米海軍の最新鋭強襲揚陸艦「アメリカ(4万5,600トン)」は12月6日、ノーフォーク海軍基地に母港が変更になった強襲揚陸艦「ワスプ(4万1,300トン)」の代わりとして、長崎県にある佐世保基地に到着した。
参考:USS America Arrives in Japan as Latest Amphib Force Addition
F-35B運用に適した強襲揚陸艦「アメリカ」=ライトニングキャリアを日本へ配備
米海兵隊の極東前進配備の一貫として、2018年1月に日本の佐世保基地へ配備された強襲揚陸艦「ワスプ(4万1,300トン)」は、ワスプ級強襲揚陸艦のネームシップとしてイラク戦争やイスラム国との戦いで活躍し、垂直離着陸機の「V-22 オスプレイ」や海兵隊向けのステルス戦闘機「F-35B」を初めて搭載し運用を行った船としても有名だ。

出典:public domain ワスプ級強襲揚陸艦
しかし、ノーフォーク海軍基地へ母港が変更になった強襲揚陸艦「ワスプ」は佐世保配備から21ヶ月後の2019年9月、佐世保を離れ米国本土へと帰国の途についたが、米海軍は中国や北朝鮮を抱える極東に、最新のアメリカ級強襲揚陸艦のネームシップ、強襲揚陸艦「アメリカ(4万5,600トン)」の配備を発表済みで、12月6日に佐世保基地へ到着した。
タラワ級強襲揚陸艦の後継艦として建造されているアメリカ級強襲揚陸艦は当初、これまでの強襲揚陸艦が備えていたウェルドックを廃止し、LCAC(エア・クッション型揚陸艇)による兵力や装備の揚陸機能を削除し、回転翼機やV-22による兵力や装備の揚陸・輸送に特化した設計が特徴で、F-35Bを通常編成(6機)よりも多く搭載した通称「ライトニングキャリア」=軽空母運用に最適化されている。
補足:米海軍と米海兵隊は2019年4月、フィリピン軍との共同訓練に派遣した強襲揚陸艦「ワスプ」にF-35Bを10機搭載(飛行甲板上に駐機されたF-35Bを数えただけで格納庫にもF-35Bが搭載されていた可能性がある)し、これまで空想の産物でしかなかった「ライトニングキャリア」という概念を実際にテストしたと言われている。

出典:U.S. Marine Corps photo by Lance Cpl. Juan Anaya/Released
実際、強襲揚陸艦「アメリカ」は日本へ向かう前の10月、東太平洋上で「ライトニングキャリア」編成による洋上訓練を実施中しており、その様子は米海軍のホームページ上で公開され、飛行甲板上に13機のF-35Bを並べた姿が確認できる。
但し、アメリカ級強襲揚陸艦の3番艦以降は米海兵隊の強い要望で「ウェルドック」が復活し、航空機関連のスペースが減少するため、ライトニングキャリアを最も体現するのに適した1番艦「アメリカ」と2番艦「トリポリ」は米海軍の中でも特別な存在になってしまうだろう。
今回、佐世保に配備される強襲揚陸艦「アメリカ」はウェルドックを持たないため、サン・アントニオ級ドック型輸送揚陸艦「ニューオーリンズ」も追加配備されており、これで日本にはサン・アントニオ級ドック型輸送揚陸艦が2隻配備されていることになる。

出典:public domain サン・アントニオ級ドック型輸送揚陸艦
強襲揚陸艦「ワスプ」に比べ、F-35Bの運用能力が向上している強襲揚陸艦「アメリカ」の日本配備は、横須賀を母港に活動する空母「ロナルド・レーガン」と共に中国の南シナ海や東シナ海での動きを牽制し、北朝鮮への軍事的圧力を引き上げる効果があると予想される。
※アイキャッチ画像の出典:U.S. Navy photo by Mass Communication Specialist 3rd Class Chad Swysgood 強襲揚陸艦「アメリカ」
F-35Cの配備が進んでいない現状、航空戦のみならライトニングキャリア状態のアメリカ級が最強の空母かも?
早期警戒機の機能を代替出来るなら、という条件が付く。
正面から見ると、よりきっちきちに見えますね……
こんな空間で整然と航空機を並べられる手腕に驚きます
自動運転車の縦列駐車機能みたいなのが欲しくなるな
ウェルドックが無い強襲揚陸艦て
とどのつまりヘリ空母だよね?
って思うの自分だけ?