欧州関連

スウェーデン空軍、次世代戦闘機の戦略立案を11月まで終える

スウェーデン空軍の参謀総長を務めるエドストローム少将は17日「現在進めている次世代戦闘機の戦略立案を11月まで終える予定だ。戦闘機の開発・製造能力が証明された地位に留まり続け、第5世代機の開発で主導的な国であることを望む」と述べた。

参考:Swedish Air Force crafting new fighter strategy amid Russian aggression, NATO ascension

スウェーデンは中立政策を捨てて集団安全保障へ移行するため、11月までに立案作業を終える次世代戦闘機の戦略に注目が集まる

スウェーデンは次世代戦闘機や既存の戦闘機のアップグレードに必要な技術開発で英国と協力すると2019年に発表、英国が主導するテンペストプログラムにサーブが参加することで必要な技術の目指しており、2020年6月には「次世代戦闘機の開発を開始する」とフルトクヴィスト国防大臣が発言、2022年6月にサーブはスウェーデン国防装備庁と次世代戦闘機に関する契約を締結したと発表していたが、スウェーデン空軍の参謀総長を務めるエドストローム少将は11月までに次世代戦闘機の戦略立案を終えると明かした。

出典:Saab

ウクライナ侵攻やNATO加盟などスウェーデン空軍を取り巻く環境は大きく変化しており、独特な要求要件に基づく戦闘機開発にも影響を及ぼすと見られているが、エドストローム少将は「NATO加盟によるスウェーデン空軍の役割について判断を下すのは時期尚早だが、戦闘機の開発・製造能力が証明された西側3ヶ国の一画に留まり続け、将来の第5世代機開発で主導的な国であることを望む」と述べた。

どちらにしてもスウェーデンは中立政策を捨てて集団安全保障へ移行するため、11月までに立案作業を終える次世代戦闘機の戦略に注目が集まる。

因みにスウェーデン空軍は戦闘機部隊の拡張=7個目の戦闘機部隊創設を検討中で、これが実行に移されれば2035年に退役予定だったグリペンC/Dを維持したままグリペンEを60機調達する必要があるらしい。

関連記事:サーブ、スウェーデン国防装備庁から次世代戦闘機に関する契約を受注
関連記事:グリペンの後継機開発へ、スウェーデンが次世代戦闘機の開発に着手

 

※アイキャッチ画像の出典:Saab Gripen E

ロシア軍占領下のノーバ・カホフカで再び弾薬庫が爆発、HIMARSによる攻撃か前のページ

ポーランド、韓国からK2やFA-50に加えRedbackも670輌調達か次のページ

関連記事

  1. 欧州関連

    ついに全貌を表す第6世代戦闘機「FCAS」、パリ航空ショーでモックアップ公開予定

    フランスのダッソーは、17日の月曜日(現地時間)、パリ航空ショーでFC…

  2. 欧州関連

    ノルウェーが次期戦車にレオパルト2A7を採用、ドイツが欧州市場を守る

    ノルウェー国防省は3日「陸軍の次期主力戦車にレオパルト2A7NOを選定…

  3. 欧州関連

    チェコ大統領、ウクライナ軍の大規模な反攻は1度きりで失敗すれば次はない

    チェコ軍参謀総長やNATO軍事委員長などを務め、2023年の選挙で大統…

  4. 欧州関連

    ヴーレダーを巡る戦い、ロシア軍は精鋭の海軍歩兵旅団をまるごと失う

    ロシア側情報源は「ヴーレダー攻略が上手くいっていない」と指摘していたが…

  5. 欧州関連

    空白が生じた戦闘機需要、Saabもカナダやポルトガルへの接触を開始

    Dassaultのトラピエ最高経営責任者は「F-35に疑問を抱いた国へ…

コメント

    • 匿名希望
    • 2022年 7月 18日

    西側3か国ってどこだと思ったら、アメリカ、フランス、スウェーデンとのこと。
    テンペストも5世代…

    4
      • NHG
      • 2022年 7月 18日

      スウェーデンはテンペストに参加してるから米・英・仏の3開発グループって意味じゃないかな

      1
        • 匿名希望
        • 2022年 7月 19日

        元ネタにスウェーデン、フランス、アメリカと書いてありました

        1
      • ネコ歩き
      • 2022年 7月 19日

      独自に戦闘機を一から開発・生産し現在もその地位と技術力を維持している国、という定義じゃないでしょうか。

      1
    • NATTO
    • 2022年 7月 19日

    カクカクした塗り分けの迷彩が珍しい。
    スウェーデンの地形にあわせてる?

    • 折口
    • 2022年 7月 19日

    これから伸びに伸びるであろう第三世界向け需要を考えた時、ラファール/KF-21はステルス性を備えない4.5世代、Su-75にしてもSu-57の技術から飛躍的に向上/高性能化するとは考えづらく見た目の雰囲気ほど低RCS性は追求されていないのではと言われる中で、スウェーデンがグリペン級のサイズと価格性と運用性と汎用性を備えたステルス戦闘爆撃機を市場に投入できれば注目はかなり集まるのではという気がしますねえ。
    問題はステルスグリペンをスウェーデンが必要としない可能性があるというあたりですが(NATO加盟国なら空軍機は同盟国に空中退避すればいいだけなので高速道路からの運用云々はマストビーではなくなる)

    4
  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
  2. 軍事的雑学

    4/28更新|西側諸国がウクライナに提供を約束した重装備のリスト
  3. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
  4. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
  5. 欧州関連

    アルメニア首相、ナゴルノ・カラバフはアゼル領と認識しながら口を噤んだ
PAGE TOP