共同通信は「日本政府が岸田首相とゼレンスキー大統領の電話会談を29日に行う方向で調整している」と報じており、来年にウクライナ復興会議を日本で開催する準備も進めているらしい。
参考:Japan PM to hold phone talks with Zelenskyy possibly Aug. 29
参考:Премьер-министр Японии сегодня проведет переговоры с Зеленским
岸田首相はウクライナに対する連帯を再確認し、同国の復興支援について協議する予定
日本の岸田首相は3月にキーウを訪問してゼレンスキー大統領と会談、5月に広島で開催されたG7首脳会談でも両者の会談が実現し、リトアニアで7月に開催されたNATO首脳会談でも会談が予定されていたものの時間の都合で不発に終わっていたが、共同通信は「日本政府が岸田首相とゼレンスキー大統領の電話会談を29日に行う方向で調整している」と報じている。

出典:ПРЕЗИДЕНТ УКРАЇНИ
この会談で岸田首相はウクライナに対する連帯を再確認し、同国の復興支援について協議するらしい。
因みに日本政府は2月「ウクライナへ55億ドルの追加財政支援を行う」と発表、これはウクライナに資金を直接提供するのではなく「世界銀行を通じたウクライナへの融資が返済不可能になった場合、日本が最大50億ドル分まで現金で債務を負担する」というものなので「実質的な直接支援は5億ドル」だったが、4月に鈴木財務相とウクライナのマルチェンコ財務相が会談した際「2023年中に35億ドルの金融支援を行う意向」と表明。

出典:Emine Dzheppar
さらにクリミア・プラットフォームにオンラインで参加した岸田首相は「ニーズに応じて最大76億ドルの支援を継続的に提供する」と発表しており、来年にウクライナ復興会議を日本で開催する準備も進めている。
追記:ウクライナの復興を話し合う国際会議は2022年後半に始まっており、日本での開催が初めて言うわけではなく、既にウクライナ西部や中央での復興事業は各国に割り振られている。
関連記事:クリミア・プラットフォーム、岸田首相が最大70億ドルのウクライナ支援を発表
関連記事:日本の岸田首相、ウクライナのゼレンスキー大統領とマリア宮殿で首脳会談
関連記事:鈴木財務相は「2023年中に35億ドルの金融支援を行う意向」を表明
関連記事:武器支援もキーウ訪問も実現できない日本、G7を主導する力が欠ける?
※アイキャッチ画像の出典:首相官邸
日本でやるメリットが、いまいちよく見えないですね(最高指揮官が遠地に離れる事になるのも理由です)
ウクライナの復興地域は、国ごとの割り当てがあると少し報道されてましたが、どうなのでしょうか?
岸田政権の支持率浮揚を狙っての事と思いますが、ウクライナに相応の対価も必要になります。
上げたいのは支持率ではなく税率では?
上手い。
下げたいのは支持率ではなく控除ですね。
子産女は既に下がってるのに…。
ウクライナは戦争終結後融資などを返せるんでしょうか?
色々支援してもらってかなりの借金を抱え込んでそうですけど。
最終的には支援国による債務放棄と超長期返済で返していくことになるのかな?
仰る通り、債務再編と返済停止を複数回繰り返した上で超長期であれば理論上は可能、ぐらいですね。
クリミア危機以前の桁が幾つか少ない融資でもそのような状態でしたし。
支援することで利権を市場を資源をというのは独立後から何度も言われている黄金郷伝説のようなものなので、過度な期待はしない方がいいと思います。
仰る通り、基本的には、普通に返済できないですね(返済原資がありません)
銀行借り入れなどでもそうなのですが、返済年数を伸ばしていったり、金利支払を免除するとういやり方があります。
日本政府が、国民からの批判を避けるために、はっきり言わないだけでしょうね。
返せるアテがない借金に債務保証してくれるので大変感謝されてるのでしょう
おそらくは、債務保証であれば予算措置が必要ないから国会審議無しで幾らでも投入できて、しかも隠れ借金として貸し倒れになるまでは財政悪化もしないという裏技的な拠出だと思う
すでに言われてるように過度な期待はしないほうがいいかなと。
それでも日本の場合は、ロシア軍の弱体化はかなり国益に直結するので、
間接的な必要経費(防衛費)だと思うと気が楽だと思うよ。
(個人的には利権だらけの男女共同参画予算よりよっぽど意味のある支出だと思ってる)
身も蓋もないが、お金で考えてしまう。例えば「投資する、共同事業をする」も言葉や飾りを取っ払うと、骨子はお金が基本です。
その意味では、
今回の会談の握手の写真代は、76億ドル?
日本で復興会議を開催するお礼は○○億ドル?
具体的な金額は分かるようにすべきだと思う。
ウクライナのインフラを日本産に切り替えるチャンスでもあるので、特需の美味しい所を頂きましょう。
特に鉄道は日本規格に染め上げたい。
兵器輸出より遥かに莫大な利益になる(鉄道はドイツやフランスも狙ってるだろうけど)。
鉄道が日本規格になる事は無いでしょう
ウクライナはEU加盟を目指していますから規格を変えるなら日本式ではなくEU加盟国の規格で揃えると思います。
日立がタレスの鉄道信号事業を買収しようとして待ったが掛かっている状態なので、採用する規格が欧州式であっても、それに日本メーカーが参画する可能性はあるのではないかなと。
日本の鉄道関連メーカーが参画する可能性が有るのは事実でしょうが元コメントが書いているように鉄道が日本規格になる事は無いと思いますよ?
それは自分も無いとは思いますよ。ウクライナにとってEUと連結するのが重要でしょうし。
別に日本規格の品を持ち込まなくとも欧州規格の品を作るか現地生産すれば良いだけの話ですし。
日本規格に←えっ、ほほガラパゴスな日本の技術をどう使うんです?
人口密度も希薄で広大な土地に新幹線でも敷設する気ですか?
ウクライナは国内、国外ともに超長距離輸送が主軸で、大都市圏の近郊輸送を除けばほぼ動力集中方式です。
おまけにかの国の軌間は1524mm、この軌間での開発も運用実績もない日本になんの出番があるんですかね?
ウクライナ側から新幹線導入の意向があったと思うので、鉄道については参入するのであればここくらいかと。
戦争継続を考えれば、鉄道インフラは、ヨーロッパ規格になるのではないでしょうか。
武器輸出だけでなく、小麦の輸送や物資輸送があるからです(管理人様が、ポーランド経由の小麦輸送について分かりやすい記事をまとめて下さいました)
信号システムが、鉄道輸送の肝になるので、どこが受注するのか注目ですね
仰る通り、フランス・ドイツ・イタリアのどこかとは思います。
イギリスでは日立製作所のジャベリンが走り、イタリアの鉄道事業には日立レールが深く食い込んでるので、可能性は無くはないかなといった感じですかね。どうなるかは戦後を待たないと決まらないかもしれませんが。
鉄道発祥の国なのに、日立が車両工場を作ったら工場ができた雇用が生まれたと、
大喜びするイギリスくんは競争相手にならなそうで安心だね(失礼)
新幹線と言うのはシステムそのものだから、台湾やアメリカ(計画中)みたいに新しく高速鉄道を敷設するなら旨みはあるだろうけど、、
他の方も言ってるけど、既存の鉄道インフラを生かすことになると競争力も落ちるし、
やるとしても今のシステムに載せるための改修費用がバカにならないから現実的じゃ無い気が。
というかウクライナは戦争に勝とうが負けようが国力が落ちて衰退するのは確実なのに、
売れたとして払える見込みはあるのかという疑問も。
G7として復興に手は貸さないとダメだけど、元々汚職も酷い国家だし市場として見てはいけない気がする。
※特に鉄道は日本規格に染め上げたい。
日本の鉄道のレール幅は戦前に作られたものが狭軌(1067mm)、新幹線や戦後作られた私鉄が標準軌(1435mm)となっております。ヨーロッパの国々は殆ど標準軌であり、EU経済圏にウクライナを組み込むのであれば鉄道技術はフランス製かドイツ製が使用されるはず。第二次世界大戦の話だが、ナチスドイツには占領地の鉄道を広軌から標準軌に変える機材があったようです。
まあ異なるレール幅を走行可能なフリーゲージトレイン車両もあるのですが、足回りの弱さと整備性の悪さからあまり普及しておりません。
むしろ日本の狭軌を欧州に合わせて標準軌にしてほしいんだよなぁ
特需の美味しいところは貢献度が高い国から割り振られるでしょうから
日本はあまり期待しない方がいいでしょう
武器支援をしていない支援国の中ではこれかなり破格の扱いでは
日本がやってる財政支援は意外と効果的なんだろか
お金は千羽鶴とは違って、色々な物と引き換えれますからね。
ヨーロッパでは無く日本で・・・どれだけやらかしたら日本開催になるのか興味はあるが完全にババじゃん。まぁ武器支給するよりマシと思うか。
今は防衛装備移転三原則により供与は難しいですが、緩和により可能になるのであれば武器支援もするべきです。
岸田政権が外交に力を入れて成果を出してるのは認めるので、
ガソリンの二重課税の見直しもよろしく
まだ終戦が見通せる段階でもないのですが
戦後復興に関する会議と言う事で今まで経済関係が希薄であったウクライナと新たな経済関係を結ぶ切っ掛けになれば良いですね
武器売却セルフ縛りなんていう酔狂なことをしてなきゃ、軍事支援中心で堂々と戦後の復興計画にいっちょかみできたのにねえ・・・。
お金を支援するんじゃなくて国産の物やサービス(特に海外輸出狙ってて実績が欲しいような物)の代金を肩代わりするって感じにならないかな
ウクライナみたいな返せるあてもない国に手形切りまくってどうすんだか
本当に政治センスが平成昭和のまま止まってる政治家だわ安倍が生きてりゃこんなやつが出てくることもなかったのに
外交の岸田はガチ
ガチ(国民から巻き上げて海外にばら撒くだけ)
台湾に便乗して、保証人の領土、例えば北海道に圧力掛けて来たら、クリミアに
圧力掛けてもらいましょう。交戦国や財政が厳しい国は、新しい保証人探すのは容易ではないと思います。