欧州関連

仏海軍のリュビ級原子力潜水艦で火災、8時間経過しても鎮火できず

フランス海軍は6月12日、ル・トリオンファン級原子力潜水艦から潜水艦発射弾道ミサイル「M51」の発射に成功したが、リュビ級原子力潜水艦で火災が発生、8時間経っても鎮火できず懸命な消火活動が続いている。

フランス海軍が潜水艦発射弾道ミサイル「M51」の発射に成功、飛翔距離は約6,000km

フランス海軍の戦略ミサイル原子力潜水艦「ル・テメレール」は12日、フランスが開発した潜水艦発射弾道ミサイル「M51」の性能テストを行うため大西洋に面したフランス北西部に位置するブルターニュ近海でM51を発射、約6,000km離れた西インド諸島の東の海域に着水した。

参考:France Just Test Fired A Submarine Launched Ballistic Missile In The Atlantic 

この潜水艦発射弾道ミサイル「M51」は三段式の固体燃料ロケットで、先端にエアロスパイクと呼ばれる突起を展開することで空気抵抗を減らす構造になっており最大射程距離は9,000km(搭載される核弾頭の数によって変化)だ。さらに今回発射されたM51は初期型のM51.1ではなく改良型のM51.2か現在開発中のM51.3ではないかと噂されているが、フランス海軍は今回発射したM51のテストは成功したとだけ説明して、どのタイプを発射したのかは明らかにしていない。

今回、M51の発射を行ったル・トリオンファン級原子力潜水艦は16基のM51を搭載することができ、それぞれが6基の核弾頭(最大10基)を搭載しているため複数の独立した目標に核攻撃を行うことが可能だ。

ここまでならフランス海軍にとって喜ばしい日となったのだが、同じ日に最悪の火災事故が発生した。

リュビ級原子力潜水艦で火災が発生、8時間経っても鎮火できず船体へのダメージは甚大

原子力潜水艦「ル・テメレール」が潜水艦発射弾道ミサイル「M51」の発射を行っていた同じ頃、地中海に面したフランス南東部トゥーロンでオーバーホールを受けていたリュビ級原子力潜水艦6番艦「ペルル」で火災が発生して、一時は造船所が煙で覆われる事態に陥った。

参考:Incendie toujours en cours à bord d’un sous-marin nucléaire français

火災はペルルの前部区画で午前10時35分に発生して午後1時時点でも消火活動が続けられていたため広範囲に燃え広がった可能性もあるが、火災による被害状況や火災発生の原因については不明のままだ。しかしオーバーホールを受けていたペルルは原子炉や核燃料はもちろん魚雷などの武器も全て降ろされた状態だったので最悪の事態は避けられただろう。

リュビ級原子力潜水艦は基本排水量2,300トンと他国の原潜に比べて非常に小さく、推進方式の非常に珍しい原子力タービン・エレクトリック推進(原子炉で発生させた蒸気でタービンを回して発電した電力で電動機を回してプロペラを回転させるため静寂性に優れるが推進システムが複雑になる)を採用しているなど独自色の強い設計が特徴だ。

出典:CC BY-SA 3.0 リュビ級原子力潜水艦

現役の原潜で原子力タービン・エレクトリック推進を採用しているのはフランス海軍と中国海軍(漢型)のみである。

午前5:00追記:現地メディアの報道によれば火災は8時間経っても鎮火しておらず、オーバーホールを担当しているDCNSによれば火災の状況は深刻だと言っている。ここまで火災の鎮火に手間取っているのは火災発生場所がアクセスが困難な前部区画の下層で効果的な消火活動が難しいためらしい。

現在も100人の消防士が消化活動を行っているが、ここまで長時間火災が続けば仮に鎮火できても船体へのダメージは甚大なものになることが予想される。

 

※アイキャッチ画像の出典:Val Traveller / stock.adobe.com

リビアに対する禁輸措置はジョーク? トルコ軍に屈服するEU派遣の欧州海洋部隊前のページ

トルコ反発は必至、米議会がトルコ発注分F-35Aの米空軍使用を承認次のページ

関連記事

  1. 欧州関連

    ウクライナ軍、敵が開始した大規模攻勢は質が低く認識するのが難しい

    ウクライナ空軍のイグナト報道官は「ロシア軍が東部戦線で航空攻撃を大幅に…

  2. 欧州関連

    真偽不明、フランスがインドネシアにラファール購入+技術移転を提案?

    韓国メディアは10日、フランスがインドネシアに戦闘機製造に関する技術移…

  3. 欧州関連

    インフレとドル高がドイツ軍近代化計画を直撃、政府は中止や削減を協議中

    急激なインフレとドル高がドイツ軍の近代化計画を直撃、政府はブラウンシュ…

  4. 欧州関連

    ヘルソンでキノコ雲、ウクライナ軍がロシア軍の車輌修理拠点を破壊か

    ヘルソン近郊でキノコ雲の発生を確認、どうやらロシア軍の車輌修理拠点が装…

  5. 欧州関連

    EU、ウクライナ支援を強化するため「戦闘機」を提供すると発表

    EU外務・安全保障政策上級代表のボレル氏は27日、ブリュッセルの資金で…

  6. 欧州関連

    英大衆紙、16日午前3時(日本時間の午前9時)にプーチンは攻撃命令を下す

    英メディアのThe Daily Mirror紙は15日、ロシアが軍の一…

コメント

    • 匿名
    • 2020年 6月 13日

    オーストラリア(おっ、火災に弱いのは採用できないとか難癖つけてキャンセルチャンスや!)

      • 匿名
      • 2020年 6月 13日

      軍事機密の塊である潜水艦の設計図をもらっておきながら
      軽いノリでキャンセルする国に武器・兵器を売るなんて怖くてできませんね

      かかわらないでおきましょうか

    • 匿名
    • 2020年 6月 13日

    焼き鈍って艦体強度が下がると潜れなくなるから、廃艦かな。

    • 匿名
    • 2020年 6月 13日

    そんなに長時間燃えてるんじゃ廃棄処分かね

    • 匿名
    • 2020年 6月 13日

    >「M51」は三段式の固体燃料ロケット
    ってISASのM-Vロケットみたい。

    • 匿名
    • 2020年 6月 13日

    以前、リュビ級エメロードが原子炉事故を起こしている。

    • 匿名
    • 2020年 6月 13日

    ドック内作業みたいだし、扉を開いて注水すれば良かったかも。
    中の機器はともかく、船体への影響は最小で済む。
    まあ原子炉が無事なら再建は可能だし、切り替えていこう

      • 匿名
      • 2020年 6月 14日

      リュビの原子炉は出力が小さすぎて他の艦艇には転用できない
      今さらリュビ級の船体をまた作り直すぐらいならシュフラン級の就役を待つ方が遥かにマシだろう

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 欧州関連

    再掲載|導入自体が間違い?タイフーンを導入したオーストリアの後悔
  2. 日本関連

    国産防衛装備品の海外輸出が実現!フィリピンが日本製警戒管制レーダー「J/FPS-…
  3. 日本関連

    海外メディアも注目、横浜で護衛艦「いずも」の空母化工事が始まる
  4. 米国関連

    本当に笑えない、米空母ジェラルド・R・フォードを苦しめるエレベーターの呪い
  5. インド太平洋関連

    日米からのオファーがない? 韓国空軍、日本のF-35整備拠点利用を否定
PAGE TOP