欧州関連

黒海に面したルーマニアが潜水艦部隊を再建、フランスから潜水艦を調達か

黒海に面したルーマニアが潜水艦部隊の再建に動き出しており、スコルペヌ型潜水艦を調達するためフランスに接触していると報じられている。

参考:Romania’s Submarine Ambitions: Which Impact For The Black Sea Region?

ロシアが聖域と考えている黒海はNATO加盟国やウクライナの潜水艦が跋扈する海域になるのだろう

黒海に面したルーマニア海軍は1985年に導入したキロ級潜水艦「デルフィヌル」を現在も保持しているが、資金不足のため1995年以降は運用を停止して保管状態にあり、30年以上も港で係留されているデルフィヌルを再び動かすことも潜水艦を運用する人員も失われてしまった。

出典:Romanian Ministery of Defence/CC BY-SA 3.0 ルーマニア海軍の潜水艦デルフィヌル

しかしルーマニアのドゥンク国防相は現地メディアの取材を受けた際「軍の調達計画にはフランスのスコルペヌ型潜水艦やヘリコプターが含まれており、この調達に関してフランスの国防相と基本合意書(LOI)を交わした。我々は計画の実現に向けて国内手続きを開始している」と明かし、黒海にNATO加盟国の潜水艦が増える可能性に注目が集まっている。

因みに黒海に面したブルガリアもクリミア併合やウクライナ東部紛争を受けて潜水艦部隊の再建を決意、2021年に中古潜水艦を2隻手に入れるため交渉が開始されたと報じられていたが、ウクライナ侵攻リスクの高まりを受けて調達交渉がスピードアップしているらしい。

出典:Bundesarchiv、Bild 146-2008-0211 / CC-BY-SA 3.0

交渉相手は恐らくドイツで10年前に退役した206型潜水艦(稼働可能なものが残っているのか不明だが次期潜水艦/212CDは2032年頃に引き渡し予定なので212A型潜水艦は当面退役する予定がない)を引っ張ってくることをブルガリア海軍は考えている可能性が高く、ウクライナも今回の戦いが終結した先を見越してドイツと潜水艦導入に関する話し合いをスタートさせており、ロシアが聖域と考えている黒海はNATO加盟国やウクライナの潜水艦が跋扈する海域になる可能性がある。

関連記事:黒海に面したブルガリア、10年前に廃止した潜水艦部隊の再建に動く
関連記事:欧州の壁になると主張するウクライナ、潜水艦提供についてドイツと協議

 

※アイキャッチ画像の出典:Indian Navy / GODL-India インド海軍が導入したスコルペヌ型潜水艦

英国が対潜戦向け無人哨戒ヘリ開発を発表、2025年に初飛行を予定前のページ

ポーランド国防相、K2×180輌やFA-50×48機を購入すると認める次のページ

関連記事

  1. 欧州関連

    世界一激しいギリシャ海軍のフリゲート艦受注競争、米英仏独伊蘭の提案が生き残る

    世界一激しいフリゲート艦受注競争に発展しているギリシャ海軍のフリゲート…

  2. 欧州関連

    英海軍、インド太平洋地域へ派遣するリバー型哨戒艦が間もなくポーツマスを出港

    英海軍はインド太平洋地域へ派遣するリバー型哨戒艦2隻をポーツマス海軍基…

  3. 欧州関連

    転倒した英国人のお尻に57mm対戦車砲弾が突き刺さり、陸軍の爆発処理班が出動

    英国では直腸に対戦車砲弾がめり込んだ男性が病院に運び込まれ、最終的に陸…

  4. 欧州関連

    リトアニア人、寄付金で集めた資金でウクライナに対空レーダーを16基提供

    リトアニア人が寄付金を集めて調達した対空レーダーがウクライナに到着、米…

  5. 欧州関連

    ドイツ軍によるナゴルノ・カラバフ紛争の分析結果、アゼルバイジャン軍と戦っても勝ち目がない

    昨年9月に勃発したナゴルノ・カラバフ紛争に関する報告書の取りまとめを行…

  6. 欧州関連

    米独がHIMARSと共通性をもつGMARSを開発、火力面で競合と対等に

    ロッキード・マーティンとラインメタルはHIMARSと共通性をもつ欧州製…

コメント

    • 幽霊
    • 2022年 7月 22日

    ただ現状黒海につながる海峡はトルコが軍艦の通行禁止をしてますがどうなるんでしょうね?
    ウクライナ戦争が終了後に導入するという事でしょうか?

    2
      • かしあげ
      • 2022年 7月 22日

      分解して陸送じゃないですかね?第二次世界大戦の時もUボートをルーマニアに陸送してた気がしますし

      1
    • 通りすがり
    • 2022年 7月 22日

    ほぼ0からの人員育成ともなれば、育成に相応の年月がかかるんだろうし
    焦って既に古いの買っても、本格就役する事には使用するには危なくなってそうだけどな
    古い水上艦はまだしも、古い潜水艦は他国のこととはいえちょっと心配になる

    14
    • A
    • 2022年 7月 22日

    トルコ海軍は黒海に潜水艦を配備していないのですね。
    意外だなぁ。

    3
      • hiroさん
      • 2022年 7月 22日

      そんな事書いていますか?
      トルコ海軍の潜水艦隊司令部はマルマラ海に面したイズミットにありますが、所属する潜水艦が全てイズミットを母港としていても、黒海にも地中海にもアクセスできるロケーションなので黒海で任務に当たっていると思います(当然隠密行動でしょうが)。

      13
    • 無無
    • 2022年 7月 22日

    黒海浪高し、そうなると独占的地位にあったロシア黒海艦隊の相対的地位は低下する
    ウクライナのなりゆき次第では、海域でのロシアの覇権も失われるだろう

    9
    • オースト○リア
    • 2022年 7月 22日

    潜水艦の買い手が現れたよ、やったねフランスちゃん!

    8
    • 戦略眼
    • 2022年 7月 22日

    日本製は如何ですか?
    とか言っている内に、韓国が出てきてドイツにどつかれる。

      • 匿名希望
      • 2022年 7月 22日

      日本は遠いから、ヨーロッパの国でいいんじゃないかな?
      韓国製が採用されたら、それは快挙。

      11
      • もり
      • 2022年 7月 22日

      日本潜はデカすぎんだわ
      黒海での運用には不向きだよ

      9
        • 黄色い潜水艦!
        • 2022年 7月 22日

        黒海の水深は、平均水深1,253 m, 最深2,212 mだそうだ。

        一方、東シナ海は、平均水深 349m,最深部 2738mとなっている。

        黒海が水深が浅くて海自の潜水艦の運用が不向きなら、黒海より60%(!)も浅い東シナ海での運用はもっと不向きということになる。

        すなわち、東シナ海に海自やアメリカ海軍の潜水艦がいないということかい?

        26
          • ido
          • 2022年 7月 22日

          黒海の面積が狭いということでは?海峡通らないといけないわけですし。

          1
          • 毛根は根付かない
          • 2022年 7月 22日

          東シナ海と黒海の浅瀬と最深部の割合ってどんなもんなんだろうね、ちょっとググったが見つけられなかった
          素人目にみると、黒海のほうが水深の深い領域は限られてるのかなぁと思ってしまう

          1
            • シグナル
            • 2022年 7月 22日

            黒海は、平均で1253mあるのだから、全体的に深いでしょう。

            24
          • マモっちゃん
          • 2022年 7月 22日

          潜水艦の潜航深度は米シーウルフ級で610m

          平均水深1253mって数字は無意味なうえ、面積で黒海は東シナ海の1/3程度

          上記から潜水艦が使用できる空間体積は東シナ海は黒海の1.5倍くらいはあるんだが、なんで水深だけでドヤ顔してんの?

          4
            • 黄色い潜水艦!
            • 2022年 7月 22日

            黒海の広さは約44万平方メートルあり、これは、日本の領土より広いのだよ。そのうえ、平均水深が1253mもあるのだから、十分に活動できるだろう。

            東シナ海は確かに黒海より広いが、平均水深で349mしかない海域を徘徊するより、日本領土より広く平均水深が1253mの海域の方がよほど活動しやすいと思うが。

            23
              • マモっちゃん
              • 2022年 7月 22日

              あー、なんか噛み合わないと思ったら深い海の方が探知されにくいと信じてるのか。
              結論から言うと間違いで、ソナーによる探知は浅い海より深い海の方が遥かに容易いんだよ。

              深い海だと音波は一定の深度に逆転層あるせいで発信源から常に遠ざかる。
              だから潜水艦に当たって反射すると、潜水艦以外からの反射音がないため判別しやすい。

              逆に浅い海だと海底の凹凸のせいで、音波の一部が発信源に戻ってくる。
              だから潜水艦に音波が当たって跳ね返っても、その音波が潜水艦に当たったものなのか、海底に当たって反射したものなのか判別が一気に困難になる。

              電波で海面を走査すると波の凸凹でシークラッタが発生して探知しにくくなるのと原理的には同じことが起きるわけ。

              4
                • 黄色い潜水艦!
                • 2022年 7月 23日

                そんなことは、言っていないよ。

                東シナ海は、水深が浅いので下への行動範囲が制約されるけど、黒海は、平均水深の深さだけでなく広さも日本領土より広いのだから、三次元行動に東シナ海より制約がないということ。

                なので、最初の投稿にある「日本潜はデカすぎて黒海での運用には不向き」ということはない。ということを言いたいのだよ。

                探知されやすいとかされにくいとかのはないではない。

                22
            • 伊401
            • 2022年 7月 22日

            >平均水深1253mって数字は無意味

            いやいや、それは違うでしょう。

            東シナ海だと深い所が限られるから下方に向かう行動が制限されるよね。それに対して、黒海なら下方に向かって東シナ海の1.75倍(★)まで潜れるのだから、行動の自由度が高くなる。

            なので、この1253mという数字は重要な意味があるよ。

            ★シーウルフの潜航可能震度[610m] ÷ 東シナ海の平均水深[349m] → シーウルフは、東シナ海の平均水深の1.75倍まで潜れる。

            22
    • 月虹
    • 2022年 7月 22日

    >ドイツで10年前に退役した206型潜水艦(稼働可能なものが残っているのか不明だが)

    ドイツの206A型潜水艦は2010年以降に退役する6隻をタイ王国海軍が取得する計画だったが2012年、インラック政権下において取得は却下された。その後、タイが取得予定だった6隻のうち4隻をコロンビア海軍が購入しイントレピド(U23)・インドマブル(U24)の2隻が就役、残り2隻(U16・U18)は部品取りとなった。残る2隻(U15・U17)はドイツ南部のバーデンヴュルテンベルク州にあるジンスハイム自動車・技術博物館に展示されることになり汚染物の除去や非軍事化が行われた上で博物館へ移送される予定である。

    206型潜水艦の準同型艦であるイスラエルのガル級潜水艦(設計はドイツのリューベック社だがアラブ諸国への配慮からイギリスのヴィッカーズ造船所で建造された)は退役後に2隻(ガル、タニン)がドイツのHDW社に再販の為に預けられ、近代化が行われた。しかし売却先が見つからず、1番艦のガルは2007年にイスラエルへ返却され、ハイファ市のイスラエル海軍博物館で展示されている。2番艦のタニンも2011年にデンマークで解体されている。

    2
    • 58式素人
    • 2022年 7月 22日

    WIKIの古いデータ(2005年頃)を見る限りでは。
    デンマークに205型×2隻、207型×4隻がモスボール状態、
    ポーランドで207型×4隻が現役ですが、実際はどうだろう。
    どなたかご存知ですか。あるならばこの辺りが対象かと。後は現役艦と思います。
    ブルガリアにしてみれば、隣が最新型を入れる予定なら、新造が良いのでは。
    戦争中に買うつもりならば、運搬はドナウ運河でしょうね。
    もし戦争中にロシア潜水艦が全滅すれば、不要な気もします。
    訓練ですが、戦前に、タイ海軍がゼロから行った時は、潜水艦の艤装期間
    ・竣工後の訓練共でちょうど2年間です。日本でのことでしたが。

    • tarota
    • 2022年 7月 22日

    海自も潜水艦22艦体制になったから中古をおいそれと渡せなくなったしなぁ
    常に生産してる状態だから空きがない

    5
    • おっさん
    • 2022年 7月 22日

    潜水艦の増勢基調とか言うと対潜機材も増えそうな感じなのかな?
    なんか賑やかそうな感じになりそう。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
  2. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
  3. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
  4. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
  5. 米国関連

    米空軍の2023年調達コスト、F-35Aは1.06億ドル、F-15EXは1.01…
PAGE TOP