海上自衛隊のホームページに、平成31年度インド太平洋方面派遣訓練部隊が米空母「ロナルド・レーガン」と共に、南シナ海で訓練を行う様子が公開された。
参考:平成31年度インド太平洋方面派遣訓練部隊(IPD19)
インド太平洋方面派遣訓練部隊、派遣期間中4回目となる日米共同訓練
現在、インド太平洋地域の各国海軍等との共同訓練を実施し、部隊の戦術技量の向上や、各国海軍との連携強化を図る目的で派遣されている平成31年度インド太平洋方面派遣訓練部隊が、6月10日から南シナ海洋上で、米海軍の空母「ロナルド・レーガン」を始めとする部隊と日米共同訓練を行った。
平成31年度インド太平洋方面派遣訓練部隊には、海上自衛隊の第1護衛隊群、第1護衛隊から護衛艦「いずも」、「むらさめ」、第5護衛隊から「あけぼの」(6月からの派遣)の3隻が派遣され、4月30日に横須賀を出港して以来、シンガポール、マレーシア、ベトナム、ブルネイ、フィリピンに寄港し、各国の海軍と訓練を通じた交流を行っている。
5月には、空母「シャルル・ド・ゴール」を擁するフランス海軍とインド洋の洋上で共同訓練を行った。
この共同訓練は、フランス海軍士官兼探検家だったラ・ペルーズ伯、ジャン=フランソワ・ド・ガローに因んで「La Perouse(ラ・ペルーズ)」と名付けられ、海上自衛隊を含む4ヶ国(日仏豪米)の海軍艦艇による艦隊航海、実弾訓練、相互通信、捜索救助などが実施された。
さらに、6月10日から12日と、19日から20日の2回に分け、南シナ海の洋上で、米海軍の空母「ロナルド・レーガン」と日米共同訓練が行われた。
その様子が、海上自衛隊のホームページで公開された。
護衛艦「あけぼの」に着艦する米海軍のSH-60シーホーク
護衛艦「あけぼの」で給油を受ける米海軍のSH-60シーホーク
海上自衛隊のSH-60Kから撮影された護衛艦「いずも」と、空母「ロナルド・レーガン」
空母「ロナルド・レーガン」に着艦した海上自衛隊のSH-60K
護衛艦「いずも」の飛行甲板から見た、空母「ロナルド・レーガン」
海上自衛隊最大の大きさを誇る護衛艦「いずも」(満水排水量26,000トン)も、10万トンを超える空母「ロナルド・レーガン」の前では、非常に小さく見える。
空母「ロナルド・レーガン」と、護衛艦「あけぼの」。
残念ながら、空母「ロナルド・レーガン」に搭載された固定翼機は今回の演習に参加しておらず、主に艦隊航行や、相互通信、捜索救助程度の訓練内容のようだ。
日米共同訓練とは関係はないが、非常に面白い写真もホームページにアップされている。
??????
赤道門???
これは所謂、赤道祭と呼ばれるもので、船乗りが初めて赤道を超える際、行われる一緒の通過儀礼。
帝国海軍時代にも行われていた、伝統行事とも言える。
船乗りは、赤道を超えることで初めて「一人前の船乗り」として認められるというもので、赤道超えの船乗りは『亀の甲羅(Shellbacks)』『ネプチューンの息子(Sons of Neptune)』と呼ばれ、逆に赤道を越えていない船乗りは「オタマジャクシ(Pollywogs)」と呼ばれる。
但し、この概念は大型帆船で、外洋に乗り出した時代の名残だ。
当時、帆船で赤道付近を通過するというのは、スコール発生地帯でもあり、赤道特有の無風地帯を突破するということで、帆船でこれを成し遂げた船乗りを称える意味があった。
それに比べて現在の赤道祭は、一種のレクリエーション的側面が強いが、この伝統は、世界中の海軍で行われ続けている。
※アイキャッチ画像の出典:海上自衛隊
なんだよ、俺一生オタマジャクシのままかよ
パヤオの漫画にあった「なに! あの赤い線が見えねぇのか」「うっすらと…見えるような…気がします」なんてやりとりは実際にあったんだろうか
ありえそうwww
「ロナルド・レーガンのまえではいずもは小舟ですねぇ
自衛隊員も でっけぇー! って思っただろうなぁ