米国関連

国防総省がLOT15~17をカバーするF-35製造契約を発表、3年間で最大398機を調達

米国防総省はロッキード・マーティンが2023年~2025年(LOT15~LOT17)で調達するF-35の複数年契約を正式に締結、調達数はLOT12~LOT14と比較して80機減の398機だが、エンジン契約が確定していないため調達コストは不明だ。

参考:F-35 deliveries halted after Texas mishap; new contract finalized
参考:Pentagon and Lockheed Martin Finalize Lot 15-17 Agreement, Capping a Year of International Growth

LOT15から遂にBlock4の追加要素に対応するF-35のベースバージョンが登場

米国防総省はロッキード・マーティンは30日「最大398機のF-35を2023年~2025年で調達する複数年契約(BlockBuy)を正式に締結した」と発表、この契約にはロッキード・マーティンは2023年/LOT15で145機、2024年/LOT16で127機、2025年/LOT17で126機のF-35を製造することになるのだが、LOT17だけはオプション扱いなので調達数が増減する可能性があり、LOT15~LOT17をカバーする搭載エンジンの契約も確定していないため調達コストも不明だ。

出典:U.S. Air National Guard photo by Staff Sgt. Mercedee Wilds

ただロッキード・マーティンは「エンジンを除いた機体価格の平均はLOT14と比較して6.5%上昇する」と明かしており、COVID‑19のサプライチェーンの混乱、インフレ率の高騰、発注数の削減(LOT12~LOT14と比較して80機減/米空軍が完全なblock4バージョンが完成するまで発注を削減)、Block4に対応したTechnical Refresh3(TR3)の適用がコスト上昇の原因だと見られている。

因みにTR3が適用されるF-35は新型のコックピットディスプレイ、処理能力が向上したコアプロセッサ、電子戦能力を向上させるソフトウェアが採用される予定で、今後実装されるBlock4の追加要素に対応するベースバージョンと呼ばれており、LOT15以前に生産されたF-35にBlock4の追加要素を統合するためにはTR3の適用が必要になるらしい。

出典:Pratt&Whitney

さらにAN/APG-81に替わるAN/APG-85の登場が米空軍のウオッシュリストに登場しているため、Block4で予定されている新機能の追加は「非常に広範囲」でF135の発電量や冷却性能では性能を完全に引き出すことがないためF135EEPもしくはAETPへの移行が確定している。

関連記事:米国防総省とLMが3年375機のF-35購入で合意、発注減で調達コストは増加
関連記事:F135EEPではダメ、F-35A Block4にAETPが必要な9つの理由
関連記事:答えが出ないF-35のエンジン問題、P&WがF135EEPの予備開発契約を獲得

 

※アイキャッチ画像の出典:U.S. Air Force photo by Staff Sgt. Beaux Hebert

日本の安全保障における弱点、サイバー領域における民間インフラの保護を検討前のページ

日本、2035年頃までに射程3,000kmの極超音速ミサイル配備を目指す次のページ

関連記事

  1. 米国関連

    これで4件目、またボーイングの空中給油機KC-46Aに「カテゴリー1」の不具合が見つかる

    米空軍は30日、調達中の最新空中給油機KC-46A「ペガサス」に新たな…

  2. 米国関連

    米下院、ファイブアイズへの日本、ドイツ、インド、韓国加入を示唆する法案を可決

    ファイブアイズを拡張して日本、ドイツ、インド、韓国の4ヶ国を加える可能…

  3. 米国関連

    迎撃コストの逆ザヤ解消を狙う米陸軍、1600万円以下の新型ミサイル試射に成功

    米陸軍戦闘能力開発司令部(CCDC)は10日、1キル15万ドル以下を実…

  4. 米国関連

    調達よりも維持する方が大変? 戦闘機「F-22A」は退役にまでに1機約320億円が必要か

    国防総省は20日、空軍が運用中の戦闘機「F-22」のメンテナンスを担当…

  5. 米国関連

    米空軍、サウジアラビア空軍のF-15Sから主翼を剥ぎ取って再利用

    米空軍はサウジアラビア空軍のF-15Sから剥ぎ取った主翼で維持費用の節…

  6. 米国関連

    米国、ウクライナに提供する航空機向け精密誘導弾薬はJDAMではなくJDAM-ERか

    米国がウクライナに提供する航空機向け精密誘導弾薬についてBloombe…

コメント

    • hogehoge
    • 2022年 12月 31日

    まぁレーダーや電子戦のリアルタイム演算が発展して、戦闘機のコンピュータ性能はあればあるだけ使い道あるだろうからな。
    スマホのカメラだって高画質実現してるのはセンサーだけじゃなく、大規模に専用の半導体積んでリアルタイム解析しているからな訳で、性能はセンサー部分とコンピュータ部分との乗数。

    11
      • ヤゾフ
      • 2023年 1月 01日

      性能高めるほどに台湾の半導体産業の価値も上がるので米国はこれからも台湾へ介入せざるを得ないとも言えます。
      画像処理の前処理のISP部分と後処理のSoCでもここまで高性能になるとは思ってなかったです。

      1
  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 米国関連

    F-35の設計は根本的に冷却要件を見誤り、エンジン寿命に問題を抱えている
  2. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
  3. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
  4. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
  5. 軍事的雑学

    4/28更新|西側諸国がウクライナに提供を約束した重装備のリスト
PAGE TOP