米国関連

ミサイル競争が欧州でも勃発、米独が長距離攻撃能力のドイツ配備で合意

NATO首脳会議が開幕したワシントンで米国のバイデン大統領とドイツのショルツ首相が共同声明を発表、この中で「米国は2026年に陸上発射型の長距離攻撃能力をドイツに配備する」と言及し、インド太平洋だけでなく欧州でもLRHWとTyphon Weapon Systemの配備が確定した。

参考:Joint Statement from United States and Germany on Long-Range Fires Deployment in Germany
参考:USA wollen Marschflugkörper in Deutschland stationieren

この競争は本格的な戦争の勃発を危惧したものなので質的優位をだけでなく量的優位も不可欠

NATO首脳会議が開幕したワシントンで米国のバイデン大統領とドイツのショルツ首相が共同声明を発表、この中で「ドイツに長距離攻撃能力を恒久的に配備する計画の一環として多領域任務部隊の一時配備を2026年に行う」「ここにはSM-6、Tomahawk、開発中の極超音速兵器が含まれ、欧州に陸上配備されている長距離攻撃能力の射程を大幅に拡張するだろう」と言及した。

出典:Lockheed Martin

米陸軍は中距離核戦力全廃条約(INF)失効を受けて射程500km以上の攻撃能力を開発に着手、この能力はDark Eagleを運用する「Long-Range Hypersonic Weapon=LRHW」、TomahawkとSM-6を運用する「Typhon Weapon System=別名:Mid-Range Capability long-range launcher」、HIMARSで運用する「Precision Strike Missile=PrSM」の3つで構成され、共同声明で言及された長距離攻撃能力とはLRHWとTyphon Weapon Systemのことだ。

陸軍はLRHWの実戦配備を2023年に予定していたものの、空軍が実用化を断念したARRWと同じように技術的な問題に直面して試射が成功せず、米国では「LRHWの実戦配備が2025年度にずれ込む」と報告されているが、Mk.41を流用するTyphon Weapon Systemは技術的ハードルが低く、インド太平洋地域への2024年配備が決まっている。

出典:U.S. Army Dark Eagle

2026年の一時配備にLRHWが間に合うのかどうかは不明だが、プーチン大統領も6月末「中距離核戦力全廃条約の失効によって米国の地上配備型攻撃能力が現実のものになった」「地上配備型の短距離及び中距離ミサイルの生産を指示した」と発言しているため、地上発射型ミサイルの配備競争はインド太平洋地域だけでなく欧州でも勃発する格好だ。

この競争は本格的な戦争の勃発を危惧したものなので質的優位をだけでなく量的優位も不可欠で、米国のWAR ZONEは「極超音速兵器の調達コストは非常に高価なので従来型のミサイル戦力に投資したほうが良い」「極超音速兵器は少量でいい」と指摘したことがある。

関連記事:米国が整備する地上配備型ミサイル、プーチン大統領も対応兵器の生産を指示
関連記事:米陸軍のタイフォン・システム、訓練目的で一時的に日本へ移送される可能性
関連記事:米陸軍、2024年にタイフォン・システムをインド太平洋地域に配備予定
関連記事:LM、米陸軍にMK.41を流用したタイフォン・ウェポン・システムを納品
関連記事:米陸軍、トマホークとSM-6を流用してロングレンジウェポン開発に着手
関連記事:B-52Hのアップグレードは3年遅れ、Dark Eagleの実戦配備も2025年に延期
関連記事:米軍がDark Eagle試射に失敗、怪しくなってきた年内の極超音速兵器配備
関連記事:米空軍が極超音速兵器「AGM-183A ARRW」の調達を断念、事実上の開発失敗
関連記事:米空軍は極超音速兵器の早期実用化を断念か、失敗続きのAGM-183Aを見放す可能性
関連記事:極超音速兵器の試射失敗原因、デジタルエンジニアリングと開発スケジュール?
関連記事:米陸軍の極超音速兵器「LRHW」は2,776km先の目標と交戦可能、日本配備も視野に

 

※アイキャッチ画像の出典:Photo by Darrell Ames

島嶼防衛用高速滑空弾の事前発射試験、海外のディフェンスメディアも注目前のページ

ロシア軍司令官が妻や母親を脅迫、もし黙らないなら夫や息子を特攻隊に送る次のページ

関連記事

  1. 米国関連

    米陸軍がFARA中止を表明、ウクライナで航空偵察が根本的に変わった

    米陸軍はOH-58の後継機プログラムとしてFARA(Future At…

  2. 米国関連

    トランプの世界が開幕、各国の指導者は作り笑顔の練習を始めるべき

    トランプ大統領は「戦争を始めたのはゼレンスキー」「彼の支持率は4%」「…

  3. 米国関連

    権利を行使したシコルスキー、V-280 Valorを選択した米陸軍の決定に抗議

    米陸軍はUH-60の後継機にベル/ロッキード・マーティンのV-280 …

  4. 米国関連

    米国防総省、マイルストーンCを宣言してF-35のフルレート生産を承認

    国防総省は12日「IOT&Eと実弾射撃試験の評価に基づいてF-35のフ…

  5. 米国関連

    土壇場でのATACMS制限緩和、ウクライナの軍事的破綻を早めるだけ

    Defense Prioritiesのダニエル・デペトリス氏とダニエル…

コメント

    • たむごん
    • 2024年 7月 11日

    パーシング・ミサイルのようなものを配備する訳ですから、冷戦時代に戻ったような感覚になりますね。

    米軍でさえも予算は限られていますから、どのような装備にどの量を分配して(質・量)、どの場所に配備していくのか注目したいと思います

    2
    • アンゴラ
    • 2024年 7月 11日

    どうあがいても量で東側と競り合うのは不可能です
    ワガママ放題で気に入らないとすぐ労使交渉やストライキに走るくせに日本人の何倍も高給取りな貴族的労働者に、共産圏の奴隷のような待遇でも粛々と働く模範的労働者に、生産性で勝てるわけがありません(加えてロシア・中国は資源産出国のツートップです)
    200年の時を経て、ようやく労働者階級の力がブルジョア階級の力を追い越し始めたような気がします

    10
      • 2024年 7月 11日

      労働者の力が強まった結果、労働者の立場が低い国にボロ負けするようになったんじゃ話にならんよ
      日本はまだ労働者は大人しい分マシかもしれんが、西側でこの流れを戻すことはできんやろなぁ
      まあ自動化と移民で凌ぐ腹なのかもしれんが

      9
      • Authentic
      • 2024年 7月 11日

      労働者のモラルを崩壊させたのはエリートだけどね
      たとえば半世紀くらい前にイギリスにアルフレッド・ハーバートという世界的な工作機械メーカーがあって最終的に倒産したけど
      倒産前の65年~70年に870万ポンドの利益だったのに配当を920万ポンドも出してたり
      向こうのエリートはそういうことを半世紀も前からやってたからね
      今でもIT企業の創業者でもないのに製造企業の雇われ経営者が十数億円~数十億円の報酬取ってたりするし
      エリートがそんなことやってればそりゃ現場のモラルも崩壊するよ
      よく経済メディアに日本も企業を渡り歩くいわゆるプロ経営者あるいはプロ経営を導入しないといけないと言う人が出てくるけど
      個人的には絶対間違ってると思ってる

      14
        • たむごん
        • 2024年 7月 12日

        プロ経営者のくだり、本当に仰る通りと思います。

        サラリーマン経営者は業績がいまいちなのに、自分の報酬はそのままで、リストラすると発表する事例が散見されますよね。

        3
    • アンゴラ
    • 2024年 7月 11日

    どうあがいても量で東側と競り合うのは不可能です
    ワガママ放題で気に入らないとすぐ労使交渉やストライキに走るくせに日本人の何倍も高給取りな貴族的労働者に、共産圏のどんな待遇でも粛々と働く模範的労働者に、生産性で勝てるわけがありません(加えてロシア・中国は資源産出国のツートップです)
    200年の時を経て、ようやく労働者階級の力がブルジョア階級の力を追い越し始めたような気がします

    • うくらいだ
    • 2024年 7月 11日

    兵器はよくわからんが、混沌としてきたね。
    新たな冷戦構造が着々と出来てる気がする

      • 事実
      • 2024年 7月 11日

      冷戦かどうかは分からんが、デカップリングとブロック化は少しずつだけど確実に進んでいる
      SCM部門の人間はわかるはず

      ある意味人口が多くなりすぎて全人類が豊かになる事が不可能になった結果
      今後の軍事同盟、戦力配置のあり方を占う上でも重要

      2
    • 58式素人
    • 2024年 7月 11日

    弾道ミサイルはさておき。
    亜音速の巡航ミサイルは飽和攻撃をしないと抑止にならないのでは。
    ウクライナでも、亜音速巡航ミサイルは9割近く落とされていたと思います。
    湾岸戦争/イラク戦争の時も、トマホークはイラク国内への侵入場所が限られていた為に、
    イラク側にその場所で待ち伏せをされて結構墜とされていたいたと聞いたことがあります。
    弾道ミサイルでも、PAC-3の性能が証明されつつありますが、相手のあることですから、
    日を置かずにPAC-3スキー?みたいな物が登場したりするのでは。
    多分、極超音速滑空形式の物で、Mk41/70VLSの使える物が早急に必要では?

    1
      • 58式素人
      • 2024年 7月 11日

      自己レスです。
      他所の記事によると、8日の大規模なミサイル攻撃のうち、
      カスピ海の上空と海面から発射されたものがかなりあるとのこと。
      やはり、ロシアはカスピ海を聖域化しつつあるのかな。
      対策が必要ですね。
      カスピ海のロシア領海を機雷封鎖しないとですね、同時に
      カスピ海上空のTu22M3/95を撃ち墜とす手段が必要ですね。
      早くクリミアを奪還する必要があるのでは。
      そして、ウクライナ側の策源地とする必要があるのでは。
      さらに、航続距離の大きな戦闘爆撃機が必要でしょうか。
      F16では能力不足に思えます。

      1
    • 事実
    • 2024年 7月 11日

    射程が2,500〜3,000kmあるとしたら、ドイツどころかフランスからでもモスクワに届く
    核と異なり、参戦する覚悟さえあれば、実際に使える兵器

    2
    • kitty
    • 2024年 7月 11日

    さすがにポーランドに攻撃用弾道ミサイルは刺激が強すぎるか。
    イージスアショアが限界?

      • 事実
      • 2024年 7月 11日

      PrSMはともかく、アショアならSM-6の対地バージョンも運用出来そう、、、
      どうなんだろう?
      モスクワまで1,300kmだから意味ないか、、、

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
  2. 米国関連

    米空軍の2023年調達コスト、F-35Aは1.06億ドル、F-15EXは1.01…
  3. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
  4. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
  5. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
PAGE TOP