製造されたBlock80=輸出仕様のBlock70/72を米軍仕様に変更したバージョンで戦闘機戦力を強化することは可能かという議会の質問に)Block80への変更に必要な事項を確認して報告する」「産業基盤がBlock80に対して何ができるのか真剣に検討しなければならない」「なぜならBlock70/72の生産能力はFMSの需要で食い潰されているからだ」と証言。

War Zoneは公聴会のやり取りについて「空軍内にBlock80構想が存在するのか、公聴会で議論を行うためBlock80というニュアンスが使用されただけなのかは不明だ」「それでもアルヴィン参謀総長は新型F-16のアイデアを喜んで検討すると言っているように見えた」「アルヴィン参謀総長は公聴会で老朽化したF-16の後継機ニーズが高まっているとの訴えている」「空軍機の中でF-16の即応性は比較的高い部類だったが、2024年のミッション達成率は64%に低下している」と報じ、以下のように述べた。

出典:Lockheed Martin 生産ラインに入ったブルガリア向けのBlock70

“もう空軍は全てのプラットフォームをF-35Aで更新することを考えていないのかもしれない。空軍はF-35に注力しているものの本プログラムには莫大な費用がかかり、これは国防総省史上最も費用がかかるものだ。海外の顧客向けにBlock70/72が製造中であることを考えると、その改良バージョンの採用を空軍が検討していても不思議ではない”

空軍は資金節約のため完全なBlock4が完成するまでF-35Aの調達数を削減しているものの、老朽化したF-16C/Dの後継機ニーズは高まるばかりで、議会は航空戦力の近代化テンポに不満を持っているため「追加資金を与えればBlock80による戦力強化は可能か」と質問した可能性が高く、さらにCCAの登場で「将来の航空戦の形」も不透明になっており、本当に「F-35Aを1,763機購入する」という約束が守られるのか怪しくなってきた格好だ。

出典:U.S. Air National Guard photo by Staff Sgt. Sarah M. McClanahan アップグレードを終えたF-16のレーダー

因みにAN/APG-83を採用したBlock70/72(旧型機からのアップグレードを含む)と、AN/APG-83に換装した米空軍のF-16C/Dは同一仕様ではなく、Block70/72ではなく米軍仕様に変更したBlock80に言及したものそのためだろう。

追記:米空軍は「2025会計年度のパイロット訓練予算が9月上旬までに尽きて飛べなくなる」「このままでは空軍の即応性が低下する」と議会に警告している。

関連記事:3度目の遅延、英国が要求したSPEAR-3のF-35統合は2030年代初頭
関連記事:米空軍、F-16の後継機=MR-Xについて新規設計とT-7ベースを検討中
関連記事:怪しくなってきたF-35プログラム、米空軍が新しい非ステルス戦闘機の開発に言及
関連記事:米空軍、F-35A調達をシンプルな第4.5世代以上の非ステルス戦闘機に変更したい
関連記事:F-16の後継機計画が米空軍の公式資料に登場、新しい戦闘機「MR-X」の登場は2035年頃
関連記事:米下院がF-35の運用コスト削減期限を2028年に設定、不達成なら購入数を制限

 

※アイキャッチ画像の出典:Lockheed Martin フィリピン空軍向けに提案したF-16 Block70

米陸軍が進める大改革、新型上陸用舟艇やTOW2の調達中止を検討中前のページ

F-15J改修機はシステム統合作業中、Boeingも三菱も納期について口を閉ざす次のページ

関連記事

  1. 米国関連

    米国が過去最大のウクライナ支援パッケージを発表、最後のサプライズはM109A6

    米国は過去最大となる37億5,700万ドル相当のウクライナ支援パッケー…

  2. 米国関連

    米露首脳による電話会談、失敗すれば直ぐにウクライナ侵攻が始まる可能性も

    12日に行われるバイデン大統領とプーチン大統領の電話会談がウクライナ侵…

  3. 米国関連

    米当局が機密文書漏洩の容疑で空軍州兵を逮捕、セキュリティクリアランスの保持者

    米連邦捜査局は13日、機密文書漏洩の容疑でマサチューセッツ州の空軍州兵…

  4. 米国関連

    パイロット不足、ウクライナが戦闘に年内投入できるF-16は約10機

    ゼレンスキー大統領は受け取ったF-16AMを4日に披露したが、New …

  5. 米国関連

    予定が狂ったウクライナ軍の反攻作戦、慣れ親しんだ防御戦術に回帰

    ニューヨク・タイムズ紙は2日「反攻作戦の初手で躓いたウクライナ軍は欧米…

コメント

  • コメント (36)

  • トラックバックは利用できません。

    • 朴秀
    • 2025年 5月 21日

    言うほどF-16も取得価格は安くないですからね(運用経費はともかく)
    T-7ベースのMR-Xはボーイングがキャパオーバーしそう

    しかしケチった廉価版としてF-35を開発したはずなのになんでこんなことに

    23
      • M774A6
      • 2025年 5月 22日

      ステルス塗装維持しないことにしたらF-35の運用コストはどこまで下がるのかと思うことがあります。
      近代化進めたF-16、特にF-16V以降は機体価格も運用コストも上がってます。JAS39もNGになって随分上がって大して安上がらないとか。
      別にF-35だってステルス塗装維持しなくても飛べて4.5世代機として戦えるわけですし、ステルス塗装維持しても機外に兵装ぶら下げればステルスじゃなくなります。
      割り切った運用をする機体とフルスペック出す機体と分けちゃって、割り切った運用するF-35がF-16Vに近いコストに収まるならやっぱり色々新しいF-35で統一した方が限られた予算内で空軍の戦闘力を最大化することはないんだろうか。

      14
      • 他人事では無い
      • 2025年 5月 22日

      全然ケチってないからです。
      F-16だって、あんなに恰幅が良くなり過ぎて。

      13
      • nachteule
      • 2025年 5月 22日

       言う程ケチっているか?って話なんですがね。ハイのFー22が調達停止になった時点でローでも無くなった。基本設計から3タイプを作りなさい。今までに無いセンサー類、ステルス性、高出力シングルエンジン、防御手段の充実とかの欲張りセットにしたらそうなるよねってだけの話。
       限られた兵器を内蔵するシンプルな1タイプだけ作っていたら全然話が違っている。

      15
    • たむごん
    • 2025年 5月 21日

    F35とF16の稼働率を比較すれば、F35は低稼働率の分だけ、より多くの機体が必要になるという考え方もあるだろうなと。
    F35の納期遅れが、力の空白を生みかねない状況ですから、F16最新版の方が武器として使い勝手がいいというのも一つの真理でしょうね。

    軍需産業の経営面から見ても、F35のようにまともな納期すら見込みの立たない機体は、非常に厄介な製品なわけでして。
    F16最新版の方が、生産プロセスも成熟していて、製造計画が立てやすいわけですから利益率が高くなる可能性すらあると思います。

    12
      • hoge
      • 2025年 5月 21日

      ハイローミックスで考えた時、ハイ側のF-47とCCAがよっぽど強力でプログラムの進捗も有望なのでしょう。
      日本はF-47にコミットしないと、この不良債権化したF-35を押し付けられる可能性がある。
      誰がどう見ても今後の航空戦力はCCAのような無人機が主力になるのだから、F-35にさらなる資金を投じるのは無駄過ぎます。

      8
        • たむごん
        • 2025年 5月 22日

        日本に押し付けられるというのが、貿易赤字対策としても、充分に有り得そうなのが辛いところですね…

        7
          • 他人事では無い
          • 2025年 5月 22日

          F-47はもっと高度だし、F-35を熟成させる事になるよ。
          その時間稼ぎに、F-15EとF-16C/Dをオーバーホールするのは、有益だよ。
          それにF-35Bは、代わりが無いしね。

          5
    • さとし
    • 2025年 5月 21日

    対中国を考えるとソフトウェアが万全でなくてもF-35にした方が生存性の面で良さそうですが、そうも言っていられないほど運用予算に問題ある…という話なんでしょうね
    他にステルス機は…チェックメイト()

    15
      • ルフス
      • 2025年 5月 22日

      自分がチェックメイトになりそうなのでNG

      9
    • 山田さん
    • 2025年 5月 22日

    2020年代のうちに、従来機をコストでも航続距離でも凌駕する、F-47が完成する(と自称している)のに
    なんで2035年ころにF-16の改修機を導入するなんて言う話になるんですかね…。
    アメリカ内の装備開発計画、昨今のごたごたとトランプのせいで、めちゃくちゃになってそう…。

    12
    • hoge
    • 2025年 5月 22日

    F-16を少し改良したものはすぐに調達できても、航続距離も内部のキャパシティも生存性も足りないのでは…
    足りないものを補おうとアメリカ軍仕様に大改造が始まってコストが増大しそうな気がします。

    6
      • ドゥ素人
      • 2025年 5月 22日

      結局有人機は高度な防空システムがあると投入出来ないですし、F-35も怪しい(だからF-47に貫通力求めてる)状態だと、ステルス機がCCA飛ばして情報収集し、それを元に後方から大型の長射程ミサイルを撃つ事になると思います。

      それなら双発のF-15EXの方が、F-16よりいいかもしれませんね。
      F-35はセンサーミサイルみたいなのを撃ってくるだけの、偵察機扱いにして役割分担とか…

      9
        • hoge
        • 2025年 5月 22日

        そんな気がしますよね。
        CCAの管制はステルス機でなくても
        よいかもしれませんが、少なくとも長い滞空時間、大きなキャパシティが必要で、小型のF-16よりも大型のF-15のほうが向いているでしょうし。

        3
    • イーロンマスク
    • 2025年 5月 22日

    F35ほんと嫌われてんな
    特に内部の人間から嫌がられているように見える

    14
    • おまけ
    • 2025年 5月 22日

    開発済みのF-15EXを繋ぎに一定数先に買っときましょう
    Block80がスケジュール通りに完成しないと思う

    7
    • ドゥ素人
    • 2025年 5月 22日

    素直にBlock70/72を買えば良さそうな気がしますが、Block80とか言ってまた何か要求事項増やして炎上しそうな気がします…
    これと15EXをF-47までの繋ぎにしましょうよ…

    日本はF-2閉じたのが、地味に痛いなぁ。
    F-15の初期型をEXでは置き換えないのかなぁ?F-15好きなんですけど…

    19
      • 匿名希望係
      • 2025年 5月 22日

      開発からもう10年たってますからね。
      なんでdisコンも増えるだろうから(特に半導体など)その代替えだけでもね。

      3
        • ドゥ素人
        • 2025年 5月 22日

        それだけで済みそうな気がしません(笑)
        絶対要求事項を盛りそう。そして遅延、炎上へ…

      • ななし
      • 2025年 5月 22日

      >日本はF-2閉じたのが、地味に痛いなぁ。

      無料なのは承知で、でもF-2能力向上の新規生産ラインを立ち上げて欲しい、と思ってしまいます。
      LMのワークシェアの権利はお金で解決して、
      EOLな部品は、F-3の検証も兼ねて新規に起こして対応といった感じで。

      色々な意味でリソースが足りず、実現性の無い妄想でしょうが。

      1
    • elmoelmo
    • 2025年 5月 22日

    デジタルセンチュリーシリーズも夢に終わりそうですね
    結局、ああいうアジャイル開発をやれるのは中国だけ、ってことになりそうです。

    14
    • 58式素人
    • 2025年 5月 22日

    テキトーを言いますが。
    F35の一機体でなんでもさせるのは止めては?。
    F35の余裕のなさは、大体、ここに起因するのでは?。
    外観は似ていても、目的別に分けては?。
    制空/攻撃/偵察/電子戦、と最低、このくらいに分けては?。
    などと勝手に思います。
    一機種で全てを賄うと、乗員の訓練もそれだけ時間/経費がかかるし、
    そもそも、人には適性があるだろうし。

    10
      • 理想はこの翼では届かない
      • 2025年 5月 22日

      計画当初は、一機種で何でもできるから整備・運用の手間が激減するし開発コストも下がるという思惑だったんですよ
      色々な思惑によって無茶な要求が重なって大失敗しちゃいましたけど

      12
        • ドゥ素人
        • 2025年 5月 22日

        これ、せめてベース機体がF-18サイズの双発で、B型だけ別だったんなら、もう少しマシだったんでしょうね…。

        2
          • 匿名希望係
          • 2025年 5月 22日

          構造いちばんいじっているcじゃあね?>別
          というかbにあいのりだからね?>各計画

          1
            • ドゥ素人
            • 2025年 5月 22日

            いや、ほんと相乗りさせるベース機をそもそも間違っているんですよね…

            個人的には翼面積広くて折りたためる海軍機をベースに作って、折りたたみ機能と着艦装置をオミットした空軍機を作ってこの2つを共通化(空軍は嫌がりそうですけど)、別系統(今のF-35b )でハリアー代替とすべきだったんだと思います

            結局F/A-XX作るんなら、F/A-XX(空海軍機)、F-35B(海兵隊)みたいに棲み分ければ

            結果論ですし、今更ほんと遅いのはわかってますが…

            5
              • ななし
              • 2025年 5月 22日

              海軍機→空軍機は上手く行くけど、空軍機→海軍機は何某か問題抱える、
              といった感じの偏見を持っているので、仰る内容には同意です。
              最後の一文も含めて。

                • XYZ
                • 2025年 5月 23日

                プロペラ機時代からそうですよね。零戦やコルセアとか。
                ジェット機でもF-4ファントムIIとか。
                現役だとF/A-18もですが、F-4と同じく双発機ですね。
                F-35は何でも屋になるには単発機は無理があったのでしょう。

                1
      • 名無しさん
      • 2025年 5月 22日

      テキトーを言いますが。
      素人を盾にしてなんでもコメントするのは止めては?。
      トンデモコメントへの反応の薄さは、大体、ここに起因するのでは?。
      テーマは似ていても、このサイトではなくヤフコメに書いては?。
      などと勝手に思います。
      一サイトで全てを賄うと、住人の返信もそれだけ時間/手間がかかるし、
      そもそも、人には適性があるだろうし。

      11
    • kitty
    • 2025年 5月 22日

    訓練飛行の予算が尽きるって、昔の国立時代の大学病院で、2、3月になると高価なインプラント(人工弁や人工関節)が買える予算が尽きて、手術できなくなったのを思い出す。結局患者さん負担なんで、最終的に自腹で出すわけじゃないんですが、予算がないと立て替え払いができないからというお役所仕事。

    3
    • 匿名希望係
    • 2025年 5月 22日

    b7072もそろそろ古くなったから米軍が拾得時は80/82になるわな・・・・
    部隊の一部は70/72で調達したほうがいいかもだけど

    1
    • あああ
    • 2025年 5月 22日

    ハイローミックスがロー方向に更新され続けるのはアメリカの国力低下を感じて涙がで、出ますよ

    7
    • あうあうあー
    • 2025年 5月 22日

    我が国のF-2戦闘機もF-16みたいに定期的にアップグレードされて欲しかった
    ライセンス料1機あたり40-50億円って100機で4000-5000億円でしょ
    その上に日米で製造分担が60:40の取り決めでしょ
    4000-5000億円で国産エンジンを開発して、国産戦闘機にしておけば、
    今になって「機数が足りない!F-15 preの代替が遅すぎる!JSI化遅れてる!F2改修も今やってるとこ!」
    みたいな惨状は避けられたのでは?ってどうしても思ってしまいます

    そんな上手く行かなかったよと言われたらそうかもしれませんが
    それでもF-2のアメリカ絡みの制約はキツすぎて、F-2まわりの身動きの取れなさは、現代日本を苦しめてますよね

    1
      • SB
      • 2025年 5月 22日

      ないない、当時の日本に夢見すぎ
      あの時は5t級エンジンすら作れか微妙なところで、おまけに検討段階ではシステムや機体制御すら怪しかった
      アメリカの懸念通り空自が弱体化してただけだよ

      4
        • ななし
        • 2025年 5月 22日

        >おまけに検討段階ではシステムや機体制御すら怪しかった

        FSX国産案については、
        F-1が第2世代機の思想のもと第3世代の技術で造られた機体の様に、
        第4世代の技術で開発された第2世代機に仕上がりそう、
        との印象を持っています。

        1
          • ネコ歩き
          • 2025年 5月 23日

          目指してたのがF-1後継の支援戦闘機ですしね。
          戦闘機国内開発の経験を積むことに最大の意義がある事業だったので・・・

          2
  1. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
  2. 欧州関連

    アルメニア首相、ナゴルノ・カラバフはアゼル領と認識しながら口を噤んだ
  3. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
  4. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
  5. 中東アフリカ関連

    アラブ首長国連邦のEDGE、IDEX2023で無人戦闘機「Jeniah」を披露
PAGE TOP