米国関連

首都キエフが緊急事態体制に移行、米国は全大使館スタッフの退避を間もなく発表か

ウクライナ侵攻リスクの高まりを受けて米政府関係者は11日、現地メディアに「国務省が土曜日(現地時間)未明に全大使館スタッフの退避を発表する」と明かしたらしい。

参考:U.S. to evacuate Ukraine embassy amid Russian invasion fears

限られた数の外交官がポーランドとの国境に近いウクライナ最西部に移動する可能性も残されているらしい

これまで米国はウクライナに滞在する自国民や大使館スタッフの家族について国外退避を命じていたが、この報道が真実なら米国はウクライナに残る外交要員を全て脱出させるという意味なので「数日以内にロシア軍の侵攻が開始される」という話は益々信憑性を増してきたと言えるが、匿名の情報提供者は「限られた数の外交官がポーランドとの国境に近いウクライナ最西部に移動する可能性も残されている」とも明かしているので、外交要員を全てウクライナの外に出すかまだ確定していないのかもしれない。

出典:Минобороны России

ただ侵攻リスクが高い首都キエフの米大使館は閉鎖される可能性が高く、キエフ市当局も12日にロシア侵攻に備えた避難計画を承認して各種行政サービスや重要なインフラ施設の運営が緊急事態体制に移行したと発表、特に通信関係の企業には送電が停止しても通信環境を維持するため発電機などの供給が開始されており、ヴィタリー・クリチコ市長は通信が断絶しない環境を保証すると述べている。

因みにイスラエルもウクライナ大使館のスタッフ全員を退避させると発表した。

関連記事:ロシアが数日以内にウクライナへ侵攻? 最初の標的は国境に近いハリコフか
関連記事:ウクライナ南部はまだ泥の海、ロシア待望の厳しい冬の寒さは今月後半に到来
関連記事:ウクライナに暖冬が到来、気まぐれな自然がプーチンの計算を狂わせる
関連記事:ロシア、演習を口実に北京五輪閉幕の前日までウクライナを海上封鎖

 

※アイキャッチ画像の出典:Defence of Ukraine

お知らせ:記事化に追いつかない話題のTwitter(@grandfleet_info)発信を再開しました。

ロシアが数日以内にウクライナへ侵攻? 最初の標的は国境に近いハリコフか前のページ

泥の沼にハマるロシア軍、ウクライナ国境に近くで10輌以上のT-72を救出中次のページ

関連記事

  1. 米国関連

    米当局、ロシアが北朝鮮から数百万個の砲弾やロケット弾を購入している

    NYT紙は5日、新たに機密が解除された米当局の情報に基づき「ロシアが北…

  2. 米国関連

    ロシアが侵攻を開始すればキエフは2日以内に陥落、犠牲者は最大5万人

    米メディアのワシントン・ポスト紙は5日、ロシア軍が第二次世界大戦後最大…

  3. 米国関連

    KC-46Aで新たなカテゴリー1の欠陥、燃料ポンプの振動が原因

    KC-46Aは競合するA330MRTTに「信頼性」と「将来性」で大きな…

  4. 米国関連

    米空軍は次世代戦闘機の新しいプロトタイプを製造中、台湾での戦いにF-22は役に立たない

    米空軍で戦略とマルチドメイン作戦のコンセプト開発を担当しているクリント…

  5. 米国関連

    イラン介入に備える米下院、米軍の軍事力行使を承認する法案を準備中

    下院外交委員会のマイケル・マッコール委員長は16日「イスラエルとハマス…

  6. 米国関連

    バイデン政権高官、パレスチナ人の死亡者数は発表より多い可能性が高い

    ガザ保健省が発表する死亡者数(9日時点で1万800人以上)についてイス…

コメント

    • tofu
    • 2022年 2月 12日

    ほんの数日前までは「起きるか起きないか」だったのが、一気に「いつ起きるか」に報道の軸足が移ってて
    流石に素人の自分でも段階が変わってきたのが嫌でも分かる

    何かの奇跡が起きてプーチンが兵を引いてくれたら良いんだけど、マクロンとの会談が思ってた以上にアレなかんじでどうも望み薄っぽいのが……

    27
      • K
      • 2022年 2月 12日

      >マクロンとの会談が思ってた以上にアレなかんじ

      なんか、本当にアレですよね…5時間の会談で独演会って。
      フランスには悪いけど、マクロン氏が相手にされていなかっただけだと思いたい。
      もう決定を下していて交渉の余地が無いとか、プーチン氏の精神状態がアレとか勘弁して欲しい。
      残るはバイデン氏との会談だが、そこで進展がある事を願う。

      13
    • 無無
    • 2022年 2月 12日

    戦争以外の落とし処で、ウクライナが受け入れる案ってあるの?
    でないとドイツやフランスのやってることは無駄なパフォーマンス、ピエロかよ

    5
      • ヴェルダン
      • 2022年 2月 12日

      うーん、というより今回に関して言えば、ロシアが宇の頭ごなしに、米とNATO主要国に直接駆け引きを仕掛けてきたので…。
      近現代史上珍しく、英米独仏が特に悪くなかったはずなのに、突然喧嘩を売られてるような格好にはなっているので。
      ロシアは衛星国や属国と見做した国には、主権国としての扱いをしないので、宇をただの領域としてしか見做していませんし。
      そういう意味では、ロシアの選択した土俵に西側が引き摺り込まれているという見方もできるかと…。

      17
      • hiroさん
      • 2022年 2月 12日

      ウクライナが受入れる案ではなくロシアが受入れる案ですよね?
      ウクライナはガンをつけたとか言われて、不良にいきなり胸ぐらを掴まれている状態なので。

      2
    • 2022年 2月 12日

    悲しいことですね。何で大量の苦しむ人を、幸せに暮らす一部の人が作るのか。
    不況になる時、インフレで困るとき、民衆の目をそらしたい時、軍事費で不況を乗り切る時、人々の心がすさんでいる時… わざとか自然にか、戦争が起きます。どさくさ紛れのインフレで、コロナの巨額の政府債務も解消して、落ち着くのでしょうか。
    とりあえず、NATO加盟を見送れば解決かと思いきや、他の旧ソ連の国々もと無理な要求をするのは、戦争の口実を作るためでしょうか。
    また、工作員や停電や、ネットワーク遮断や電磁波など複合させて闇の中で戦争は終わるのでしょうか。

    1
    • 野戦先輩
    • 2022年 2月 14日

    ここを読んでる人は知らないかも知れないけど、キエフ市長のビタリ・クリチコと言えば、ボクシングではヘビー級で歴代最強クラス、少なくとも2000年代のヘビー級では最強のチャンピオンだった。

    試合がつまらないとはよく言われたけど、ボクシングでも堅実な仕事をこなした人だし、今でも何となく堅実に仕事をこなしてそうなイメージがあるね。

    ウクライナのみならず世界的に名声のある英雄だから、非常事態が迫っているけど無事に乗りきって欲しいなぁ…。

    1
  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
  2. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
  3. 米国関連

    F-35の設計は根本的に冷却要件を見誤り、エンジン寿命に問題を抱えている
  4. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
  5. 米国関連

    米空軍の2023年調達コスト、F-35Aは1.06億ドル、F-15EXは1.01…
PAGE TOP