ウクライナ戦況

ウクライナ国防次官、バフムート市内の陣地を1つも失わず周辺で2km前進

ウクライナのマリャル国防次官は12日「7日以降にバフムート市内の陣地を1つも失っておらず、バフムート周辺では2km前進した」と明かしてイワニフスキー方面の反撃結果を強調、米軍の高官は「待望の反攻作戦に向けて地ならしが始まった」と言及した。

参考:ВСУ продвинулись на Бахмутском направлении, в городе не потеряно ни одной позиции – Маляр

水路沿いにチャシブ・ヤールへ伸びる突出部の左側面に集中するウクライナ軍の視覚的証拠

ウクライナのマリャル国防次官は12日「我々はバフムート市内の陣地を7日以降1つも失っておらず、敵は武器が不足が原因だと主張している。これは十分な武器を持っていながら前進できなかったことを正当化するための方便に過ぎない。敵は大量の人員を動員したものの目標を達成できずに大きな被害を被り、我々の部隊はバフムート周辺で2km前進した」と発表。

出典:GoogleMap バフムート市内の戦況/管理人加工(クリックで拡大可能)

バフムート周辺で2km前進したという言及は「第3突撃旅団がイワニフスキーの南部分(クリシェイフカから見て西)の防衛ラインを突破した攻勢」のことを指している可能性が高く、5月1日~5月11日までバフムート周辺(バフムート市内とクロモヴェ方面は前記事参照)で確認された視覚的証拠も「水路沿いにチャシブ・ヤールへ伸びる突出部の左側面」に集中しており、中々興味深い傾向だ。

  • =ウ軍兵士がロ軍塹壕を制圧
  • =ウ軍がロ軍の対戦車陣地を砲撃で破壊
  • =ウ軍がロ軍陣地を砲撃
  • =ウ軍がロ軍陣地を砲撃
  • =ウ軍第43旅団のPzH2000がロ軍戦車を破壊
  • =ウ軍第56旅団がロ軍戦車を砲撃で破壊
  • =ウ軍がロ軍陣地を焼き払い敵兵士が逃走
  • =ウ軍の攻撃壊滅したロ軍兵士や装備

  • =第3突撃旅団によるロ軍陣地への襲撃
  • =第3突撃旅団によるロ軍陣地への襲撃
  • =第3突撃旅団によるロ軍陣地への襲撃
  • =第3突撃旅団によるロ軍陣地への襲撃
  • =第3突撃旅団によるロ軍陣地への襲撃
  • =第3突撃旅団によるロ軍陣地への襲撃
  • =ウ軍第28旅団によるロ軍陣地への砲撃
  • =ウ軍第112旅団によるロ軍拠点への砲撃
  • =ウ軍第43旅団のPzH2000による砲撃
  • =ウ軍第93旅団によるロ軍陣地への砲撃

特に第3突撃旅団は新しい視覚的証拠(まだ位置が特定出来ていない)をTelegram上にアップし続けており、突出部の左側面に対する攻撃は現在も続いているのだろう。

因みに米軍の高官はCNNに対して「ウクライナ軍は待望の反攻作戦に向けてシェーピング(司令部、弾薬庫、砲兵システムなどを事前に破壊する地ならし的な戦術)を開始した」と述べているが、シェーピング自体は「敵を欺くためにも行われる」と付け加えており、一般人が「戦場で何が起こってるのか」を予測するのは本当に難しい。

関連記事:バフムートの戦い、ロシア軍の攻勢はウクライナ軍を押し出すことに失敗
関連記事:ウクライナ軍がクピャンスクで前線を押し戻し、バフムートでも状況を改善か
関連記事:ウクライナ軍がバフムート方面で反撃、ロシア軍の側面に突破口を開いた可能性

 

※アイキャッチ画像の出典:3-тя окрема штурмова бригада

バフムートの戦い、ロシア軍の攻勢はウクライナ軍を押し出すことに失敗前のページ

ロシア国防省、クロモヴェ突破が失敗して部隊を後退させたと認める次のページ

関連記事

  1. ウクライナ戦況

    ゼレンスキー大統領、ロシア軍のハルキウ方面における突破は最大10km

    ゼレンスキー大統領は17日「我が軍がハルキウ方面の状況を安定させた。ロ…

  2. ウクライナ戦況

    主張する状況が食い違うスバトボ方面の戦い、ウクライナ軍が拠点を奪還?

    スバトボ方面の状況について情報が交錯しており、複数のロシア側情報源は「…

  3. ウクライナ戦況

    ロシア軍がボルチャンスク市内に侵入、ブフルヴァトカを占領した可能性

    DEEP STATEはハルキウ方面ボルチャンスク方向について「ロシア軍…

  4. ウクライナ戦況

    ゼレンスキー大統領、反攻作戦はハリウッド映画ではないと訴える

    英国のBBCは「約3週間が経過した反攻作戦の進展は『望んでいたよりも遅…

  5. ウクライナ戦況

    バフムートの戦い、ロシア軍がイワニフスキー北郊外で支配地域を拡大

    ウクライナ人が運営するDEEP STATEは13日、バフムート方面につ…

  6. ウクライナ戦況

    ウクライナ軍指揮官、新たな攻勢も防衛ラインの必要性も認識していなかった

    AP通信の取材に応じたウクライナ軍兵士は「現在の陣地から後退しても準備…

コメント

    • mun
    • 2023年 5月 12日

    ロシア軍は完全に勢いを失いましたね
    そもそもバフムート制圧を完了するには、バフムート市の西方も抑える必要があります
    しかし、どう足掻いても西方を制圧する戦力は今のロシア軍にはありません
    明らかに目標達成が不可能なのに、市内で死闘を演じる意義は最早無いでしょう

    前線の一部のロシア軍部隊は、ウクライナ軍の反撃により後方を脅かされる危険が出てきました
    この流れがさらに拡大すると、ロシア軍は崩れる可能性があります
    戦線を整理し防御に有利な地点まで引く事が、ロシアにできるでしょうか
    せっかく多くの血を流しながら奪った陣地です、引く決断は難しいかも知れません
    しかし引き際を間違えるととても危険だと思います

    43
      • 7743
      • 2023年 5月 13日

      私は以前から「ロシア軍がバフムト市内を占領しても、ウクライナ軍が西側の高地を押さえていれば、そこから砲撃されるとロシア軍の占領は困難になる」とみて、そこがロシアの限界点になると思っていましたが、実際はその手前で勢いを失う形になりましたね。まだまだ予断を許さない展開ですが、西側諸国がウクライナを信じて支援し続ければ、必ず勝利へ至ると確信しております。

      12
    • fusafusa
    • 2023年 5月 12日

    俺の生え際戦線も反転攻勢の時期が来たか

    56
      • TA
      • 2023年 5月 12日

      これはウクライナが諸国の支援を受けられなかった世界線

      51
      • 匿名
      • 2023年 5月 12日

      反転攻勢しようにも、もう配置転換できる毛根すら…😭

      29
      • SIERRA GOLD
      • 2023年 5月 12日

      WHERE IS YOUR HAIR THE WORLD WONDERS

      5
    • zerotester
    • 2023年 5月 12日

    ロイターが報じてたやつですかね。第72独立自動車化狙撃旅団がウクライナの攻撃にあって退却したという。
    プリゴジンが「第72旅団が逃げたせいでワグネルの兵を500人失った」と言っているそうですが。

    WW2のスターリングラードのように、バフムトを包囲しようとしていたロシア軍が逆にウクライナに包囲されかねない状況ですが、ただウクライナの本命はここではないでしょうからそこまでの作戦ではない気もしますね。

    23
      • チェンバレン
      • 2023年 5月 12日

      独ソ戦は正義vs悪の戦いではなく、悪の頂上決戦だった
      今こそ勝ち残った悪を打ち砕いてもらいたい

      38
      • ううう
      • 2023年 5月 12日

      ロシア軍も当然そう考えていたから、バフムトの周囲には軽装備の兵力しかおいてなかったらしい
      スターリングラードのルーマニア軍みたいになってる

      17
        • zerotester
        • 2023年 5月 12日

        プリゴジンは周囲にもちゃんとした兵をよこせと言ってましたが、ロシア軍にも懐事情がありますからね。それでなくても空挺部隊とかT-90戦車とかで援助してたわけで。

        さらにプリゴジンがロシア軍を脅迫したことで両者は険悪になっているようなので、その不仲につけ入る隙はあるかもしれません。銀英伝のイゼルローン攻略みたいに。

        8
          • れんちゃ
          • 2023年 5月 12日

          動員兵や囚人兵で済ませたいところを空挺や戦闘車両を結構投入してましたからね。ロシア軍としては最精鋭部隊やアルマータではなかったとしてもかなり大盤振る舞いだったかと…
          ただ、あんなに長い間攻勢に出てると疲弊も凄いし、前に出られる限界まで行っちゃってるんですよね。それ以上進めない上に位置露呈してて、しかも広く展開し過ぎていて部隊間の連結も微妙な訳で…
          ウクライナへ初侵攻した時もプリゴジンみたいな層は「彼らが何ヶ月も厳しい冬季滞在訓練で疲弊してた」事や「あり得ないくらいの深い侵攻で個々に孤立してた」という事を完全に無視してましたからね。数百~数千程度の部隊長クラスが実態なプリゴジン氏がアレコレ口を出し過ぎてる弊害な気が…自分の受け持ち戦場以外どうでも良い感じですもんね。

          10
    • ミリオタの猫
    • 2023年 5月 12日

    ウクライナとしてはストーム・シャドウ等の必要な装備が整うまでの間、バフムート方面等で反撃も兼ねた威力偵察を続けるでしょうが、バフムート方面のロシア軍の場合「威力偵察程度の攻撃で総崩れ」と言う可能性も有りうるから、本当に戦況予測は難しい状況だと思います
    まあ、プリゴジンの一連の発言は一貫性を欠いた部分が目立ったので「ウクライナ軍を騙す為の謀略」と見做して無視していますが

    14
      • ため息
      • 2023年 5月 12日

      バフムート周辺の戦況は虚実入り乱れていますが、
      これまでグレーゾーンの部分でウクライナが攻勢に
      出てきているのが事実で、それが何をどこまで目標
      に目指しているかですね。ここら辺は煽りとか罵倒
      抜きで、皆さんの客観的な意見を伺いたいものです。

      私は、ロシア正規軍がワグナーと円滑な連携が取れて
      いないよう(インチキおじさんの暴言抜きで考慮しても)
      で、バフムート周辺はしばらくウクライナが押す展開が
      続く可能性があるとみています。

      ロシア正規軍の体たらくが続くなら、シヴェルスク南部
      のソレダル・ポパスナまで本攻勢で貫かれて、バフムート
      逆包囲の大失態もありえます。もしかするとロシア正規軍
      上層部にそれを望んでいる人間がいるのかもしれません。

      13
    • 名無し
    • 2023年 5月 12日

    早速図表にスケールが
    素晴らしい

    79
      • —-bis
      • 2023年 5月 12日

      すばらしい!
      ここは良いインターネットですね(歳がばれる)。
      管理人さん応援しています。

      39
      • トブルク
      • 2023年 5月 12日

      バフムトの戦場がものすごく狭いことが改めてわかりますね。
      独ソ戦のスターリングラード、太平洋戦争のガダルカナルみたいに。

      19
    • パセリ
    • 2023年 5月 12日

    素晴らしい反抗具合
    案外本命の反撃作戦もこっち方面かもしれんね
    固い南部攻めるよりこの辺りのほうが損耗も少ないだろうし、一定以上の露軍を殲滅出来れば反撃の成果も強調できそうだし

    10
    • 鼻毛
    • 2023年 5月 12日

    リンク
    ロシア政府、ワグネルがバフムト撤退なら「反逆」と示唆=プリゴジン氏

    うーん死守命令

    16
      • 匿名
      • 2023年 5月 12日

      督戦隊ばかりでは芸がありませんね。
      いっその事プリゴジンに、スヴォーロフ勲章を生前授与した方が良いでしょう。
      贔屓目抜きで、それだけの功績と重責を担っていますし、何より物語として映えると思いますよ。
      スターリングラードと重ねているので有れば、尚更ね。

      5
    • gepard
    • 2023年 5月 12日

    この戦域は攻略後間もない地点も多く陣地化の時間もないため、地面が固まれば攻略が容易とみた模様だ。
    イワニフスキから南下する攻勢軸と運河を超えて東へと向かう攻勢軸が十分にリンク可能ならば突出部の包囲とクリシェイフカ付近の管制高台奪還も視野に入る。そうなればバフムトへの幹線道路を機能させることができ、安全な撤退も可能になるだろう。

    しかし、先のハリコフ攻勢及びへルソン攻勢とは異なりHIMARSによる後方打撃能力はロシアのGPS妨害で著しく効果を落としているのは既報の通りであり、長SAMの枯渇によるロシア空軍の活発化も憂慮すべき材料である。プリゴジンのいわば「演出」にまんまと載せられるほどウクライナ参謀本部は愚かではないはずだ。

    個人的に一連の反撃は限定された反撃であり、バフムトからの撤退支援のためとみている。主力となっている第3アゾフ旅団はイワニフスキで連戦してきた旅団であり、おそらく損耗の程度も激しく将兵のcombat fatigueも著しいと思われるからだ。
    仮に新規編成の反攻作戦用旅団が現れれば、南部攻勢向けの戦力を割り振ることとなる。

    4
      • ミリオタの猫
      • 2023年 5月 12日

      HIMARSに対するロシア軍のGPS妨害ですが、HIMARSには慣性誘導が有る上にウクライナ側もソフト面の対応をしていていたちごっこになっているとの情報が有るので無力化された訳では無い様です
      後、ウクライナ軍のS-300の残弾枯渇についてですが、肝心のロシア空軍の活動が活発化したとの明確な情報が無い為、現段階では何とも言えません(仮説ですが、欧米から供与されたパトリオットで押し出された都市防空用のS-300用の迎撃弾が前線に回されている可能性も有り)
      それとバフムート方面における一連のウクライナ軍の反撃が撤退支援だとしたら、7日以降5日間も経っているのにバフムートのウクライナ軍が撤退する痕跡が無いのは何故でしょうか?
      gepard氏は「ウクライナはバフムートから撤退するに決まっている」と言う思い込みを前提に語っているとしか思えません。

      44
        • gepard
        • 2023年 5月 12日

        バフムトが有効な防衛拠点足りえるのは周辺の管制高地に築かれた防衛網が存在したためである。そもそも高地に存在するアウディーウカや平地に高層建築物が密集した要塞であるウグレダルとは異なる。
        2月にそれらを抑えられ、安全な補給路を失った時点でチャシブ・ヤール周辺の高地帯に下がるべきであった。バフムトに固執したために貴重な熟練将兵を多く失った事実はバフムトでのウクライナ将兵の死亡記事を少しでも抑えていれば理解可能なはずである。防御に有利な地点へ撤退するのは全く普通の軍事的リーダーシップだ。

        ロシア空軍の活発化はへルソンおよびハリコフ攻勢時との比較という文脈である。私は新兵器の滑空爆弾攻撃が一日に20程度あり非常に脅威だというウクライナ軍の回答(英テレグラフ紙)を根拠にしている。

        そして私に対して思い込みを前提に語るというのならあなたが何度も主張するNATO空軍の介入云々はどうなるのかと言わざるを得ない。そのような動きは全くない。

        4
          • ダヴ
          • 2023年 5月 12日

          現実があなたの思う通りに展開しなかったのはさぞお辛いと思いますが…恨むならロシア軍を恨みましょう。あなたが聞かされてきたことが虚構だったことが、ロシア軍の後退という現実となってあらわれているのです。

          17
          • 2023年 5月 13日

          > バフムトでのウクライナ将兵の死亡記事を少しでも抑えていれば理解可能
          これだけの激戦地になったバフムトでは、逆にウクライナ将兵の死亡がないとする方が不思議でしょう。
          その報道ではウクライナの痛手も大きいがロシアのそれに比べると重くないとある記事は無視するのですか ?
          私には、そのダブルスタンダードが理解し辛いです。

          > チャシブ・ヤール周辺の高地帯に下がる
          今の秩序だったコントロールされた遅滞戦術より、楽な作戦だったのでしょうか ?
          私はそう思い込むほどの確信はありません。
          一気に長躯下がるのもコントロール不能になるリスクがあったと思います。

          > 新兵器の滑空爆弾攻撃が一日に20程度あり非常に脅威
          これはロシアの専売特許ではなく、むしろウクライナ側への支援武器として話題になってきたもので、常識的に考えて西側製の方か性能が良く、現在のロシアの産業の状態を考えると潤沢に使用できるのは、むしろウクライナ側と思います。
          そう考えるとロシアの利点に上げるのはどうなんでしょう ?

          12
          • たら
          • 2023年 5月 13日

          ここでの論点はバフムートから撤退するに決まっているという思い込みがあったかどうかであって、NATO空軍に関する思い込みの有無は典型的な論点ずらしですよ。

          16
    • チェンバレン
    • 2023年 5月 12日

    露軍の戦線が大崩壊して完膚なきまでに粉砕される展開キボンヌ

    28
    • らっしー
    • 2023年 5月 12日

    動画を見た感じ殆どの場面で何処の何に向かって撃ってるのか判りませんが、
    結構近いのでしょうね。
    それに数mから十数m先の穴蔵に居る敵に撃ってたりする様で。
    牽制の射撃で圧倒しながら接近して、穴ぐらに追い詰めてとどめを刺しに行く感じですか。

    ずっと昔、白黒時代のテレビ番組を紹介する番組で、確かまぼろし探偵でしたか、
    河川敷の橋脚を挟んで橋脚土台部分の5m程の距離で橋脚に半身を隠して拳銃で撃ち合うシーンを、
    子供心に「んな訳あるかい!こんなんで手に汗握るシーンとかないやろ!!」
    などと思ってましたが、
    味方に余計な死傷者を出さずに地道に陣地制圧をやると、案外そんな距離感にもなるんですね。

    6
      • TKT
      • 2023年 5月 12日

      実際、反動の大きい拳銃の有効射程距離など数メートルとも言われ、射撃場でやる競技ならともかく、複数人同士で行われる実戦ならなおさらです。銃弾の消耗が多いのもそのためです。

      また銃弾が真っ直ぐ飛ぶ距離にしても、肉眼では遠くまで見て正確に狙いをつけるのは難しく、また敵兵は走って左右に移動したり、突然伏せたり、立ったり、壁や穴に隠れたりするわけです。

      また逆に、狙撃手のようにスコープばかり覗いていて遠くばかり見ているとは、視界が狭くなって逆に近くにいる敵兵に気づかなかったりします。狙撃手が二人一組が基本なのも、遠くと近くを同時に見るのは不可能だからです。

      距離が近い場合は、銃で撃つよりも、銃剣で突き刺したり、スコップで殴る方が早い、ということがあるのもそういう感じだからです。

      7
        • チェンバレン
        • 2023年 5月 12日

        流石にナイフやスコップより拳銃の方が強い場面の方が多いだろうけど、アメリカの警察官は刃物を持った人間に3m以内に近づかれないよう指導されるらしい

        その範囲内だと反応が間に合わず刺される恐れがあるとか

        10
          • ミリオタの猫
          • 2023年 5月 12日

          実は白兵戦だと「点」で相手を撃つ拳銃よりも「線」で相手を斬り付けたり突き刺したりする事が出来る刀剣類やスコップの様に重量を活かして相手を殴りつける鈍器の方が致命傷を与える可能性が高いんですよ
          実際、拳銃だと数発(場合によっては10発以上)命中させても相手が死なずに反撃して来たと言う話はゴマンと有る為、至近距離での戦闘なら刀剣類や鈍器の方が有効だったりします
          後、ナイフの様な刀剣類だと民族によっては想像以上の使い手が居るので危険度が高いそうです

          1
            • チェンバレン
            • 2023年 5月 12日

            この手の話は人によりますかね
            斬ったことも撃ったことも無いのでわかりません

            刀かグロック、好きな方選んでいいよと言われたら、僕はグロックとりますけども

            逆に自分が刀で拳銃に勝てる気がしない
            それこそ至近距離の遭遇戦ならワンチャンあるかな?

            興奮状態の刃物男も警官に撃たれて倒れてたし

            5
            • 2023年 5月 13日

            神戸の長田で起きた、ラーメン屋店長殺害事件では、至近距離での比較的小さい拳銃で射殺されたとあります。
            状況証拠から目から銃弾が入って脳内で止まったらしいです。
            武器の選択ができるアウトローの世界では、刃物を使うか銃を使うかは、それぞれで使い手によ違うので、有利不利はケースバイケースで変わるかもしれません。

            よく聞く話で、銃なら引き金を引く力があれば扱えるとの話があります。
            アメリカでは5歳の幼児が父親を射殺してしまうと言う不幸な事故がたまにあります。

            心理的に刃だと太刀筋などあり、自信がないと扱い辛いようなイメージがあります。
            一方、銃は離れると素人では当たらないイメージがあります。
            昔の実話映画の仁義なき戦いでも1メートルくらいの距離で撃ち漏らしているシーンが複数あります。

          • 7.74
          • 2023年 5月 12日

          どこで見たかは失念しましたが、5-3m程の至近距離で拳銃を数発食らった後にナイフを持った容疑者が他の警官に迫ってる映像を見た記憶があります。テーザー食らっても平気で突っこんでくる容疑者も居るみたいですし、興奮状態だと人間何があるかわからんもんです。

          2
            • チェンバレン
            • 2023年 5月 13日

            骨や臓器、大動脈、神経系を外れていれば、興奮状態なら動ける可能性ありますね
            一時的な痛覚麻痺状態なのであとでめっちゃ痛くなるでしょうけども

            テーザーに関しては、たぶん皮膚に電極刺さってないのだと思います
            あれは電流で強制的に運動を麻痺させるので、意思や脳の興奮状態と無関係に体の自由を奪えるはずです

            2
        • ミリオタの猫
        • 2023年 5月 12日

        歩兵戦闘での射程距離は兵士の練度や装備等の条件次第で結構増減するんですが、一般的な軍用拳銃である9mm×19弾仕様のオートマチックだと最大で25m以内、特殊部隊レベルの兵士だと50m以内と言われていますので「有効射程距離数m」と言うのは護身用の小型拳銃か世界最強のリボルバーと言われるS&W・M500を素人が撃った場合でしょうね
        また近年では、特に西側諸国の軍隊でドットサイトやホロサイト等の照準支援用装備(スコープと違い、低倍率か無倍率で素早く相手を照準する為の物)が小銃の標準装備として普及した結果、小銃弾の命中精度は高まる傾向にある様です(実際、歩兵戦闘時の小銃の撃ち方がバースト射撃からセミオート主体へと変化して来ている)
        では、何故歩兵戦闘で数mの距離での戦闘が多発するのかと言うと「相手を見付けるのが難しいから」に尽きます
        歩兵戦闘では遮蔽物を利用するのは当たり前ですし、それが無くても茂みや森林・あるいは建物の中や壁ごしにバッタリ敵と出会う場面が多いから戦闘距離も短くなる
        歩兵戦闘がしばしば「遭遇戦」となるのは、戦場の側にそうなる条件が揃っているからなのです

        8
          • チェンバレン
          • 2023年 5月 13日

          25メートルプールの端から端までと考えたら、意外と有効射程ありますよね
          交戦前提の突入作戦とかなら、ドットサイト載せたカービンが使い勝手最強でしょうか

          ほんとにバッタリ出くわした時以外、拳銃やナイフ、ドンキは使わなさそう

      • れんちゃ
      • 2023年 5月 12日

      中東やアフリカ、南米とかで激しい銃撃戦が延々と続いてたりするんですが、かなり近い距離で撃ち合ってるけど意外と死傷者が出ないんですよね。なので、銃撃の大半は威嚇主体になってしまうのだと思います。逆を言うとそうしておかないとどこから近づかれて刺されるか分からない…
      イギリス兵や武装ゲリラが双方小銃を持っているのに銃剣突撃が敢行されてしまうのもそこらへんがあるのでしょうね。ウクライナでも塹壕戦がたびたび発生している様ですし、漫画や小説やドラマみたいにはいかないと。

      3
    • 名無
    • 2023年 5月 12日

    バフムートの戦闘にブラッドレーがいるのかな
    リンク

    2
    • —-bis
    • 2023年 5月 12日

    私の個人的な感覚なのですが、戦局はだいぶ前から兵站の競争になっていると考えています。
    ウクライナ側が反抗を仕掛けるのであれば、本土・大橋の双方から最も遠い地点を中心に敵軍を切り取るように東西から南方へ鋏のように切り込むのが効率がよいのかなと(シザース作戦)。
    ただ、大橋のほうは別途手当の見込み(長距離攻撃)が出てきたようなのでもう少し西側を狙っても良いかもしれません。
    どちら(反抗と大橋攻略)が先か分かりませんが時間差をつけるような気がしますので、その辺りをブラフに使って死兵を誘引するのがよさそうです。
    私の戯言はさておき、キャスティングボードはウクライナ側が上手に握っているようです。

    5
      • —-bis
      • 2023年 5月 12日

      あ、すみません。
      本土って露の本土です。
      ロシア本土からの兵站、クリミア大橋経由の兵站線。このコストと最大流量の中間点を軸に作戦立案したいと考えました。

      1
    • 山田さん
    • 2023年 5月 12日

    投入された兵器と量を見るに、ウクライナにとってこの攻勢は明らかに威力偵察兼、陽動だったんだろうに
    予想を大幅に越える成功を収めてしまって戸惑っているって感じかな?
    ウクライナ発表での戦果も700人超えてるし、ロシアは完全に前線突破されてる。
    ロシアとしてはここが主攻でないことは明らかなのに、増援を送らないと戦線が崩壊してしまうわけで、かなり辛い展開だな。

    11
    • れんちゃ
    • 2023年 5月 12日

    イワニフスキー南方が大きく退いたということはモニュメントや工業大学方面から見て味方陣地だった左翼南西側が大きく下がってしまったという事になりますね。イワニフスキー方面の敵はこの方向へ向かうウクライナ軍を左方から圧迫していた訳ですから、プリゴジンが苛立ってる理由の一つなのかも知れませんね。
    しかし、元々バフムト包囲は包囲網側が逆包囲を受けるリスクを背負わされてました。特に突出している区域で多方面から突入されて挟まれると維持や撤退が困難になるので…そこで踏みとどまれって言われても、悪戯に被害を広げるだけなのでは?って話でもありますよね…もう記念日は過ぎちゃった訳で…何の為に大量に死んででも頑張るのかって意義的な話にも。

    5
      • a
      • 2023年 5月 13日

      ウクライナと違ってロシアは隠れる遮蔽物の建物を更地にして進撃しているから、後退すると裸同然のキルゾーンにいる状態で銃撃されるので痛いですね。
      プリゴジンはどう対応するのでしょうか ?

      1
    • 7.74
    • 2023年 5月 13日

    投入されている戦力の差、密度や防衛体制にもよるんでしょうが、一気に2km前進とは数字だけで見るとすごいですね。
    バフムト内の市街戦だと数十数百メートル単位を何日もかけてジリジリ侵攻されていたと思うんですが…それほど市街戦は攻略が難しく防御に適した地形なのだなと

    • 匿名
    • 2023年 5月 13日

    ロシアの包囲の腕はとっくの昔に突出部になってたんだな

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
  2. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
  3. 北米/南米関連

    カナダ海軍は最大12隻の新型潜水艦を調達したい、乗組員はどうするの?
  4. 欧州関連

    アルメニア首相、ナゴルノ・カラバフはアゼル領と認識しながら口を噤んだ
  5. 軍事的雑学

    4/28更新|西側諸国がウクライナに提供を約束した重装備のリスト
PAGE TOP