もがみ型護衛艦の輸出交渉が進められているインドネシアでは「日本との契約はまとまればイタリアや英国と同じように中古フリゲート(護衛艦)の提供を受けるだろう」と報じている。
参考:Abukuma Class, Calon Fregat Second Hand Indonesia dari Jepang
仮にイタリアや英国が中古フリゲートの無償提供に応じているなら当然日本も中古護衛艦の提供を要求されているだろう
もがみ型護衛艦の輸出交渉を進めているインドネシアはイタリアからカルロ・ベルガミーニ級フリゲート×6隻、英国からアローヘッド140(31型フリゲート)×2隻を調達する契約を6月と9月にそれぞれ締結、その影響で日本の護衛艦輸出が頓挫したのではないかと噂されていた。
しかし複数の現地メディアによれば8月末に駐インドネシア日本大使の金杉憲治氏は防衛駐在官(1海佐)を伴いインドネシアのプラボウォ・スビアント国防相や国防省の高官と会談、この席で「三菱重工業(MHI)からフリゲートを取得するための契約プロセスについて議論が行われた」と報じており、元ジェーンズのインドネシア特派員を務めたアルマン・ヘルヴァス氏は今年9月末「インドネシアは当初もがみ型護衛艦を6隻調達したと考えていたが国防省が最終的に提出した資金要求案では調達数が4隻に縮小されており、この資金調達が今後承認されるのか注目したい」と言及したため日本の護衛艦輸出はまだ行きている可能性が高い。
インドネシアの現地メディアも今月15日「当局は日本ともがみ型護衛艦の購入交渉を進めており、この契約はまとまればイタリアや英国と同じように中古フリゲートの提供を受けるだろう」と興味深い話を報じている。
イタリアはカルロ・ベルガミーニ級フリゲート×6隻購入の見返りとして伊海軍から退役予定のマエストラーレ級フリゲート×2隻を提供、英国も31型フリゲート/アローヘッド140×2隻購入の見返りとして英海軍から退役予定の23型フリゲートを提供する予定だと現地メディアは報じているが、中古のマエストラーレ級フリゲート提供が「無償」なのか情報がなく英国が23型フリゲートを提供するという話は今のところ未確認だ。
恐らくギリシャのフリゲート調達プログラムにイタリアや英国は契約の見返りに中古フリゲートの無償提供を提案していたので、この辺りの条件を見て我々にも無償提供があると考えているのかもしれない。
そのため「もがみ型護衛艦の購入交渉がまとまれば日本も同じように中古フリゲートを無償で提供するはずで、もがみ型護衛艦の就役に伴い退役が予定されているあぶくま型護衛艦が有力な候補だ」と報じている。
まぁインドネシアと日本の交渉内容は全く日本側から漏れてこないので良くわからないが、仮にイタリアや英国が中古フリゲートの無償提供に応じているなら当然日本も中古護衛艦の提供を要求されているだろう。
日本にとって全て初めて尽くし(護衛艦の海外輸出、技術移転と現地建造、中古護衛艦の提供など)なので、どのように交渉が着地するのか非常に見ものだ。
関連記事:インドネシア国防省、もがみ型護衛艦×4隻調達に必要な資金要求案を提出か
関連記事:英国、日本が護衛艦輸出を進めているインドネシアとフリゲート輸出契約を締結
関連記事:現地メディアも驚くインドネシアのカルロ・ベルガミーニ級フリゲート購入
※アイキャッチ画像の出典:海上自衛隊 あぶくま型護衛艦2番艦「じんつう」
正直成功する気はしないけど、やれるだけのことはやって欲しいね
ところで、うちは護衛艦かなり使い倒すイメージだけど
中古としての価値あんだろうか・・・
失敗しても、ノウハウが得られれば今後につながるもんね
出来れば成功して欲しい〜
イタリアとイギリスのお船と比べてどんな評価になるかも気になる
日本はインドネシアから安値で買い叩かれるくらいの覚悟で売らなきゃいまは駄目なんじゃないかな。
本格的な防衛装備品の海外輸出実績がない状況では相手に足元見られても仕方ないし。売ると決めたらさっさと作って渡して、他国(アメリカや中国)がなんといおうと保守もしっかりやる国だという実績を残すことが必要だと思う。
そして日本の軍艦の機密をチャイナに売る
一石三鳥だな
日進月歩の世界なので
今さらあぶくま型に機密も糞もありませんよ。後日装備のRAMも結局配備されないまま終わったし
本当にインドネシアからは目が離せんな
しかし今さらあぶくま型とか本当に欲しいのか…?
まぁ海上戦力を配備して戦力の空白を潰せれば良い戦力の質は考慮しない、と言う事ならアリか
インドネシアは日本より人件費安いしな
SeaRAMぐらい追加で搭載すれば多少は使えるんじゃないか?
装備品が日本オリジナルも多いけどメンテとかできるのかな?
メンテも別途金払って請け負うのか?
あぶくま型とか型遅れもいいとこだし、それでもがみ型が輸出できるならwinwinやな
海自の退役まじかの老艦でもノウハウの塊
目先の利益を棄ててでも他国に売るべきではない
そんな事したら、何らかの形で絶対に中国の手に渡る
もしかしたら、堂々と中国へ船体ごと転売するかもしれない
意図が分かりづらいのでコメントしづらいのですが、あぶくま型にしかないノウハウがあるならともかく、新しいもがみ型をどうせ売却するのだから、あまり関係ないのでは?
あぶくま型を手に入れて瞬間もがみ型はいらんとか言い出したら厄介ですが。
あるいはトピ主はもがみ型を含めて、海外売却すべきでないと言うなら話は別ですが、イタリアやイギリスが中古艦艇を提供すると言った時点で、それらよりも圧倒的に優れた技術•知見が日本に存在するのでしょうか。
そんなインドネシア相手に、イタリアや英国が輸出を認めた件はスルー?
多分、イタリアや英国も自国の技術流出に関しては考えた上で輸出を決めたはずなので、日本の当然対策位は考えていると思うよ
今更中国の手に渡って困るようなノウハウなんてあるのかね。
日本が技術的に突き放していたのはもう大分昔の話だ。
そもそもインドネシアの海軍強化は中国の海洋進出対抗の為になのに、対抗する兵器の情報売ったらアホだろうと思う。
あぶくま型に中国が欲しがるノウハウなんかあるか?
既に中国はあぶくま型以上の054型を数多く建造してるし、欲しいものはないでしよ。
>堂々と中国へ船体ごと転売するかもしれない
それをやったら両国関係は破綻しかねないしインドネシアは世界的信用を無くす。
もがみ型移転交渉は締約されたばかりの「日インドネシア防衛装備品・技術移転協定」によって行われるので、インドネシア側には当然の協定遵守義務がある。同協定で日本からの移転対象を第三国へ移転する場合は日本側の承認を要すると両国は合意している。
友好関係を維持すれば、この先日本からの様々な支援や協力が得られるだろうに、それを捨てるのはインドネシアが中国に完全に屈服した場合だけだろう。
というか、そう思うなら伊英のことも心配してあげたら?
”退役した”自衛艦から、主要システムを抜いた状態で提供したらいいでしょう。
時代遅れの軍艦の利用価値は、主に練習や哨戒任務でしょうから。
対海賊くらいなら、哨戒艦で十分ですし。
「もがみ型を売るのに、あぶくま型を売るな」とは、これ如何に?
ん 『日本の護衛艦輸出はまだ行きている可能性が高い。』 どこへい行くのですか? 日本語は正しく使いましょう。
「無断転載をする不届な輩がいるからワザと」らしいですぜ。
YouTube とかにここの記事をソフトで読み上げただけのパクリ動画がアップされてたんですって。
たった一字の間違いで揚げ足取りをする必要ないですよね?
それで内容が変わるような重大な間違いでもないのに。
人様に指摘する前に自分の文をよく読んだらどうですか?
人の振り見て我が振り直せ
落ち着いて文章書いてもろて
あなたの誤字も大概ですな。
こんな事を言い出す奴まで出てくるようにこのブログもなってしまったか…
民間に払い下げるでもなし、解体費用が浮くと思えばいいのでは?
生産国も生産年代も違う船をかき集めても、十分に活用できるのか疑問だが。
インドネシアの地形なら多少古くても数が欲しいのは分かるけどそんなに見境なくかき集めて乗員とかメンテ環境は大丈夫なんかね?
アフターサービスも無償だよね(ニッコリ)とかやめてよね
これはチーム日本にとって良い経験と捉え、インドネシア側と交渉してほしいですね。
逆に、余っている装備でもあれば、ねじり込んで売り付けるくらい積極的であってほしいものです。
予算は4隻とのことだけど、前に出ていた日本で4隻を建造して2024年までに引き渡すという話の分なのかな。
残りの分は、インドネシアで建造するが今すぐというわけではなく予算は後回しということかな。
技術移転してインドネシアで建造となるとめんどくさいから、日本としてはむしろこの4隻でだけでも十分な気もするが。
退役する船なら無償で提供した方がスクラップ代が浮いていいだろ
耐用年数過ぎた艦を渡せば良い
インドネシア騙すくらいの気概は必要だよ
新幹線の二の舞は勘弁
あぶくま型を全部くれてやればいい。
たっぷり、日本製品の良さを分かって貰ってから、もがみ型を売ればいい。
FCS-3より前の艦は同時対処数も少ないし中国向けとしては有ってないようなものだろう。
そういえばもがみの同時対処数ってどうなってるんだろうか。あまり聞いたことがないが。
これインドネシアが勝手に貰えると思い込んでるだけでこっちから引き渡すとは言ってないように読めてしまうんだけど
作ったはええけど、金がないので受け取り拒否にならんやろうな
インドネシア海軍、主力の水上艦艇が軒並み寿命なので純粋に船の数を(なるべく安く迅速に)揃えたいということなんじゃないか。フリゲート以上のクラスは米英ソの中古艦がメインで、それに比べればS61年度計画のあぶくまはだいぶマシだろう…
旧東独のフネも多いんですわ。
2隻だけ契約して、支払いまで完了したら、その次の2隻を契約したらいい。
輸出のために、中期防を犠牲にする必要はないな。
発注者はインドネシアであって、4隻?を先方の要望期限まで引き渡すことが契約の条件ですよ。それに応えられないなら契約は成立しない。
当方は売ってやるという立場ではないので、引渡し条件を当方都合に調整交渉できないなら、もがみ型のインドネシア輸出は諦めるしかない。
軍艦の売買は通常の商品取引と違って複雑で政治的でしょう。
普段、軍需品マーケットに当事者として出てこない日本が、インドネシア相手に
どういう契約を結ぶのか、周辺諸国も見ているでしょうね。
特にベトナムや資金力のある台湾あたり。
インドネシア海軍の規模や想定される使い道考えると、あぶくま型なら機関もCODOG式でランニングコスト的にも丁度良いし、メンテナンス的にも発展形のガスタービンが現役で丁度だし、海自的にもそろそろ退役させたいだろうし解体費用考えると絶妙なところ狙ってきたんじゃないですかね、コレ。
インドネシア建造の艦が配備されるまで使い潰すのが目的なら妥当かな。海自も強く反対はしないだろうし、アメリカ製の兵器も売れるかもと思えば、アメリカの後押しも期待できる。まあ、ハッキリした話が来ない内は絵に描いた餅ですけどね
海自の船って武装は使いまわしじゃなかったけ?
提供しようにも非武装艦で搭載でき兵器がアメリカ製ならまだいいけど、日本製なら今搭載中の艦から降ろさないといけないオチだったりしてな。
搭載兵装類は貸与品でなければ国産・ライセンス生産・輸入に係わらず防秘指定外なら問題ないはずです。
あぶくま型なら現時点で解除できない防秘指定装備品は無いように思いますが、あれば撤去か代替品装備で引き渡されるかと。従来は艦艇の用廃後に撤去保管され新造艦に転用される物もあります。
貸与品は相手国の資産なんで返還手続きをしないといけなかったはずです。その後は相手国の裁量次第。除籍護衛艦を供与ないし売却する場合はソナー設備の音紋データなんかは消去するんでしょうね。
ちなみに船体は解体業者に売却されます。
出すならはつゆき型じゃないの?
はつゆき型は練習艦隊の1隻を残して除籍済みだよ
あぶくま型以外となるとあぶくま型と同じく第11~15護衛隊に配備されてるあさぎり型になるのでは
定員もあぶくま型の2倍位多いからインドネシアが使いこなせるかはともかく渡せるなら渡してさっさともがみ型に更新したいだろうしね
あぶくま型なんかでいいのか?
むらさめ型辺りとかどうですかインドネシアさん
退役艦は標的艦になって、被弾時のデータや対艦ミサイルの評価に使われるから、出す艦あるのかなぁ・・・
しかしなるほど相手側の視点で見て考えてみると
日本は西側でアメリカに次ぐ海軍規模なだけあって
中古フリゲート艦などは毎年出物を期待できる中古品市場としての需要と価値があるんだな
難易度の高い新造艦の輸出につなげる意味でも、退役艦の輸出は積極的に進めて良いと思う
黙っていても毎年退役艦が出てくるのは競合国には無い強みなんだから
フィリピンへの巡視艇供与(円借款)すら武器なしだったのに
なんで護衛艦を丸ごとあげられるんかね。(汗
タダであげられるなら貧乏海軍のフィリピンにあげたい…
上の方の米で答えが書かれてるぞ
>退役する船なら無償で提供した方がスクラップ代が浮いていいだろ
標的艦としての役割を忘れていますよ
巡視艇を売ったときは有償だけど機関砲なしで作って
フィリピンが自分で買ってきて付けるようにしてたんだよ
まあ協定あっても平気で破れる寸前までごねるんだろうけどインドネシア・・・
あぶくま型いるかね、シースパローレベルですら装備してないんだが。主機は世界に流通していない三菱と川重でヘリ運用能力ですらお粗末で他2国が提供予定の艦と比較したら海賊とか中国海警局相手なら活躍は出来そうだけど。