米空軍のケンドール長官は有人タイプの第6世代戦闘機について「調達コストが数億ドルになる」と語り、次世代戦闘機プログラム(Next Generation Air Dominance/NGAD)の構成要素である無人戦闘機はF-35並な調達コストが必要になるかもしれないとDefenseNewsが指摘している。
参考:Future NGAD fighter jets could cost ‘hundreds of millions’ apiece
仮にケンドール長官の主張が正しいのならNGADは1機あたり200億円以上、無人戦闘機は100億円以上になる
米空軍が開発を進めている次世代戦闘機プログラム(Next Generation Air Dominance/NGAD)は有人の第6世代戦闘機を中心とするファミリーシステムで、ここには有人に随伴するステルス無人戦闘機(Skyborgプログラムとは異なるUCAV)も含まれていると言われているが、ケンドール長官は今年3月に出席した空軍協会の講演で「無人戦闘機は調達コストは有人機の半分以下になることを望んでいる」と明かしていた。

出典:ノースロップ・グラマン NGAD
しかしケンドール長官は出席した下院軍事委員会の公聴会で「第6世代戦闘機(NGAD)の価格は数億ドルになる」と明かしたたため、DefenseNewsは「NGADの調達コストは少なくともF-35の2倍=1億6,000万ドル以上になる」と報じており、無人戦闘機の調達コストについても「F-35と同等かそれ以上になる可能性がある」と指摘している。
勿論、具体的な数字の見積もりが提示されていないので全て憶測に過ぎないが、仮にケンドール長官の主張が正しいのならNGADは1機あたり200億円以上、無人戦闘機は100億円以上になるという意味だ。

出典:U.S. Air Force photo by Airman 1st Class Anna Nolte
因みに米空軍は1機あたり5機の無人機を制御することを目標(F-35と無人機とのチーミング数)にしているので、NGADも同レベルのチーミングを行うには1つ構成(有人機1機+無人機5機)を作るのに700億円以上の資金が必要になる。
関連記事:米空軍、開発中の次世代戦闘機NGADは太平洋向けと欧州向けでペイロードと航続距離が異なる
関連記事:中国よりも先に第6世代戦闘機を手にれたい米空軍、議会に資金供給を訴える
関連記事:米空軍の次期戦闘機コンセプトアートが公式の報告書に登場
※アイキャッチ画像の出典:ロッキード・マーティン NGAD
お知らせ:記事化に追いつかない話題のTwitter(@grandfleet_info)発信を再開しました。 |
やっぱりなぁ
最新の第六世代戦闘機の足を引っ張らない水準の性能・機能を盛り込むと価格も上がるジレンマ
F-22の開発プログラムコストが67億ドル、製造は1機あたり約1.4億ドルと言われてましたから、開発費を載せると1機1.6億ドル近くになりますね。
アメリカは日本と違ってインフレが続いてますから、F-16やF-35みたいな国際戦闘機にならない限りNGADの費用は下がらないでしょうね。
F-35のソースコードも使い回すでしょうが、無人機のチーミングなど新規開発も多いので、デジタルセンチュリーでインクリメンタルな開発ができるかどうかかポイントになりそうです
F-35を無人機にするかも。
無人にしたからと言って半値にはならないでしょw
逆に高価になってもおかしくない
まだ慌てるような時間じゃない。と言うか、まずは試験機を飛ばして見せてくれ
ハイ、NGAD終わったぁ…
無人機はチープで大量に作るコンセプトがいいと思うんだけどなぁ。
AI以外は既存の技術や部品で作れば こんなに掛からないっしょ。
>1つの構成(有人機1機+無人機5機)を作るのに700億円
金額が大きすぎて実感がわかないので、ちょっと計算をば。
仮に日本で同じようなモノを導入した場合、1セットあたりの国民1人の負担額は…700億÷1.2億で約584円。意外と安い…のか?
仮に100セット導入すると約58,400円だ。そして10年かけて導入すると1年あたり5,840円。あれ?買えるんじゃね?
もちろん維持管理費・燃料費・パイロットの人件費は別にかかる。
ただ、滅茶苦茶高いかと言うとそうでもないような感じがしてきますね。まぁ、財務省は「高すぎる!」と言いそうですが…。
>仮に日本で同じようなモノを導入した場合、1セットあたりの国民1人の負担額は…700億÷1.2億で約584円。意外と安い…のか?
>仮に100セット導入すると約58,400円だ。そして10年かけて導入すると1年あたり5,840円。あれ?買えるんじゃね?
安いのか…
全国民に課税するなら、消費税になるけど、それは政治的にムリだろう。
現実的には取りやすいところから取るとして、仮に所得税で賄うなら、納税者数はざっくり半分くらい。
とすると、1年12,000円、つまり、納税者の所得税が平均月1,000円アップとなる。
財務省が高すぎるというと大批判されるけど、第六世代戦闘機100セットのために、月1,000円アップに文句なく賛成する人は、ミリオタくらいでは?
このコストでは必要な数が揃うとは思えないし、某駆逐艦よろしく黒歴史扱いにやるのでは…