米国関連

予定が狂ったウクライナ軍の反攻作戦、慣れ親しんだ防御戦術に回帰

ニューヨク・タイムズ紙は2日「反攻作戦の初手で躓いたウクライナ軍は欧米流の戦術を脇に置き、自分達が最も慣れ親しんだ戦術に回帰している」と報じており、専門家達は小規模部隊に依存する第2波攻撃でロシア軍の防衛ラインを突破できるか疑問視している。

参考:Ukrainian Troops Trained by the West Stumble in Battle

予定が狂った反攻作戦が今後どの様な展開を見せるか誰にも分からない

待望の反攻作戦は西側製兵器を装備した部隊による大規模攻撃を前提した作戦=諸兵科連合作戦で、ロシア軍陣地に向かって前進する機械化部隊を工兵部隊、砲兵部隊、防空部隊などが支援し、この統合された戦力群が防衛ラインを突破するだろうと期待されていたのだが、異なる部隊間の協調が上手く行かず、敵の大砲や攻撃ヘリからの攻撃に無防備な状態で機械化部隊は前進することになり、ウクライナ軍は反攻作戦の初期段階で予想を超える損害を被ってしまった。

出典:Telegram経由

ニューヨク・タイムズ紙は米政府関係者や軍事アナリストの話を引用し「反攻作戦の初手で躓いたウクライナ軍は欧米流の戦術を脇に置き、自分達が最も慣れ親しんだ戦術に回帰している。砲弾が飛び交う地雷原に機械化部隊を突入させるのではなく、大砲や長距離ミサイルでロシア軍を消耗させることに重点を置いており、欧米で訓練を受けた戦力の第2陣で小規模な攻撃を仕掛けている」と報じている。

さらに「NATOは西側製装備、欧米での訓練、大量の弾薬供給に支えられたウクライナ軍が大きな成果をあげると期待していたが、今回の戦術変更は『期待が実現する見込みがない』という明確なシグナルだ」と指摘したが、カーネギー基金のマイケル・コフマン氏は「反攻作戦自体は失敗していない。問題はウクライナ人が慣れ親しんだ最善の方法=防御戦術で戦えるよう支援するのではなく、数ヶ月間の訓練で欧米流の戦い方に変更し、万全の準備を整えていたロシア軍にぶつけるというアイデアにある」と主張。

出典:Генеральний штаб ЗСУ

米国や欧州諸国は「投射火力量で戦場を制圧してロシア軍を消耗させるという古典的な防御戦術は弾薬在庫を枯渇させるため、異なる部隊が高度な協調攻撃を実施する諸兵科連合作戦の方が効率的だ」と考え、訓練の大半を防御ではなく攻撃に転じる方法に割いたが、最前線を訪問してウクライナ軍指揮官や兵士から聞き取り調査を行った米政府高官やアナリスト達は「欧米で訓練された旅団は4週間から6週間しか諸兵科連合作戦の訓練を受けておらず、この部隊は6月初旬の作戦でミスを犯して後退した」と証言しているのが興味深い。

この証言に登場するアナリスト達は「反攻作戦の進展が遅い原因、ウクライナ軍の作戦スキルが不足しているため」で紹介したフランツシュテファン・ガディ氏、コンラッド・ムジカ氏、ロブ・リー氏、マイケル・コフマン氏のことで、6月初旬の作戦ミスとは「予め安全を確保していた進路を無視した部隊が地雷に遭遇して損害を被る」「何の調整もなく夜間攻撃の時間を変更して砲兵部隊が無意味に射点を晒す」といった内容だ。

出典:Генеральний штаб ЗСУ

欧米当局者は「約2週間の反攻作戦に投入された装備の20%が損傷もしくは破壊されてしまった」と明かしており、前線視察に参加したアナリスト達も「新しく習得した戦術を戦場で初めて使用し、これを上手く機能させるのは誰がやっても困難で、これをロシア軍が大砲を撃ちまくってくる戦場でやれば尚更だ」と、特にロブ・リー氏は「新しい装備に慣れ親しみ、部隊の結束力を高めるために与えられた時間は短く、命じられた任務の内容は困難で、彼らは信じられないほど過酷な状況に置かれていた」と述べている。

戦術を慣れ親しんだ防御戦術に戻したウクライナ軍は「欧米で訓練された部隊」の第2陣を大規模運用ではなく小規模な部隊に分割して攻撃を繰り返しており、フィリップ・ブリードラブ元NATO司令官は「もし彼らがロシア軍の防衛ラインを突破するようなことがあれば、再び戦術を機動戦に戻すかもしれない」と述べているが、ジェーンズのアナリストは「小規模部隊による攻撃戦術は大量の死傷者、装備の喪失、最小限の領土解放で終わる可能性が極めて高い」と指摘しており、予定が狂った反攻作戦が今後どの様な展開を見せるか誰にも分からない。

出典:PHOTO BY Senior Airman Duncan Bevan

因みにNATOもウクライナも「制空権や航空優勢を確保した上で反攻作戦を実施するのは不可能」と承知していたはずで、ここに少数のF-16が加わっていたとしても結果に大きな違いはなく、大規模な航空作戦で制空権を確保して徹底的な空爆を実施し「最後に地上部隊が敵を蹂躙する」という戦い方は「圧倒的な航空戦力を持つ米軍」が「能力的に格下のイラク軍」に実現できた話だ。

これをロシア軍相手に再現するのは不可能なので、欧米諸国やウクライナは「地対空ミサイルで敵の制空権を拒否(前線に近づけば近づくほど低空域にギャップが生まれる)した状態で実施される反攻作戦=諸兵科連合作戦を想定していた」という意味だろう。

関連記事:反攻作戦の進展が遅い原因、ウクライナ軍の作戦スキルが不足しているため
関連記事:ドイツ軍、ウクライナ軍はもたらされるはずだった優位性を発揮してない
関連記事:ロシア人の残忍で粘り強い戦術は健在、ウクライナ人は戦いに疲れ果てている
関連記事:ウクライナ軍のトクマク攻略が本格化、温存していた予備戦力を投入

 

※アイキャッチ画像の出典:Генеральний штаб ЗСУ

反攻作戦の進展が遅い原因、ウクライナ軍の作戦スキルが不足しているため前のページ

KC-46AとLMXTの戦い、米空軍がKC-135後継機調達にRFIを発行予定次のページ

関連記事

  1. 米国関連

    ホワイトハウス報道官、年末までにF-16がウクライナに到着すると言及

    国防総省のシムズ中将は「現状の環境下でウクライナがF-16を運用するの…

  2. 米国関連

    米国防当局、迎撃されたキンジャールの標的はキーウ郊外のパトリオット

    米CNNは「ロシア軍はキーウ郊外に配備されたパトリオットシステムの信号…

  3. 米国関連

    米シンクタンク、欧州は米国を助けるため中国とは戦わないだろうと主張

    米国のシンクタンク「ケイトー研究所」でシニアフェローを務めるダグ・バン…

  4. 米国関連

    米国、ウクライナが年内に反攻に必要な戦力を準備できる可能性は低い

    米CNNは28日、ホワイトハウスの関係者は「ウクライナが2月24日以降…

  5. 米国関連

    米国が総額26億ドルのウクライナ支援を発表、多くの弾薬と燃料補給車を提供

    米国は総額26億ドルのウクライナ支援を4日に発表、このパッケージには弾…

コメント

    • かませ犬
    • 2023年 8月 03日

    ということは欧米はもうこれ以上重装備は提供しても無駄というわけで

    24
    • 2023年 8月 03日

    訓練不足も悪影響を及ぼしてるでしょうが…そもそも欧米流の諸兵科連合作戦自体が南部の防衛線を突破するための作戦として適切なのかどうかという問題が。

    ・両軍強力な地対空ミサイルが睨み合っており、戦闘機はまともに出てこれない
    ・無数の地雷と塹壕・障害物で強力に防護されただだっ広い平野を正面から攻めなければならない

    上記の問題に加え、ドローンが無数に飛び交ってるわ、地対空ミサイルの射程圏外に対戦車ヘリがウヨウヨいるわ、少し前に出るとすぐに自爆ドローンが突っ込んでくるわで当然ながら今までにこんな戦争はありませんでした。

    欧米流のやり方をウクライナが100%でやってのけたとしても結果はあまり変わらなかったのではないでしょうか。代わりに何か思いつくのかと言われたら所詮素人なので何も思いつかないのですが

    79
      • 名無し
      • 2023年 8月 03日

      一部では第一次大戦のようと言われていますがとんでもない、新しい戦争のカタチを呈していますよね。
      前例のない戦場の状況に従来のドクトリンが通じないのは至極当たり前なので、時間はかかりますが今回の戦訓を元に新しい戦い方が練られていくんじゃないでしょうか。
      かつてここのサイトでもたびたび紹介されていましたが、米軍ではあらゆる兵科に、コックにでさえカウンターUAV技能を習得させる方向らしいですが、この動きは諸外国にも広まっていくと思います。

      22
        • gepard
        • 2023年 8月 03日

        最初観測任務だけだったドローンがどんどん進化して、今や両軍が運用する数万円のFPVドローンが戦車を撃破する様子を見るとWW1の新兵器の恐竜的進化を意識せざるを得ないですね。

        恐らく将来は分隊単位にドローン兵科を配置してサポートする時代が来ると思います。

        39
          • 匿名ちゃん
          • 2023年 8月 04日

          この戦争が当分続くなら、直掩機的な空対空徘徊ドローンが登場するんじゃないかと個人的に思っている

          1
      • ななし
      • 2023年 8月 04日

      少なくとも専門家が、航空優勢を取れない上に砲弾や装備に限りがある(消耗を是としない)状況下で迅速に反攻を実施するなら諸兵科連合で連携して攻めるのが選択肢として一番妥当、と踏んだのでしょう
      もちろんウクライナも納得の上で
      逆に言えばそれ以外で攻めるならなんらかのデメリット、例えば損害の度合いであるとか侵攻スピードの遅さなどを甘受する必要があったと
      しかしながら諸兵科連合には連携のスキルと兵士の質が重要でそれが結局なしえなかった、なのでやれることをやれるようにしたのが現状でしょう
      なるほど欧米流でも成功は出来なかったかもしれない、しかし少なくとも目標を達成するためにそれより適切な案は出なかったということです

      10
        • ak
        • 2023年 8月 04日

        なんかこう、「がんばったね、で褒められるのは小学生まで」
        と言う言葉を思い出すような、

        どうしても反攻始めないと「政治的に終わるから」と、ダメ元でやってみたけど、やっぱり駄目だったよ。

        という事で、無駄に消費された西側から搔き集められた兵器・弾薬と、ただでさえ擦り減っているのに強制徴兵で集めた兵士を無駄に磨り潰す。

        こういう政府を支援するのもいいかげん止めた方が良いと、諸国が思うようになるのは当たり前の事なんですがねぇ。

        15
    • ななし
    • 2023年 8月 03日

    まあ付け焼き刃の戦術ではどうしても粗は出るでしょうけど、攻勢をかけるタイミングも不味かったように思いましたね。
    結果論ではありますが、削って削って生じたロシア軍の穴に今の時期に突っ込ませたならもっと戦果と突破距離稼げたでしょうに。
    砲戦での削りは割と効果を発揮しているだけに、破城槌となる機甲部隊の運用がお粗末だったのは残念ですね。
    クピャンスク強襲を成功させた部隊と全く別の指揮系統なのかなあ。ウクライナ軍内部での政治とか派閥抗争とかが絡んでそうで面倒くさそう。

    11
      • ポンポコ
      • 2023年 8月 04日

      クピャンスク強襲とは、昨年のハルキウ方面の攻勢のことでしょうか。

      その方面のロシア軍はスカスカで、10倍くらいの戦力差があったので、ロシア軍は点在する守備隊に退却命令を出したものです。

      ほぼ戦闘もなく、ロシア軍はどんどん逃げて、ウクライナ軍はどんどん追って、リマンやクピャンスクあたりで、ようやく一部に追いついて進撃が止まりました。そういう戦いでした。

      6
    • gepard
    • 2023年 8月 03日

    ウクライナ軍は「欧米で訓練された部隊」の第2陣を大規模運用ではなく小規模な部隊に分割して攻撃を繰り返している
    →突破後に戦果を拡張するはずの戦略予備を浪費している実態だ。

    諸兵科連合能力の低さもあるがウクライナ軍の大きな問題点として大隊・中隊レベル以上の攻勢を組織できている様子がない。主攻軸と見られるロボティネでの攻撃すら50両以下の規模に過ぎない攻撃を繰り返して意味のない損耗を重ねている。恐らく上級司令部の調整能力が低く複数の部隊間連携が取れていない。
    総動員で失った兵卒は確保できても士官・将校の充足は間に合っていないことが大きいのではないだろうか。

    31
      • アイスノン
      • 2023年 8月 03日

      広大な戦場では現実的に徹底させられる作戦をするしかないってことか。
      保守的な人は多いものだし、究極の緊張を強いられる中で不馴れな戦術は難しいってことだな。
      現場で2つの派閥で争う訳にもいかん。

      ただ人的にも武器的にも消耗度の高い作戦では勝てないことはウクライナも認識しているだろう。

      11
      • G3
      • 2023年 8月 05日

      ドローンの脅威が我々の想像以上に大きくて、前線近くで大規模な部隊集結したり展開すると、すぐにドローン観測砲兵射撃の弾巣になったり、自爆ドローンの集中攻撃を受けるので、隠掩蔽のためやむを得ず最大でも中隊規模の小部隊毎に分散せざるを得ない面もあるのかもしれない。

      4
    • 朴秀
    • 2023年 8月 03日

    ロシア軍をバカにしすぎたのはありそう

    22
      • Whiskey Dick
      • 2023年 8月 04日

      ※米国や欧州諸国は「投射火力量で戦場を制圧してロシア軍を消耗させるという古典的な防御戦術は弾薬在庫を枯渇させるため、異なる部隊が高度な協調攻撃を実施する諸兵科連合作戦の方が効率的だ」と考え

      西側の諸兵科連合作戦とやらは所詮充分な航空支援があるから成り立つわけで、ロシア軍の大砲と航空機を制圧できない状態で機甲部隊を突撃させるのは自殺でしかない。しかもロシア軍が撤退した場所には大量の地雷が埋められている、こんなものどうやって処理するんだ。
      「古典的な防御戦術は弾薬在庫を枯渇させる」つまり大砲砲弾の枯渇を誤魔化すためにウクライナ人に自殺作戦を強いているのだ。大砲が無いのなら西側が大量に保有している戦闘機とヘリコプターを数百機ぐらいウクライナに供給せよ、ロシア軍を全面撤退させウクライナを西側の一員に迎えるのならばそのぐらいの覚悟はできるはずだ。

      22
    • s
    • 2023年 8月 03日

    領土割譲で終わりにしよう。
    ウクライナへは差し押さえたロシアの資金を渡して、制裁と国際交流除外は継続で。
    無駄な支援を止め自国経済に回そう。

    11
      • 牛丼チーズ
      • 2023年 8月 03日

      クリミアはともかくウクライナ本土の割譲は流石に外からそんなことを押し付けて問題なく終わるわけがない。

      41
        • ak
        • 2023年 8月 04日

        朝鮮戦争の休戦協定締結で、最期まで北進統一を叫び続けて結局は「当事者なのに休戦協定にサインしなかった」李承晩を思い出す話ですな。

        あのときは継戦論者のスターリンが死んだので、毛沢東が及び腰になり、アメリカを海まで追い落として全土を統一すると言っていた金日成が38度線まで追い返すとトーンダウンして、結論として半島が分割されたのを考えると、
        バイデンがいなくなれば即座に状況が動くのかもしれません。

        5
    • KNOB CREEK
    • 2023年 8月 03日

    この散々たる状況を招いた原因は色々あるでしょうけど、間違い無くハルキウ大攻勢のような快進撃を身勝手に期待して、同じく身勝手に失望して支援なんて止めちまえとか言ってる西側世論もありますよね
    銀河鉄道999の戦争を娯楽にしていたエピソードやACCEPTのT.V.Warという曲を思い出します

    43
      •  
      • 2023年 8月 03日

      正しくその通りだと思います。
      ここのコメント欄でも早くしろとか急かすような論調の人間や遅いとか煽ってる親ロ派がいましたからね。

      正直高々2年で決着が着くわけないのに今更何を…って感じで馬鹿じゃ無いのと言いたくなります
      第二次世界大戦だって何だかんだ国力投入しまくったアメリカがいて5年以上掛かりましたからね

      現状を考えたら最低数年以上は見て今からでも供給網を構築しておく方が最善でしょう
      金だけで済んでるという現状を理解してない人間が多すぎて…

      17
        • gepard
        • 2023年 8月 04日

        こういう記事が西側からどんどん出てくる事自体、支援頼みのウクライナに限界を意識させる狙いがあると思います。

        また支援国は金だけで済んでいるという訳でもなく、台湾や日本の防衛に回すはずの装備がウクライナで消えていくという安保環境を犠牲にする痛みを支払っています。

        32
    • 幽霊
    • 2023年 8月 03日

    西側諸国も支援を永遠に続けれるわけでは無いでしょうからね
    諸兵科連合による早期決着が上手くいかないならダラダラと戦争は続くかもしません。

    4
    • AAA
    • 2023年 8月 03日

    反攻が成功しないなんてアメリカが予測しないわけがなくそれでも支援する
    ウクライナが更に弱ってしまう結果にしかならんよね

    7
    • 謎の密使
    • 2023年 8月 03日

    これ等の発言の中ではカーネギー基金のマイケル・コフマン氏の発言「反攻作戦自体は失敗していない。問題はウクライナ人が慣れ親しんだ最善の方法=防御戦術で戦えるよう支援するのではなく、数ヶ月間の訓練で欧米流の戦い方に変更し、万全の準備を整えていたロシア軍にぶつけるというアイデアにある」が一番マトモだと思います
    要するに湾岸戦争時の成功体験が強過ぎた為、NATOや米国がやって来た欧米流の機動戦による反攻作戦の可能性が過大評価されてしまい、防御で強さを発揮するロシア軍の実力を過小評価してしまった結果が今の戦況と言う訳です
    やっぱり、ロシア軍は強かったんですよ

    33
      • paxai
      • 2023年 8月 04日

      万単位の兵士を海外に数か月間送って訓練するって構想は妥当だけどロシア相手にそんな見え見えの隙を晒したらヤバそう。

      4
    • neko
    • 2023年 8月 03日

    こんなに厚い防御線を突破できる軍なんてアメリカ以外ないんじゃないの?
    自衛隊なら可能?英仏独とか可能なのかね?

    24
      • 2023年 8月 04日

      教科書通りなら独仏程度の戦力があれば理論上は可能と言われてましたね
      もっとも欧州最強格の独仏並の軍備をウクライナに整えるのは非現実的だし、仮に可能でもそれほどウクライナを強化してしまって良いのかという議論はされてましたが

      7
        • 拓也さん
        • 2023年 8月 04日

        フランスはともかく今のドイツ軍に突破できる力があるかと言えば怪しいかも。ポーランド軍だったらいけそう。素人の想像に過ぎませんが。

        12
        • 一般通過OSINT
        • 2023年 8月 04日

        フランス軍は現在独力でニジェールを抑えるかどうかすらも怪しい状況だし、当時セルヴァル作戦もウクライナからAn-124を借りて物資輸送したから今はもう…

        2
    • たむごん
    • 2023年 8月 03日

    ウクライナ軍、小集団の攻勢では、部隊は消耗。
    消耗した戦力で、突出部を防衛する必要がありますから、もう手一杯でしょう。

    ウクライナ軍が、突破したとしても戦線が凸凹になった状態で、防衛する必要があります。
    ロシア軍が、逆襲してこれば、常に小包囲の危機に晒されるているのではないでしょうか。

    大国相手の総力戦、戦場になると悲惨ですね。
    ウクライナは、本土荒廃・人口激減した中で復興しなければなりません。

    日本も他人事ではなく、防衛力増強と外交の大事さを感じます。

    11
    • 匿名さん
    • 2023年 8月 03日

    戦争は、純粋に物理的なもの。
    プロパガンダを上手くやっても、戦場を変えることはできない。
    根拠なき熱狂には、暴落が必然である。

    反攻作戦の失敗は、ゼレンスキー政権の失墜へ繋がりえる。
    停戦をという人がちらほらいるが、NATO会議で、停戦すれば加盟の話を進めると約束してもらった以上、
    ロシアは停戦に応じることはないだろう。

    もはや、進むことも戻ることもできなくなった難破船。
    大量の難民がEUへ流入して、EU崩壊の危機が再来しないとも限らない。
    どこまでも迷惑な国である。

    26
      • bbcorn
      • 2023年 8月 04日

      ロシアが大損するだけの馬鹿な侵略やめて撤退したら
      何も問題ないんですけど 忘れてます?

      26
      • MTHMaker
      • 2023年 8月 04日

      おっしゃる通りロシアはどこまでも迷惑な国ですね。
      戦争なんて望んでいる国民はいないのに、国のトップの意思だけで命が無駄に散っていく。
      この点は中国に関しても同じです。現在進行形で日本は総合戦という形で侵略を受けている状態で他人事では済まない。
      全ての権威主義国家に民主化という真の平和が訪れますように。

      11
    • たけやぶやけた
    • 2023年 8月 03日

    ジャーナリストにありがちな失敗した結果から逆算した批判としか思えない
    ここで批判している我々も、攻勢に出る前から言えよと言われて反論できるのだろうか

    あと、欧米の傲慢も見え隠れする

    23
    • アジアの純真
    • 2023年 8月 03日

    予備兵力はかなり前から転用と逐次投入で消耗しており、既に書類上の存在に過ぎないという噂がありますがどうなんでしょう。最近の腐敗ぶりを見ると消耗の穴埋めに現地で部隊の引き抜きとかやってそうだなとか思いました。

    14
    • 反革命分子
    • 2023年 8月 04日

    火力がないので装甲兵力の機動戦でなんとかする・・・
    なんだか電撃戦じみたやり方に感じるけど、かつてのドイツにはあった航空優勢と近接航空支援はない。諸兵科連合なら何とかなる、というのは一体どのような論理で出てきたものなのだろう?

    10
    • bbcorn
    • 2023年 8月 04日

    前線でロシア兵を削り 後方で兵站をつぶす。
    最初からずっとそうだろ 基本戦略は何も変わってないけど。

    5
      • 理想はこの翼では届かない
      • 2023年 8月 04日

      ロシアが攻撃側の時はそれでよかったんですよ。攻撃側の損耗は激しいので兵站叩きつつ防衛し続けるのは

      いまはウクライナが攻撃側なので、突破できない限りはいつかはウクライナ軍が損耗に耐えられなくなるのです
      だからこそ、反攻作戦において初動で突破して~という計画が立案されていたのです
      そこを無視して「最初からずっとそうだろ」というのはどうかと思います

      3
      • ポンポコ
      • 2023年 8月 04日

      「前線で敵兵力を削り、後方で兵站をつぶす」というのは、両方がやっていることです。

      違いは、ウクライナ軍は兵士の数や供給で優勢であり、ロシア軍は火力や航空で優勢である点です。

      そして、両軍のとっている戦術は、ここから違いがきています。

      3
    • 匿名
    • 2023年 8月 04日

    伝統的にロシア系列の国家が防衛に徹すると強い
    序盤に醜態晒したのが少なくない楽観論を生み出し巡り巡ってロシアに有利に働いて見えるのは何とも皮肉な

    16
      • ポンポコ
      • 2023年 8月 04日

      ウクライナ軍が「慣れ親しんだ防御戦術に回帰」は当然です。

      ロシア軍の火力優勢を相殺するためには、陣地や要塞に籠ることが必要だからです。

      4
    •  
    • 2023年 8月 04日

    こっちの記事は正確な分析だね
    結局この攻勢の主役となるべきだった虎の子の部隊は東側流でも西側流でもない中途半端でただ練度の低い部隊にしかなれていなかったということだろう
    ウクライナの運用が悪かったわけではなく、ただ西側の戦力整備計画が立案段階から悪かった

    16
      • 匿名
      • 2023年 8月 04日

      キーウ首都攻防戦で、12万のロシア軍を5万のウクライナ軍が防いだが、ウクライナ軍の正規部隊がそれでかなり損耗している動員兵でたてなおしているから、西側もできることはしてそう。
      ロシア軍の空爆はどうみても増えているから、少数部隊に分けたのも、ロシアの航空優勢で、西側とウクライナ軍で現実にあわせた仕方ない点はありそう。
      ロシアの最新戦闘機を前線に投入されると、ウクライナ軍戦闘機は戦えないから、ロシア軍支配地域はロシア最新戦闘機の航空優勢にありますからね。
      地上大部隊でのロシア軍航空優勢での戦いは、被害が増えるだけだから、少数部隊での突撃のほうがロシア軍空爆被害少ない。

      3
        • ポンポコ
        • 2023年 8月 04日

        ロシア軍のキーウ侵攻と撤退は政治的なもので、へルソン西岸からの撤退と同じく戦略的な判断だと思います。当時、行われていた停戦交渉なども影響したのでしょう。

        5
    • 58式素人
    • 2023年 8月 04日

    素人が勝手なことを言うと。
    ウクライナ軍が行なっているのは、WW1でロシアのブルシーロフ将軍の始めた浸透戦術に思えます。
    長大な戦線の敵防御陣地を、多数の小規模部隊で小当たりに当たって防御の弱点を探し、
    そこに浸透して突破口を開き、自軍の戦力をそこに集中していくやり方と思えます。
    オーストリアハンガリー軍相手にガリツィア(今の西ウクライナ地域です)で成功していますね。
    ブルシーロフ将軍は、ロシア革命後に赤軍の最初の参謀総長となり、
    浸透戦術はソ連軍の最初のドクトリンになっていたようです。
    これが、ソ連軍/ロシア軍の根幹にあるのだと思います。
    その後、トハチェフスキー将軍の全縦深同時突破戦術に変わりましたが。
    あちこちの記事を読んでいても、ロシア軍が突撃歩兵にさせているのも同じ浸透戦術に思えます。
    ガリツィアでは、最終的にロシア軍は成功しましたが、犠牲も多かったようです。
    ロシア軍は開始時63.3万人で死傷/捕虜50万人、オーストリアハンガリー軍は
    開始時46.7万人で死傷/捕虜96.2万人(最小推定値、増援のドイツ軍/トルコ軍共)です。
    成功すると戦果も大きいですが、自軍の犠牲も大きいのがわかります。
    ウクライナ軍が今やっているのは、これと思います。
    必要なものは、大量の銃火器/砲と弾薬類と大規模な戦術輸送能力と思えます

    5
      • TKT
      • 2023年 8月 04日

      浸透戦術は、まさしくロシア軍のブルシロフ攻勢に由来しますが、その後はドイツ軍やオーストリア軍も北イタリアの
      「カポレット」
      で同じような攻勢を成功させ、さらにドイツ軍は1918年の西部戦線における
      「カイザーシュラハト」
      で、浸透戦術用の兵器を装備するシュトゥ―ス・トルッペンを多数編成し、フランス軍に浸透戦術を仕掛けます。

      しかしフランス軍のペタン将軍は、浸透戦術を阻止するための
      「縦深陣地」
      「反斜面陣地」
      を使った
      「縦深防御」
      ルノーFT戦車を使った反撃で、ドイツ軍の浸透戦術を阻止します。これはソ連軍のパックフロントの原型と言えます。

      そのフランス軍の縦深陣地を突破するために編成されたのが、第二次世界大戦のドイツ軍の機甲師団、機甲軍ですが、ソ連軍はそのドイツ軍の機甲軍をさらに阻止するための戦術、パックフロントをクルクスで成功させます。

      旧・日本陸軍、関東軍もノモンハン事変でソ連軍の防御、攻撃を体験し、装備や訓練に反映させています。これはソ連軍の仮想的としていた陸上自衛隊にもそのまま継承されています。

      アメリカ軍も朝鮮戦争で、中国軍や北朝鮮軍、ソ連空軍との実戦を経験しています。

      色々見ると、実際は、西側でも東側でも戦術の基本は同じ、由来は共通している気もしますし、装備や補給、兵士の人数、練度の制約があれば、西側だろうと、東側だろうと取れる戦術は限られてくるのです。

      圧倒的に火力や、航空戦力で劣るバターン半島や、コレヒドール要塞のアメリカ軍、マレー半島、シンガポールのイギリス軍は、アメリカ兵だろうと、イギリス兵だろうと、相手が日本兵だろうと関係なく、結局負けてしまったのです。

      朝鮮戦争のアメリカ軍、イギリス軍でも38度線の陣地は突破できなかったのです。ソ連から送られるMiG-15の機数が圧倒的であったためです。

      2
    • ウルフリック
    • 2023年 8月 04日

    NATO式諸兵科連合ドクトリンって要は電撃戦ドクトリンの改良版でしょ?
    通信機能や情報作戦力で圧倒し少なくとも攻勢正面では制空権を確保して戦闘攻撃機がタイムリーに火力支援できるというのが前提条件じゃん。ロシア軍相手にそれが出来る国なんてアメリカ軍ぐらいしかいないでしょうが

    そんな無意味な責任のなすりあいをする暇があるなら、もっと砲弾と防空ミサイルをやるべきだろうし
    装備面で言えば地雷原を効率的に除去できる装備をやったほうが遥かに建設的
    それとウクライナ軍の現在の戦術はどうやら小部隊を使った浸透戦術のようなので、それに向いた装備の供給をしたほうがコスパが良いじゃん

    12
  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
  2. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
  3. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
  4. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
  5. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
PAGE TOP