欧州関連

主力戦車の需要が高まる欧州、リトアニアでも戦車大隊の創設が浮上

地上戦主体の「伝統的な戦争」がウクライナで勃発したため欧州諸国では主力戦車への需要が高まっており、リトアニアのルプシス陸軍中将も「機械化歩兵大隊の1つを戦車大隊に変更することを政府に提案している」と明かした。

参考:Vyriausybė bei prezidentas remia lietuviškos divizijos kūrimo idėją
参考:Lithuania wants 54 new tanks in tweak to land forces layout

生産拠点が欧州にあって保守やメンテナンスで有利なレオパルト2とK2PL、米国の後ろ盾を得られるエイブラムスへの引き合いは増加するだろう

リトアニア陸軍は機械化歩兵旅団と志願兵や予備役に訓練を提供する国防義勇軍(予備旅団)の4個旅団で構成されており、バルデマラス・ルプシス陸軍中将(国防長官=制服組のトップ)は13日「陸軍の編成を旅団から師団に再編する一貫として、機械化歩兵大隊の1つを戦車大隊に変更することを政府に提案している」と明かした。

出典:Lietuvos kariuomenė

中将が言及した戦車大隊は戦車と歩兵戦闘車で構成され「最大54輌の戦車を取得する可能性がある」と述べたが、戦車大隊の創設は提案段階なので本当に資金供給が行われるかは未知数だ。しかしウクライナ侵攻を受けて伝統的な地上戦力の再評価に注目が集まり、欧州では新しく戦車や歩兵戦闘車の調達(侵攻前から計画されていたものを含む)や検討を行う国が急増しているため、中将の言及には注目が集まっている。

欧州諸国の戦車調達やアップグレード計画に関する動き
英国チャレンジー2×148輌のアップグレード計画見直し中
フランスルクレール×200輌のアップグレード計画50輌分を発注
イタリア当面のギャップを埋めるための戦車調達が浮上調達規模は125輌
ポーランドM1A2SEPv3導入を決定250輌発注済み
M1A1FEP導入を決定116輌発注済み
K2とK2PL導入を決定約1,000輌調達
ノルウェーレオパルト2A7(NO仕様)導入を決定54輌発注+オプション18輌
スロバキアレオパルト2A7導入を検討中調達規模は50輌
ルーマニアM1の調達を検討中調達規模は54輌
チェコレオパルト2A7導入を検討中調達規模は50輌
リトアニア戦車大隊の創設を提案中調達規模は54輌

英国はウクライナ侵攻前の2021年5月、20年以上も放置し続けたチャレンジャー2のアップグレードを決定したが、保有する227輌の内148輌(残りは部品取りとして保管)しかチャレンジャー3規格へのアップグレードを行わず、まもなく発表される安全保障政策の見直しで大幅な変更が行わるかもしれない。

出典:UK Ministry of Defence

フランスはルクレールをXLR規格にアップグレードするための作業を正式発注、イタリアでもポルトラーノ中将が「アリエテとダルドの後継計画が具体化するまで時間がかり、このギャップを埋める戦車と歩兵戦闘車を迅速に調達したい」と国防委員会で言及、購入ではなくリース契約によるレオパルト2A7導入が噂されている。

ポーランドは米国からM1A2エイブラムスのSEPv3を250輌、米海兵隊が手放したM1A1FEPを116輌、韓国からK2とK2PLを計1,000輌調達することが決まっており、ノルウェーではウクライナ侵攻を受けて「戦車調達計画をこのまま進めるか」「将来計画に含まれていた長距離攻撃能力(恐らく多連装ロケットシステムのこと)の取得を優先するか」で揉めたが、最終的に戦車調達を支持してレオパルト2A7(NO仕様)導入を発表した。

出典:U.S. Army photo by Spc. Christian Carrillo

東欧のスロバキア、ルーマニア、チェコでもレオパルト2A7やM1エイブラムスの導入検討が進んでいるが、既存のレオパルト2保有国でもアップグレードに関する噂が出ており、製造基盤が元々小さかったレオパルト2の生産ラインは既に数年先まで埋まっている状況で、ノルウェー曰く「戦車を欲しがる国やアップグレードを希望する国は沢山あり、決断が遅れれば長い行列の最後尾に回ることになる(ノルウェーへの初回引き渡しは1年遅れの2026年予定)」と指摘。

エイブラムスも状況は同じでリマ戦車工場の生産能力は月12輌(15輌という説もある)だと報じられており、米陸軍向けのM1A2/SEPv3(2023年度に22輌発注)、台湾向けのM1A2T×108輌(2024年納入開始)、ポーランド向けのM1A1/FEP×116輌(2023年納入開始)とM1A2/SEPv3×250輌(2025年納入開始)の発注分で生産ラインは埋め尽くされ、さらにオーストラリア向けのM1A2/SEPv3×75輌、ウクライナ向けの31輌(M1A1もしくはM1A2)が加わることも確定済みだ。

出典:Mariusz Błaszczak ポーランド向けのM1A1/FEPは4月に引き渡し開始

つまりレオパルト2やエイブラムスが欲しい場合「一刻も早く発注しないと納期がどんどん伸びる」という意味だが、欧州諸国には3つ目の選択肢が登場している。

ポーランドでは2月末、現代ロテムとPGZ(ポーランド国営軍需企業)がK2PLの現地製造(ポズナンの工場で2026年に生産開始/韓国とポーランドで計820輌を生産予定)に関する契約に署名、これに立ち会ったブラスザック国防相は「ポーランドで生産されるK2PLは将来的にNATO加盟国でも採用されるだろう」と述べており、これからレオパルト2やエイブラムスを発注する国にとっては「納期の問題」でK2PLを選択する可能性も0ではない。

出典:Mariusz Błaszczak 現代ロテムとPGZによるK2PL契約締結に出席したブラスザック国防相

どちらにしても欧州諸国の主力戦車に対する需要は旺盛で、生産拠点が欧州にあって保守やメンテナンスで有利なレオパルト2とK2PL、米国の後ろ盾を得られるエイブラムスへの引き合いは増加するだろう。

関連記事:イタリアで当面のギャップを埋める戦車調達が浮上、レオパルト2A7導入?
関連記事:ノルウェーが次期戦車にレオパルト2A7を採用、ドイツが欧州市場を守る
関連記事:スロバキアが次期IFVにCV90MkIVを選択、17億ユーロで152輌を調達
関連記事:スロバキアに続きチェコも次期IFVにBAEのCV90MkIVを選択
関連記事:ルーマニア国防省、大隊規模のM1エイブラムス調達に動いていると明かす
関連記事:絶好調の仏防衛産業界、タレスは1万2,000人の新規雇用を計画中
関連記事:韓国製戦車の欧州上陸が確定、ポーランドがK2とK9A1の本契約に署名
関連記事:ポーランドがM1A1FEP導入契約に署名、エイブラムスの調達数は計366輌

 

※アイキャッチ画像の出典:Forsvaret

ウクライナ侵攻385日の戦況、ウクライナ軍が守るバフムートは刻々と状況が悪化前のページ

米英豪、AUKUSの枠組み下で原潜のサプライチェーンを分散化させる次のページ

関連記事

  1. 欧州関連

    ウクライナ、トルコ製無人航空機「バイラクタルTB2」を48機追加調達か

    ウクライナが無人航空機「バイラクタルTB2」を48機追加調達すると報じ…

  2. 欧州関連

    ウクライナ国境の封鎖72日目、ルーマニア人農民も2つの検問所を封鎖

    ポーランド人によるウクライナ国境の封鎖から72日目が経過、ルーマニアで…

  3. 欧州関連

    GCAPに参加するLeonardo、英国が情報共有なしで計画を進めていると批判

    Leonardoのチンゴラーニ最高経営責任者は「まだ英国からGCAPに…

  4. 欧州関連

    レズニコフ国防相、ウクライナ軍の反攻作戦は4月から5月のどこかで発動

    ウクライナ侵攻から400日目が経過、ゼレンスキー大統領は「勝利を手繰り…

  5. 欧州関連

    韓国も注目するウクライナ軍の次期自走砲、ポーランド製「KRAB」を採用か?

    ウクライナが陸軍近代化の一貫として砲兵(自走砲や榴弾砲)の更新を検討中…

  6. 欧州関連

    経済的に無理、英国と欧州の次世代戦闘機プログラム統合を訴えるエアバス

    エアバス防衛部門のトップは、新型コロナウイルスによって発生した経済的シ…

コメント

    • アキバ
    • 2023年 3月 16日

    う〜ん・・・ウクライナ戦争以前に叫んでいた戦車不要論とは一体何だったんだろうか?

    18
      • XYZ
      • 2023年 3月 16日

      ガチンコで国家間の戦争なんか起きるはずがないって前提だったのでしょう。
      ゲリラ相手やPKOなどでは戦車よりも装輪式戦闘車両の方が安くて役に立ちます。

      しかし、どうやら頭の中が20世紀で止まっている国家があり、しかもそれが核兵器を保有する国連常任理事国とわかれば慌てますよね。

      49
      • 突撃砲
      • 2023年 3月 16日

      戦争が終わってロシア軍が崩壊すれば、また、何年かして不要論に戻るんではないでしょうか?

      9
      • hoge
      • 2023年 3月 16日

      100年以上前の戦車の登場時から同じことが言われ続けているので、テキトーにスルーすることが吉。
      普通に戦争も紛争も予期せぬタイミングで起きるし、WW1のように人間が砲弾と機関銃が飛び交う中、前進を続けて一日に万単位の人間が消耗するなんてことは現代では許容されないし。

      17
      • nachteule
      • 2023年 3月 16日

       何だったんだろうかって、殆どの国が国家同士で湾岸戦争レベルの戦車を使った殴り合いが発生するとは思って無かったんでしょ。それにタンクキラーたる航空兵力の活動制限も相まって、敵の攻撃を受けづらいなら戦車はバランスに優れた本来の能力を発揮出来るとか色々と思う所があるんだろう。

      10
      • かず
      • 2023年 3月 16日

      戦争以前どころか、勃発後もジャベリンとドローンがあれば戦車は要らないの大合唱だったような気がします

      21
        • TKT
        • 2023年 3月 16日

        ウクライナ戦争以前の日本でも戦車不要論はあり、またそれを危惧する意見も少なくなく、そういう話を聞いていたので、私は最初から戦車不要論に疑念を持っていて、また高価で構造の複雑な精密誘導兵器に頼りすぎるウクライナ軍、NATO軍の作戦、戦術が危ういと感じていました。

        また対戦車ミサイルの話でも、陸上自衛隊の01式軽対戦車誘導弾は、一発の実弾の値段が高すぎて、任期制の陸士が任期中に実弾発射する機会がないとか、構造が複雑すぎて、整備や修理に時間がかかりすぎるとか、タンデム式二段ロケットの構造が複雑すぎて、二段目に点火せずに途中でボトっと落ちる、というような話も聞いていました。

        けっきょく、陸上自衛隊の普通科部隊では、01式軽対戦車誘導弾を、常に不発の場合のバックアップとしての84mm無反動砲カールグスタフと併用せざるを得なくなったのです。

        また装輪式の16式機動戦闘車の不整地踏破能力に対する危惧、電子化しすぎて整備性が落ちた90式戦車や10式戦車に対する危惧、さらに市街戦や、ゲリラ戦に特化しすぎて、74式戦車の台数を減らし過ぎることに対する危機感も確かにあったのです。

        機甲科のOBの話では、電子化しすぎた10式戦車よりも、手動で動かせる74式の方が信頼できるとか、車高の高い90式戦車より、車高が低く、左右の車高を変更できる74式戦車の方が、演習で発見されにくい、という生々しい体験談もありました。液晶画面のタッチパネルは操作しにくいというような話もありました。冬などは手袋をするのです。

        もちろん予備役を動員したロシア軍に防寒服が足りなくて、冬になったらあまり攻撃してこない、などということもまったくなかったのです。

        ウクライナ戦争の推移は、おおむね前から戦車不要論や、ミサイル万能論に危機感を感じていた自衛隊の普通科や機甲科のOBの方々の予想に近いものになっている気がします。

        3
          • MAT
          • 2023年 3月 16日

          陸自OBの話は話半分というか、その人が特に74式に慣れているから他が使いにくいってだけの可能性もあるから、10式の初期ロットの悪い話はよく聞くけど、そこまで悲観する必要はないんじゃないかな。
          それに精密誘導兵器は両軍あらゆる形で多用してるから、個人的には運用そのものがマズイともあまり思わないかな。NATOの戦い方とウクライナは異なるだろうしね。話聞いてる分では単に軽MATがポンコツなだけな気がする。

          6
      • nachteule
      • 2023年 3月 17日

       そもそも、その不要論を誰が言っていたのかや内容ってどうなのよ?権威ある人か実歳の運用もしていないジャーナリストが言うのと、認識能力と走攻守揃った高性能な戦車だろうが不要なのと、何かしら能力に優れない戦車が不要と言うのとでは天と地の差があるんだが?

       せいぜいあった不要論は冷戦時代並みの数やコストに見合わない性能を持つ戦車じゃないかね。実際の所、新型戦車の開発計画が頓挫したとか改修計画が中止されているとか世界中で起きている訳でもないから戦車の維持は殆どの国の既定路線だった訳だし。性能が高い戦車を全廃したオランダ陸軍ほど極端な例なんて有るのか?せいぜい時代遅れの戦車を無くしたとか価格の面もあるだろうが高性能な物を必要数運用する為に調整していただけでしかないと思う。

       ナゴカラのUAV活躍とか対戦車ミサイルの高性能化とかはそれが常に性能が発揮出来るのかの問題がある。実際にナゴカラと今回のウクライナじゃUAVでの戦車の撃破数って極端な差が出ているはずだし、対戦車ミサイルやロケットで多数撃破されているのは運用の不味さもあるだろう。まともな運用をされている戦車はやはり侮りがたい戦力であるってのが現時点の答えではないか。
       何と言うか戦力の整備なんて一朝一夕に出来る物でも無いし、言われる戦果の中味をしっかり検証した上で流れ決めないと駄目だよ、納豆が良いからと言ってそれに単純にのっかるようなマスコミに踊らされるような運用をするべきじゃない。

      2
      • 名無し
      • 2023年 3月 17日

      ロシアがアメリカみたいに航空優勢を確保できるなら適正な兵装はまた変わりそうな、。
      ウクライナ戦ではS300やmanpad等での近接航空阻止、ドローン投入で地上戦主体となり、明らかに戦車や砲兵が有用になってますが。

      言ってみればその時の戦略目標、敵味方の装備や兵力、地形や運用など様々な要因で戦場のルールは変わるため、無条件で戦車の必要、不要を唱えるのがそもそも間違ってるだけかと

    • AH-X
    • 2023年 3月 16日

    日本もせっかく10式開発したんだからこの需要に少しは噛みたい気もします。
    現実には韓国のように技術移転で現地生産でも提案しないと無理でしょう。陸自向けの生産もそろそろ終わりみたいなので移転も含めて提案していけたらいいんですがね。

    3
      • 無題
      • 2023年 3月 16日

      10式はアジア人以外乗れないんじゃないかってレベルで狭いからどこに売り込めばいいやら

      2
        • のー
        • 2023年 3月 16日

        ソ連系の戦車も狭いですよ。
        以前、ロシアの兵器紹介の番組で、190cm近い男がT-80の運転席に乗ったら、顔が収まらずハッチが閉まらなくて、仕方なく顔を出したまま運転してました。顔1つ分だから、たぶん170cmぐらいの身長でないと苦しいのでは?

        16
        • samo
        • 2023年 3月 16日

        他の人も言っているけれど、ソ連系の戦車も小さいよ。
        ロシア(ソ連)は領土が非常に広いため、戦力の移動速度が求められるし、大部分を占める北極海沿岸も凍結してしまって海運もできないから、兵站の大部分を占めることになったのが鉄道。
        その鉄道で運べるサイズの戦車であることを求められたため、ソ連系戦車は小さく軽量。

        ウクライナ戦争でもT-14がほぼ投入されていないのも、新型で数が揃っていない、という点はもちろんあるにせよ、
        鉄道による運搬ができず、輸送ロジスティクスの確立ができないという点もあると思われる

        10
      • くらうん
      • 2023年 3月 16日

      欧州ののような戦場には必ずしも適しているとは思いませんが、国土が山あいだったり戦略的機動性を重視する国には需要ありそうですね。
      また、以前トルコが希望したようにパワーパックなどのコンポーネント単位で売ることも視野に入れた方がいいと思います。トルコとの交渉では第三国移転がネックとなったようですが、契約事項の調整で何とかなりそうですし、「国産技術は門外不出」という考え方も改めていくべきです。

      14
        • samo
        • 2023年 3月 16日

        とはいっても、
        欧州、特にNATO加盟国への新規の採用は
        ウクライナ戦争への貢献度が大きなウェイトを占めることになることは間違いないので、
        ほぼまともに貢献していない日本製が採用される可能性は限りなくゼロ

        5
          • くらうん
          • 2023年 3月 16日

          先述の通り欧州に適しているとは思っていないので、10式は適した国への売り込みでいいという事です。戦車市場で覇権を握ろうと等は考えるべきではない。
          また、貢献度がウェイトを占めるというのはちょっと変ですね。ウクライナの戦場での実績が影響するというのならわかりますが。
          実戦経験を得ているのは顧客にとっての指標の一つですが、不適切な環境で使用された結果、敵に撃破されることになればコマーシャルとしては明らかなマイナスになるのは周知のとおり。
          10式は特性的にも、ロジスティクス上もウクライナに適しているものではないでしょう。

          13
            • samo
            • 2023年 3月 16日

            別に戦車に限定なんてしていませんよ。

            >ウェイトを占めるというのはちょっと変ですね
            交換条件の無い取引がないと思っているのならば、その考え方はちょっと信じられませんね。

            他にも、有事における装備提供を「渋る」国の装備品を買おうとする国があるのかという問題もあります。
            以前、くらうんさんは、ドイツが戦車提供を渋る事を批判して、レオパルドの採用国が減って当然だといった論調を展開していたと記憶しています。(違っていたら申し訳ありません)
            もしそうであれば、ダブルスタンダードでは?

            1
      • ライセンス生産
      • 2023年 3月 16日

      レオパルトの一部部品の製造請け負いでも出来れば良いのに、と思いますね。
      ノウハウは10式とある程度一緒でしょうし、
      そういった需要もあるはずなので、開拓して欲しいと思います。
      欧州の戦車需要も長期に渡るでしょうし、今からでも充分に間に合うと思います。

      4
      • 幽霊
      • 2023年 3月 16日

      韓国並みの輸出条件は最低限必要だとして例えばポーランドでは現地生産出来るまで韓国からK2を輸入しますが日本の場合そのような対応が可能なのでしょうか?
      日本側の生産能力がそこまで高く無いように思えるのですが。

      7
      • モハ
      • 2023年 3月 16日

      あんな電子戦とクラウドシューティング万歳な10式を国外に持ってける訳なかろうに・・・
      FCPから丸ごと輸出する気か・・・

      ご自慢の電子戦能力オミットされた10式なぞモジュール装甲化されて貫通力の強化された90式じゃん

      9
        • STIH
        • 2023年 3月 16日

        それでも貴重な新規開発車なんですから、市場開拓さえできればアリな気はしますが。

        5
          • 戦略眼
          • 2023年 3月 16日

          FCSは、現地の物を積まされるから、無問題。

      • ネコ歩き
      • 2023年 3月 16日

      本邦では管轄する経産省が技術流出を強く警戒し慎重な姿勢なので、オフセット契約に多い技術移転や現地生産についてはハードルが高いと思います。

      過去に様々な形で想定範囲を超える不適切な技術流出が多々あり国際競争力の衰退を招いたという反省から、経産省は企業にその防止と管理を強く指導しています。先端技術になるほど海外移転には消極的と言えるかと。デュアルユース可能な先端的防衛装備技術も例外ではありません。

      • 半分の防衛費の国から
      • 2023年 3月 16日

      日本の場合は日本のままの仕様だと防秘指定に引っ掛かる為に輸出出来ないはずなので、オーダーメイドでその国仕様の主砲、砲弾、複合装甲、べトロニクス(電子機器)にして日本で製造するとかの方が良いと思いますよ、消耗品やメンテナンス関連は現地で出来るようにしておけば、問題ないハズです、その開発経験を日本仕様のアップグレードに使えれば良いのではないかと思いますよ。

      6
    • くらうん
    • 2023年 3月 16日

    ポーランド国防相が去年発言した通り、戦略機動性を活かして重装備の不足をカバーするというドクトリンは正規戦の前では絵空事に過ぎなかったということですね。

    管理人さんお疲れ様です、DSEI Japanの記事も出してもらえると嬉しいです。
    今回は色々と面白い展示があるみたいなので。

    15
      • samo
      • 2023年 3月 16日

      それには反論。
      ソ連製戦車の設計思想である鉄道輸送可能な軽量コンパクトが今回如何なく発揮されているので、
      戦略的機動性を生かして戦力の集中と補充を素早く行い、装備の不足をカバーしているのもまた事実なので
      絵空事とは言い難い

      2
        • くらうん
        • 2023年 3月 16日

        >鉄道輸送可能な軽量コンパクトが今回如何なく発揮されているので

        東西に広大すぎるほどの国土を持ち、東西間の国内輸送能力の大半が鉄道で賄われているロシアではそうですね。

        8
          • samo
          • 2023年 3月 16日

          ウクライナもやっていますよ。
          米国が大西洋を超え、東欧の最奥であるウクライナへの装備の提供を迅速に行い、
          キーウ防衛の成功、ハルキウ、ヘルソンの奪還を実現させたことをお忘れでしょうか?
          ここまでの成功にも拘わらず機動性を絵空事であると切って捨てる意味がわかりません。

          そもそも、戦力的密度を上げることと機動性は相反するものではない。
          戦力的密度をあげようにも、そのリソースには必ず限界が訪れます。
          たとえ打ち出の小槌があろうとも足りません。

          1
        • hiroさん
        • 2023年 3月 16日

        くらうんさんの意図を誤解しているのでは?
        軽装備の即応戦力で重装備のロシア軍に対抗可能というドクトリンが、ウクライナの戦況で否定的な側面もあることからポーランドはMBTの大量配備に踏みきったという事だと思います。
        あと、戦場近くまでMBTを列車輸送(鉄路が無ければトレーラー)するのは各国共通ですよね。

        19
          • samo
          • 2023年 3月 16日

          NATO規格側が超重量級戦車が主力となっているのは、それを支えるインフラがととのえられているからこそ。
          例えば主力となる高速道路網ひとつとってもロシアのそれとは比較にならない。
          他にも、米国という絶対的な存在があればこそ。

          ウクライナ戦争でも見せつけている通り、
          大量の重火器を米国および同盟国からかき集め、数日で提供する、なんてアメリカ以外には絶対に不可能
          それほどまでに、アメリカのロジスティクスが重量装備であろうと投射できることが規格外であるだけ

          8
            • 匿名
            • 2023年 3月 16日

            結局は国土小さくて交通インフラ整ってて正規戦想定してる国には戦略機動性より大規模重装備のほうがいいってことじゃん
            規模が小さくても機動性でカバーなんてポーランドやその他の国にとっては絵空事だったってことだろ

            11
              • samo
              • 2023年 3月 16日

              どちらかでなければならないなんてすることに反対ってだけ。
              アメリカが大西洋を超えて東欧の最奥であるウクライナへ装備の大量輸送をこなして
              キーウ防衛を成功させて、ヘルソン、ハルキウの奪還を成功させているのに、
              機動力を「絵空事」なんて断じる意味がわからない。

              戦力的密度を高めることと戦力の機動的展開は相反しない

              ポーランドの大臣も誇張したかったのだろうけれど、台湾と変わらない程度しかないポーランドの国力でロシアの戦力に抗えるわけがない。
              どこまで戦力密度を高めたところで国力の限界はついて回る以上、NATOの輸送ロジスティクスには必ず頼ることになる

              1
                • hiroさん
                • 2023年 3月 16日

                段々と論点がズレてきている様な。
                ロシアの鉄道輸送の話しから、NATO諸国の輸送インフラ、米国のロジスティクスまで広げられてもね。

                4
                  • samo
                  • 2023年 3月 16日

                  少なくとも、自分は論点はずらしてはいませんよ。
                  「戦略的機動性は絵空事」という暴言に対して、
                  ウクライナ、ロシア両軍が戦略的機動性を用いて、各々戦果を上げている事実がある以上、絵空事だとするのは通らない。

                  ポーランドもそれは同じで、どれだけ戦力的密度をあげようとも、リソースに限りがある以上、戦略的機動性を用いるほかなく、
                  その機動性を後支えし続けることになるのがアメリカ。
                  以上から、双方の戦略は相反することはありえない、自分の意見は一貫しています

                  2
                    • hiroさん
                    • 2023年 3月 18日

                    機動と兵站がごちゃまぜになっていますね。
                    あと、ご自分の最初のコメントから読み返されては?

                    1
      • 反革命分子
      • 2023年 3月 16日

      両大戦の戦間期には矮小な対戦車砲が流行ったり、電撃戦のような火力より機動を重視する理論が生まれたり、開戦即戦勝を謳う戦略爆撃論なんかが提唱されていました。
      なんだかんだ言って皆戦争や軍備の負担は嫌なので、戦争のリスクが小さいと見込まれれば理想論に立脚した軽装備に走るのは世の常なのでしょう。

      5
    • 無能
    • 2023年 3月 16日

    エイブラムスは多少性能ダウンしてもガスタービンからディーゼルエンジンに換装した輸出モデル作った方が良いんじゃないか?
    いくら必要とはいえ兵站への負荷デカすぎるだろ、東欧に使いこなせるんかねぇ?

    7
    • samo
    • 2023年 3月 16日

    K-2は価格の安さも魅力的だしね。
    K-9もそう。
    同じ理由で、FA-50も。
    バルト三国で、もし自前の戦闘機飛行隊を所有するとなった場合はFA-50が最有力候補だろう

    2
    • 58式素人
    • 2023年 3月 16日

    メルカバ戦車という選択はないかしら。
    チェコ(だったと思う)が一度検討したことがあったし、生産ラインはまだあるのかな。
    あと、砲塔交換という手もありそうな。
    元から重量級の戦車(M60?)の砲塔を交換すれば、攻撃力は一流になれると思います。
    リトアニアは奥行が少ないから国境で敵を食い止める”街道上の怪物”が必要な気がします。
    地形は平坦だけれども沼沢地も多いし、敵は街道上を来るでしょうから。
    素人はチャレンジャー派(笑)なので、チャレンジャーでも可(笑)かと。

      • 戦略眼
      • 2023年 3月 16日

      M48/60系列は、砲塔換装しなくても、Sabra仕様にすれば問題ない。
      砲もL55 120mmが積める。

      1
        • 58式素人
        • 2023年 3月 16日

        人口が少ないのですから、
        戦車兵が死傷しにくい戦車が良いですね。
        イスラエルと同じですね。
        イスラエル製の複合装甲の性能はどんなものでしょう。
        あまり評判を聞かないのだけれども。

          • 半分の防衛費の国から
          • 2023年 3月 16日

          少し古い資料だと全て正面装甲、チャレンジャー2の装甲 砲塔940mm 車体660mm メルカバmk4の装甲 砲塔815mm 車体760mm レオパルド2A7の装甲 砲塔930mm 車体620mm Ⅿ1A2エイブラムスの装甲 砲塔950mm 車体575mm とありまして、徹甲弾かHEAT弾か書いてないのですが、Ⅿ1A2エイブラムスの装甲 耐HEAT弾1600mmのハズなので、恐らくは対徹甲弾の値だと思いますよ。この値だと車体の耐久性は英国系(メルカバはセンチュリオン魔改造ですよね)が優秀みたいですね、メルカバはイスラエルが輸出しないと決めているみたいですので、輸出してくれるとmk4MならAPSも付いているので生存性は高いと思いますよ。

          2
            • 58式素人
            • 2023年 3月 16日

            数字をありがとうございます。
            メルカバの輸出はないのは残念です。
            追加の複合装甲の性能に問題がなければ、
            サブラも”アリ”として良いのでしょうね。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 米国関連

    米空軍の2023年調達コスト、F-35Aは1.06億ドル、F-15EXは1.01…
  2. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
  3. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
  4. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
  5. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
PAGE TOP