ロイターは19日「AUKUS協定に基づく防衛輸出促進のため米国は英豪に対する輸出管理要件を大幅に緩和する」と報じており、軍需品目、ミサイル関連品目、ホット・セクション・エンジン関連品目、衛星関連品目をライセンスなしで輸出可能になるらしい。
参考:US to reduce licensing by 80% for UK, Australia to boost AUKUS
参考:Commerce Significantly Streamlines Export Controls For Australia And The United Kingdom Advances Goals Of The Aukus Enhanced Trilateral Security Partnership
参考:Australia’s Bisalloy Steel snaps up HII steel contract
軍需品目、ミサイル関連品目、ホット・セクション・エンジン関連品目、衛星関連品目をライセンスなしで輸出可能
ロイターは19日「AUKUS協定に基づく防衛輸出促進のため米国は英豪に対する輸出管理要件を大幅に緩和する」と報じており、米商務省も18日「英豪に対する商務省規制リスト(CCL)のライセンス要件を撤廃し、CCLで管理していた軍需品目、ミサイル関連品目、ホット・セクション・エンジン(ガスタービンエンジンの高温セクション)関連品目、衛星関連品目をライセンスなしで英豪に輸出できるようになった」「英豪との貿易におけるライセンス負担は年75億ドル以上(1,800件)削減されるだろう」と発表している。

出典:Photo by Chad McNeeley
商務省で輸出管理を担当するケンドラー次官補も「我々はAUKUSの原則を支持しており、この動きから生まれるイノベーションを楽しみしている。今回の規則変更によって我々はリスクの低い国への輸出管理業務から解放され、よりリスクが高い国への輸出にリソースを集中できるようになる」と、英国や豪州も今回の決定を歓迎し「AUKUSのパートナーシップ実現に大きな利益をもたらすだろう」と述べているが、両国も米国に対する輸出管理要件の緩和を行う予定だ。
因みにAUKUSで約束されたサプライチェーンの強化についても具体的な動きがあり、潜水艦の耐圧殻用鋼材(高張力鋼材のこと)を製造する豪BISALLOY Steelは「米ニューポート・ニューズ造船所から鋼材の供給契約を締結した」と発表、コンロイ国防産業相も「この契約は豪企業が原潜建造プログラムのサプライチェーンの一部になる機会を示す素晴らしい実例だ」と述べており、同社の鋼材は米英の基準を満たしているらしい。
関連記事:豪州は2032年と2035年にバージニア級ブロックIV、2038年にブロックVIIを取得
関連記事:米英豪、AUKUSの枠組み下で原潜のサプライチェーンを分散化させる
関連記事:米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を導入
関連記事:豪州は2030年前半にバージニア級を最大5隻購入、後半に新型原潜を建造
※アイキャッチ画像の出典:Photo by Chad McNeeley
日本は?
機密管理で無理か。
オーストラリアが本気で望めばB-21の豪輸出もあり得るのか?
数年前までは戦略爆撃機輸出は100%無いと思われていたけど
日本はいいっすよ
それより完全に定着してしまった貿易赤字国の脱却や
全通貨に対しての円安の解消といった身近な問題をまずはコツコツ解消してほしい
正直こうも円安が定着してしまうと防衛費の比率を幾ら上げようが、平成の頃より一段と貧しい軍備しか出来なくなる
原発の再稼働が進めば、燃料費が浮くので円安の根本原因の貿易赤字はだいぶ減るはずですが。
なかなか進みませんね。
新規建設も停滞しました。
原発停止によって失われた13年となってしまいました。
防衛費5年で43兆円という当時としては大きな数字も、
策定当時の為替1ドル108~110円を前提に作られてるから
43兆円という見かけ大きな数字は、ドルベースで考えると何にも使わないまま昨今の為替変動で4割近く消し飛んだ計算になりますからね・・
人民元やユーロに対しても円は著しく脆弱なので、
このままだと本当に43兆円をなんとか財布から吐き出しても
防衛増強どころか平成比で防衛大幅縮小方針となってしまいます
この協定で得(?)をするのは英国では、と想像します。
米英関係とは言われながら、以前から同じ物でも米国より一段性能の下がった
性能のものを提供されてきていましたから。
原潜の原子炉であるとか、SLBMであるとかはそうであったと記憶します。。
今度は米国同等になるのでは。
豪州は貰っても自国で消化できるのか、いまいち判らないところがありますが。
AUKUS内で生産体制を整える、ということは中国の動きにできるだけ早く備える、という点も大きいのでしょう。
西側アジア太平洋地域 + UKでコスト削減しつつ防衛装備を充実させる方針なら、本来であれば日本もこの枠に入ってもらうのが望ましいのでしょうが、機密情報の取り扱いなど法令面、組織面での体制が整わない限り難しいのでしょう。
アメリカ兵器の体たらくがウクライナで暴露され、ようだボッタくり商売はもう成り立たないと覚悟したのだろう。安売りを始めた。軍事産業は長年アメリカ様の言いなりでボッタくりされまくっていた日本などよりむしろ制裁されていたイランなどが自国に適した独自の兵器体系をもち優位に立ちつつあるのは目出たい限りだ。
イギリスの最新鋭空母、女王陛下と皇太子ともに故障続きで全く使い物になりそうもない。日本が落ち目のAUKUSなんぞに進んで引き込まれるような自滅的な事をしないことを望むのみ。
どれだけ高性能でも戦場に間に合わない兵器の性能は0で、間に合う兵器の方が有価値。WW2でアメリカがドイツに実証した事ですが、現代のアメリカがナチスドイツ兵器側とは皮肉です。