米国関連

答えが出ないF-35のエンジン問題、P&WがF135EEPの予備開発契約を獲得

P&WはF135EEP開発に関する予備開発契約を獲得したと発表、この契約はF-35Block4にF135EEPを採用することを意味していないが「AETPではなくF135EEPの採用に米空軍が傾いている」と解釈するメディアもある。

参考:Pratt & Whitney awarded preliminary contract for F-35 engine ‘enhancement’

もう数えるほどしか残っていない2022年中にF-35のエンジン問題が決着すれば大きな注目を集めるだろう

エンジンは戦闘機のパラメーターに大きな影響を及ぼす重要なユニットで推力性能は速度や加速、燃費性能は航続距離、冷却性能と発電能力はアビオニクス、耐久性は運用や保守に直結し、基本設計で想定された以上の能力を引き出そうとすれば別の何かを犠牲にする必要があり、F-35のエンジンは冷却能力の拡張とブリードエアの供給量を交換するゼロサムゲームの影響で推力が低下、これをカバーするためF135はより多くの燃料を消費し、設計で想定された以上の高温運転が続くためエンジンが摩耗、故障率と保守サイクルを著しく悪化させている。

出典:GE XA100が採用した3ストリーム・アーキテクチャー

さらにF-35Block4(ロット17以降)で要求される冷却性能と発電能力はF135の設計限界を超えており、米空軍はF-35のエンジンに関する正式な決定を発表していないものの「3つ目の空気の流れを追加して3ストリーム化したAETPを採用するか」「F135の改良型であるF135EEPを採用するか」の問題にまもなく答えを出すと報じられているが、P&WはF135EEP開発に関する予備開発契約(1.15億ドル)を獲得したらしい。

この契約はF-35Block4にF135EEPを採用することを意味しておらず、P&Wは「飽くまでF135EEPの予備開発を支援するための資金供給に過ぎない」と述べているが「AETPではなくF135EEPの採用に米空軍が傾いていることを示している」と解釈するメディアもあり、もう数えるほどしか残っていない2022年中にF-35のエンジン問題が決着すれば大きな注目を集めるだろう。

出典:ロッキード・マーティン NGAD

因みに米空軍は次期戦闘機にAETPをそのまま採用する気はなく、新たに次期戦闘機向けエンジンのプロトタイプ開発契約をGE、P&W、Boeing、Lockheed、Northropの5社に授与、支給される開発資金の総額は約6,700億円に達する。

関連記事:F135EEPではダメ、F-35A Block4にAETPが必要な9つの理由
関連記事:F-35Block4のエンジン問題、AETPとF135EEPのどちらが正解か
関連記事:米空軍長官、AETP採用のためF-35Aの調達を70機減らす覚悟があるのか?
関連記事:米空軍の次期戦闘機向けエンジンのプロトタイプ開発は5社で競争試作

 

※アイキャッチ画像の出典:P&W

防衛産業の偽部品問題、誰がサプライチェーンの監視コストを負担するのか?前のページ

ドイツがPumaの発注を停止、NATO即応部隊には旧型のMarderを派遣次のページ

関連記事

  1. 米国関連

    米空軍がF-22削減方針を発表、186機→153機へのサイズダウンを予定

    米空軍は運用・維持コストが高価なF-22Aの削減方針を発表、保有する1…

  2. 米国関連

    ウクライナ問題でロシアとの協議に望む米国、ミサイル配備と軍事演習で交渉に応じる

    米政府高官は8日、米メディアに対して「月曜日にジュネーブで始まるロシア…

  3. 米国関連

    米国がウクライナへの戦車提供を発表、オランダと共同で改修したT-72Bを90輌提供

    米国は4日に総額4億ドルのウクライナへの安全保障支援を発表、西側の技術…

  4. 米国関連

    民主党上院トップ、ウクライナ支援は感謝祭の休暇から戻ったら取り組む

    米上院は連邦政府機関の閉鎖を回避するため「つなぎ予算」を可決する見込み…

  5. 米国関連

    ステルス戦闘機F-22、製造ライン再開・再調達に約644億ドル(約7兆円)必要

    米議会は米空軍に対し、F-22の製造ラインの再構築及び、近代化を施した…

  6. 米国関連

    米空軍、US-2の運用経験や教訓を学ぶため特殊作戦コマンド副司令を日本へ派遣

    MC-130Jに着陸装置を内蔵したフロートを取り付け水陸両用機として利…

コメント

    • 名無し2
    • 2022年 12月 19日

    こんだけ金かけたAETPすらプロトタイプでありNGAD用は新たに6700億円を投じて開発とは…
    ???「提案なんだが、NGADには核兵器を使っていいルールにしないか?」

    1
      • STIH
      • 2022年 12月 19日

      アメリカだと何をするのも金がかかるです。ドルを円換算したから、だけでなくインフレで人件費も材料費も高騰しているので、アメリカで何かを作る事自体割に合わなくなっているのではないでしょうか。最近米IT企業が日本に投資すると言っているのも恐らく無関係じゃないわけで。
      このままだと、いくら性能が良くても米国製兵器は、日本すらも買えなくなる日は近いのではないでしょうか。

      6
        • 名無し2
        • 2022年 12月 19日

        中露がまともなエンジンも作れない中でエンジン開発費だけで1兆円のNGADはもはや実際の戦力や抑止力としてはやや過剰さを感じますが、だからこそ余計に圧倒的な威光を放つのは人情としてあると思います。イスラエルのような一部の国だけが導入を許されるある種のシンボル的存在となるのかもしれません。

        8
          •   
          • 2022年 12月 20日

          すでに戦闘機用エンジンを長年作っている経験がある国が今後よりまともなエンジンを作る可能性は高いと思う
          少なくとも発電用ガスタービンしか作った経験がない国が戦闘機用エンジンを作る可能性より高いのは間違いないはず

          4
            • 名無し2
            • 2022年 12月 20日

            西側世界では戦闘機用エンジンの製造に必要な素材、工作機械、技術者、特許などはお金で買えるため、法外な予算を投下すればどこの国でも当然作れます。しかし、主権者たる国民は戦闘機用エンジンなどより教育や福祉や基礎技術力の向上にお金を使うべきで、国民生活を削ってまで自国で米国を超えるエンジンなど作る必要はないと考えるのではないでしょうか。もし日本やドイツの首相が、米国を超える戦闘機エンジン強国を目指し毎年1兆円を投資する克米防衛増税を行う、などとぶち上げたら支持されないと思います。米国から安く買えるからです。

            1
              •  
              • 2022年 12月 20日

              論点ずれすぎな上、仮定も結論も無意味なそれで何を伝えたいのでしょうか

              3
                • 名無し2
                • 2022年 12月 20日

                要するに西側の国々ならアメリカの最新以上のエンジンは資金さえあればできないことはありませんが、現実的にコスパが合うかどうかはまた別の話であり、作らない(作れないではなく)可能性が高いと言えるということです

                  •  
                  • 2022年 12月 21日

                  返信としてはやはりずれすぎている上、資金さえあればというならアメリカはもっと良いエンジンを開発できるということを無視している意味がわからない
                  F-22のエンジンで試作段階ではもっと性能の良いYF120が開発されていたもののコスト面で見送られたという前例だってあるのに

                  1
                    • 名無し2
                    • 2022年 12月 21日

                    「すでに戦闘機用エンジンを長年作っている経験がある国」が
                    中露のことを指しているのであれば、中露のエンジン技術は西側からの技術導入が戦後一貫して絶たれており使い捨てでないまともなエンジンは望むべくもないはずです。一方で西側の国々であれば戦闘機用エンジンを作ったことが無くとも技術を導入して作ることはできますが、採算が合うかどうかはかなり冒険になりますし、アメリカを越えるとなればほぼ不可能ではないでしょうか。

                    1
                    • バーナーキング
                    • 2022年 12月 22日

                    もしかして「アメリカを超えるエンジンが他国にできるかできないか」に重心置いてるつもりなのかな。

                    >「法外な予算を投下すれば」「どこの国でも当然」作れます。
                    >「西側の国々なら」アメリカの最新以上のエンジンは「資金さえあれば」できないことはありません

                    突っ込まれてるのは金以外にも色々要るだろう、という部分。
                    金ポンと積むだけで出来るならFS-X構想時点でバブル真っ只中だった日本は間違いなくやってるでしょう。あるいはその前のF-1の時に。
                    法外な金額ったって現在の金額で1兆円程度?なんて貿易摩擦の解消には丁度いいどころか足りないくらいの端金ですし。

                    てか既に条件として「西側の国」が増えてるし、後で出てきた「候補」は三菱重工とシーメンスなんつー日本とドイツという工業先進国の中でも老舗中の老舗。
                    そこら辺の企業がどんな偉業を達成したところで「金さえあれば出来る」に同意してくれる人は誰1人増えんと思いますよ?

                    1
                      • 名無し2
                      • 2022年 12月 22日

                      「どこの国でも」「金さえ積めば」は言い過ぎでしたね。中露やコンゴ、パプアニューギニアではなく、ある程度工業基盤の発達した政治的にまともな国であれば資金と時間をかけて技術導入を行いジェットエンジンを作るのは不可能ではないが、採算性の壁があるためアメリカから完成品を買った無難で皆そうしているし今後もその構造は崩れないだろうという話が言いたかったのです。

                  • バーナーキング
                  • 2022年 12月 21日

                  「アメリカの30年後追い」ならその理屈でまだ整合するけど「アメリカの最新以上」とか妄想丸出しで話にならん…。
                  金だけでそれが出来るなら当のアメリカがこんなに苦労してないんだわ。

                  1
                    • 名無し2
                    • 2022年 12月 21日

                    三菱製発電用ガスタービンエンジンはタービン入り口温度でGE製を上回り世界一高効率のガスタービンエンジンとなっていますので、相応のお金さえ払えばIHIのXF-9のようにGE製を超え得るエンジンは作ってくれると思います。シーメンスは世界初の戦闘機用ジェットエンジンメーカーで発電用ガスタービンエンジンでは現在もトップのメーカーなので、技術的には作れると考えるのが自然ですが、それも研究開発費を1兆円ポンと出してくれる出資者がいればの話です。作れます。

                      • バーナーキング
                      • 2022年 12月 21日

                      どこをどうやったらその両者が「金さえ積めば」になるのか全く理解できない。
                      金は必要条件の一つでしかないよ。

                      1
    • のののの
    • 2022年 12月 19日

    エンジン能力の範囲内でマネジメントするという発想にはならないんだな。
    ドライ125kNのバケモノみたいな出力のエンジンなのにまだ足りないとか。

    3
      • 通りすがり
      • 2022年 12月 19日

      だから冷却と発電を引き上げたら出力が落ちて、高温稼働が増えると燃費が落ちて摩耗が早まるんだから、範囲内とかいう話じゃない

      アビオニクスはどんどん要求する電力が多くなって、今後レーザー兵器の統合も視野に入ってのに範囲でどうしろと?

      16
        • 魚虎
        • 2022年 12月 19日

        核融合かなぁやっぱ

        4
          • 戦略眼
          • 2022年 12月 20日

          あと、変形して。

          2
      • shkk
      • 2022年 12月 19日

      それって今最強の戦闘機だから改良の必要が無いって言うのと同じでは…?
      レーダーや演算力は強力であればあるほど良いし節約=性能低下でしかないわけで…

      8
    • ブルーピーコック
    • 2022年 12月 19日

    双発にしとけば解決したんかな。F-35のコンセプトに反するかもしれんが。

    6
      • 台湾大好き
      • 2022年 12月 19日

      そのコンセプトに従えば米軍専用エンジンなんて発想にはならないはずなんですけどね。自らコストを押し上げるスタイルにしてどうすると。

      14
      • あばばば
      • 2022年 12月 19日

      たしかに双発でもっと大型の機体ならもう少し余力があったかもね
      ただ双発だとタービンエンジンって小型化してもそれほど安くならないし整備コスト倍増するしで今以上の金食い虫になっていたのは間違いないだろうね

      14
      • 58式素人
      • 2022年 12月 19日

      記事の内容を見ていくと。
      特に海軍機で記事の問題が早めに顕在化するのでは、と思います。
      海軍機だけいつの間にか双発化していたりして。C型だけ足が遅いですし。
      或いは、一機で何もかもというのを止めて、同じF35でも役割を分けて、
      複数機でチームを組んだりするのでしょうか。無人機とは別に。
      それとも、F111の時みたいに、ある時期にC型の受取を拒否して、
      F111に対するF14みたいに別の機体に走るのでしょうか。

        • 全てF-35B
        • 2022年 12月 20日

        議会が許してくれなくて、F-18E/Fのままになるんじゃないかな。

      • あばばばば
      • 2022年 12月 19日

      そもそも空軍・海兵・海軍で求めるものが違うのだから、共通部品はあったとしても、それぞれ独立した種類の戦闘機にすれば……
      アメリカはF-4戦闘機で味を占めてしまったから……

      7
        • あばばばば
        • 2022年 12月 19日

        上の名前をかぶせてきた奴を見て思ったけど、P&W F135-100って、P&W F119の再設計モデルだから実はF135の方が17インチ長いくらいで、直径は変わらない。
        これを双発にして、機体を拡大するとあら不思議ほとんどF-22となるだろう。
        世界が軍拡の雰囲気になってきたことだし、F-22の再調達計画……。ノーチャンでフィニッシュだろう。

        4
        • 58式素人
        • 2022年 12月 20日

        共用したのは、A-1、A-4、A-7、F-4でしょうか。
        全部、元は海軍機ですね。
        なんだか、今度の騒動(?)は、
        ”海軍機は陸軍機になれるけど、陸軍機は海軍機になれない”
        と言う法則(?)・ジンクス(?)を実証しているみたいですね。

        1
      • 名無し2
      • 2022年 12月 19日

      もしかして世界のみんなが欲しかったのはF-5戦闘機とかA-4攻撃機のステルスバージョンであってステルスVTOL艦載戦略爆撃機ではない…?

      4
        • あばばばば
        • 2022年 12月 20日

         90年代初頭の冷戦終結後に予算を圧縮せざる負えなくなった為、並行する4つの戦闘機・攻撃機の計画をMIXしたのが、F-35の計画発足の始まり。
         海兵隊が欲しがっていたのはシーハリアーの後継機だから、海兵隊のB型に限ってはこれが欲しかったとと思うし、空軍が欲していたのはF-16とA-10の後継だから、空軍のA型は需要は満たしていると思う。
         しかし、海軍に至っては本当に欲しかったのはNATF(F-22もしくはYF-23の海軍仕様)だから、海軍はC型に不満を持っていてもおかしくないと思う。

         初飛行が00年代初期だし、20年経って発電性能が現代的アビオニクスに追い付かなくなってきたから、発電能力の強化が必要なんだけど、計画の成否に対して皆(特に議会)が疑心暗鬼になってるだけ。
         予算圧縮圧縮でさまざまな計画を叩き潰してきたのも議会だから、自縄自縛もいいとこだけど……

        7
          • バーナーキング
          • 2022年 12月 20日

          揚げ足取りですまんが、さすがに「せざる負えない」は気持ち悪過ぎるので突っ込ませて。
          「せざるをえない」というのは「『せざる(しない)』を『得ない(出来ない)』」=「しない訳にはいかない」なので「せざるおえない」は「顔お洗う」とか「僕わ高校生です」レベルの間違いだからね。
          ましてや「せざる負えない」では全く意味が分からない。

          1
            • あばばばば
            • 2022年 12月 21日

             ご高説賜り恐縮ですが、素人の書いた文章の誤字脱字が気になるのであれば、コメント欄という真偽、乱文が入り混じった文字の羅列など読めたものではないでしょうし、精神の安定にも差し支える事と思います。

             校正・校閲を経て市場に流通している「丸」や「軍事研究」や「防衛白書」などの専門書を購読なされた方が、よろしいのではないでしょうか。

            5
              • バーナーキング
              • 2022年 12月 21日

              だから「気持ち悪い」という個人の感覚に由来する揚げ足取りだと自覚してそう言った上で「間違ってるよ」と言ってるだけです。
              恥ずかしくも何ともないなら聞き流してください。

    • 七面鳥
    • 2022年 12月 19日

    NGFのエンジン開発が上手くいくことを願うばかり

    • 774rr
    • 2022年 12月 19日

    日本としてはアメリカ軍内でしか使われないと言われてるAETPよりも
    F135EEPをアメリカに採用して貰って 日本含むF35導入国全てが改良型エンジンの恩恵を得られた方が良いのかな?
    なんて思う

    生産機数だってアメリカ以外の国を巻き込んだ方が稼げるしね

    16
      • 匿名希望係
      • 2022年 12月 20日

      売ってくれるにしても日本はF-35Bカスタマーだし。F135EEPの方がまだうれしいって言う。

      8
    • 兵長
    • 2022年 12月 20日

    今更だけど、昔米軍が日本のF4の後継に提案してた、F15Eの空戦特科タイプを買っとけば、コスパ良かったのかな~と思ったり。
    国産長射程の対艦ミサイルの統合もやり安そうですし。
    1000㎞先からならステルスは要らないかもだし。
    まー空の事はよく分からん。

    2
  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 米国関連

    F-35の設計は根本的に冷却要件を見誤り、エンジン寿命に問題を抱えている
  2. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
  3. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
  4. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
  5. 米国関連

    米空軍の2023年調達コスト、F-35Aは1.06億ドル、F-15EXは1.01…
PAGE TOP