アレスティングワイヤーによる着艦に対応しなくてよいという謎仕様の米海軍の次期訓練機プログラムが動き出した。
参考:US Navy begins search for next jet trainer to replace T-45 Goshawk
海軍の次期訓練機は空母への着艦や発艦に対応しなくてOK?
米海軍は5月14日、約30年近く運用してきたジェット訓練機T-45「ゴスホーク」の後継機プログラムに着手した。
現在運用中のT-45は英国のBAeが開発したホークを米国のマクドネル・ダグラス(現ボーイング)が空母での運用に耐えられるよう設計し直した機体で、1990年代から200機以上生産され海軍パイロットの空母発着艦訓練などに使用されてきたのだが運用開始から30年近くが経過したため海軍が後継機探しを本格化させたという話だ。
しかし、要求される仕様や性能を見るとT-45の正統な後継機なのは非常に怪しい。

出典:Public Domain 空母アイゼンハワーに着艦するT-45
T-45の最大特徴は空母への着艦やカタパルトによる射出(発艦)にも対応している点なのだが、海軍は次期訓練機に空母への着艦や発艦に対応しなくてよいと明記しているのだ。一応、空母でのタッチアンドゴーに対応するよう要求はしているので限りなく着艦に近い訓練は行えるのだが、やはりアレスティングワイヤーによる着艦に対応しなくてよいというのは中々の謎仕様だ。
ただ海軍は次期訓練機にF/A-18E/Fが備えている「精密着艦モード」統合の可能性について言及しており、海外メディアは海軍の次期訓練機について2つの可能性を挙げている。

出典:Public Domain 空母から発艦するT-45
1つ目はアレスティングワイヤーで機体を拘束して停止させる実際の着艦は機体構造へのダメージが大きいので、次期訓練機はF/A-18E/Fが備えている「精密着艦モード」を利用して着艦訓練をタッチアンドゴー(着艦訓練はこれで十分という意味)に止めれば機体寿命が伸び訓練コストの削減に繋がるという可能性と、2つ目は現在運用中のT-45の機体寿命は2040年頃まで残っているため、次期訓練機に実際の着艦以外の訓練を担当させてT-45の機体寿命を伸ばし「空母への着艦専用機」として併用する可能性だ。
どちらの可能性も斬新過ぎるので何とも言えないが、今回海軍が明らかに仕様や性能はごく一部らしいので次期訓練機の全容が明らかになれば、なぜ空母への着艦や発艦に対応しなくてよいのかハッキリするだろう。

出典:ロッキード・マーティン T-50
因み、海外メディアは海軍の次期訓練機プログラムにはボーイングとサーブが提案して米空軍の次期訓練機に選ばれたT-7A、ロッキード・マーティンと韓国航空宇宙産業が共同で提案したT-50A(T-7X)、レオナルドが提案したT-100が参加してくるだろうと予想しており、中でも唯一の双発機であるT-100が有利かもしれないと言っている。
もし米空軍の次期訓練機選定「TXプログラム」に破れたT-50Aが再び海軍の次期訓練機プログラムに挑戦することになれば、韓国メディアが黙っていないだろう。
※アイキャッチ画像の出典:Public Domain T-45 ゴスホーク
英国面に落ちていない、かわいくて味のあるデザインだな。
オミットするかはともかく、設計段階では盛り込んだ方が良いのでは?
最近、何が目的かわからない計画が多いな。
世界がおかしくなっているのか?
今後は、空母もF-35Bを運用すると言う事か?
または、有人機は不要になったかな?
海野十三の浮かぶ飛行島という作品に登場するギミックで
「それは御心配には及ばん。飛行甲板は、戦車の無限軌道式になっていて、猛烈なスピードでもって飛行機の飛びだす方向と逆に動くのです。」
というのがあるが、まさかこれが実用化出来たとか?
電磁カタパルトは蒸気と違って射出中に出力変えられるから機体の寿命が伸びるって話を何処かで読んだなあ
射出中に出力変えられるからではなく、蒸気カタパルトだと機体ごとに蒸気圧を大まかに変える程度だったのが、電力調整で任務ごとの兵装単位で細かく加速度を設定できるのでダメージを最小にできる。
ただ、それを設定するためのパラメータの取得がフォード級がまともに動かないからできないので、逆に負担をかけてしまったりしていた。
空母へのアプローチだけ出来るようになっておけばいいって発想なのかな?
その後はF/A-18使ってぶっつけ本番みたいな。
韓国はT-50Aで、海軍練習機に挑戦するかな?
その場合、塩害対策をする必要があると思うが、その能力があるのかな?
設計変更を伴うので全てロッキードマーティンの仕事、韓国には一切ワークシェアリング与えない、でないと採用されない。
結構本気で考えているかも。
韓国は空母を持つかもしれないので。
この条件以外にも、次期正規空母艦載機の研究予算不許可の話とかなかったかな?
そう考えると、今後正規空母はSTOVL機をしばらく運用する方向に舵を切るのでないか。F-35Bを大量購入してさらなる量産効果で安くあげ、Cを減らすとか。