米空軍の空中給油機(KC-135後継機)調達でロッキード・マーティンと提携を解消したエアバスは21日「A330neoベースの空中給油機開発を検討している」と表明、空中給油機のベースをA330からA330neoに移行することで燃料消費量の削減と航続距離の増加が見込めるらしい。
参考:Airbus exploring development of future tanker based on A330neo
エアバスがKC-135後継機にA330neo-MRTTを提案する可能性は低いだろう
米国の上院と下院は独自の国防権限法(NDAA)を可決済みで、すり合わせ作業後に1本化された最終案が大統領のデスクに届けられる予定だが、下院にはKC-135退役に関連した条項が複数含まれており、これがNDAA最終案に生き残ると「KC-46Aの追加発注」が禁止され、次世代空中給油機(NGAS=以前はKC-Zと呼ばれていた)よりもKC-135の後継機(ブリッジタンカーもしくはKC-Yと呼ばれている)を優先することが法的に義務付けられる。
空軍はKC-135の後継機入札をパスしてKC-46Aの継続調達を行いたいのだが、議会は不具合や製造過程の品質問題でボーイングやKC-46Aを信用しておらず、下院バージョンのNDAAには「KC-46Aを予定されている179機を越えて調達することを禁止する条項」が含まれており、空軍がKC-46Aを継続調達するためには「ブリッジタンカーの入札を実施しなければならない」という意味だ。
この入札に参加すると表明していたロッキード・マーティンは「空軍が計画しているNGASは目標に掲げている2035年より遅くなる可能性が高い=A330MRTTベースのLMXT採算割れ(最小100機)を狙ったブリッジタンカー削減(150機→75機)方針は無意味になる」と予想していたものの、ロッキード・マーティンは最終的にKC-135後継機調達から撤退して「LMXTに取り組むチームとリソースをNGASや他のプログラムに移管させる」と発表。
エアバスも「同社はKC-135の後継機調達に関する情報提供依頼書(RFI)に回答する予定で、A330US-MRTTは米空軍にとって信頼できる選択肢であり、手頃な価格、実証済みの性能、比類ない能力を提供するものだ」と述べたため、ロイターも米ディフェンス・メディアも「エアバスは単独で入札に応じる」「ボーイングがKC-46Aの追加契約を獲得する可能性が高まった」「ロッキード・マーティン撤退でボーイングの株価が1.7%上昇した」と報じていたが、エアバスは「A330neoベースの空中給油機開発を検討している」と発表した。
空中給油機のベースをA330からA330neoに移行することで「飛行状態での抵抗が減少し揚力が増加する」「その結果として燃料消費量が削減され航続距離が増加する」と主張し、成熟した給油関係の各コンポートをA330neoに移植する技術的リスクも低いと述べている。
ロッキード・マーティンとの提携解消から1ヶ月もたたないうちに「A330neoベースの空中給油機開発を検討している」と発表したため、KC-135後継機調達との関連性に注目が集まっているが、各コンポートの完成度が高くてもA330neoに統合して「正常に機能する」と証明するには何年もかかると予想されており、エアバスがKC-135後継機にA330neo-MRTTを提案する可能性は低いだろう。
関連記事:KC-135後継機入札からロッキードが撤退、エアバスは単独で応じる構え
関連記事:KC-46AとLMXTの戦い、米空軍がKC-135後継機調達にRFIを発行予定
関連記事:米空軍のブリッジタンカー受注に自信満々のロッキード、不安要素しかないボーイング
関連記事:米下院はKC-46Aの追加調達を禁止、空軍にKC-46AとLMXTの入札実施を強制
※アイキャッチ画像の出典:Alex Cheban/CC BY-SA 4.0
neoってことはトレントエンジンの最新型、7000か
ceoや767のエンジンに比べるとバイパス比が大きいことで燃費が向上して、さらに騒音が圧倒的に小さい
空中給油機って任務を考えると、エンジンの燃費向上はそのまま性能の向上と言えるかな
環境性能に優れてるってのも導入のハードルを下げる意味で大きいだろうね
日本では運航してる会社もエンジン整備できるとこもないから導入は厳しいか
A350なら飛んでるんだけどねぇ
エアバス系は国内運用が少ないからね。
330系にした方が楽そうなのに