インド太平洋関連

アバロンエアショー、豪Hawk127の後継機に名乗りを上げるT-7A、T-50、M-346

オーストラリア空軍は退役するHawk127の後継機を探しており、メルボルン郊外で開催されているアバロンエアショーでボーイングがT-7A,ロッキード・マーティンとKAIがT-50、レオナルドがM-346を売り込んでいる。

参考:Competidores apresentam soluções para o novo treinador a jato avançado da RAAF
参考:Boeing, Lockheed, Leonardo Compete for Australia’s Advanced Jet Trainer

米空軍が採用したT-7Aとロッキード・マーティンの戦闘機と相性が良いT-50の戦いは興味深いものになるだろう

オーストラリア空軍はHawk127を更新するため情報提供依頼書(RFI)を2020年6月に発行、BAEがHawk127のアップグレード、ボーイングがT-7A、ロッキード・マーティンとKAIがT-50、レオナルドがM-346、ヒンドスタン航空機がLCA-LIFT(テジャスMK.1ベースの練習機/軽攻撃機)を提案し、オーストラリア空軍はAdourMk951への換装を含む寿命延長を提案したBAEに契約(約15億豪ドル)を授与した。

出典:Ian Creek/GFDL Hawk127

ただ先延ばしされたHawk127の退役時期は2031年頃に設定されてるため、オーストラリア空軍もHawk127の後継機調達の動きを本格的化(AIR6002 Phase1)させており、40億豪ドル~50億豪ドル(約2,700億円~約4,600億円)を投資する予定で、メルボルン郊外で開催されているアバロンエアショーでボーイングがT-7A,ロッキード・マーティンとKAIがT-50、レオナルドがM-346を売り込んでいる。

ボーイング・オーストラリアのカーペンデール副社長は「米国とオーストラリアは類似した航空機を運用しているため高い互換性を維持しており、T-7AはF/A-18F、EA-18G、F-35Aなどをシミュレーションして可能な限り現実的な訓練環境を提供でき、豪軍の訓練やメンテナンスにも適合するだろう。本機の採用は両国の共同訓練シナリオに発展する可能性を秘めている」と主張、レオナルドも「M-346が豪軍の必要とする訓練環境を提供できる。本機は国際飛行訓練学校(IFTS)でカタール人、日本人、ドイツ人などにの訓練に使用されている」とアピールした。

出典:Leonardo

今のところロッキード・マーティンとKAIのコメントは確認されていないが、F-35を開発・製造するロッキード・マーティンとオーストラリアで存在感を高める韓国(K9導入やRedbackの提案など)の組み合わせも営業力の点では非常に強力だ。

FA-50(T-50の軽攻撃タイプ)の導入を決めたポーランドのブラスザック国防相は「残念ながらM-346の訓練効率は非常に悪い(M-346で訓練を終了したパイロットがF-16に移行するのに時間がかかりすぎるという意味で、FA-50で訓練したパイロットは数時間でF-16の単独飛行を行えるため圧倒的に訓練コストと時間を節約できるらしい)」と酷評しており、米空軍が採用したT-7Aとロッキード・マーティンの戦闘機と相性が良いT-50の戦いは興味深いものになるだろう。

出典:Lockheed Martin

因みにオーストラリア政府は「ヒンドスタン航空機が提案するLCA-LIFTには興味がない」とインド政府に伝達済みなので、T-7A、T-50、M-346の3機種でHawk127の後継機を争う可能性が高い。

関連記事:ポーランドのブラスザック国防相、韓国製装備の調達理由や内訳を公開
関連記事:インドの国産練習機LCA-LIFT、豪空軍のHawk127後継機争いに敗れる
関連記事:空自、伊空軍の国際飛行訓練学校に戦闘機パイロットを派遣して高度な訓練を実施

 

※アイキャッチ画像の出典:Boeing

インドが国産練習機HTT-40を70機購入、700万ドルで海外の顧客にも提供前のページ

ウクライナ侵攻372日の戦況、ロシア軍がバフムートのアクセスルート遮断に王手次のページ

関連記事

  1. インド太平洋関連

    オーストラリア、ロイヤル・ウィングマンをMQ-28A ゴーストバットと命名

    オーストラリアは21日、共同で開発を進めている有人機とエアチーミングが…

  2. インド太平洋関連

    インドネシアが韓国に突きつけた要求、KF-X開発費用分担比率10%引き下げか50億ドル分の借款か

    韓国は4月下旬に予定されている韓国型戦闘機KF-Xのプロトタイプ完成式…

  3. インド太平洋関連

    フィリピン、米軍地位協定継続を米国が望むなら約1.7兆円の補償が必要

    フィリピンは米国との「訪問米軍に関する地位協定(VFA)」継続に前向き…

  4. インド太平洋関連

    韓国が国産SLBMの水中発射に成功、今月中にも国産潜水艦を海軍へ引き渡す予定

    韓国海軍は国産の島山安昌浩級潜水艦から潜水艦発射弾道ミサイルの発射に成…

  5. インド太平洋関連

    順調な開発をアピールする豪空軍、ロイヤル・ウィングマンの2号機をテストに投入

    西側諸国の中で最も開発が先行している有人機とエアチーミングが可能なロイ…

  6. インド太平洋関連

    豪海軍のハンター級フリゲートは海に浮かんだとたん時代遅れになる

    豪海軍のハンター級フリゲートは海に浮かんだとたん時代遅れになる可能性が…

コメント

    • ブルーピーコック
    • 2023年 3月 02日

    ホークも長寿だなあ

    10
    • 匿名
    • 2023年 3月 02日

    T-7Aは特徴のV字尾翼写真が欲しかったっす

    3
    • 匿名希望係
    • 2023年 3月 02日

    ホークのレストアアップデートになりそうだな・・・
    設備投資がほぼ入らんし

    1
    • samo
    • 2023年 3月 03日

    3機種の中で、エミュレート機能が実装されているのはT-7Aだけ。
    これだけでも、普通に考えればT-7Aが圧倒的に有利ではある。

    T-50もM-346も実装するとはいってるけど、開発コストは現在価格に追加で乗ることになるし、
    そもそもそれがいつ実装されるかも定かじゃないから、今のところ不利は否めないかな

    6
  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 米国関連

    本当に笑えない、米空母ジェラルド・R・フォードを苦しめるエレベーターの呪い
  2. 欧州関連

    再掲載|英海軍の闇、原潜用原子炉の欠陥と退役済み原潜の処分費用
  3. 日本関連

    着実にレベルアップを果たす日本の対潜哨戒機P-1、2020年度から「能力向上型」…
  4. 日本関連

    リチウムイオン電池採用艦!日本のそうりゅう型潜水艦11番艦「おうりゅう」就役に世…
  5. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
PAGE TOP