米国関連

エクスカリバー砲弾の命中率、2023年8月までに55%から6%に低下

Washington Postは「米国製のGPS誘導兵器はロシア軍の妨害技術に耐えられず、ウクライナ軍は一部兵器の使用を中止せざるを得なかった」と報じたが、New York Timesも25日「エクスカリバー砲弾の命中率は55%から6%に低下した」と報じた。

参考:Some U.S. Weapons Stymied by Russian Jamming in Ukraine

敵が無能でない限り「想定された効果」は投入直後から失われて行く

Washington Postは24日、入手したウクライナの機密資料を引用して「米国製のGPS誘導兵器はロシア軍の妨害技術に耐えられず、ウクライナ軍は一部兵器の使用を中止せざるを得なかった」「GPS誘導のエクスカリバー砲弾は戦場で有効性を示し、2023年初頭までの命中率は50%以上だったが数ヶ月後には10%以下に低下してエクスカリバー砲弾の供給を停止した」と報じていたが、New York Timesも25日「エクスカリバー砲弾の命中率は55%から6%まで低下し、ロシア軍の電子妨害によって事実上無力化された」と報じている。

出典:U.S. Army Reserve photo by 1st Sgt. Michel Sauret

2022年12月から2023年8月までにM777から発射されたエクスカリバー砲弾は約3,000発で、静的目標に対して55%の命中率を誇ったものの、昨年夏の反攻作戦がピークに達した7月までに7%、8月には6%まで低下し、この報告書に詳しい人物は「エクスカリバー砲弾を19発発射して得られた命中弾が1発の時もあった」と、第45砲兵旅団の指揮官も「エクスカリバー砲弾の性能は非常に好評だったが、命中精度に問題が生じたため、第45旅団では2023年初頭までに使用を中止した」「その代わりに目標を破壊するため多数の弾薬が必要となる通常砲弾を使用した」と述べた。

ロシア軍は精密誘導兵器の攻撃対象になる静的目標の周囲に電子戦システムを配備しており、このシステムについて英国王立防衛安全保障研究所のアナリストは「エクスカリバー砲弾を目標に誘導するGPS誘導をかき消してしまうほどの妨害電波を飛ばしている」と指摘した。GPS誘導のJDAM、HIMARSで使用するロケット弾、GLSDBも妨害電波の影響を受けており、ウクライナのシンクタンク(Center for Defense Strategies)も「ウクライナ軍はGLSDBの戦場配備を中止した」と明かした。

出典:SAAB GLSDB

Hudson Instituteのアナリストは「電子戦分野におけるロシア側の適応スピードが上がっているため、ウクライナにおける電波技術のライフサイクルは3ヶ月ほどしかない」「新しいシステムの効果が最大限発揮されるのは対抗策が登場するまでの2週間程度だ」と述べ、New York Timesは「兵器システム側の適応力が欠如すると直ぐに戦場で効果を失うとエクスカリバー砲弾の経験が示唆しており、Hudson Instituteのアナリストは迅速な戦場の変化に適応できるだけの対応力と俊敏性の文化を育成するよう国防総省に促した」と報じている。

つまり兵器システムの性能や効果は固定されたものではなく相対的なもので、敵が無能でない限り「想定された効果」は投入直後から失われて行くため「作りっぱなしの兵器システム」では役に立たず、敵を打ち負かすまで「適応作業を延々と繰り返さなければならない」という意味だ。

勿論、登場した兵器システムに対する適応とは電子戦技術だけを指しているのではなく、運用、戦術、対抗技術など広い意味のでの適応力のことだ。

関連記事:戦争は適応力の勝負、現在効果を発揮している兵器も1年後に効果が減少
関連記事:米国防次官、ウクライナに送ったGLSDBは上手く機能しなかったと示唆
関連記事:米国、ウクライナに提供するJDAM-ERにGPS妨害の照射源攻撃能力を追加
関連記事:戦争は適応の芸術、米国製ドローンがウクライナで存在感を失った理由

 

※アイキャッチ画像の出典:Photo by Catherine Deran

ゼレンスキー大統領、ロシア軍がハルキウから90km離れた国境地帯に集結中前のページ

ロシア軍がアウディーイウカ方面で大きな前進を遂げ、ネタラブも占領次のページ

関連記事

  1. 米国関連

    F-35の価値を守るためロッキード・マーティンが反論、2.5万ドルの運用コストは実現可能

    米空軍がレガシーな航空戦力をF-35Aで更新するという前提を覆してシン…

  2. 米国関連

    米国はウクライナ国防省情報総局を監視、ブダノフ少将の大胆な計画を警戒

    ワシントン・ポスト紙は24日「ウクライナ国防省情報総局が極秘に進めてい…

  3. 米国関連

    故障続きの米強襲揚陸艦ボクサー、乾ドックに空きがなく水中修理を選択

    オーバーホールを終えたボクサーは故障続きで、何らかの改善を行って4月に…

  4. 米国関連

    ロシア軍、昨年10月に開始した攻勢を年内いっぱい継続する可能性

    New York Timesは7日「まだ戦場に到着した西側の援助は決定…

  5. 米国関連

    ウクライナで実証されたドローンと手榴弾の組み合わせ、米陸軍も演習でテスト中

    ウクライナ戦争で多用される小型ドローンを使用した手榴弾による攻撃は「塹…

  6. 米国関連

    ヴァンス構想はプーチンへの贈り物? それとも現実的な和平プラン?

    New York Timesはヴァンス副大統領候補が言及した戦争終結の…

コメント

    • lang
    • 2024年 5月 26日

    それただの高くて生産効率の悪い砲弾や・・・

    52
    • 通りすがり
    • 2024年 5月 26日

    逆に通常砲弾はどれくらいの命中率なんでしょう?

    15
    • イーロンマスク
    • 2024年 5月 26日

    6%ってそれ普通に撃った方が当たるんじゃ…

    25
      • jimama
      • 2024年 5月 26日

      疑問に思うのが誘導切って撃てないんですかね?と
      まあ通常砲弾2~30発分のお高い砲弾を通常弾と同じ扱いできるか言うたら心理的に無理なんでしょうけど

      2
        • 名無し
        • 2024年 5月 27日

        エクスカリバーは誘導装置(電子機器だけでなく、空力的に方向を修正する機器も含む)積んでるせいで、通常の155mm弾と比べて弾頭重量半分になってるので、破壊力不足なんです。
        カウンターバッテリーで撃ち返されるリスク等も含めると、発射弾数はそれほど多くふやせないので、割に合わない。

        28
        • Easy
        • 2024年 5月 27日

        羽根がついてるタイプは、空気の影響をより強く受けるのでただの砲弾より直進安定性に劣ります。
        無誘導では誤差100メートルぐらいは平気でズレると思いますよ。

        24
      •  
      • 2024年 5月 27日

      実際そのようで、半年前にはもう無誘導兵器の方が役に立つという話が広く伝えられていました

      27
    • つぐみ
    • 2024年 5月 26日

    ロシア軍って2024年現在で世界で最も強いと言わずとも、世界で最も洗練された軍隊と言っても過言ではないと思うんですけど、実際のところどうなんでしょうね。

    欧米諸国はロシアを疲弊させる当初の目論見が外れたどころか、むしろ強靭な軍事国家を育てるのに寄与してしまったのだと自己反省すべきでなかろうか。

    56
      • 名無し
      • 2024年 5月 27日

      砲兵戦力はまず文句無しで世界トップレベルでしょうね
      更に実戦でのドローン運用の練度とドローン運用数、そのドローンと砲兵火力やミサイル発射プラットフォームとの連携面でもトップレベルと言っていいでしょうね。

      54
      • たむごん
      • 2024年 5月 27日

      仰る通りと思います。
      単純に陸軍戦力だけれ見れば、アメリカよりも強いかもしれません。

      アメリカは、弾薬生産量が年間100万発の増産に手間取っていますし、各種ミサイルも価格高騰で苦しくなっています。

      (2023.09.16米国の155mm砲弾増産、2025会計年度までに月10万発を達成する 航空万能論)
      (2024.01.19 安価な無人機やミサイルの迎撃コスト問題、米海軍も紅海でジレンマに直面 航空万能論)

      19
      • 琥珀
      • 2024年 5月 27日

      正規戦の実戦経験は世界でも多い軍隊になってますよね。
      欧米は非正規戦ばっかだったからか、軍の仕様も傾向も国内の産業とかも正規戦を忘れた軍隊みたいな感じになってるとこありますし。

      まあ、西側やその支持者は戦時経済だからいずれロシアは苦しくなるとか言ってますし!
      資源やら自前で何とか出来る分西側と大分違う気もしますけど。

      32
      •  
      • 2024年 5月 30日

      実際の所は
      ほとんどゾンビアタックでゴリ押ししてるだけ
      死者数半端ないよ

      単純にウクライナ軍が支援不足で
      弱ってる所に
      ロシア軍が猛攻してるのが今の状況

      3
    • 愛国戦線
    • 2024年 5月 26日

    中国の電子工学はこんなもんじゃないと思うが大丈夫ですかね・・・

    28
      • hiroさん
      • 2024年 5月 27日

      確証は無いけど、裏で中国が協力していてもおかしくないし、ロシア軍の経験が中国にフィードバックされていてもおかしくないと思います。
      日本は数で負けている上に質でも凌駕されると打つ手無しで、台湾有事は日本有事などと言っている場合では無いでしょうね。
      参院の外交防衛委員会の議論を見ても、与党よりも国民民主の榛葉幹事長等野党の一部の方が危機感を持っている印象。

      17
    • kame
    • 2024年 5月 26日

     残念ながら、ロシア軍は無能ではなかったということでしょうね。

    54
      •   
      • 2024年 5月 27日

      兵器の広告とマーケティングは西側の方が上手なんだけどな。
      f35と空母の効果が長いことを祈ろう。

      6
    • マダコ
    • 2024年 5月 26日

    この砲弾も、随分と騒がれた武器でしたが、活躍期間は短かったですね。
    対テロだと有効なんでしょうが、ロシアのような軍事大国相手ではこうなるんでしょうね。
    現場は、過去に戻って、通常砲弾、塹壕、歩兵の戦場へ。今後、どういった兵器が現れるのか?

    30
      • T.T
      • 2024年 5月 27日

      聖剣伝説はもう終わり、マムシの復権ですよ。
      ドローンで外れるところを観測する余裕があるならレーザー照射でまだまだ行けます。
      ところで今更在庫はどれだけあるだろう。

      1
    • 灰色の猫
    • 2024年 5月 26日

    当たり前といえば当たり前だけど、こうして実際に適応するロシアを見ていると危機感を覚えますね。ウクライナに送った最新兵器はことごとくその優位性を失いそう。

    38
      • なな氏
      • 2024年 5月 27日

      小出しにするせいで免疫つけさせるためのワクチン接種みたいになってますよね。
      ウクライナに兵器を供与すればするほど西側兵器の優位性が無くなっていくだけです。

      74
        • たむごん
        • 2024年 5月 27日

        仰る通りです。

        『兵器の実戦データがとれる!』という主張を見かけましたが、弱点がバレて兵器の寿命が縮むだけになった気がします。

        46
        •  
        • 2024年 5月 30日

        西側はわざと負ける戦いをしてる様に見えるわ

        1
      • マダコ
      • 2024年 5月 27日

      当初は、時代遅れなロシア軍は西側兵器に対応できないような感じで思われていましたが、今は大半は適応されてしまって、相変わらず対応できないのはシンプルな火力ばかり。そのシンプルな火力はロシアが大きく上回っているため、どうにもならないという。原始的になるほど、信頼性が高いという意味では、今後も最新兵器が活躍できるのは、短期間だけなのかもしれないと思う次第です。

      31
        •  
        • 2024年 5月 30日

        時代遅れとは言っても
        電波妨害とか一部のテクノロジーではロシア軍もそれなりに西側とタメを張れるほど発展してたからな

        だからこそ
        適応できてるだけ

        2
    • ほり
    • 2024年 5月 27日

    米英の基本戦術が制空権を確保して陸軍を前進させるですから、ウクライナ用の航空劣勢時の兵器の開発は企業としてしないのではないかと思います。
    米国内兵器開発は軍発注がないと動かないのでは?
    米軍手持ちで廃棄が近い兵器しか回さないでしょう。
    で、ウクライナには悪いが現状兵器で頑張れと通常弾か焼夷弾を送るぐらいかな。
    個人的にはNATO軍に出兵させる以外で領土を取り返す方法がウクライナにあるとは思えないです。

    33
    • サンイ
    • 2024年 5月 27日

    結局、第一次湾岸戦争以降、アメリカや西側が目指した、テクノロジーで物量を補おうというドクトリンは、大国間同士の戦争には通用しないということ。総力戦を戦う上で、国力や地理的条件からもロシアに残念ながら分がある戦いだと思います。

    48
      • ガーネット・シルク
      • 2024年 5月 27日

      まぁ、だって大国間同士の戦争の起こらないと思ってたしね。  ここ居る人たちや軍事の専門家や本職の人たちですら、まさかホントにロシアがウクライナに攻め込んで、ズルズルと戦争するなんて思ってなかったしな。 実際問題、マトモな判断力がある国家元首ならこんなことしないし、プーチン(の思考)があまりに規格外だったからね。 

      侵攻開始直後ですら、キエフどころか主要都市殆ど取れなくて、ここまでコテンパンにされて、ありとあらゆる制裁くらいまくったら、さすがのロシアの折れて引き返すだろ。って思ってたしね。 戦争が1年くらい続いて、あっこれ意固地になって絶対引かないパターンだ…って世界が薄々気づきはじめてるからね。 今はもう確信に近く、互いがソ・フィン戦争みたいに国力がスッカラカンにまでやるんだろうなって目で見てるよね。

      9
        •   
        • 2024年 5月 27日

         西側の動きを全然見ていない。なぜプーチンのキャラクターのみで説明するのか。
         NATO拡大論じゃプーチン嫌いのバイデンが大統領になって確率が爆上がり。
         クリミアを奪還するためのクリミアプラットフォーム作って、ウクライナの軍事支援強化して、ドンバス紛争活性化した段階で、バイデンが引かない限り戦争なんだよね。
         ウクライナがドンバスを武力で制圧した後は、経済制裁とクリミア侵攻があるわけだから。
         プーチンから見れば、受けか先に手を打つかの選択肢なんだよ。
         西側は相手のリアクションを考えない正義病だよ。

        36
          • 名無し
          • 2024年 5月 27日

          ロシアのプロパガンダを右から左というのも、芸がないですね

          8
        • 通りがかりさん
        • 2024年 5月 28日

        NATO拡大から核配備の可能性に加えて、楽しそうにバイデンが戦争カウントダウンとか挑発重ねてたからね。
        あれは露の穏健派政治家でもブチギレてもおかしくないわ。

        2
      •  
      • 2024年 5月 30日

      確かに物量はテクノロジーで補えるけど
      物量の差が大きすぎると流石にねぇ

      元々ウクライナは小国だし
      西側も完全に戦争できない体質と化していたし

      1
    • 名無し
    • 2024年 5月 27日

    >>敵が無能でない限り「想定された効果」は投入直後から失われて行くため「作りっぱなしの兵器システム」では役に立たず、敵を打ち負かすまで「適応作業を延々と繰り返さなければならない」という意味だ。

    個人的には、まさに本邦はこういった事をスピード感を持って実行に移す事ができないのが目に見えているので非常に危機感を覚えますなー
    カタログ上は優れている「作りっぱなしの兵器システム」のまま、適応させる事なくグダグダ時間を喰って腐らせていく事は避けてほしいですが…

    38
      • 名無し
      • 2024年 5月 27日

      適用出来ない身(諦めの境地)にとっては、「平和を望むならば戦いに備えよ」までが最大にパフォーマンスが高まる領域なので、
      逆説的だが、軍備は備えるものの、戦いは起こさないのが一番よい。下手に実戦を経験してコンバットプルーフを、みたいな気は起こさないほうがいい。
      (不本意ながら、9条信者と同じ着地点に収まるやつ。)

      34
    • 理想はこの翼では届かない
    • 2024年 5月 27日

    A、ATACMSをバカスカ撃てるから問題ない(価格と支援予算から目を逸らしつつ)

    3
    • たむごん
    • 2024年 5月 27日

    エクスカリバー砲弾、1発1000万円くらいですから、高いだけで数も足りないという事になります…

    ロシアの対策、ロジスティクスの観点から見れば、弾薬庫などの補給拠点を分散化・補給路の複線化など対策が言われてきました。

    当たり前のように思えるのですが、かなり強力な補給部隊・補給在庫がないと不可能であり、アメリカかロシアでなければ補給難で窒息していたかもしれませんね。

    8
    • 匿名ちゃん
    • 2024年 5月 27日

    GLONASSや北斗で誘導できるよう改造は無理ですかね?

    1
      • Easy
      • 2024年 5月 27日

      エクスカリバーは砲発射時のとてつもない加速度衝撃から電子部品を守るために、基盤やICなどをガチガチに樹脂で固めており。
      さらに狭い弾頭にパッケージを納めるためにギリギリ限界までモジュールが削られており。
      結果として拡張性が皆無で改造も全く不可能なんですよ。
      砲発射系列の電子強化弾薬は、おしなべてどれもこの種の問題を内包していますね。
      ミサイル型の方がパッケージに余裕があるので、改造弾薬が次々に登場します。ATACMSは最終段階手前でGPSをカットするオプションをつけてるようです。
      GLSDBは、単に開発チームが解散して改造するノウハウが失われているのでやらないだけかなと。

      21
    • 名無し
    • 2024年 5月 27日

    個人的に気になるのはGLSDBの命中率が格段に落ちているのにATACMSは比較的良好な成果を上げている点です
    何方もGPS+慣性誘導方式だったと思うのですがATACMSには電波妨害が効きにくいのですかね?

    7
      • F-117A
      • 2024年 5月 27日

      成果をあげてるときはクラスタ弾頭だとか。

      3
      • ろみ
      • 2024年 5月 27日

      ATACMSは弾道弾なので終末誘導段階でしかGPS誘導を使わず突入速度も速いので電波妨害に晒される時間が短いのが理由と思われます。
      ただATACMSの発射とされる映像は10発以上まとめて発射してるのに実際に着弾する時は2、3発にまで減っている事から電波妨害よりも被迎撃率の高さが目立つ印象があるので対策しなければ数ヵ月で適応されてしまうというのは他の兵器と変わらないでしょうね。

      23
        • M
        • 2024年 5月 27日

        数が少ないからロシアが適応するより先に撃ち尽くすのが早そうだけどね

        9
        • T.T
        • 2024年 5月 27日

        ATACMSが比較的戦果を挙げているように見えますが、妨害を受けにくいのと飽和攻撃の成果って感じですかね。
        実際S-400の同時対処能力は単独では6目標とされていますから、10発撃ち込めば迎撃を突破出来る公算は高い。

        4
    • 2024年 5月 27日

    今日このサイト見始めましたが、厳しく、耳障りのよくない情報でも逃げずに現実と向き合い報道する。
    いい記事、いいサイトですね。

    63
    • D-day
    • 2024年 5月 27日

    結局、真似ができそうなのは中国しかない。この戦訓はアメリカ製兵器を使う台湾との戦いにも生かされる貴重なものでしょう。

    14
    • 名無し
    • 2024年 5月 27日

    アメリカというかNATOはソ連崩壊後は中東の産油国に攻撃を仕掛ける軍事同盟になりましたからね。
    イラクやリビアやシリアはそんなこと出来ませんからね。

    14
    • もち麦
    • 2024年 5月 27日

    こういう泥仕合が続けば続くほど、平和主義を貫いていかないと
    利益の出ない構造でひたすら損害を被るのが分かっていても
    他に選択肢の無い国は足元を見られるんだろうなあ。

    5
    • 58式素人
    • 2024年 5月 27日

    翼安定式砲弾は誘導を切ると砲撃精度はあてにできないのでしょうね。
    少し前の記事で有った、妨害電波発生源にホーミングされる弾頭を
    GPS誘導砲弾に先立って多数打ち込んでおかないとでしょうか。
    誘導が切れること(無誘導)を想定するなら、別のことを考えないと。
    無誘導で撃つなら、翼安定でなく、旋動でないとでしょうか。
    元々、砲身には施条をしているのですから。
    RAP弾がありますが、これでは未だ射程が不足するのでしょう。
    となると、ラムジェット方式の旋動翼安定式が開発されるのかな。
    誘導するなら、弾頭部分を旋動をキャンセルする形で何かを付けるのでしょうか。
    APKWのそれのように。

      • バーナーキング
      • 2024年 5月 27日

      噴進は(慣性誘導を考慮しても)翼安定よりはるかに静安定を損ねるかと。

      5
      • 58式素人
      • 2024年 5月 27日

      滑空以外で射程を延ばすには、何らかの噴進が必要では、と思います。
      安定方法は、ハイドラ70のように折り畳み尾翼で旋動を維持することを想像しました。
      ハイドラ70の尾翼は、空気抵抗で2,100rpmの回転を与えるそうです。
      噴進終了後も飛行中は必要な旋動維持が期待できないかな、と想像します。

        • バーナーキング
        • 2024年 5月 27日

        元々下手な鉄砲数打ちゃ当たる式のばら撒きロケット弾なのに、そこまでしても10km足らずの射程一杯だと命中率が低過ぎる、とテコ入れ入ってる、ってのが答えかと。

        3
      •  
      • 2024年 5月 27日

      電子妨害を受けた誘導兵器は「誘導が切れる」のではなく「誤った場所に誘導される」んですよ

      9
      • 58式素人
      • 2024年 5月 28日

      他の方のコメントなどを見てみると。
      なかなか難しいみたいですね。
      問題は誘導の部分なのでしょうね。
      あちこちの記事を探してみると、2年前の記事ですが、
      射距離は150kmくらいの物が開発中のようですが。
      推進はラムジェットのようです。
      ノルウェーと米国で開発中とのことでした。
      誘導妨害への当面の対策は途中でGPSを切ってINSにするのでしょうか。
      狭い弾頭に色々詰め込むのは大変なようですが。

    • T.T
    • 2024年 5月 27日

     ベトナム戦争や中東戦闘当時、ソ連のSAMと米・イスラエルのECMで激しい競争をしていましたが、当時は一応ECMの勝利で終わったと記憶しています。今回もそうですが、やはり妨害を掻い潜る方が困難とみるべきと言うことでしょうね。弾薬側と妨害設備側では使えるリソース量も違いますし。
     M26廃止の際は誘導兵器に頼り切るのは危険では無いかと危惧していましたが、本格的な正規戦に際して実施に起こってしまうとなんとも。日本単独でもM26の再生産が出来ない物かと思ったが、クラスター禁止条約が邪魔だった。

    2
    • U.N. Owen
    • 2024年 5月 27日

    ウクライナは使わせてもらえないようですけど、Mコードってどのくらい有効なんでしょう?

    周波数を細かく切り替える周波数ホッピングを使えるようですが、当然ミサイルなどの兵器側もMコードに対応している必要があるんですよね?

    ミサイルが撃ち落とされて受信機を回収されたら、シークエンスが解析されて、周波数ホッピング対応の電子妨害とかも出てくるんですかね。

    トマホークにも使われている TERCOM や DSMAC なら電子妨害に強いでしょうけど、やっぱり高いんですか? AIの画像認識力が高くなっているので、将来的には安くできたりするのかな。

    なんか疑問文ばっかになってすみません。

    • U.N. Owen
    • 2024年 5月 27日

    ウクライナは使わせてもらえないようですけど、Mコードってどのくらい有効なんでしょう?

    周波数を細かく切り替える周波数ホッピングを使えるようですが、当然ミサイルなどの兵器側もMコードに対応している必要があるんですよね?

    ミサイルが撃ち落とされて受信機を回収されたら、シークエンスが解析されて、周波数ホッピング対応の電子妨害とかも出てくるんですかね。

    トマホークにも使われている TERCOM や DSMAC なら電子妨害に強いでしょうけど、やっぱり高いんですか? AIの画像認識力が高くなっているので、将来的には安くできたりするのかな。

    なんか疑問文ばっかになってすみません。

      • U.N. Owen
      • 2024年 5月 28日

      こっちもだいぶ時間が経って投稿されてますね。

      こっちもできれば消去お願いします。

    • U.N. Owen
    • 2024年 5月 27日

    あれ?書き込めない

      • U.N. Owen
      • 2024年 5月 27日

      ??? これは書き込めた。

      ↓再投稿

      ウクライナは使わせてもらえないようですけど、Mコードってどのくらい有効なんでしょう?

      周波数を細かく切り替える周波数ホッピングを使えるようですが、当然ミサイルなどの兵器側もMコードに対応している必要があるんですよね?

      ミサイルが撃ち落とされて受信機を回収されたら、シークエンスが解析されて、周波数ホッピング対応の電子妨害とかも出てくるんですかね。

      トマホークにも使われている TERCOM や DSMAC なら電子妨害に強いでしょうけど、やっぱり高いんですか? AIの画像認識力が高くなっているので、将来的には安くできたりするのかな。

      なんか疑問文ばっかになってすみません。

        • U.N. Owen
        • 2024年 5月 28日

        だいぶ時間が経って投稿されてる…

        邪魔であればこのスレッドを消去してください。

    • U.N. Owen
    • 2024年 5月 28日

    どういうことだろ? 禁止ワードとかに引っかかってるのかな?

    何も暴力的な事とか書いてないんですけど。
    たまたま何かの禁止ワードと一致してしまってるのかな?

      • U.N. Owen
      • 2024年 5月 28日

      ミスった… 上の投稿に追加(返信)しようと思ったのに

        • U.N. Owen
        • 2024年 5月 28日

        だいぶ時間がが経って投稿されてる…

        邪魔であればこのスレッドを消去してください。

    • kitty
    • 2024年 5月 28日

    北朝鮮製の弾道弾だって半分しか空中爆発しないのに6%はヒドイ。
    ウチの近所でPokémon Go!のイベントで大騒ぎしているんですけど、ウクライナの人はGPS使えないので遊べませんね()。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
  2. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
  3. 米国関連

    F-35の設計は根本的に冷却要件を見誤り、エンジン寿命に問題を抱えている
  4. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
  5. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
PAGE TOP