米国関連

両軍事委員長が米軍再編に警告、欧州と太平洋で抑止力と交渉立場を損なうだけ

米議会のウィッカー上院軍事委員長とロジャース下院軍事委員長は共同で「議会との協力なしに進められる大幅な米軍再編は受け入れられない」「米国のリーダーシップをNATOや太平洋地域から衰退させる動きは抑止力を弱め、潜在的な敵国との交渉立場を損なうリスクがある」と警告した。

参考:GOP leaders warn Trump not to abandon NATO post, Pacific buildup plans

両軍事委員会は欧州や太平洋など主要地域における軍事予算や戦略計画について公聴会を開催するらしい

NBC NewsやCNNは19日「トランプ政権の指示で国防総省は戦闘部隊と司令部の大幅な再編に取り掛かっている」「検討されている再編計画案の中にはNATO最高司令官の役割放棄が含まれている」「米欧州軍と米アフリカ軍、米北方軍と米南方軍の司令部統合で初年度2.7億ドル(5年間で3.3億ドル)、在日米軍司令部の再編中止で11.8億ドル、統合軍の能力開発・訓練・教育を統括する統合参謀本部J7の廃止で4.7億ドル、統合情報作戦センターの廃止で10億ドルの経費削減が見込まれている」「宇宙軍やミサイル防衛司令部も廃止されるかもしれない」と報じた。

出典:DoD photo by Lisa Ferdinando

米欧州陸軍の司令官を努めたことがあるホッジス元大将はNBC Newsの取材に「この再編計画はどのような戦略的分析に基づいているのか?政権誕生からたった2ヶ月間しか経っておらず、これは戦略的分析というより経費削減策の匂いがする」と述べ、CNNも「マスク氏率いる政府効率化省は各連邦政府機関に大幅な経費削減を迫る中、国防総省は政府高官向けに今回の再編計画を作成した」と指摘しているため、この再編計画は包括的で戦略な再編ではなく、これを統合、中止、廃止すれば◯◯億ドルの削減効果が見込まれる代わりに◯◯のリスクが生じるとトランプ政権に提示しただけのものだろう。

トランプ政権が何をどれだけ削減するつもりかは不明だが、全米をカバーするGolden Dome for America(旧Iron Dome for America)には「5年間で1,000億ドルもの費用がかかる」と言われており、ミニットマンIII更新計画=センチネル計画も大幅なコスト超過(960億ドル→1,410億ドル)に直面しているため、現在の規模と能力を維持するには予算の増加、現在よりも規模と能力を拡張するなら予算の大幅な増加が必要なのに、ヘグセス国防長官は国防総省と米軍に「国防予算を今後5年間で毎年8%削減しろ」と指示しているので5年間で3,350億ドル=50兆円の削減が予想されている。

出典:public domain

つまり「削減した予算の中でGolden Dome for Americaやセンチネル計画を進めるためには何かを切り捨てなければならない」という意味だが、ウィッカー上院軍事委員長とロジャース下院軍事委員長は共同で「厳格な省庁間プロセス、指揮官や統合参謀本部との調整、議会との協力なしに進められる大幅な米軍再編は受け入れられない」「米国のリーダーシップをNATOや太平洋地域から衰退させる動きは抑止力を弱め、潜在的な敵国との交渉立場を損なうリスクがある」と警告した。

共和党議員らはトランプ政権の米軍再編について「支持」もしくは「沈黙」を守っており、Defense Newsは「共和党所属の軍事委員長2人が再編に異を唱えたことが重要だ」と報じ、両軍事委員会は欧州や太平洋など主要地域における軍事予算や戦略計画について公聴会を開催するらしい。

関連記事:トランプ政権、NATO最高司令官の放棄や在日米軍司令部の再編中止を検討中
関連記事:米副大統領が欧州の民主主義を攻撃、トランプ政権と欧州の対立は決定的
関連記事:トランプ政権の発表に欧州はパニック、プーチンにとって最良のシナリオが実現
関連記事:プーチンにとって大勝利、米国はウクライナや欧州に安全保障を提供しない
関連記事:トランプ政権がウクライナ戦争に対する方針を発表、全て欧州が負担すべき

 

※アイキャッチ画像の出典:Donald J. Trump

一方的でなくなった2025年の東部戦線、ウクライナ軍も黙っていない前のページ

カナダは米国ではなく欧州を選択、新たな共同防衛同盟について交渉中次のページ

関連記事

  1. 米国関連

    伝説の戦闘機が70年ぶりにカムバック、XP-82「ツインマスタング」航空ショーに登場!

    米国、ウィスコンシン州オシュコシュで開催された航空ショー「Airven…

  2. 米国関連

    米国防総省、支援した武器で効果的に戦うウクライナ軍に感銘を受ける

    米国の国防総省は「東欧にある極秘の基地では武器をウクライナに届けるため…

  3. 米国関連

    F-35Cが運用が出来ない建造費1.4兆円の欠陥空母! 米国「フォード級空母」受取り拒否?

    米国下院議会の委員会は、2020年度の年次国防政策法案の草案に、最新鋭…

  4. 米国関連

    エンジンを空母に輸送可能? F-35Cの運用に欠かせない艦上輸送機「CMV-22B」完成

    米海軍はベル・ヘリコプターとボーイングが共同開発した艦上輸送機「CMV…

  5. 米国関連

    米海軍長官がジェラルド・R・フォード級空母の終焉を示唆、次世代空母の規模は5万トンクラス?

    トーマス・モドリー米海軍長官はジェラルド・R・フォード級空母4番艦「ド…

  6. 米国関連

    米海軍は資金不足、中国海軍とのギャップが287隻対395隻に拡大する可能性

    米海軍は予算が不足する中で即応性維持を優先、2025年度予算案の中でF…

コメント

  • コメント (21)

  • トラックバックは利用できません。

    • 2025年 3月 21日

    MAGAとは何だったのか

    3
      • 巻汐
      • 2025年 3月 21日

      Make America Gangly Afresh

      12
      • ふむ
      • 2025年 3月 21日

      MAGAは「アゲイン」ですから、現状認識としては「今のアメリカはもはや偉大ではない」

      焼け太りしたアメリカを、身の丈に合ったサイズにダイエットしてから筋トレしたい訳です
      体重落とさないと故障しますので

      「依然としてアメリカは偉大なのでこれからも偉大な国として振る舞う」がラストベルトに拒否された結果でもあります

      4
    • Rex
    • 2025年 3月 21日

    対中国シフトで再編なら分かるが
    とりあえず経費削減って考えはふつーに終わってるわ

    39
    • 無印
    • 2025年 3月 21日

    トランプ大統領は、自分の代で宇宙軍を創設して、自分の代で廃止するとか言ってるの?

    13
      • kitty
      • 2025年 3月 21日

      だから、これは予算減らすとこれだけの軍縮になりますよという現場側からの回答なんで宇宙軍削減は、一種の抗議と考えるべきと思われ。

      23
    • 2025年 3月 21日

    金が無い、財政破綻回避のために全部捨てる
    それだけなのだ、偉大なアメリカは一期で否定された
    そして警察はオバマがとっくに辞めた
    店仕舞いなのだ

    39
      • 他人事では無い
      • 2025年 3月 21日

      破綻されても困るので、司令部くらいは良いかと。

      • 朴秀
      • 2025年 3月 21日

      米国民は猿山の大将やるのが嫌になったんでしょう
      欧州は米国の威を借りて火遊び
      米国は欧州の尻拭いをするだけ

      17
      • hoge
      • 2025年 3月 21日

      アメリカは内戦の危機にある……という分析が正しいなら
      海外の米軍が存在感を減じていくのは当然の結果だと思う

      11
      • ふむ
      • 2025年 3月 21日

      オバマのギブアップ宣言に西側が向き合ってこなかった、という面は否定できませんね
      この8年間、現実逃避してきた結果が今のパニック

      8
    • たむごん
    • 2025年 3月 21日

    日本にとって米財政は重大な問題で、外貨準備は米ドル国債(米ドル建)がほとんどで、金(Gold)の割合が少ないんですよね…

    日本円が、世界最弱級それ以上に弱かったですから、それでもマシとも言えるわけですが。

    11
    • 2025年 3月 21日

    警告したところで先立つものがなければどうにもなりませんからね…
    永遠と借金で補う事もできませんし…

    12
    • 傍観者
    • 2025年 3月 21日

    米国は第一次大戦・第二次大戦ともに当初は中立でいた。欧州の陸戦で膠着あるいは決着が付きそうになった終盤で参戦して戦勝国となり美味しいところを頂いた。第二次大戦後は冷戦に巻き込まれ各地で最初から戦争に巻き込まれた。朝鮮戦争・ベトナム戦争ともに損害は大きく実質的に敗北に終わった。中国との和解でソ連を孤立させソ連の崩壊で、一時一極支配が完成したかに見えた。しかし緊張緩和には失敗して世界中に基地を展開維持し軍事費や世界各国で反政府組織の育成、政治家、マスコミ、識者の買収・育成、プロパガンダに莫大な国費を戦争準備に注ぎ込み財政の破綻状態が長期に渡り詐欺的金融政策で辛うじてバランスをとってきた。製造業の衰退、多数の国民の窮乏、薬物依存、移民の急増などで国内の荒廃も進んだ。その間もイラク戦争、アフガン戦争でつまずくなど、もはや方向転換なしに崩壊は避けられない状況に至った。その方向転換がMAGAの本質であり一極支配とは真逆の方向に進むという事だ。ウクライナ戦争にズルズルと資金や武器を注ぎ込むことなどすでに不可能。米国はウクライナの降伏で戦争を終わらせるしかない。ウクライナへの安全保障はバイデン政権ですら拒否したことでトランプ政権がやるわけは金輪際ない。米軍は欧州から引く。欧州が怯えているように露が西方征服に乗り出すなら米軍抜きの欧州が露と全力を挙げて数年戦争して膠着状態になった段階で再度米国が参戦するという形の方が米国にとっては合理的だ。
    欧州はウクライナで露と敵対し挑発し続けるのは破滅に繋がる。

    22
      • 傍観者
      • 2025年 3月 21日

      追伸

      欧州=EUも建前で威勢の良いことを言っているが地政学的には英国は貧しい島国、ヨーロッパはユーラシア大陸から突き出た半島に過ぎない。もともと植民地なしで発展することは不可能な地域。アフリカでの影響力はこの間大幅に低下した。
      西欧、南欧、中欧、英国、バルカン諸国、東欧、北欧、バルト三国、所詮は小国の寄り合い所帯で同床異夢。民族問題、国境問題など満載でまとめ役の米と関係を断てばお互いに戦争を始めるだろう。
      米と離れてウクライナに軍隊を派遣して安全保障して露と敵対すなど自殺行為で不可能。結果徐々に露と和解してエネルギー供給の復活で自活の道を探るしかない。
      常識的にはウクライナの降伏が世界平和への道だ。

      7
    • kame
    • 2025年 3月 21日

     欧州は欧州で勝手にどうぞ、というのがあめりか(トランプ政権)の回答ならどうしようもないでしょう。今までアメリカ頼りで防衛費に割いてこなかった資金を本当にロシアが攻めてくるまで投資し続けるしかないでしょうね。欧州に駐留しているアメリカ軍を本国や別地域に帰還・転用して、欧州防衛は現地で賄うなら各国の負担割合が変化する事になっても結果としては最適化されるのではないでしょうか?
     「これは戦略的分析というより経費削減策の匂いがする」
     この意見自体は的を射ていると思いますが、じゃあ今までのように無尽蔵にアメリカが軍事戦略に投資を続けるのかどうか?という話になる訳で、欧州や日本にアメリカが負担していた分を賄ってもらいたいというのも政治的には本音でもある。

    21
    • 名無し
    • 2025年 3月 21日

    軍事的プレゼンスの大きな後退は
    基軸通貨としての地位を失うだけだと思うけどねぇ

    12
      • AAAAA
      • 2025年 3月 21日

      それは逆で、基軸通貨としての地位が揺らいでいるから軍事的プレゼンスが低下しているのだと考えている
      卵が先か鶏が先かみたいな議論になるけれども

      12
      • たむごん
      • 2025年 3月 21日

      これは非常に難しい問題だなと。
      欧州は、わざわざユーロ創設、EU拡大など、前から非協力的な部分がありまして。

      ユーロ建ての取引、ウクライナ戦争関係なく結構あるんですよね。

      >ロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領は30日、ドイツのオラフ・ショルツ(Olaf Scholz)首相と電話会談を行い、ロシア産天然ガスの購入代金を従来通りユーロで支払うことは可能だと伝えた。

      >ロシア国営の天然ガス企業ガスプロムは6日、中国向けのガス供給契約をこれまでのユーロ建てからロシア・ルーブルおよび中国人民元建てに変更すると発表した。

      (2022年3月31日 ロシア産ガスの代金、ユーロ建て払い可能 プーチン大統領が容認 AFP)
      (2022年9月7日 ガスプロム、対中供給契約をユーロ建てからルーブルと人民元に変更 Bloomberg)

      0
      • ふむ
      • 2025年 3月 21日

      いっそ基軸通貨の座など投げ捨てたいのかも知れません
      ドル覇権がアメリカ製造業衰退の理由でもありますし
      製造業ではなく金融にカネと人が流れてしまうのですよねドル覇権は

      3
    • DEEPBLUE
    • 2025年 3月 22日

    欧州から引いてアジアに集中、の内は日本としてはまだ良い。更に引くとならないならば

    2
  1. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
  2. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
  3. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
  4. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
  5. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
PAGE TOP