米国関連

米陸軍がSEPv4中止とM1E3開発を発表、初期作戦能力は2030年代初頭

米陸軍は「エイブラムスのSEPv4開発を中止して“より積極的なアップグレード=M1E3”を開発する」と発表、この新しいエイブラムスはSEPv4の特徴を取り入れつつ「モジュラー式のオープンアーキテクチャ」を採用し、2030年代初頭に初期作戦能力を獲得する予定だ。

参考:Army Announces Plans for M1E3 Abrams Tank modernization
参考:America’s next tank: Army greenlights more aggressive M1 Abrams upgrade
参考:US Army scraps Abrams tank upgrade, unveils new modernization plan

エイブラムを運用する同盟国や新たに導入する同盟国にとっては歓迎すべき決定だと言える

米陸軍はエイブラムス、ブラッドレー、M113の後継車輌、歩兵旅団戦闘団向けの火力支援車輌、地上無人車輌を対象にしたプログラム「Next Generation Combat Vehicle(NGCV)」を進めており、M113の後継車輌としてAMPVを約2,900輌調達、歩兵旅団戦闘団向けの火力支援車輌としてM10 Bookerを約500輌調達する予定で、ブラッドレーの後継車輌は現在開発中、無人戦闘車輌(RCV)も間もなく開発契約を締結する予定だ。

出典:Abovfold/CC BY 4.0

エイブラムスの後継車輌に関しては要求要件が未定で、ジェネラル・ダイナミクスが提案した「AbramsX」も米陸軍のプログラムではなく同社のデモンストレーターに過ぎず、エイブラムスの新しいアップグレード=SEPv4の開発も進められているため「開発が本格化するのは2020年代後半になる」と言われてきたが、米陸軍は「SEPv4の開発中止」と「より積極的なアップグレードの開発」を発表して注目を集めている。

米陸軍のジェフリー・ノーマン准将は6日「最近の戦争を研究する過程で『将来の戦場が戦車に新たな課題を突きつけている』と理解しており、我々はエイブラムスの機動性と生存性を最適化し、将来の戦場でも機能できるようにしなければならない。しかしエイブラムスは重量を増やすことなく能力を強化するのが難しく兵站への負担も削減しなければならず、ウクライナでの戦争は兵士の包括的な保護の必要性も浮き彫りにした」と述べ、SEPv4の開発中止して「より積極的なアップグレード=M1E3の開発」を発表した。

出典:U.S. Army photo by Sgt. Calab Franklin M1A2 SEPV3

Eという名称は「簡易な修正よりも重要な技術的変更」を意味し、M1E3はSEPv4の特徴を取り入れつつ「モジュラー式のオープンアーキテクチャ」を採用する計画で、これに成功すれば迅速な技術的アップグレードが少ないリソースで可能になり、将来的には「より生存性の高い軽量戦車の設計ができるようになる」と述べているのが興味深い。

エイブラムスへの能力追加は重量増=機動性の低下と兵站の負担増で成立しており、54トンだった初期重量はSEPv3で66.8トンに到達、GDLSは「SEPv4で追加される新技術は重量をさらに押し上げる」と言及しているが、ウクライナでの教訓から戦車の保護能力を更に高める必要があると判明したため「能力を継ぎ足すのではなく抜本的な改良が必要」と判断し、SEPv4ではなくM1E3の開発を決断したのだろう。

出典:U.S. Army Photo by Spc. Jacob Nunnenkamp M1A2 SEPV3

因みにM1E3には2040年以降の拡張性の確保する改良要素も盛り込まれており、M1E3の初期作戦能力は2030年代初頭に獲得予定で、米陸軍は「M1E3の生産が始まるまでSEPv3の生産を縮小する」と述べてため、M1E3の運用期間は最低でも15年以上になる見込みだ。

つまり「既存のインフラを完全に捨てる新設計の戦車開発は先送りされる=スペアパーツの入手性に直結する生産ラインが今後何十年も維持される」という意味で、エイブラムを運用する同盟国や新たに導入する同盟国にとっては歓迎すべき決定なのかもしれない。

追記:ブラッドレーの後継車輌は戦闘重量が40トン~50トンと言われており、66.8トンのSEPv3生産を縮小するため、M1E3の重量は50トン後半から60トン前半の間になると管理人は予想している。

関連記事:陸上戦も無人化の波、米陸軍が無人戦闘車輌の開発契約を間もなく締結
関連記事:米陸軍は120mm砲搭載の重量級UGVを検討中、ユニットコストはM1A2の1/6
関連記事:米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ドル
関連記事:軽戦車ではなく火力支援車輌、米陸軍がM10 Bookerを披露

 

※アイキャッチ画像の出典:U.S. Army Photo by Spc. Jacob Nunnenkamp

検証作業中のTR3でトラブルが発生、F-35の年内引き渡しが97機に減少前のページ

米軍がDark Eagle試射に失敗、怪しくなってきた年内の極超音速兵器配備次のページ

関連記事

  1. 米国関連

    ロッキード・マーティン、スカンクワークスが開発した謎の無人航空機「Speed Race」を公開

    ロッキード・マーティンは今月23日、独自に開発したデジタル・エンジニア…

  2. 米国関連

    春攻勢の準備を急ぐ米国、ウクライナに時間を無駄する余裕はない

    米軍は晩春までに始まると予想されるウクライナ軍の春攻勢に向け「急ピッチ…

  3. 米国関連

    仕様標準化と固定価格、米国はF-35と同じ方法でF-16Vの輸出拡大を目論む

    米空軍とロッキード・マーティンは戦闘機F-16Vの輸出を加速するためコ…

  4. 米国関連

    米陸軍がカミカゼドローン導入を本格化、英国も対外有償軍事援助を利用して同一機種を発注

    米陸軍がカミカゼドローンと呼ばれる徘徊型無人航空機(UAV)の調達を本…

  5. 米国関連

    失敗が許されないボーイング、米空軍向けに製造したF-15EXの初飛行に成功

    ボーイングは今月2日、米空軍向けに製造したF-15EXのプロトタイプ1…

  6. 米国関連

    米空軍、今後30年使用するB-52Hにとって重要なアップグレードを決意

    B-52はエンジンを換装して2050年まで使用予定だが、急速な女性の社…

コメント

    • たむごん
    • 2023年 9月 07日

    ウクライナ戦争の戦訓を取り入れるのは、前向きなアップグレードと思います。
    戦車の設計思想も、整備や修理しやすくする事を、重視していると理解しました。

    米軍の戦車は、米軍の世界戦略の要であるため、あらゆる戦場で戦う事が想定されると思います。
    重量が重くなれば、ウクライナなどの橋梁を超える事ができない問題、貨車や輸送機に積載できない問題、補給の問題(航続距離が短くなる)が生じますからね。

    モジュラー式にして、追加装備を戦地ごとに着脱しやすくなれば、現場のニーズに応えやすくなるのでいい改良と思います。

    >「モジュラー式のオープンアーキテクチャ」を採用する計画で、これに成功すれば迅速な技術的アップグレードが少ないリソースで可能になり、将来的には「より生存性の高い軽量戦車の設計ができるようになる」と述べているのが興味深い。

    17
    • あばばばば
    • 2023年 9月 07日

    戦車にとって重要なのは車体より砲塔なのは間違いないし、欧米の多くの戦車が80年代以降(もしくはそれ以前から)車体設計が変わってないが、このままいけば100年ぐらいM1エイブラムスを使いそうだな

    6
    • 123
    • 2023年 9月 07日

    トランスフォーム機能に期待

    6
    • hoge
    • 2023年 9月 07日

    軽量化、燃費の向上などの実現のために恐らくAbrams Xが部分的に参考にされつつも、よりブラッシュアップされてウクライナ戦争の戦訓が反映された車両になりそうですね。
    この辺りは変わるのでは、個人的には予想していますね。

    – 登場まで時間がない(おおよそ10年以内程度には完成させないといけない)ので、実績がなくリスクが高そうな要素は削除ないし、後から対応されそう(無人砲塔、ハイブリッド動力等)
    – 無人機からのトップアタック攻撃対策がより一層重視されそう
    – 軽装甲というわけにもいかず、極端に軽くなることはなさそう

    3
      • 名無し
      • 2023年 9月 07日

      >トップアタック攻撃対策
      ウクライナ戦争での教訓はこれではあるよなあ。現状のあんな金網でいいのかはわからないが、安いドローンが上からつっこんできて壊されましたじゃ意味がない。

      10
        • hoge
        • 2023年 9月 07日

        金網では心もとないでしょうし、APS標準装備で、砲塔上面も追加装甲で補強できるようにされそうですね。

        3
    • ブルーピーコック
    • 2023年 9月 07日

    《54トンだった初期重量はSEPv3で66.8トンに到達、GDLSは「SEPv4で追加される新技術は重量をさらに押し上げると言及している》
    成る程。中年太りか。

    何はともあれ戦車がまだまだ使われることと、どんな仕様になるかは気になるところ。アクティブ防御システムやら無人機やら長射程弾(ミサイル?)やら盛り込んだ結果、陸上版ズムウォルト状態にはならないでほしいが。

    3
    • DEEPBLUE
    • 2023年 9月 07日

    今までも軽量化しようとしてあまり効果がなかったのを見ると、E3でも60トン前後が限界ではないでしょうか?システムの近代化もするでしょうし

    4
      • nachteule
      • 2023年 9月 07日

       むしろM1を軽量化しようとした計画って有ったか?装甲をプラス、攻撃手段をプラス、防御手段をプラスみたいな感じで新たな脅威に対する対応を盛り込んだだけで軽量化のけの字すら感じないし、装甲にプラスになるかもしれないがバランス取るためにウェイトすらつむ始末。

       今のM1本気で軽量化するなら構成素材自体変えるなりゴム履帯を装備させるなり軽量120mm砲搭載するとかあったけど具体的に動いた計画あったかな。

       軽量貸したいなら全体のバランス考えてパワーパック刷新、新型主砲開発、APUやAPSの設置場所の検討溶かした方が全然マシだけどなんでその選択肢が無いんだろうな。

      2
        • 航空太郎
        • 2023年 9月 08日

        エイブラムズXは、軽量化を目指した案になってましたね。燃費も50%改善とのことなので、通常の戦車の3倍大きいと言われる燃料タンクの容量を減らせるだけでも、車体を小さくできるでしょう。自動装填装置も付けて4人運用から3人運用にして、その分、車体も小型化、やはり軽量化に寄与するようです。

    • TA
    • 2023年 9月 07日

    対戦車戦闘の少なさから考えると今までのような重装甲は活かす場面が少ないのかも

    1
    • 鼻毛
    • 2023年 9月 07日

    モジュラー式といえばインディペンデンス級の失敗を思い出すんですけど
    戦車くらいの大きさなら比較的さっと付け替えられて現実的なんですかね?

      •  
      • 2023年 9月 08日

      そもそもモジュラー式で任務に合わせて対応出来るって謳い文句はもっともらしく聞こえるけどあまり効率的とは思えないんだよね
      例えばドローン対策の上面装甲なり対空機関砲なりのオプションがあったとして、現場の兵士は死にたくないからなるべく無敵な戦車を求めて全員がそれを欲しがってしまう
      そうなるなら結局最初からそれありきで設計されていた方が合理的だし、オプション全盛りの無敵戦車ばっかり求められても費用や生産性とトレードオフになって少しばかりの対応性を得るためにコストパフォーマンスが悪化していき数が揃えられず総体としての軍の強化には繋がらない

      7
        • チェンバレン
        • 2023年 9月 08日

        重すぎて戦線に出られなければ損害も出ない…
        これが究極の防御力か(刃牙理論)

        1
    • 58式素人
    • 2023年 9月 07日

    IT関係者が喜びそうな横文字が多くて、良く判らない説明でしたが。
    米軍はウクライナでどういう戦訓を得たのでしょうね。
    主砲を長砲身化する訳でもなさそうですし、基本車重を軽くすると言っても、
    乗員を減らさない(=内容積は変わらない)ならば、ルクレルクや10式
    のように装甲をモジュラー化しないと無理でしょうし。
    トップアタックに対抗するためには、車体/砲塔上面に追加装甲を
    モジュラー式で付ける必要があるでしょうし。全く判りません。
    米軍の戦訓について説明が欲しいです。

    2
      • 名無し
      • 2023年 9月 09日

      >ルクレルクや10式のように装甲をモジュラー化しないと無理でしょうし。

      モジュールでも、ルクレルクや10式は外袋式で、
      レオパルト2Aや90式のような内袋式もあるよ。

      M1の軽量化で装甲関係だと、モジュール云々よりも重金属系の方がネックかも。
      重金属系の装甲は、空間効率(同じ防御力だと装甲厚削減の方向)は優秀だけど、
      重量効率は悪く、一戸氏の推測だとうろ覚えですがRHA比で1前後だったと記憶しています。
      重量効率・空間効率ともに良いのは拘束セラミック装甲で、拘束セラミック装甲の採用は自動的にモジュール形態になるでしょうが、
      拘束セラミック装甲を用いても、最近のレオパルト2A系統の様に、重量級の戦車もいるのですよね。

      軽量化だと、砲塔の低背化の方が効きそうなイメージです。
      M1E3の軽量化云々は、個人的にはアリバイ作りというか、努力目標の類いのように受け取っています。

        • 58式素人
        • 2023年 9月 10日

        ありがとうございます。
        インフラについては、昔、ティーガーIが登場した時、
        同じことが言われていましたね。
        ティーガーIも最初は潜水装置をつけていましたから。
        結局、工兵が頑張って終わりだったようです。
        ドイツは、ティーガーIで終わらず、さらに重いものも
        運用していますし。結局は工兵の能力次第とも思えます。

    • えぞ
    • 2023年 9月 07日

    「戦訓全部乗せ」は中途半端かつ重厚長大な代物になる気がしますね。
    上面防御、情報連携、偵察能力(特にATM兵)を引き上げるくらいで精一杯では。

    味方ドローンとの高度な連携や運用は指揮車、敵ドローンの捜索・排除は対空車など、結局は専門車輌に任せないと難しいはず。作戦行動する際にはそうした支援車輌が常時随伴できるよう数を揃え、戦車小隊に各一両ずつ配備するべきかなぁと思います。

    でも戦車4両に支援2両とかになっちゃうから、それって小隊? って感じですが…

    3
    • チェンバレン
    • 2023年 9月 07日

    戦車の保護性能をさらに高める必要があるって言ってもなあ…
    これ以上肥えたら運べなくない?

    6
    • 名無し
    • 2023年 9月 07日

    何故 M1『A』* ではなく、M1『E』3 なのだろう?

    2
      • 半分の防衛費の国から
      • 2023年 9月 07日

      徹甲弾も対アルマータ用と言われている鋼鉄+ウランのペネトレーター長960mmという話のM829A4は開発時にM829E4と呼ばれていたので、革新的な装備になるのでは?貫徹1250mm辺りの徹甲弾耐性位当たり前で新たな脅威に対応する気なのでは?正式化されるとA3と呼ばれる様になると思いますよ。

      3
      • なっとう
      • 2023年 9月 08日

      M1エイブラムスに120ミリ砲を搭載するときにM1E1 (E: Experimental)が作られて後にM1A1になりました。
      M1E3のEもExperimentalの意味ではないかと思います。

      3
      • 名無し
      • 2023年 9月 09日

      なる程、その様な命名ルール的なモノがあるのですね。
      勉強になりました。
      ありがとうございます。

      1
    • Natto
    • 2023年 9月 08日

    M1の名前が付いてるけど、FA18EやAH1Zと同じ議会対策で実質は別物だけど改良型扱いなんじゃ?

    4
      • あああ
      • 2023年 9月 08日

      開発期間が長すぎなのと劇的に軽量化する予定な点からしてM1を名乗りつつも全くの別物でしょうね。砲塔無人化に至らずとも装填手を廃止できるなら抜本的に軽量化ができます。無人機だのAPSだのそんなもんの重量アップなどたかが知れます。砲塔の小型化こそ最も重量増減に関わる。
      装填手廃止で運転席に横並びでドローン兼C4I専任オペレーターが乗るはずです。ここまで変貌してもM1はM1です。しかしエイブラムスという名称?は変わるかもしれません。AH1がコブラからヴァイパーに変わったに同じくです。

    •  
    • 2023年 9月 08日

    まあ現行の設計の戦車でトップアタック対策っても限界があるよね
    単純に戦車版CIWSみたいなもんを載せてゲパルトや87式と戦車の合いの子みたいにすれば無敵戦車には近づくけど、そんなもの調達にしろ修理にしろ費用がかかりすぎてとても現実的じゃない
    となると無人砲塔化で砲塔自体を装甲として機能するようにして下がる索敵力は専用の戦車随伴車両で補い…ってアルマータとチェルミナートルって組み合わせは先見の明があったんだなと改めてロシアの戦車設計の強さには驚かされる

    4
    • Hydra
    • 2023年 9月 08日

    無人砲塔化するなら自動装填装置の搭載が必須になると思うんだけどどうするんだろう?

    1
    • nachteule
    • 2023年 9月 08日

     理想ならM1と言いつつも50%以上は再設計とか期待したい所。

     モジュラー式は、機関銃・主砲・APU・パワーパック・通信機器・装甲・光学機器・APSとか色々な物を対応出来たら効率が上がりそうではある。

     M1はモジュラー装甲じゃないからアメリカ仕様から輸出仕様に変更するにも時間がかかっていたし、陸軍リマ戦車工場でアップデート作業するにしてもホワイトボティまでするまでの脱着作業、新しい搭載機器の為に穴を開けたりする作業を考えると最初から拡張の為の穴が開いているとか規格化されたコネクタを配線しているとかやれれな良いと思う。

     ウクライナの戦訓に関しては一般的なトップアタック兵器だけではなくGMLRSやエクスカリバーみたいな長距離兵器での撃破もあるから、トップアタックにしてもどこまで対応するつもりだろうか。
     基本自動装填で弾薬はAPFSDSと多目的新型砲弾で種類を減らし、弾薬を減らして無人砲塔を小型化してトップアタックはそこそこで砲塔をトップアタックから車体を守る装甲とするみたいな感じにする。

     燃費の改善により分散配置されたトータル1900Lの燃料タンクを減らして軽量化と保護範囲を減らすとか抜本的に手を入れないと長く使うには辛くないだろうか。

    4
      • 航空太郎
      • 2023年 9月 08日

      エイブラムズXだと、自動装填採用、FCS更新、砲塔上部に遠隔操作の多目的兵器ステーション装備、燃費も50%改善とあるので、他戦車の3倍とも言われる燃料タンク容量も大きく減るでしょう。軽量化もかなり頑張るようでした。
      多分、M1E3はエイブラムズXにウクライナの戦訓を取り入れて、トップアタックに備えて薄手のセラミック装甲を付けて、本式の対戦車ミサイルは無理としても、自己鍛造弾とか、自爆ドローン程度ならやられない程度に防御を厚くする、くらいが落し処じゃないかと思います。偵察用ドローンを砲塔バスケットの上にぞろぞろ積んでおいて、運用する機能くらいは付けるかもしれませんね。

      対ドローンの迎撃レーザー装備車両はそれだけで1両必要な感じなので、戦車小隊にそれを1台付ける運用になるかも。

      2
        • 58式素人
        • 2023年 9月 09日

        何だかですが、日本の10式(笑)の仕様書
        を読んでいるみたい(笑)な気がします。
        10式に12.7mmのCIWS(RWSの自動反応モード有)
        を車体後部の機関室上に置いたら良さそうな。
        初期のマルダーICVがRWSを載せていた位置ですね。
        ウクライナの動画を見ていると、走行中に、後ろから
        追いかけられる画像が多いですから。
        自動反応の範囲は、仰角30°以上限定で良いのでは。
        昔の急降下爆撃の角度は、対地60°でしたから。
        観測ドローンの誘導員は小隊長車にいれば良いのでは。
        全車には不要と思います。小隊長車は4人乗りですね。
        小隊長車には、ドローン放出用に、60mm迫
        を装備して。これは自衛用も兼ねて。
        あと、10式は体格の良い米兵には乗れない(?)
        でしょうから、その辺りを修正して。

        1
  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
  2. 米国関連

    米空軍の2023年調達コスト、F-35Aは1.06億ドル、F-15EXは1.01…
  3. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
  4. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
  5. 軍事的雑学

    4/28更新|西側諸国がウクライナに提供を約束した重装備のリスト
PAGE TOP