ウクライナ戦況

侵攻833日目、アウディーイウカ方面におけるロシア軍の前進が顕著

ウクライナ軍参謀本部は連日「戦闘が最も激しいのはハルキウではなくドネツクのポクロウシク方向だ」と言及、DEEP STATEも6日「ロシア軍がアウディーイウカ方面オチェレティネ方向で支配地域を拡大させた」と報告し、この方向におけるロシア軍の前進は顕著だ。

参考:Мапу оновлено!

今後もウクライナ軍の後退が続くなら、ロシア軍は何れT0504に到達するかもしれない

ウクライナ軍参謀本部は連日「戦闘が最も激しいのはハルキウではなくドネツクのポクロウシク方向だ」と言及、これはアウディーイウカ方面オチェレティネ付近から西や北に向かう動き、ソキルやノヴォポクロフスケに向かう動き、ネタラブ付近からカルリブカに向かう動きを意味しており、DEEP STATEは同方面について5日「ロシア軍がノヴォレクサンドリヴカ集落内に足場を築いた」「カリノヴェ方向にグレーゾーンが拡大した」「ノヴォセリフカ・ペルシャ方向にグレーゾーンが拡大した」と報告。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

ロシア軍がノヴォレクサンドリヴカ集落内に足場を築いたことも特筆すべき変化だが、カリノヴェ方向やノヴォセリフカ・ペルシャ方向に拡大したグレーゾーンも1km以上で、管理人的には「ここがロシア軍の安定した足場に変わるのか」「それともウクライナ軍が前進を阻止するのか」に注目していたが、オチェレティネ付近から北に向かう動きに大きな変化が観測された。

DEEP STATEは6日「ロシア軍はオチェレティネとアルカンヘルズケの間に生じていたポケットを占領した」「ロシア軍はノヴォレクサンドリヴカとアルカンヘルズケの間で北に占領地域を広げた」「ロシア軍がノヴォポクロフスキー方向に支配地域を広げた」と報告。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

RYBARはオチェレティネとアルカンヘルズケの間に生じていたポケットについて「ロシア軍が占領した」と報告していたが、DEEP STATEも「ロシア軍がポケットの大半を占領した」と認めたため、この方面における両者最大の異差が解消された格好で、5日に言及していたカリノヴェ方向へのグレーゾーン拡大も「ロシア軍の占領地域」に変わった。

陣地戦おける前線の位置の変化は数十m~数百mであることが多いものの、今回は1km以上と変化の幅が大きく、この方向への前進が膨らみ続けるとポクロウシクとコンスタンチノフカを結ぶ幹線道路(T0504)に達する恐れがあり、現時点での前線位置からT0504までの最短距離は約10kmだ。

出典:管理人作成(クリックで拡大可能)

現実的にロシア軍のT0504到達は「オチェレティネ突破の再現」でもない限り「短期間では実現しない」と思われるものの、今後もウクライナ軍の後退が続くなら何れ到達する可能性があり、ロシア軍を押し戻す反撃が必要になるだろう。

因みにDEEP STATEは「ロシア軍がドネツク西郊外方面クラスノホリフカ方向で前進した」「ロシア軍がザポリージャ方面ロボーティネ方向で前進した」と報告しているが、更新作業を圧縮するため今回はパスする。さらにRYBARも明確なロシア軍の前進を報告していない。

関連記事:侵攻832日目、ロシア軍がドネツク西郊外方面とアウディーイウカ方面で前進
関連記事:アウディーイウカ方面の戦い、西に前進するロシア軍が6集落に肉薄
関連記事:ロシア軍の攻勢は6月も続く、チャシブ・ヤール東地区でグレーゾーンが拡大
関連記事:ロシア軍がチャシブ・ヤールで前進、カリーニン方向から運河に到達した可能性
関連記事:ハルキウ方面の戦い、ウクライナ軍が敵を食い止めて前線の安定化に成功
関連記事:ロシア軍がバフムート方面、アウディーイウカ方面、ザポリージャ方面で前進
関連記事:ロシア軍がスタロマイオルケの中心部を占領、チェコが約束した砲弾は数日以内に到着

 

※アイキャッチ画像の出典:Генеральний штаб ЗСУ

ロシア国防省の大規模な粛清、新たな攻勢前に組織効率を高めるのが目的前のページ

ロシア軍のインフラ攻撃、ウクライナから30GW相当の発電能力を奪う次のページ

関連記事

  1. ウクライナ戦況

    ウクライナ軍の砲弾発射量は1日2,000発未満、ロシア軍と比較して1/3以下

    ウクライナのウメロフ国防相はEU関係者に宛てた書簡の中で「砲弾不足によ…

  2. ウクライナ戦況

    ウクライナ国防省、ロシア国家親衛隊による軍関係者の逮捕が始まった

    ウクライナ国防省情報総局は8日、国家親衛隊の精鋭と知られるジェルジンス…

  3. ウクライナ戦況

    ウクライナが南部と東部での前進を公式に発表、TB2の攻撃シーンも公開

    ゼレンスキー大統領は4日「ウクライナ南部と東部でロシア軍から拠点を奪還…

  4. ウクライナ戦況

    主張する状況が食い違うスバトボ方面の戦い、ウクライナ軍が拠点を奪還?

    スバトボ方面の状況について情報が交錯しており、複数のロシア側情報源は「…

  5. ウクライナ戦況

    米国と日本、まもなく安全保障に関する二国間協定をウクライナと締結

    G7は昨年7月のNATO首脳会議で「ウクライナの長期的な安全保障につい…

  6. ウクライナ戦況

    ウクライナが無人機を迎撃できる無人機を開発中、まもなく状況が変化する

    ロシア軍はウクライナのインフラ攻撃に各種巡航ミサイルとイラン製無人機「…

コメント

    • 名無し
    • 2024年 6月 06日

    侵食が止まりませんなぁ

    14
    • 匿名
    • 2024年 6月 06日

    ゼレンスキーラインとやらは何処に築いたの?

    10
      • 774
      • 2024年 6月 06日

      みんなの心の中だよ

      42
      • 納豆
      • 2024年 6月 06日

      ゼレンスキーの夢の中では
      誰も存在を信じてない。という

      3
    • FAB
    • 2024年 6月 06日

    イギリス王立安全保障研究所日本支部の秋元氏によれば、ウクライナ軍の劣勢報道が増えてるがそれは間違いであり、現実はロシア軍が劣勢らしいです。

    18
      • 名無し
      • 2024年 6月 06日

      イギリスはもう少し上手くプロパガンダすると思っていたがそうでも無いのかな?

      44
        •  
        • 2024年 6月 06日

        今思うとイギリス軍の銃剣突撃の武勇伝って戦意高揚のプロパガンダだったのかもしれん。

        31
      • たむごん
      • 2024年 6月 06日

      この局面でテレビで言及すると言う事は、そろそろ職を辞する覚悟で言ってるんでしょうかね?

      戦争研究所のような、プロパガンダを続けてますね。

      19
    • 名無し
    • 2024年 6月 06日

    ハリコフ方面に貼り付けた兵力を戻さないとまた破られるのでは?
    あっちに大量の戦力差し向け続けるには余力が無さ過ぎる

    14
      • M
      • 2024年 6月 06日

      ハリコフ方面は市内の一部を奪還しただけで「ウクライナ軍が奪還!ロシア軍の攻勢頓挫!」みたいな見出しのニュースが躍るけど、その間にロシアが次々に占領してる他の地域のことはほぼニュースにならんから、ウクライナもハリコフには課金し続けるでしょう。

      32
      • 匿名
      • 2024年 6月 06日

      実際は去年のロボチネやクリンキ同様のキルゾーン…

      13
        • M
        • 2024年 6月 06日

        ロボチネ「ロシア軍防御線の重要拠点をウクライナ軍が完全制圧!」

        クリンキ「ウクライナ軍が渡河作戦を成功させ橋頭堡を確保!」

        去年のニュースはこんな感じだったのに今は誰もこの地域のことは触れない

        22
      • ぱあ
      • 2024年 6月 06日

      あっちはあっちでそれなりに兵力がないとなればロ軍はさらに侵攻してハリコフ市を射程に入れるところまで行く可能性があるので、ある程度兵力は必要でしょう。そもそもウクライナ側の予備が少なすぎるのです…。

      13
    • 理想はこの翼では届かない
    • 2024年 6月 06日

    なんでこんな所にロシア軍がいるんだよ!
    予備兵力はどうなってんだ予備兵力は!!

    16
      • jimama
      • 2024年 6月 06日

      だって 使い切ったし

      13
      • 犬の〆
      • 2024年 6月 06日

      そこで手を上げる全裸の中年男性が。。。

      3
    • たむごん
    • 2024年 6月 06日

    ポクロウシク周辺は、補給の重要拠点ですが、ウクライナ参謀本部が言及するような距離になってきましたか。
    今のまま後退が続けば、砲撃・爆撃範囲に入ってきますからね。

    ハリコフ方面に投入した50個大隊の援軍、消耗を避けながら、予備として引き戻せるのか気になる所です。

    11
    • もちもちさんちの
    • 2024年 6月 06日

    戻ってきた。黄泉の国から戦士たちが帰ってきた。続け!戦士たち!ゼレンスキーの元へ行こう!

    14
      • jimama
      • 2024年 6月 06日

      落ち着いて。死者は蘇ったりしない
      UKRの軍服を着てごまかしてるんだ。中身はNATO軍だ

      17
  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 北米/南米関連

    カナダ海軍は最大12隻の新型潜水艦を調達したい、乗組員はどうするの?
  2. 米国関連

    米空軍の2023年調達コスト、F-35Aは1.06億ドル、F-15EXは1.01…
  3. 軍事的雑学

    4/28更新|西側諸国がウクライナに提供を約束した重装備のリスト
  4. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
  5. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
PAGE TOP