ポーランドのブラスザック国防相は2日、ロシア領カリーニングラードとの国境を封鎖するため有刺鉄線や電子的な監視装置で構成された壁を建設すると発表、しかも建設作業は既に始まっているらしい。
参考:Wojsko Polskie wzmocni ochronę granicy na odcinku z obwodem kaliningradzkim
ロシア側は国境沿いに壁を築くのはポーランドの自由なので反対しないものの「何の意味もない」と述べている
ポーランドとリトアニアに挟まれたロシア領の飛び地であるカリーニングラードはバルト艦隊の根拠地でもあり、ここにロシア軍は極超音速ミサイル「キンジャール(実際のところは航空機搭載タイプのイスカンデルMなので空中発射型弾道ミサイル)」を搭載したMiG-31Kを配備してNATO諸国に軍事的圧力を加えている。

出典:kremlin.ru / CC BY 4.0 キンジャールを搭載したMiG-31K
数日前にポーランドがカリーニングラードとの国境を封鎖するため物理的な障壁の建設を検討しているとニュースになっていたが、ポーランドのブラスザック国防相は2日「ロシア領カリーニングラードとの国境を封鎖するため有刺鉄線や電子的な監視装置で構成された壁を建設する」と発表した。
この物理的な障壁は「ベラルーシとの国境に建設した障壁と同じものになる」と述べており、既にポーランド軍の工兵部隊によって建設作業が始まっているらしい。

出典:Mariusz Błaszczak ベラルーシとの国境に建設した障壁の様子(建設当時のもの)
因みにブラスザック国防相はベラルーシ経由でポーランドに難民が押し寄せた件について「ウクライナ侵攻前に支援の拠点となるポーランドの不安化を目的にしたロシアのハイブリッド作戦だった」と述べており、これを防いだのがベラルーシとの国境に建設した障壁なのだが、ロシア側は国境沿いに壁を築くのはポーランドの自由なので反対しないものの「何の意味もない」と述べている。
関連記事:ロシア、カリーニングラード配備の極超音速ミサイルでNATO本部を射程内に収める
※アイキャッチ画像の出典:Ministerstwo Obrony Narodowej
さあロシア軍第11軍団が弱体化してる今だ。カリーニングラードを取り返せ
カリーニングラードに侵攻したらロシアは核兵器を使用するでしょうね
第11軍団の残存がほとんど確認できないぐらいには、ウクライナでひき肉になってるみたい
戦車だけで100以上あったので、隠蔽ってのは考えにくいし
馬鹿馬鹿しいカリーニングラードがポーランド領であったのがいつの話なんだよ。そんな事正当化するなら中国並みの蛮行で、ポーランドが西側の枠組みから排除すべきだろう。
むしろ陸路が使えない飛び地になってしまったから戦後に陸路の使用を許可しないならばロシアの重荷になる可能性があるから過去にでた放棄の話すら出てきそうだが。
今更カリーニングラードにNATOを攻めるだけの戦力は無いと見られているし、写真の有刺鉄線なんて機甲師団相手に大した効果は無い以上、恐らく難民対策なんでしょうね。難民がウクライナ人かシリア人なのかはわかりませんが、ロシアが冬に向けて難民をNATOに押し付けることがわかっているし、何なら前科もある。
とはいえ西欧、特にリベラルの盟主としてブイブイ言わせてたドイツはどうすんですかね。頼みの綱のロシア産LNGが無く余裕がない中で、難民をこれ以上引き受けられるか。
あとは、日本もどれくらい引き受けられるか。何とかしてロシアの無茶苦茶に対抗しないと。
どうやらカリーニングラード防衛の機甲師団が文字通り物理消滅してるようで
ウクライナ戦争に動員されたって言う話は聞いてたけど、全滅どころか壊滅してしまって
今やカリーニングラードには元の20%以下の残存部隊だけに
なので、ポーランドもカリーニングラードからの対人侵入工作を警戒してるんじゃないですかね
日本に来れる経済力がある人は.EUで受け入れると思うよ。
わざわざ日本から迎えに行くような奇特な事をしなければ。
ロシア軍がベラルーシ国内からウクライナ攻撃してるんだから
ウクライナ軍がポーランド国内からカリーニングラード攻撃したっていいのにな
ちょうど今5000人のウクライナ人訓練兵がポーランドにいるし
ポーランド国内から攻撃してるけど攻撃しているのはウクライナ軍だからポーランド及びNATOは関係ありませんよなんて言う言い訳が本気で通用するとでも?
ポーランド国内から攻撃した時点で加速度的に核戦争に向かって突き進む事になると思いますよ。
なんかこの戦争ってだんだん本当に世界大乱のとば口のように見えてきていやですね。
ポーランドには今何が見えてるんでしょう?
勿論ウクライナが落ちたら次はウチという危機感で動いてるのは分かりますが
ロシア(プーチン)の本気度などがソフト情報として既に入手してて相当深刻な所までこの戦争は激化し周囲に延焼する事を
もう知ってるかのように見えます。
まるでNATOに加盟していない単独国かのように自国の防衛強化に邁進して
自国の経済規模に見合わないようなレベルで兵器の一気買いもしてますし。
>この戦争ってだんだん本当に世界大乱のとば口のように見えてきて
イランが明確にロシアを支援したことで戦争の流れが変わりました。ナゴルノカラバフ紛争ではアルメニアとアゼルバイジャンの和平が結ばれそうになる中、国境でこれ見よごしに大胆な軍事演習を行いアゼルバイジャンの怒りを買い、おまけにサウジアラビアやイラクに対するミサイル攻撃を計画しているなど段々と第三次世界大戦前夜と化してきましたね。後は中国の出方次第ですが北朝鮮に歯止めをかけさせずミサイル発射を許していることが不気味ですね。世界が不安定になる中でドサクサに紛れての台湾侵攻を考えているのでしょうか?現在のアメリカではウクライナ、中東、そしてアジアと3か所同時の戦争に構う余力が無いのは間違いないですし。
第二次世界大戦中にドイツに占領を許したフランスが戦後、二度と国土を占領されない様に核武装した考えと同じでポーランドもロシアに対して二度と国土を踏まれることのない様にする覚悟が今回の軍備増強に現れているのだと思います。ポーランドの軍需に応えて兵器を提供するばかりでなく納期もきっちり守っている韓国も中々すごいですね。
韓国軍向け納入分をポーランドに回してるけど台湾進攻が起きたら兵器が足りないとか大騒ぎになるんじゃなかろうか?
朝鮮半島で戦争になったら大騒ぎでしょうね。
ポーランドは、
ソ連には過去に蹂躙されていますし、
ドイツにはポーランド回廊が侵攻される口実と成ったので、
当事者としての危機感が他国とは段違いという事かと。
大戦中ポーランドはウクライナ人に虐殺されたことがあるんだけどね
ステパンバンデラやウクライナの民族主義者が盛大にやらかした
なんでウクライナとソ連を別に考える人がいるのか不思議で仕方ない
ウクライナはロシアと同じ東スラブ人でソ連共産党にロシアの次に多くの議員を送り込んで
書記長もウクライナ人のフルシチョフとブレジネフが就任してる
この人なんでこんなところで大して意味無さげな離間工作してんの?
過去がどうであれソ連と決別してまっとうな国になろうとしてるウクライナとソ連の栄光に固執するロシアは全然違うと思うけどな
DV野郎=ロシア
ロシアとウクライナは別物です。
片や国際法ガン無視した侵略国家、片や律儀に国際法を守って国土防衛を続ける国家。
国際世論がどちらを支持するかは一目瞭然です。
それこそウクライナを非ソ連化するための戦いなので、協力を惜しむ意味こそ無いのでは?
まあポーランドのことだからドイツよろしく、戦後にちゃんと請求してくれます。
なんの意味もない→マジでやめてほしい
こういうことであってる?
ロシアにとっては自国民の流出を阻止できるのであれば、ポーランドの政策に乗っかりたいのもあると思います。
ただ、リトアニアがやったようにカリーニングラードへの鉄道を止められると、
海上輸送以外では飛び地にモノが入らなくなり、かなり苦しい状況に追い込まれるでしょうね。
>ポーランドの自由だが
ポーランドの自由だ。
>なんの意味もない
意味を決めるのはポーランド。
>ポーランドの不安化を目的にしたロシアのハイブリッド作戦
ポーランドによると、ロシアは急遽カリーニングラード=中東・北アフリカ路線を始めた。
リンク
20世紀に東西冷戦を象徴していた、国境の壁の復活
かつては自国民を逃がさないために東側がやっていたのを、今回は西側が東側を閉じ込めるためにという印象になるのは、やはりポーランドによる意趣返しが目的か
ベラルーシの難民爆弾から1年経ずしてこれだけ状況が切迫してしまったわけですしね。準備は必要でしょう。
ロシアのヨーロッパ侵攻やバルト三国占領計画の前段においては、ベラルーシに集結したロシア軍がカリーニングラード方面まで打通しバルト諸国を隔離することが最初の目標だと言われています。この、オセロでいうカドのマスをロシアが手放すはずはないですが、逆にここを西側の手で解放できればロシアのヨーロッパにおけるプレゼンスも大きく後退します。また、カリーニングラード市(旧称ケーニヒスベルク)はバルト海に面する貿易港としての役割も担っており(カリーニングラード州とロシア本国はリトアニア-ベラルーシ経由で列車が繋がっている)ペテルブルクほどではないにせよ経済的な存在感も大きい街です。軍事的に奪還というのは厳しいでしょうが、封鎖を強めるて機能を制約するのは間違いなく有効な手段でしょう。(本当に封鎖に参加してほしいのはポーランドじゃなくてリトアニアだったりする訳ですが
リトアニアは6月ごろ鉄道輸送を制限して、封鎖に近い状況に追い込んでいましたが
NATOからあまり支持が得られず緩和した経緯があります。
今回はポーランドが動くことで、再度封鎖に向けた動きに向かうかどうか、注視し続けたいと思います。
カリーニングラードは飛び地なので、海路が残るとは言えリトアニアも封鎖に参加すれば意味ありそうです。
むしろレニングラードが凍ってからポーランドが侵攻したらよかろう