ポーランドのブラスザック国防相はTB2が国内に到着したことを受け、ウクライナでの結果を見れば偵察にも攻撃にも使用できるTB2の有効性は明らかで「もはやUAVを保有しない近代的な軍隊は存在しない」と述べて注目を集めている。
参考:Szef MON: Nie ma nowoczesnego wojska bez dronów
自衛隊が本格的にUCAVやUAVを導入すればポーランドが直面した批判=無人機への誤解や理解不足が原因の抵抗に晒される可能性が高い
トルコ製UCAVのTB2がNATO加盟国のポーランドに初めて引き渡され、この取引を野党に散々批判されてきたブラスザック国防相は式典で「ウクライナでの結果を見れば偵察にも攻撃にも使用できるTB2の有効性は明らかだ。もはやUAVを保有しない近代的な軍隊は存在しない」と述べて注目を集めている。
ポーランドはNATO加盟国として初めてトルコ製UCAVのTB2を2021年に発注(24機)したが、この取引は野党に「有人機の戦闘機と比較して機体性能が劣るTB2が正規軍相手に役に立つはずない」「TB2による対地攻撃ミッションなど高度な防空システム相手に撃墜されるだけ」「政府は金をトルコに無駄に流出させている」などと散々批判されてきたため、ブラスザック国防相は式典で「ウクライナでの結果を見れば偵察にも攻撃にも使用できるTB2の有効性は明らかだ。もはやUAVを保有しない近代的な軍隊は存在しない」と述べた。
この手の批判は「TB2を含むUCAV」を高度な有人戦闘機と比較するのが原因で、ブラスザック国防相も精力的に国内の誤解を払拭するため言葉を尽くしてきたが、ウクライナで効果を証明するとTB2導入に対する批判はほぼ沈静化してまう。
UCAVはISR任務に特化したUAVよりも機体が比較的大型なので高性能なEO/IRセンサーを搭載しており、TB2に搭載されたMX-15Dは最大75km先の車輌を認識でき、組み込まれたレーザー距離計は最大20km先にある目標の位置を測定することができ、UCAVのハードポイントには追加のSIGINT機材やジャミング装置を搭載することも可能なのでUCAVの多用途性や柔軟性は高く、対地攻撃能力ばかり強調されるTB2もISR任務に投入されることが多い。
勿論、TB2は精密誘導兵器を携行すればISR任務で発見した目標を破壊することもできるが、TB2が認識できる範囲に対する攻撃手段(ミサイル、徘徊型弾薬、榴弾砲、自走砲、多連装ロケットシステムなど)は他にもあるため、軍全体から見ると「敵防空システムに撃墜される可能性が高い空域」にTB2をわざわざ侵入させて地上の標的を叩く必要性は低く、ブラスザック国防相も「TB2は単独で作動するのではなく他の軍事資産と連携して相乗効果を発揮することが重要」と述べている。
つまりブラスザック国防相がTB2の引き渡し式典で「ウクライナでの結果を見れば偵察にも攻撃にも使用できるTB2の有効性は明らか」と述べたのは、高性能なEO/IRセンサーを駆使して砲兵戦力の目になっていると言いたいのだろう。
無人機と一言にいっても人間が運べるサイズの小型機から有人機に匹敵するサイズの大型機まで存在し、その多くがプロペラ機なので高性能なジェット戦闘機や高度な防空システムを保有する国から見ると「ラジコンに毛が生えた程度の無人機に何が出来るのか」と懐疑的に捉えがちだ。
しかし米陸軍参謀総長のマコンヴィル大将はウクライナ軍のTB2が活躍し続ける理由について「高度な防空システムを隙間のない壁のようにイメージして『脅威はこれをすり抜けることが出来ない』と考えるかもしれないが、実際にはこれを回避する方法もあるし突破する戦術もある」と述べており、米ディフェンスメディアも「防空システムはあらゆる高度を飛行する目標を確実に検出できる訳ではない。全ての空域を完全にカバーすることは不可能で、24時間以上も戦場をうろつくことができる無人機は脆弱な部分から侵入してインパクトを十分残せる」と主張しているのが興味深い。
日本メディアもTB2=UCAVの有効性を「対地攻撃」でしか取り上げないなため、自衛隊が本格的にUCAVやUAVを導入すればポーランドが直面した批判=無人機への誤解や理解不足が原因の抵抗に晒される可能性が高いが、このあたりはメディアや有識者の方が有人機とは異なる「UCAVやUAVの役割」を国民に周知(本来は防衛省の役目)していくしかないのだろう。
追記:米空軍は「中国との戦いにレガシーなMQ-9は役に立たない」と主張して近い内に退役させると主張していたが、TB2が対地攻撃だけでなくISR任務や戦場の通信セルとして効果的だったことを受けて「非ステルスのMQ-9」に対する評価が見直されている。
関連記事:海上戦闘におけるTB2の威力は想像以上、UCAVは戦争を再定義する存在
関連記事:バイラクタルTB2導入理由を語るポーランド国防相、実戦での実力を疑問視する声にも反論
関連記事:ウクライナはアフガニスタンではない、MQ-1Cの対地攻撃は通用しない
※アイキャッチ画像の出典:Poland MOD
聞いてる日本政府
日本にはFFOSという我が国の国情にベストマッチしたオンリーワンの最強UAVがあります
FFOSってそろそろ調達から20年になるのになんであんなに知られてないんだろうねえ…
作っただけで終わったからでしょ。
改良型の調達もされているし、民間にもフィードバックされて官公庁でも使われて全然終ってないんだけどねえ
ヘリ型とプロペラ機を比べますか…
そもそも構造上トップスピードが(135k:220k)倍近く違う上に、小型ヘリFFOSの滞空時間が3時間に対してTB2は27時間で違い過ぎるし、実用上昇高度も全く違う為、いくら日本に合わせて造られたと言っても近代化改修もせずに近代のジャミングシステムに抗えるとは思えませんけど。
因みに元陸自(普通科)の部下が頻繁に燃料補給を要する為、滞空時間が短くて使い勝手が悪い上に長距離砲のメリット活かせないと論じてましたよ。
まあ、日本の地形では長距離砲の出番は限られてるので要らん心配かもしれませんが、有事が起きたら備えてても予想外な事態は生じるものです。
自衛隊は軍隊でもないし前近代的な暴力装置(左派主張)だからね、仕方がないね
ご節はごもっともとして、追記の方が日本には気になるかな、もっともアメリカ製兵器を日本仕様にいじってカスタマイズとか出来るのか
ある傭兵の方の意見によるとどんな戦場でも共通する戦術や戦略はなく、ある時間や地域で有効な戦術も他で機能するかどうか分からないとのこと
無人機のはっきりした利点は、コックピットが要らず小さくも大きくも出来るのが唯一確定してる利点だと思うがどうだろう
あと人的被害が無く、とにかく安いから、危険な空域での任命に使える事もあるかな?
ハルキウ電撃戦でも斥候としてドローンを先に飛ばして戦闘車両でノンストップで高速に突き進んだらしい。
まさか戦闘ヘリやA-10に先導させるなんて本末転倒で、できないのでコレもはまり役だろう。
大きいのや産業用ドローンは飛行音を実際に聞いたことがないので分かりませんが、ホビーサイズのや市販の撮影用サイズの小型機は静かに飛べるのも利点ですね。ちょっと上空に上がるだけで全然ローター音が聞こえないので、河原で見たときは落ちてきたら怖いなーとか思ってましたが、小型ドローンがロシア兵に小型爆弾を投下する映像を見てからは更に悪用への警戒感が増しましたね。
松本サリン事件の頃みたく、オウム真理教がまだ潜伏してた頃にこの手の道具があったらどうなってたことやら。
あと利点か分からないけど戦場の霧を霧散した
軍隊なんて無駄だし軍備増強なんて以ての外だけどドローンを使う事でより低予算で国防できるなら自衛隊も取り入れるべきだよね
つまり低予算で国防できないなら、ドローンを使うなと。なるほど、日本では採用が進まないわけです。
国防予算の妥当性の話は横に置いておいてドローンはもはや低予算で防御できるから有用という種類の兵器では無いですね。
今後の戦争に勝つには「情報力」「リアルタイム把握力」という観点で敵より優れているには物理的にこういう機械が必須になったから必要なんです。
現在、物流会社でも自社の車両が現在何を積んでどこを走ってるか、また次にどんな荷物を受注してるのか、道路はどこが工事してるのかなどリアルタイムで把握してます。そのリアルタイムで刻々と変わる「戦場」の状況を基に各種素早く対応するからどんな時期でもWEBで何か買い物を買ってもほぼ確実に数日以内に手元に届くんです。
もしヤマトや佐川が発注者やトラックのお兄さんと本部が電話でやり取りしていたら荷物なんか何週間も先じゃないと届きませんし、季節によっては受注停止とかになってたりするでしょう。
つまり、ヤマトか佐川どっちかが電話しか連絡手段を持ってなかったらとっくの昔に相手のライバル社に全部お客を奪われて潰れていたでしょう。
このようにリアルタイムにより現場の状況を把握して的確に敵の動きを捉えて素早く反撃・攻撃や防御態勢を整える事が出来る方が戦争で勝つからこういうセンサー満載で24時間現場に居続ける機械が必要になるんです。
なぜだか耳の痛くなる話だ
どこよりも真剣に国防に取り組んでいる国がズバリと本質を語ってくれて感謝だよ
過去に固執して現状を理解しない連中に耳を傾けて欲しい
日本だとメディアどころかミリオタですら理解が追いついてない気が
ポケ○ン感覚なのかUCAVを何故か戦闘機や防空艦と戦わせる想定して、負けるから要らんと言ってるようなのはミリタリーまとめサイトにはまだゴロゴロいるで
某軍事ブロガーはTB2は対露に役に立たないと記事を書き、開戦後間違いを潔く認めたのは良かったが、そこでも未練たらしく、TB2が戦車を破壊した戦果はまだ発表されていないとか書いて、その数日後にTB2によって戦車が破壊される映像が公開されてという経緯から見ても、ミリオタなんぞあてにしてはいけないというのは良くわかった。
ウクライナ軍もMQ1Cは要らんと言ってなかったか?
tb2より遥かに高性能機だが
それはそうなんだろうけど、我々軍人の当事者でないんだから、民間人として限られた情報からの推測で誤差の生じるのを批判してたら、軍スレはすべて成立しなくなる
とはいえ実戦前まではロシア空軍など防空戦力がカタログスペック通りの力を発揮することを前提に考察していたわけで、その前提が崩れた条件下では予想がずれるのも仕方がないかと
実際ロシア軍の防空戦力が整っている地域ではウクライナ軍がTB2を飛ばしてもすぐ撃墜されるため、効果は限定的でコスパが悪すぎてそのあたりで飛ばすことをほぼ諦めている状態ですし
結局のところ「ドローンを運用できる環境を作れるならドローンは効果的」「ドローンが運用できない環境下ではあってもあまり役に立たない」という根本的な評価と結果は変わっていないと思います
わざわざTBー2が嫌いと言及する奴までいたし、日本のミリヲタ界隈のUAV嫌いも堂に入ったものだ
ミサイルも自爆無人機とみなせるが、ミサイル大好きって人をあまり見ない
砲弾や銃弾もそう
射耗品や人間と関わりの薄いものは好かれにくい傾向がある
戦闘機や防空艦を相手にすることは論外なのに、それを排除できない状況下でもドローンを運用できるかのように語る人たちも同じぐらい多いですけどね
どういうタイプのドローンをどう運用するか、そのためにどう運用環境を作るかを理論だって話している人たちは、やみくもにドローンドローンと叫ぶ人たちより少数派ですし
なお個人的にはドローンを運用できる環境をつくれるだけの戦力を整えたあとでのドローン導入や、最初からほぼ使い捨て前提の簡易運用できる低コストドローンや自爆ドローン導入は賛成しています
人員不足が慢性的な自衛隊にとっては、mustアイテムやろ。
自立飛行とスウォーム運用能力の獲得が急がれますな。
更に人員を減らされるのを恐れている模様
リーパーに関しても色々と情報が錯綜している
やはり、2035年までに完全廃棄説と維持活用説がある
元がCIAの暗殺用途だったこともあってイマイチ軍に馴染みきれないこともある
現時点でのリーパーの利点かつ欠点は機体にパイロットが乗ってないがパイロットは必要、鈍足、取得イニシャライズコストが一億ドル
機体が大きくパッシブステルスは期待出来ない
こんな所か?
ある情報に対して盲信して熱心に信仰したり、頑なに否定したり反応が両極端なのは実は互いにてるのかもしれない
自衛隊が手を出して散々失敗しているけどな。
もっとも構想も計画もないから、ただまともな計画もなく勝負の現状の自衛隊が手を出しても確実に失敗するだろうな。
最新技術を運用して失敗するのは普通の事で、世界一国防費を注ぎ込んでいる米軍は失敗を前提に兵器開発も運用もしてますし、そもそも失敗した経験をフィードバックして改善するのが健全な組織文化だと思いますけどね。
逆に失敗を許さない組織文化は、前例主義に陥ったり、虚偽の報告で責任逃れが蔓延したりと、組織的腐敗に繋がるのは、ロシアを見れば明らかですよね。
お言葉ですが…陸上が使用してるFFOSにはお世辞にも「最新技術」が使われてるとは思えないし、近代化改修もしてないので「フィードバック」もしてるとは思えないのですが。
そもそも常に世界をリードする米国は軍事技術、資金が圧倒的ですが、各地で将兵が血を流した教訓を「フィードバック」してるからこそ未来へ活きるのであって、日本が米国製を選んでるのは貿易赤字削減だけでは為ではなく、全てを加味した上で「信頼の米国兵器」を選んでるんです。
アメリカみたいに外征軍はなら少々失敗しても構わないが、日本みたいな(国土)防衛軍だと失敗すれば即国がなくなる。
組織的腐敗は論外だが状況そのものがアメリカと比較する話ではない。
旧軍出身者がいた昭和の頃と比べると防大出身者ばかりの平成に入ったあたりから自衛隊がおかしなことになっている。
ドクトリンが見られないし、お買い物は定数までそろわない。
海外のモノをまねて国産で作ったはいいけどシステムごといじらないとまともに動かない。
足りなくなっても輸入で補いえない。
すでに組織的腐敗になっているのでは?
かつてゲームチェンジャーと目された戦艦ドレッドノートの件や、ベトナム戦争期のミサイル万能論、米海軍や海上自衛隊が導入しようとした対潜ラジコンヘリ『DASH』の例もあるので、割と結果論なところもありますけどね。ソードフィッシュやスカイレイダーみたいな『時代遅れ』の兵器が活躍する事例もありますし。
成功したから持て囃され、失敗したら叩かれるので、トライアンドエラーがどこまで許容されるかは組織の信用度や上に立つ者の器量によるため、これまた難しい問題ですが。
今時の戦争でも前時代的とされていた自走対空砲が対ドローンで大活躍中ですしね…
ベストは高精度の人工衛星との併用だろうけどそんなの持てる国一握りだからなぁ
バッテリーの革命だって予想されるし24時間小型のドローンが飛んでリアルタイムに映像反映されたり、カウンターで小型のジャミング装置がばら蒔かれる戦場とかその豊かさを何で繁栄に使えなかったのかと思えてくる
軍事利用の話だけでなく、日本の場合は民生利用で全然理解が無いのが問題ですね。
10年もすれば、自動車は全て今より高度なAIを持った自動運転が搭載されるでしょうし、物流にドローンを使うのも普通になるでしょう。
AIやドローンは、必要ではなく当たり前と思っておくべきかと。
自爆型ドローンも、新しい誘導弾として考えれば問題ないでしょう。
三振するのは恥ずかしいが、バットを振らないのも恥ずかしい
自動運転車は今後もしばらく、上手く行かない可能性がある
ドローンの方が、見込みがよりある
ウクライナ前から無人機の柔軟性を評価してた人はすごいよな
今後対無人機装備が充実してきたらまたどうなるのか分からんけど
なんだかこういう話に触れるたび、自衛隊って進んでるか遅れてるのかどっちやねん、と思う。
いっぽうで、先進かつ軍事国家でも、進んでたり遅れてたりが混在してたりするのを特にこの年初から見てきているので、まあ日本だけディスっててもしょうがないのかなとも。
UAV ONLINE
まぁ、日本は流行りになればキャッチアップは早いと思う。
結局のところ、予算が無く軍事に反対派が多く、墜落事故などのゼロリスクを求める国民性がネックだったからね。
ウクライナの現実見たから、世論が変わり、予算が付き、法律が変われば(ここは国交省が親中政党なので、難しいかも)すぐに配備出来ると思う。
基礎技術はあるから、個人的には(法律以外は)心配してないけど。
日本に基礎技術があるとは到底思えないが
日本にドローンメーカーの存在も調べずにコメントするのはどうかと。
日本に基礎技術がないとは思わないが、現行の国産ドローンメーカーに基礎技術があるか、というと問題があるなあ、という印象ですね。
何言ってんだ?日本は技術大国だしドローンなんて大した技術必要ないぞ。
日本を貶めたいだけの無知コメントやめとけ。
UAVは国内運用が始まりましたね。
法律自体で言えばヨーロッパの規制の方が厳しいですが、言うまでもなく飛んでいますね。
我が国の方が規制はヨーロッパに比べれば緩いのに、何で飛ばさなかったのかというのは置いておいて。
もう今の時代、国防に関して民意を気にしてる場合じゃなくない…?フィンランドは安全保障に関してだけは現実主義的だし民意より実利ってスタンスだよね
もう極東もすぐそこまで有事が迫ってるけど、現状を理解できてない国民に安全保障の方針の是非を任せていい時間は過ぎたのよ。実際に本邦も民意を待つのは止めた感がある
バイラクタルTB2の相手はクルド労働党とか、リビア国民軍とか、シリア軍が相手だったから「先進国との戦いで役に立つのか?」という疑念があったが、トルコはシリア攻撃によりこの手の無人機運用に自信を深めて継続したのが大きいな。
ナゴルノ・カラバフ戦争から評価が高まり、今回のウクライナで決定的になったものの、もう暫くしたら対抗策も続々と現れるだろうから、自衛隊は決して『銀の弾丸』扱いせずにUCAVの取得と対抗策の構築に努めてほしい。素人の自分が言うまでもないだろうけど。
自衛隊はuavを導入しないのではなく、予算不足でできないのだ
世界最貧国の悲哀(泣)
F35は100機も買えるのに
スキャンイーグルとか大夫前から導入しているよ
世界最貧国って…
正気か?日本はGDP世界第三位の経済大国だぞ。
あんたの言う「世界」はG7だけとか?狭い了見だな。
そんなに日本を貶したいか?
日本はUAVやUCAVを蔑ろにしているわけではない。日本が想定する主戦場は平原ではなく幅1500kmの海上であり、相手もロシアの歩兵や戦車ではなく中国の第五世代航空機や原子力潜水艦という点でポーランドと異なるし、F-35やトマホークの調達を削ってトルコ製無人機を導入すべきかはかなり疑問だ。
> F-35やトマホークの調達を削ってトルコ製無人機を導入すべきかはかなり疑問だ
重箱で申し訳ないが、桁が3つも違いそうなのを並べて議論できないような?
F-35やトマホークはそもそも貧乏国では1機も導入できない贅沢品で、無人機はミリオタでも富豪ならお小遣いで買える程度だから、予算だけを理由に買わないというのは、初めから買わない理由を決めてるような?
F-35を1機買ったら無人機10機程度は誤差位では?
日本が予算以外でトルコ製ドローンを導入しない理由として考えられるのは地理的要因に加え既に導入しているアメリカ製ドローンとの装備体系上の兼ね合い、アメリカと反りが合わない国であるトルコのドローンを調達する政治的意味など。逆に導入する理由としては研究用やアグレッサーとしての導入だが、いずれにせよトルコ製ドローンよりはるかに高性能な兵器を大量調達している日本がポーランドより後進的でやる気がないという批判は的外れに感じる。
1000㎞飛ぶUAVを持てれば海岸線に集まる発電所をボコボコにできるし、それを防ぐために数百キロに及ぶ防空システムの構築を強いることができて、しかもその部隊は容易に動かせなくなるんだぞ。コスパで考えたら持たない方がおかしいという話だ。
日本は民間施設である発電所を攻撃するのは無理
でも、敵(ロシア?中国?)はそれを知らないし、知っても信じない。
少数でも日本が保有し。いざとなれば大量生産できると思わせれば十分抑止力になるよ。
民間人の私達でさえ知っていることを、それらの国の情報部が知らないというのは楽観的すぎるのでは
それに中国ロシアなら、日本がそれを実行できるドローンを整備したところで数百キロに及ぶ高価な防空システムの代わりに安価なカメラを設置するだけかと
なにせ日本がドローン攻撃する映像が撮れたらそれをもとに国際非難する材料とすることも、あるいは中国ロシアが日本の発電所やインフラを大手を振って攻撃することを正当化することもできるわけで、むしろ攻撃されることを望むだけだと思われます
うん、つまり「1000㎞飛ぶUAV」少数持つだけで、今回のロシアのようなドローンによる対日インフラ攻撃の抑止力には十分なる。
それに情報部レベルでマニアックな日本の国内事情を知っていても、上にあげたところで理解はされませんよ。為政者レベルでは、自分たちがやれることは相手もできると考えてしまう。
それジュネーブ条約違反なんすよね
ロシアは屁理屈コネてインフラ攻撃してるから別にやり返してもいいけど
その用途ならトマホークの方がコスパ良い
海上が主戦場なら戦車も不要ですねえ、ごっそり削りましょう。
ウクライナでロシアが削られ切ったら、本当に何処を想定してるのか分からなくなる。
第二次朝鮮戦争か?
自衛隊も以前ジェット機タイプのドローンを試作して色々テストしてたけど、そういったデータを生かす時が来るのかねぇ
タコムの事なら数年前に無人機研究システムを応用した新たななんたらというのを契約しとるよ
各種ミサイルを無人機とみなすか、砲弾とみなすかで自衛隊の無人機取得状況の見方がかわるな
日本は、水上艦捜索にシーガーディアンと、基地警備&火力誘導にバイラクタルクラスが欲しいわ。
対艦ミサイルや巡航ミサイルやステルス機よりも、翼の長い無人機を数十機持ってる方が進んでる軍隊…ってどういうこと??まじで意味わかんない