EUはウクライナへの武器支援や資金援助に「ロシア凍結資産の利益」を充てる計画を進めており、ボレル代表は「この計画について加盟国外相の大半からゴーサインを得ている」「21日の首脳会議で正式な承認が得られることを期待している」と明かした。
参考:EU closer to buying arms for Ukraine with frozen Russian asset profits
凍結資産が生み出す利益の転用について問題ないという認識だ
欧州は対ロシア制裁の一貫として約2,000億ユーロもの資産を凍結、この凍結資産は年30億ユーロの利益を生み出しており、EUはウクライナへの武器支援や資金援助に「凍結資産の利益」を充てる計画を進めている最中だが、EU外務・安全保障政策上級代表のボレル氏は「この計画について加盟国外相の大半からゴーサインを得ている」「21日の首脳会議で正式な承認が得られることを期待している」と明かした。

出典:U.S. Army Photo by Cpl. Geordan J. Tyquiengco, Operations Group, National Training Center
ボレル氏は「この計画をロシアは歓迎しないだろう。年30億ユーロという金額は特別なものではないかもしれないが軽視できる額でもない」と指摘し、正式な承認が得られれば欧州平和ファシリティ(EPF)に凍結資産の利益が組み込まれるらしい。
欧州中央銀行は「ロシア資産の差し押さえはユーロ通貨と欧州市場の信頼性を損なわせる」と警告しているものの、ボレル氏は「ロシア資産を差し押さえることはない」「このアイデアは銀行と協議済みだ」と述べ、凍結資産が生み出す利益の転用について問題ないという認識だ。

出典:Office of Speaker Mike Johnson Public Domain
因みにジョンソン下院議長は共和党が準備中のウクライナ支援パッケージについて「下院案は納税者の利益を保護するためローンやレンドリースを活用したものになるだろう」や「下院案にREPO法(差し押さえたロシア資産をウクライナに移転する法案)に似た法案を盛り込む可能性」と言及、これを共和党議員も「米国や同盟国からウクライナが購入する武器の代金をロシア人に支払わせるのが正義だ」と支持している。
※ベルギーは凍結資産が生み出す利益から税金を徴収、これをウクライナへの軍事支援に充てている。
関連記事:ウクライナを守る防空システム、3月末までに迎撃弾の一部が枯渇する可能性
関連記事:難航していたウクライナへの軍事支援、EU加盟国が50億ユーロ提供で合意
※アイキャッチ画像の出典:Сухопутні війська ЗС України
ロシアの感情を無視したとしても、そう、で、これやったら勝てるの?
というのが正直な感想というか
もう金さえ出せば勝てるという段階でもないでしょうに
ゲームじゃお金出せばいくらでもユニットも資源もわいてくるでしょうけど
現実としてカカシになる人間すら払底し始めてるウクライナに必要なことなんですかね?
自由と民主主義のための戦争とか言って、結果的に中国ロシア北朝鮮ですらやらないような事やってるの最高に皮肉
>結果的に中国ロシア北朝鮮ですらやらないような事
撤退企業の資産没収とリース機の借りパク
一応ロシアは「撤退するなら原状復帰しろ。機材は全部持ち帰れ。出来ないならこっちの言い値で買い取りな」という事で売買契約自体は成立させてるんで…(だからこの件で企業が訴えでたりはしない)
そもそもロシア国内での事に関する法律を決めるのはロシア自身ですし、事実体制側に都合の悪いものは次々と法を変えて違法扱いにしてる国ですから、訴えても勝てる見込みはゼロでしょう。
確か撤退する企業の資産を(全てではないにせよ)合法的に接収できるようにする法律もつくられたと記憶してます。
典型的なカントリーリスクですね。
ソ連は一応レンドリースの踏み倒しやったりしてるから
似たような前例はあるよ。
ロシアも準敵対国の企業資産を買いたたいてるからまぁそんなもんじゃない?
EUは自らの足元に大穴を掘る決断がしたいようだけど、
それやったら自らの信用を失うという事を「必死に見ないようにしてる」んだろうな。
もはやイデオロギーに中毒し過ぎて論理的な判断力が消失しかかっているようだ。
誰が「自分の財布に勝手に手を突っ込むような連中に、自分のカネを好き好んで預ける」と思うんだろうか?
欧米以外の第三世界、特にオイルマネーやアジアアフリカの資源国がそのまま預け続けるとは思えない。
数年後には欧米の金融市場は資金の移動と他の金融資産への移し替えで大混乱と大幅な利益喪失に陥りそうだ。
一度タガを外したら二度目の制止は効かなくなるし日本を筆頭に理不尽なEUダブルスタンダードに泣かされた/泣かされてる国は数多いわけで。
ブランド品以外でその国を通さないと入手不可能なブツがある国なぞアメリカくらいでEUがないと困るブツはほぼないから。ゼロではないにしろ。
同意しかない。
ドルを武器に使って、ロシア経済崩壊。って言っていたのに、結局、ドル以外の取引を後押しする結果になった。
ロシア単独では絶対できないことを、自分たちでやるんだから頭が痛い。
ロシアへの嫌がらせが、楽しくて嬉しくて、他のことが考えられない。
誠実さと学習能力があったら、政治家やってられないんだろうな。
さっさと戦役を終わらせて、損害賠償交渉をすべきでは。
などと、簡単に言います。
とりあえず欧州はどれくらい露に接収されてんのかな
大手の企業名と金額を先ずは出して貰わんと判断できんな
日本並に中露に理不尽なことされてんなら等価でお返しはありだと思うけどな
運用益だからセーフとかダサ過ぎるよ
この間の2年間で数兆円の大規模支援も24か月で割ると 約400億円/月
ロシア資産の運用益が年30億ユーロなので12で割ると これも約400億円/月
合わせて月800億ウクライナに入るわけですが、これで勝てますかね!?
ロシア大統領選挙の投票に大使館に集まった欧州在住のZ系ロシア人たちって身なりのいい富裕層ぽい人が多かった印象。
ロシアの貧しい地方民と違い多くの情報に触れて高等教育も受け西側の文化経済圏で生活している人々。
制裁でいちばん割を喰ったのはこの人達だと思うのだが、何故それほどまでにプーチンを熱烈指示するのかよくわからん。
>>制裁でいちばん割を喰ったのはこの人達だと思うのだが、何故それほどまでにプーチンを熱烈指示するのかよくわからん。
なぜなら、声を上げて反対すれば、行方不明になったり、池や川や風呂で溺れたり、高いビルの窓から飛び降りたりするからです。
まあ、内部告発すると社員が謎の拳銃自殺する大手航空機製造会社のヒコーキに平気で一般人が乗っているのと同じかな。
日本でもそうだけど成功した人ほど思想が右傾化する傾向があるんじゃないだろうか
基本的には逆
フランス革命もベトナム戦争も太平洋戦争も
下の層ほど体制寄りになる
シンプルに、富裕層はプーチンロシアの恩恵を受けている人が多いからではないかと。
在外ロシア資本家一族も、ロシア国内から得られる利益(油田・ガス田・鉱山・工場など)を享受して、海外で豊かに暮らしてきた人が多いでしょうし。
プーチン大統領批判のリスクもありますが、ロシア国内の資本家は、多かれ少なかれ政府や自治体と握っている訳ですから。
追記です。
ゴルバチョフ末期・エリツイン時代が酷すぎて、安定を求めるという考え方もあるようですね。
日本で、なんだかんだ自民党政権が続くの似ているなと。
各国の在外投票の投票率のデータが発表されてるけど
イギリス在住ロシア人の投票率は19%で、他の国は50%前後
ロシア本国とは違ってプーチンは接戦で投票率1位、または2位
日本は前回の選挙でプーチンは2位だった
熱心なプーチン信者って実は少数なんじゃないかな
むしろ国外に住んでるロシア人は戦争に反対してる人も多そう
ヨーロッパ各国では選挙最終日にウクライナ人と一緒に抗議活動に参加してプーチンのこと批判してたロシア人がいた
ただ今回の選挙ではプーチン以外に投票したロシア人のことを各国のロシア大使館の職員がリスト化してそうなんだよな
情報ありがとうございます、勉強になります。
ロシア人、ロシア国籍保有者は諸々の経緯が複雑ですし、戦争開始前後・部分動員後に国外移動した人もいましたので、今後の分析に注目したいと思います。
仰る通り、大使館入退出時だけでも身分証が必要でしょうし、投票用紙に採番などしてあれば容易に特定されそうです。
この活動家の方々も(ロシア民主ソサエティー)、少し危ないかもしれませんね。
(2024/03/15 ロシア大統領選 在外投票で「無効票投じて」英団体が呼びかけ テレ朝news)
(2024年3月21日 プーチン氏、欧州15カ国で敗北 ロシア大統領選の在外投票 時事通信)
スイス銀行とか預かった資産を預金者がガス室送りとかされて死亡したらそのまま懐にいれたり
近年では預金者が犯罪者だったら犯罪に使われていたとかいう理由で没収したりと好き勝手やってるので
EU加盟国で似たようなことやりだしたとしても別に驚きもしない
ロシアとEUの信頼関係なんて官も民もとっくに崩壊してる
法的な課題をクリアしたら問題視する勢力は少ないでしょう
とか言いながら、今日もロシアから天然ガスを輸入しているのでした。
ロシアからのLNG輸入量、増えてたんですよね…。
資産そのものに手を付けるわけにはいかないが、そこに付随する利益は「保持者の資産そのものではない」のでセーフという理論か
預金の場合は元金はちゃんと保持してありますよ、ただし利息はつけませんがね…みたいなものと
割とギリギリのとこ狙ってきてるわけだが、金融系握ってるからこそできる技ではあるわな
というか欧州がEUの資金を欧州域外の企業に使うのまかりならんとかやってるんでこういうスキマ資金狙わざるを得ない訳で
でもこれ、凍結資産が永遠に解除されない事を前提にしてるとしか思えないので、仮に停戦だのになって数年~数十年後に状況が変わって「凍結資産を解除してね」と要求されたら使いこんだ利息分をどうするつもりなんでしょうね?
利息分は返す気はないでしょう
半分戦後の賠償を求めないバーターみたいな感じだと思う(どうせ要求したって応じるわけなないし)
講和のときに金返せっていわれるだろ
まあ欧米の本質を見ているような
これくらいなら大丈夫だろうこれくらいなら大丈夫だろうとどんどん事態をエスカレートさせ、そこに理性なんて欠片もなくただズルズルと感情で動いて後から理屈を付け足す
こんな連中が世界の趨勢握ってると思うと目眩がする
日本の凍結資産は、ロシア中銀の海外準備が多いでしょうから、日本国債が多いと思います。
数兆円の日本国債を、利息で考えれば、毎年数億円~数十億円レベルであり、金利上げで評価損も出ているでしょう(2020年1月 0.0以下(マイナス金利)~2024年3月20日0.734%)
ロシア凍結資産の利益のみに着目するのであれば、ヨーロッパに付き合う金銭的メリットはないなあと。
ロシア本国と、EU大半の距離はありますが、日本は隣国ですからね…
(野村アセットマネジメント 10年日本国債利回り 月足)
訂正
海外準備→外貨準備
俺の価値観だと凍結資産の利益に課税をしてそれを使うのは合法
利益を奪うのは違法
資産そのものを奪うのは論外
この件に関しては、ロシアが凍結した欧米資産の金額を公表していない。
どちらが損害が大きくなるやら?(多分ロシア側)
結局この話は我々西側内で話し合っても無駄なんですよ。
拍手喝采でもっとやれとしか出てこないから。
西側以外がどう思ってどう行動するかが大事だと思います。
”ロシアが、西側企業の資産を接収してるから問題ない”ってのもわかりますが、それを今まで西側は批判してきたわけで、今まで批判してきたことを自分もやり始めるってのはせめて過去の言動との不一致について説明すべきだと思います。
というか節々に俺達が決めたことに無条件で世界は従うべきっていう放漫さが見えてしまうには、私の心が汚いからでしょうね。
>>俺達が決めたことに無条件で世界は従うべきっていう放漫さが見えてしまうには、私の心が汚いからでしょうね。
自国の有利になる様にルールを作るのが、一番勝利しやすいから仕方ないね。
汚いと言えば汚いけど、それが普通かと。
あと、欧米がロシア資産の運用益接収をすると、評判が下がって大変なことになる!
という主張がおおいけど、具体的に何が起きるから大変!という話は聞かないんですよね。
ここはロシア寄りの意見しかほぼないが加盟国の多くが賛同しているならそれでいいんだよ
ロシアが欧州よりも信頼できるならそちらに資産を預ければいいだろう