日本関連

米国とイスラエルが日本に圧力、GCAPを巡る複雑な力学と政治的状況

Defense Newsの取材に応じた高木准教授は「トランプ再登板でGCAPは米国製戦闘機との競争に直面するかもしれない」と指摘していたが、フランスとスペインのメディアは「日本のGCAP参加をワシントンは歓迎せず、サウジのGCAP参加に関する動きにイスラエルは憤慨した」と報じた。

参考:Tokyo feels the heat from Washington and Mossad amid GCAP jet programme developments
参考:EEUU e Israel, incómodos con el programa de aviones de combate británico-italiano-japonés GCAP

恐らく「GCAPを取り巻く状況」は管理人を含むミリオタが考えている以上に政治的

GCAPの管理を担う国際機関=GIGOが昨年末に英国で発足し、BAE、Leonardo、日本航空機産業振興株式会社の3社も「開発、設計、納入業務を担う合弁会社の設立」を発表、GIGOの初代トップには元防衛審議官の岡真臣氏が就任、実質的な開発を取り仕切る合弁会社のトップにはイタリア人が就任する予定だが、Defense Newsは今年1月「英国主導のGCAPに対する日本の声援は控えめだ」「日本はGCAPに注目が集まることを望んでいない」「日本は成功を確信するまで静かにしておきたい」と報じた。

出典:GlobalCombatAir

“英国、イタリア、日本はコストを抑制しながら2035年までに新型戦闘機を開発するつもりで、ワークシェア、プログラムコスト、収益の配分、独自の情報や技術の移転、サウジアラビアを含む第三国の関与などについて詳細を詰める予定だが、Asia Pacific Initiativeでシニアフェローを務める尾上氏は「どの国もワークシェアと利益配分を最大化したいと、経済的な負担を最小化したと考えているため、この交渉は非常に難しいものになるだろう」と述べた”

“英国ではGCAPに対する注目度が高く、議会もGCAPの包括的な報告書を発表し、メディアもGCAPに関する報道が活発だが、日本は英国とは対照的に沈黙を続けている。東京に拠点をおいて欧州と日本の防衛産業を結びつけることに注力しているInternational Security Industry Councilのアンジェラス会長は「日本の一般人はGCAPの存在をほとんど知らないため、この新型戦闘機に対する認識を高めようとしたが、現地の抵抗に直面した」と言う”

出典:GlobalCombatAir

“アンジェラス会長は「日本でGCAPに関するプロモーションを組もうとしたが『GCAP』という語句を外す必要があった。日本の関係者はGCAPに注目が集まることを望んでいない」と、日本のアナリストも「GCAPに関与する日本企業は成功を確信できるまで静かにしておきたいのだ」と述べ、政策研究大学院大学の高木准教授は日本が置かれた状況について「日本の防衛産業は何十年も問題を抱えている。政治家も『日本は平和主義国家であるべきで防衛産業は必要ない』という声を懸念している」と説明した”

“日本は2022年以降、GCAP関連に資金と技術者を投入し、三菱重工業も日本宇宙工業会との共同出資で日本側の統一組織=日本航空機産業振興株式会社を設立し、岸田首相も連立政権を組むパートナーと交渉して防衛装備移転三原則をGCAP輸出に対応できるよう改正を試みた。この規則はある程度緩和されたものの国会は将来の輸出に厳しい条件を設けており、アナリストらは2035年まで条件が変更されることを期待しているが、この動きについて野党は「日本が武器輸出国になる前兆だ」と批判している”

出典:首相官邸

“そのためGCAPは今後も政治的抵抗と世論の厳しい監視の目に直面する可能性が高く、政権を引き継いだ石破首相率いる自民党と連立を組む公明党も昨年の選挙で過半数を失った。尾上氏は「防衛装備移転三原則の改正は優先順位が高くないため現政権は改正に取り組まないかもしれない」「立場の弱い与党や政権は本当に問題だ」「次の選挙がいつ行われるのか、それまで石破政権が存続しているのかも不透明だが、私はGCAPが計画通り進むことを願っている」と言及”

“しかし高木准教授は「もし政府が『GCAPは米国製戦闘機を購入するよりも安価だ』と国民を納得させられれば、もしかするとGCAPは人気がでるかもしれないが、私はそうは思わない」と述べ、アナリストが最も危惧しているのはトランプ大統領の再登板だ。バイデン大統領と異なりトランプ大統領は「予測不可能」「ビジネス的」「要求が厳しい」と評価されている”

出典:The White House

“高木准教授も「トランプ大統領は米防衛産業にとって有益な武器取引を優先するだろう」「安倍首相は良好な関係を築いて何とかなったが、現在の首相はそこまで巧みではないためトランプ大統領の圧力をどこまで軽減できるか分からない」「さらに日本は安倍政権下で『もっと沢山の戦闘機を米国から購入する』と約束した」「そのためトランプ大統領が再登板すればGCAPは米国製戦闘機との競争に直面するかもしれない」と指摘し、尾上氏も同意見だが「日本は安全保障戦略についてトランプ大統領を説得する必要がある」と言う”

“GCAPにとっての最善策は計画をもっと具体的にすることで、高木准教授は「国際共同開発に遅れが生じるのは珍しいことではないが、GCAPがどのように実行されているか、一つ一つ段階的に示していくことが重要だ」と、アンジェラス会長は「一番重要なのは時間だ。日本はウクライナとロシアで何が起きているかに基づいて決断を下し、GCAPで英国を支援するつもりだ」と述べた”

出典:Ministry of Defence 

FCASとGCAPの統合に関する記事でも触れたが、両プログラムにとって「トランプ大統領の再登板」は大きな変数になる可能性があり、特に欧州が安全保障分野でトランプ大統領に振り回されたり、日本が「米防衛産業にとって有益な武器取引」を強要されたりすれば何が起きても不思議ではなく、フランスのIntelligence Onlineは22日「日本はGCAPに関連して米国とイスラエルから圧力を受けている」「欧州の同盟国と協力して第6世代戦闘機を開発するという日本の決定をワシントンは歓迎せず、サウジアラビアのGCAP参加に関する動きにイスラエルのモサドは憤慨した」と報じて注目を集めている。

“防衛省に近い関係筋はIntelligence Onlineに対し「政府が国防総省との関係を失ったのは確実だ」と述べ、取引好きで有名な米元大統領が政権復帰したことで事態は更に悪化した。トランプ変数がGCAP関連の政府協議に影を落としているのだ。この問題について政府の報道官は口を閉ざしているが、岸田内閣で経産相を務めた齋藤健氏も昨年「私は非常に心配していると同僚らに語った」と言われている。日本の外交官らは駐日米国大使館から(GCAPに対する)信認のサインを引き出そうとしたものの成果は上がらなかった”

出典:U.S. Navy

“さらにワシントンは「次期戦闘機の愛称に旧海軍機の戦闘機名=烈風使用を防衛省が検討している」という報道に憤慨していると言われている。この名称は真珠湾攻撃に参加した零戦の後継機に与えられたものだ。そしてサウジアラビアのGCAP参加を巡る議論が緊張を新たな段階に引き上げた。この動きは米国が中東地域におけるイスラエルの軍事的優位性を保証した質的軍事優位性=Qualitative Military Edge戦略を損なうものだ。これがトランプ大統領のサウジ訪問で発表された「約1,420億ドルの武器販売」に「F-35Aの取引」が含まれる理由だと報じられている”

“サウジアラビアのGCAP参加に問題を抱えている国は米国だけではない。イスラエルも最新のステルス技術とセンサー融合技術を備えた第6世代戦闘機がサウジに提供されることを懸念している。この問題は日本に駐在するイスラエル国防担当者によっても取り上げられており、この中には日本を定期的に訪問しているモサド元副長官も含まれている。イタリアのメローニ首相が「サウジのGCAP参加を支持する」と公式に表明した直後、モサドの連絡担当者は東京の担当者と接触し「サウジと協力すれば中東の地政学が根本的に変わる」「技術がロシアに漏洩するリスクがある」と警告した”

出典:The White House

スペインのディフェンスメディア=Infodefensaも26日「第二次大戦以降、日出づる国は米国の設計に基づかない戦闘機を1度も取得していない。日本はF-2を更新するため独自の戦闘機開発を決定し、英伊と共にGCAP開発で合意したが、この取り組みを通じて日本の航空産業が自立することを米国は歓迎していない。少なくとも開発合意の3年前から米国は日本に圧力をかけ始めていた」「Intelligence Onlineの報道は米国とイスラエルが日本の決定に影響を与えようとしていることを浮き彫りにした」「これは潜在的な競争や米国が同盟国への影響力を維持したいと考えている証拠だ」と指摘。

つまり米国はバイデン政権時代から「日本のGCAP参加」を快く思っておらず、この状況は「2期目のトランプ政権誕生」「QME戦略に影響を与えるかもしれないサウジのGCAP参加の可能性」によって悪化し、米国とイスラエルは政治的な圧力に最も屈しやすいと思われる日本を攻撃しているのだろう。

出典:The White House

どこまでIntelligence OnlineやInfodefensaの報道を信じていいのかは何とも言えないが、恐らく「GCAPを取り巻く状況」は管理人を含むミリオタが考えている以上に政治的で、まだまだ何かが起こりそうな気がしてならない。

関連記事:GCAP関係者、テンペストは直接交戦よりクォータバックとしての役割が重要
関連記事:英政府高官、カナダにGCAPの門戸は開かれていると議会で発言
関連記事:トランプ大統領の再登板、GCAPは米国製戦闘機との競争に直面する可能性
関連記事:サウジのGCAP参加は選択肢の1つ、トランプ政権の出方次第で方針変更も
関連記事:英伊日、GCAPへのサウジアラビア参加を本格協議する方針
関連記事:サウジアラビア、GCAPへの参加協議は英国を通じて順調に進展している
関連記事:サウジはGCAP参加のため巨額の資金で英伊を買収可能、日本は未知数
関連記事:英メディアはサウジのGCAP参加を概ね支持、日本人アナリストは反対理由を説明
関連記事:サウジアラビアが要請したGCAPへの参加、英伊は前向き、日本は反対
関連記事:利害が一致した英国とサウジ、戦闘機分野における協力関係の強化を約束
関連記事:サウジアラビア、英国主導のFCASプログラム=テンペスト開発に参加

 

※アイキャッチ画像の出典:GlobalCombatAir

Ivecoが軍事部門の売却を検討中、欧州企業や域外企業が買収に関心前のページ

米大統領はプーチンを批判、ドイツ首相は武器の射程制限解除を発表次のページ

関連記事

  1. 日本関連

    在モンゴル日本大使、祖国への帰還を夢見ながらモンゴルで亡くなった日本人抑留者に哀悼の意

    在モンゴル日本大使の小林弘之氏は終戦記念日の8月15日、ウランバートル…

  2. 日本関連

    日本の岸田首相、ウクライナのゼレンスキー大統領とマリア宮殿で首脳会談

    ウクライナのゼレンスキー大統領は日本の岸田首相をマリア宮殿で出迎え、首…

  3. 日本関連

    日本、フィリピンとの間で国産警戒管制レーダー輸出契約が成立

    日本にとって初となる国産防衛装備品の輸出交渉が成立したと河野防衛相が2…

  4. 日本関連

    2月のF-2墜落事故に続き、航空自衛隊のF-35Aステルス戦闘機1機が訓練中に消息を経つ

    航空自衛隊、三沢基地所属のF-35Aが太平洋上で消息不明になったと朝日…

  5. 日本関連

    空母「いずも」に電磁式カタパルト採用でF-35C運用? 米国発「いずも型護衛艦」改造案

    米海軍の「ジェラルド・R・フォード級空母」に採用された「電磁式カタパル…

  6. 日本関連

    日本が護衛艦輸出を進めているインドネシア案件は終了してない? 英国案が最有力候補か

    英議会の国防委員会に出席したバブコック最高経営責任者のデイビット・ロッ…

コメント

  • コメント (74)

  • トラックバックは利用できません。

    • トクメイキボウ=サン
    • 2025年 5月 27日

    納期に間に合わせられないし、いつ迄にブロック4がマトモに使えるようになるかも分からん戦闘機をなんで採用数増やさないといけないんだよ、A型を減らすか米空軍か他の国に転売してF-3の採用数50機くらい増やした方がいいわ
    流石はB-21の愛称をレイダーにする国は違うな
    いずも型の後継艦からは人名の使用もアリにして、やまもといそろく型護衛艦4隻建造しようぜw

    66
    • たむごん
    • 2025年 5月 27日

    地域バランスを崩しかねないとなると、複雑な問題ですよね。

    イスラエルが、そこまで強く主張するのであれば、日本に見返りを与えられるのか?といった話しになるわけです。

    戦闘機の名前についてイチャモンのように感じるわけですが、『最上』『金剛』『摩耶』など海上自衛隊=帝国海軍のような事例があるわけですから、余計なお世話だなと。

    78
      • 2025年 5月 27日

      サウジはお金と石油くれそうだけど
      イスラエルはすぐには思いつかないなぁ
      ガザやり続けてるところと組んで武器開発したら政治的問題になりそう

      32
        • ku
        • 2025年 5月 27日

        アメリカ政治でのイスラエルロビイストの影響力は絶大

        13
          • たむごん
          • 2025年 5月 27日

          関わるだけでも、厄介ですよね…

          15
        • 匿名希望係
        • 2025年 5月 27日

        情報くれそうだけど。その情報のために情報を売るダブルスパイしそうだからいらねぇー

        7
      • かず
      • 2025年 5月 27日

      F-2のViper Zeroみたいに公式名称ではありませんで押し通せばいいかも

      16
        • たむごん
        • 2025年 5月 27日

        のらりくらりは、世界に誇る得意技みたいなので、上手くやって欲しいですね。

        26
      • 朴秀
      • 2025年 5月 27日

      イスラエルからの見返りはないですけど
      脅迫はしてきそうですね

      42
        • たむごん
        • 2025年 5月 27日

        充分に有り得ますね。

        厄介な国ですよ、ほんとに…

        23
      • NHG
      • 2025年 5月 27日

      もろ真珠湾攻撃に参加した「かが」を名乗ってる空母がいるけど問題になってないから、インタビューに答えた識者の個人的感想な気がする

      45
        • たむごん
        • 2025年 5月 27日

        仰る通り、加賀もありますから感想かもしれませんね。

        護衛艦・DDHということで、ヘリコプター搭載駆逐艦とのことですが、何というか空母だなと…

        3
          • NHG
          • 2025年 5月 27日

          F-35Bの離発着ができるようにする改築が終わりアメリカで運用試験中ですん

          4
    • 他人事では無い
    • 2025年 5月 27日

    ここは、日本政府に頑張ってもらうしかない。
    モサドが動いているのが、気になる。彼等がロシアや中国に情報を流すかもしれない。

    41
    • あうあうあー
    • 2025年 5月 27日

    フランス&スペインのメディアということで、FCAS側からの情報操作・妨害工作の可能性もありますので、ある程度は割り引いて見た方がいいかもしれませんね。
    もっとも、「事実無根だ!関係ない」とまで楽観視するのもこれまた問題だろうと思いますけども。

    80
      • ドゥ素人
      • 2025年 5月 27日

      これを「ヨーロッパの世論」とか何とか言って丸呑み(もしくは分かっていて)難くせ付けてくる日本メディアが目に浮かんできました。

      あと、私達の首相はF2でやらかしたあの人なので、「GCAPやめてアメリカからF47買う!」とか言い出しそうで怖いです

      29
      • ネコ歩き
      • 2025年 5月 27日

      スペインInfodefensa記事
      >米国はバイデン政権時代から「日本のGCAP参加」を快く思っておらず
      の部分から、「GCAPに関する共同首脳声明」と併せて公表された「次期戦闘機に係る協力に関する防衛省と米国防省による共同発表」を無視しているわけで、意図したもののあるプロパガンダ記事としか思えません。
      (共同発表序文)
      >米国は、日米両国にとって緊密なパートナー国である英国及びイタリアと日本の次期戦闘機の開発に関する協力を含め、日本が行う、志を同じくする同盟国やパートナー国との間の安全保障・防衛協力を支持する。」

      32
    • ななし
    • 2025年 5月 27日

    >第二次大戦以降、日出づる国は米国の設計に基づかない戦闘機を1度も取得していない。

    F-1さん、無視されて涙目。
    攻撃機と見なされ戦闘機にカウントされなかったのか、
    それとも『F-104の設計に基づく』と見なされたのか?
    単にF-1の事を知らなかった可能性もあるけど。

    67
      • バーナーキング
      • 2025年 5月 27日

      >攻撃機と見なされ戦闘機にカウントされなかった

      では。
      当時の戦闘機と攻撃機は別物でしたし(転用や兼任はあったにせよ)。

      9
    • Sgt Enigma
    • 2025年 5月 27日

    海外が本邦の次期戦闘機開発に対して酷く勘違いしていて上から目線だなと思うのは、本邦はF-3を完成させるために海外の手助けが必要であって、GCAPはそもそも戦闘機開発を一からスタートさせるために日本が必要であることです。立場を勝手に逆転させないでいただきたい。

    59
      • 門外漢
      • 2025年 5月 27日

      あなたの認識こそ逆ですよ
      日本が難色を示したにも関わらず結局サウジがパートナーとして参画している現実を見てください

      英伊は日本が抜けるならそれはそれでやりようがあるんです
      日本は英伊の助けがなければままなりません

      7
        • 戦車
        • 2025年 5月 27日

        最初の話だとサウジアラビアも開発主要国に入りたいと話してたのが、F-35のSDDにおけるレベル3もしくはSCP相当に下がったのならば何も言わなくなるでしょうよ。
        イギリス議会でもGCAPの開発遅延によって日本が抜けると開発が困難になりかねないと議題に出てましたし。

        16
          • 門外漢
          • 2025年 5月 27日

          サウジ側がそう話していただけですからね
          RUSIの関係者もサウジは金でしか貢献できないと公言しており「技術協力まで踏み切る気はサラサラ無いが、金だけ出させられたら儲けもの」という態度は端々から伺えました

          一方で日本は人権問題まで持ち出してサウジの関与を全面的に拒絶しており、それがパートナー国にまで食い込まれたのですから、英伊日の中では日本だけが大幅に譲歩をさせられたわけです
          それも「寛大な英国が狭量な日本を熱心に説得した結果」という物語まで付け足されちゃいましたから日本としてはかなり割りを食った形です

          6
        • Sgt Enigma
        • 2025年 5月 27日

        え…?
        英伊は試作機どころか実証実験機を開発する段階にすら至ってないじゃないですか。しかもF-3開発の協力国が米ロッキード・マーティンがクビになって英BAe Systems に変わったのも、日本がGCAPに参加するだいぶ前の話ですよ。
        GCAPだけの話をされても、F-3とは話が一割も噛み合わないと思いますよ。

        16
          • 門外漢
          • 2025年 5月 27日

          日本に実証実験機の経験があるかのような物言いですが…まさかX-2の話をされてます?
          アレは日本が「まがりなりにも飛べるものが作れることを実証する」ための機体であって、要素技術一つとってもF-3に直接つながるものではありませんよ

          EF-2000の開発を主導しF-35にも関わった英国に、今更あんな初歩的なお勉強は必要ないです

          GCAPの直接的な技術実証機はイタリアで製造されており、実際の試験飛行は英国で行われます

          4
        • dd4
        • 2025年 5月 27日

        門外漢さん、流石門外漢を名乗るだけの事はあって、実に的外れなご意見を出してくださる

        29
        • 特盛
        • 2025年 5月 27日

        日本は英伊に押されて渋々同意したわけではなく、サウジが対等な立場で参画しないことが確定したから認めたわけなので、おかしいのはそちらの認識では?

        18
        • バーナーキング
        • 2025年 5月 27日

        「計画や仕様に影響力のないパートナーとしてなら容認しないでもない」ってだけだし、「調整に入った」だけで決まってもいませんよ。
        元々日本は「サウジの参加で計画が遅延する」ことに反対してただけ(それすら第三者の推測報道ばっかりで公式な発言は見つかりませんでしたが)なので別に立場を変えたりはしてませんね。

        12
    • あうあうあー
    • 2025年 5月 27日

    F-35 生産も遅れてますが、そもそもBlock4のメドがつかないです。
    F-15J JSI化遅れてます。EXを注文しても遅れます。もう勝手に改造していいかって?いや、駄目っすね。
    F-2 生産ライン閉じてます。生産再開する?40%はアメリカで生産っすね。改造や再設計するなら、とりあえず知財関連で相談よろです。

    何もかもがキツい。どげんすっとよ。
    ちょっと改造したい言うても、拒否られるかボッタクリされるかだし、そもそも交渉すること自体が面倒で時間と労力を浪費する。

    こんな状況でGCAPやめろと言われてモナーですよ…。

    77
      • hoge
      • 2025年 5月 27日

      その中で一番早いのはF-15JSIじゃないですかね。
      まあ遅れてる原因次第なんですが、これはアメリカ流に追加で資金を投入して加速するしか無いと思います。
      確実なのはボーイングを声高に批判しても状況は何も動かないってことです。
      ドカンと増額して「ロードマップ上のマイルストーンを一つでも達成できなかったらソースコードを開示せよ」くらいの姿勢で迫るべきでは。
      あとF-35、ポンコツぶりは置いといて、韓国が構想してるみたいに4.5世代機、5世代機をCCAの運用母体にする前提だと多分F-15EXのが筋が良いですね……。

      22
    • 25
    • 2025年 5月 27日

    西側が足引っ張りあってるうちに中国はどんどん先行っちゃうよ(呆れ

    71
    • ののの
    • 2025年 5月 27日

    完成を遅らせるサウジのGCAP参加とか日本的に大大大反対なので、イスラエルが圧力かけてくるなら好都合だ。むしろサウジなんて絶対入れたくないと事情を説明して、モサドにサウジ排除に協力してもらおう。中東諸国の参加に乗り気なイギリスやイタリアを日本だけで抑え込むのは難しかったが、ユダヤロビーからも圧力をかけてくれるなら百人力だ。

    27
      • 戦車
      • 2025年 5月 27日

      サウジアラビアはパートナー国であって、関わる国としてはF-35のSDDにおけるレベル3もしくはSCP相当なんで主要開発には入れないので開発が遅れるとかには余り関係は無いですよ。
      一応、サウジアラビア側も打診しましたけど、引き込んだイタリア自身が技術力が無いので航空産業を育てる事から始めましょうと諭されましたし。

      37
        • kitty
        • 2025年 5月 27日

        まあ、最終組み立て工場や重整備施設くらいから始めろって話ですよね。

        11
          • 匿名希望係
          • 2025年 5月 27日

          M-346かM-345の組み立てでもしてろですな。まじめな話として

          16
        • バーナーキング
        • 2025年 5月 27日

        「参画するとしてもパートナー」であって、それも確定ではありませんね。

        DSEIで来日してたレオナルドGMが「スケジュール最優先、参画したがってる国や企業は多いが計画の邪魔になる様な相手は不要、貢献できる相手だけを選ぶ(意訳」と言い切ってたのはかなり安心材料ですね。
        開発事業に関してはレオナルドの意思≒イタリアの意思と考えていいでしょうし(イタリア軍の調達についてはまた別ですが)。

        16
    • 野良猫
    • 2025年 5月 27日

    ここまで話ができてるのを日本の一存で白紙にさせるって逆にものすごい決断力がある内閣じゃないと無理なんじゃない
    >烈風使用を防衛省が検討している」という報道に憤慨している
    ちょっとおじさんど忘れしちゃったんだけど、F-35ってなんて名前だっけ?

    32
      • バーナーキング
      • 2025年 5月 27日

      GIGO条約あるから「日政府に決断力」があっても無理じゃないかな。
      英伊の合意も要るし、自衛隊も日本の企業も対抗するだろうし。

      5
        • バーナーキング
        • 2025年 5月 27日

        「抵抗するだろうし」です

    • 無印
    • 2025年 5月 27日

    「烈風」の名前でアメリカが怒るか?
    それなら海自の艦艇名にとっくにケチ付けてるでしょ「かが」なんて付けられないはずだが?

    60
      • ネコ歩き
      • 2025年 5月 27日

      「烈風」命名への反応云々はガセ意外の何物でもないでしょうね。
      試作に終った実績ゼロの機体に「ゼロファイター」絡みの怨恨もコンプレックスも無いでしょう。

      40
        • 伊怜
        • 2025年 5月 27日

        烈風で怒るならバイパーゼロでとっくにブチギレてるだろうな

        36
    • アーセナル
    • 2025年 5月 27日

    アメリカはまぁ正直予想通りだったって訳ですか。
    戦闘機の名前なんて正直どうでもいいがここで屈してGCAPから離脱すればF2の二の舞、アメリカ製のバカ高い、いつ納入されるか分からない戦闘機購入を強要させられますね。
    何よりイスラエルが出っ張って来たのが心配ですね。
    最悪の場合レバノンのポケベルみたいな事をやって来そうで怖い。

    16
    • バーナーキング
    • 2025年 5月 27日

    >フランスとスペインのメディア

    はい、終了。解散!

    53
      • 特盛
      • 2025年 5月 27日

      infodefensaはここでもよく取り上げられる信頼できる情報源ですよ

      7
        • バーナーキング
        • 2025年 5月 27日

        「防衛省に近い関係筋」の時点で信頼に値しませんね。
        「ここでもよく取り上げられる」も何ら信頼性を担保しません。

        44
    • AAA
    • 2025年 5月 27日

    圧力に弱い日本がアメリカやイスラエルの要求に屈して
    イギリスやイタリアの足を引っ張る事にならなければいいけどな

    15
    • 白髪鬼
    • 2025年 5月 27日

    もちろん防諜体制の甘い日本にも問題があるのもありますが、戦闘機関連では明らかに営利目的で自己都合な制約を課し続けてきた米国側にも責任があるんですけどね。しかも過去には、共同開発の名目で日本が開発した技術はタダで持っていくし。

    既に米国除けば最大のF-35ユーザーという、同盟国としての貢献も買い物も十分してる訳ですが、F-35のスキームを盾に日本の要求には一切応じないにも関わらずね。じゃフィンランドは何?となるし。

    サウジアラビアに関しては日本はそもそも反対の立場で、イギリスとイタリアが前のめりなだけで、つまり文句を言う相手が違う。完全にGCAPの中核である日本にプレッシャーをかけて、GCAPそのものを空中分解させるのが目的ですよ。(イギリスとイタリアは、言うこと聞かないのは明らかだし、これも自業自得ですけど。)

    33
      • バーナーキング
      • 2025年 5月 28日

      「FACO兼MRO&U設置」はかなりの優遇だと思うけどなぁ。

      あと「英伊がサウジの参画に前のめり」というけど別に英も伊も公式に「日英伊と対等な開発国として」とか「サウジを今すぐ迎え入れる」とは言ってない。

      1
    • ななしサンシャイン
    • 2025年 5月 27日

    このネタの面白いところは英伊の動きを完全にスルーしてるところ
    まさか本気にしてる人はいないよな?
    そもそも岸田の頃に米国から日英共同開発歓迎の言質とってますし

    26
      • 名無し
      • 2025年 5月 27日

      言質に拘束力などないし当時の国務省、国防省の職員とはトランプ&イーロンマスクによってガラッと様変わりしている可能性大なので何がどうなっても不思議ではないし予測不可能ですよ
      関税に関する認識とか、買収される側のUSスチールが日本製鉄をコントロールする発言といい、今のアメリカは一般人どころか政権スタッフまで頭が残念な事になってるので

      16
        • バーナーキング
        • 2025年 5月 27日

        国防総省が声明まで出してるんで「外交上の道義的な拘束力」って奴はありますね。
        まあトラさんがそんなもん気にするかといやぁ怪しいですけど。

        7
    • 25
    • 2025年 5月 27日

    朝日の朝刊の一面にまさに「トランプ氏、石破首相へ『戦闘機を見に来ないか』」という見出しで記事が出てました
    どうなるやら・・・
    最悪の状況になってもパトリアと24式同時採用したくらいのエゴでGCAPをなんとしても配備してほしいですな(懇願

    13
      • kitty
      • 2025年 5月 27日

      うわぁ・・・CIAあたりが石破首相の性格のプロファイリングしてて、「キミだけにちょっと見せちゃうよ!」ってそそのかしてまた防衛政策をおかしくさせる深謀遠慮の可能性。

      15
        • トーリスガーリン
        • 2025年 5月 27日

        先日の唐突なC-17発言でやっぱ石破さんは石破さんだわってなったばっかですしねw

        11
        • elmoelmo
        • 2025年 5月 27日

        石破さんといえば、発展性に乏しいとしてF-2調達打ち切りとか、旧F-Xでは最後までユーロファイター推しだったなど、いろいろな記憶が甦るわけですが…。
        ご本人もミリオタを自認されている方だけに、判断に色が付きそうで不安ではありますね。

        23
        • nednir
        • 2025年 5月 27日

        なーにBAeの幹部が直々にテンペストのプラモをプレゼントすればコロっと……
        子どもかなって感じだけどトランプよりはマシか(それはげう)

        3
      • 電話猫
      • 2025年 5月 27日

      電話会談での件でしたが、トランプは石破首相に対してスーパーF-22であるF-55を見に来ないか?と問いかけたのに対して
      石破首相は新たな機体の調達は機体の整備性に悪影響を及ぼすと回答して拒否したとのことでした

      14
      • ネコ歩き
      • 2025年 5月 28日

      特別に見せてもらえるのなら見てみたくなるんじゃないかな~、石破氏だし。
      次期戦闘機については改修の自由を確保した「GCAPの日英伊共同開発→2035年開発完了を目指す」ことが「防衛力整備計画」に明記されてるので首相の一存でブラックボックス付の輸入やライセンス生産に変更できるはずもなく、GIGO条約もあるしでGCAP事業離脱のハードルはかなり高いですよ。

    • AH-X
    • 2025年 5月 27日

    石破ならF-47に傾くくらいはしそうですね。もっとも当の空自はどうなんでしょうか?
    空自も国産機はあまり歓迎しない傾向にあるような気はしますから米製に靡きそうな気がします。

    >欧州の同盟国と協力して第6世代戦闘機を開発するという日本の決定をワシントンは歓迎せず、サウジアラビアのGCAP参加に関する動きにイスラエルのモサドは憤慨した

    F-2の時のこと忘れたとでも思ってるかよ?あと中国にラビの技術売った国が偉そうにするんじゃねえよ。

    17
      • 匿名希望係
      • 2025年 5月 27日

      アメリカに仕事くれてやるんならPreーMSIPをJSIに改修した方がまだいつ完成するかわかんないお荷物抱えるよりかはましでは

      あっちもボーイングのせいでいつ完成するかわからんけど

      9
    • 風読み
    • 2025年 5月 27日

    GCAPに限らずこれ系の言説(アメリカが圧力を掛けたら日本はすぐ膝をつく)はよく見かけますけど
    ハッキリ言って日本を舐めてますよね。
    欧州のメディアには日本がどれだけひ弱な小国に見えてるんでしょう。

    GCAPに対して不安要素があるとすれば上でも書かれてるように石破首相ですかね。
    就任後にC-17導入するとぶち上げたり、P-1開発時にP-8導入を進めようとしたりと
    石破氏の国産機への不信と米国製兵器への信頼は非常に強いようなので、
    トランプ氏からF-47を輸入させてあげるよと囁かれたことでGCAPを強引に止めさせる可能性はあるかもしれません。
    欧州メディアもGCAP潰しの記事を書く際はこの方向で書かれたらよいのではないでしょうか(笑

    14
    • 黒丸
    • 2025年 5月 27日

    イスラエルと米国が圧力をかけてきたのでFCAS計画と統合することで対抗しませんか。
    という話につながりそうな記事ですね。
    烈風という名称にワシントンが憤慨ですか、文句あるなら
    Tempestを日本語に翻訳しただけですのでイギリスの機体名称にクレームつけてください
    でいいのでは

    11
    • パラベラム
    • 2025年 5月 27日

    この記事自体がどこぞの情報機関の活動でしょう。

    6
    • zzzzzzzzzzzz
    • 2025年 5月 27日

    F-35 TR3 Block4 はの兵装を使えるの?
    無誘導爆弾、レーザー誘導爆弾、AIM-9L
    ぐらい??

    0
    • 門外漢
    • 2025年 5月 27日

    イギリスを相手にすると現在のアメリカ・イスラエルの外交力では鼻で笑われるだけだから、日本が孤立してるかのような印象を招いて切り崩したい、というのが裏の意図ですかね

    「日本に距離取られちゃったらアメリカの防衛産業ヤバいよぉ」という泣き言でもありましょうが
    より具体的に言えばボーイングがヤバい

    こういった外乱に惑わされず開発を断行できる(せざるを得ない)というのは共同開発の良いところです
    さすがに今更ひっくり返しては今後数十年の日本の信頼性に関わりますから、関係者も腹を括らざるを得ない

    10
    • 門外漢
    • 2025年 5月 27日

    フランスの報道意図としては「イギリスの戦闘機、どうやら日本が脱退して立ち消えになりそうだぜwww」という物語を作って自尊心を保ちたいのでしょうか

    最後の一文でミリオタへの当てこすりをしたのは最近嫌なことでもあったんでしょうか?
    記事の品位が下がるからやめたほうが良いと思いますけどね

    13
      • 特盛
      • 2025年 5月 28日

      コメント欄に対立煽りみたいなのが増えたことへの苦言じゃないかね?品位が下がるとは思いませんが。

      1
    • AKI
    • 2025年 5月 27日

    アメリカはF-35アップデートと随伴ドローンを早く作れ。
    随伴ドローンは100機以上は買うよ。

    石破は、とりあえずはMQ-9Bを50機ほど買って、対ドローン用のスクランブルに使わせてやってくれ。

    • DEEPBLUE
    • 2025年 5月 27日

    スペインはともかくフランスは未だにインドシナの事を根に持っているようなお国柄

    2
    • もへもへ
    • 2025年 5月 27日

    本邦だと現首相を始め財務省と親米主義者、ミリ界隈でも古参を中心にアンチ国産米国製大正義の勢力は大きいですから、トランプ大統領から迫られて例えばコメとか自動車関係で譲歩を強いられた際に生贄として差し出される可能性は高いと思いますね。GCAPは。

    これが韓国みたいに国産兵器に対する強烈な拘りでもあれば話は別でしょうけど、現在の本邦だとそれは期待できない。

    1
    • 匿名
    • 2025年 5月 27日

    GCAPもこれで終わりか

      • 特盛
      • 2025年 5月 28日

      いやどこが?何見て言ってるの?

      5
    • zzzzzzzzzzzz
    • 2025年 5月 28日

    石破首相との電話でF-22、F-47に言及したトランプ大統領

    リンク

    F-2戦闘機の生産中止、C-17購入打診に続いて…..

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 軍事的雑学

    4/28更新|西側諸国がウクライナに提供を約束した重装備のリスト
  2. 米国関連

    米空軍の2023年調達コスト、F-35Aは1.06億ドル、F-15EXは1.01…
  3. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
  4. 米国関連

    F-35の設計は根本的に冷却要件を見誤り、エンジン寿命に問題を抱えている
  5. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
PAGE TOP