欧州関連

ラインメタル、ドイツ版HIMARSの開発でロッキード・マーティンと合意

ラインメタルとロッキード・マーティンは「戦闘実績のあるドイツ製コンポーネントを最大限活用した『独自のロケット砲システム』を共同開発することで合意した」と発表、両社はドイツ版HIMARSを開発すると報じられている。

参考:Lockheed and Rheinmetall to develop German version of HIMARS rocket launchers
参考:Rheinmetall Defence And Lockheed Martin Will Cooperate On Rocket Artillery System

ドイツとポーランドは欧州諸国向けHIMARSやGMLRS弾のバリューチェーンにおけるシェアを奪い合う格好

ラインメタルのアーミン・パッパーガー最高経営責任者は今年1月「HIMARSランチャーやGMLRS弾の製造を行うためロッキード・マーティンと協議中で、2月中旬に開催されるミュンヘン安全保障会議での合意を目指す」と語っていたが、両社は今月21日「戦闘実績のあるドイツ製コンポーネントを最大限活用した『独自のロケット砲システム』を共同開発することで合意した」と発表。

出典:Lockheed Martin

ロッキード・マーティンは「当社の経験とノウハウ、ラインメタルの生産基盤を組み合わせることで双方にユニークなチャンスをもたらすだろう」と、ラインメタルは「今回の合意は主要技術の確保だけでなく、バリューチェーンにおけるシェア確保のチャンスだ」と述べており、独自のロケット砲システムは「HIMARSランチャー」と「ドイツ製コンポーネント」を統合したもの=ドイツ版HIMARSだと推定されている。

つまりHIMARSやGMLRS弾に殺到する注文を捌くには「製造基盤を拡張するため投資」が必要で、両者は投資リスクを分散して利益を共有することで合意したという意味だろう。

出典:Ministerstwo Obrony Narodowej

ポーランドは導入するHIMARSの保守施設を国内に建設して「同盟国が運用するHIMARSの修理やオーバーホールも受け入れる」と発表しており、米国は最終的にGMLRS弾の製造技術を移転する予定なので、ドイツとポーランドは欧州諸国向けHIMARSやGMLRS弾のバリューチェーンにおけるシェアを奪い合う格好だ。

因みにドイツ軍はHIMARSを導入する予定はない。

関連記事:独ラインメタル、155mm砲弾を年間45万発~50万発まで生産が可能
関連記事:米国もポーランドにHIMARSの技術移転と現地製造を容認、総費用の40%を還流

 

※アイキャッチ画像の出典:U.S. Marine Corps photo by Lance Cpl. Ujian Gosun

インドが国産軽戦車のプロトタイプを発注、ロシアと韓国の提案は不採用前のページ

レオパルト2は誰のもの? KMWとRheinmetallが法廷で争う問題に発展次のページ

関連記事

  1. 欧州関連

    スイスで国民投票に必要な署名が提出される、F-35導入禁止の憲法明記を問う?

    17日に12万人分以上の署名をスイス当局に提出したF-35導入反対派は…

  2. 欧州関連

    不満が高まっていた動員問題、ゼレンスキー大統領が動員者の復員を決断

    ウクライナ人兵士の親族らは「勝利の責任(負担)は平等であるべきだ」と訴…

  3. 欧州関連

    ウクライナ軍、本物の反撃計画を秘匿するため裏切り者を根絶やしにした

    英Guardian紙は10日、鳴り物入りで開始されたヘルソン州の反撃は…

  4. 欧州関連

    空母の守りは? 英国、統合電気推進を採用した45型駆逐艦の早期退役を計画

    英国防省は最近、64億6,000万ポンド(約9,100億円)を投じて調…

  5. 欧州関連

    実用化に成功?トルコ製UCAVに搭載可能な未発表の徘徊型弾薬が登場

    トルコ製UCAVに搭載された未発表の徘徊型弾薬(もしくは使い捨ての偵察…

コメント

    • 2023年 4月 25日

    >因みにドイツ軍はHIMARSを導入する予定はない。

    えっとぉ、、、
    記事のドイツ版HIMARSで補うとかじゃなく、長距離ロケット兵器を保有する気は無いって事すかね?

    • TA
    • 2023年 4月 25日

    HIMARSは弾が主役で車両は従なので車両部分は割と何でもいいのかもしれない
    そのうち4発用とか2発用のも出たりせんのかな

    1
    • 通りすがり
    • 2023年 4月 25日

    どうもプロジェクトが空中分解したMEADSの顛末が思い出されてならない

    3
    • 戦略眼
    • 2023年 4月 25日

    日本は、MLRSの代わりに長距離ミサイルだな。上陸されたら、打つ手がない。

    5
      • 58式素人
      • 2023年 4月 26日

      ホントにそう思います。
      ミサイルがあれば上陸されないと勘違いをしているのかな。
      こちらの備えの裏をかこうとするのが敵だと思うのですが。

      3
        • 千葉の猫
        • 2023年 4月 26日

        まー先島諸島はそれこそ榴弾砲や下手したら迫で十分な狭隘な島が多いのでね
        かと言って島と島の間で使うにはちょっと足りないというのもあって
        だったらその分SSMに振り向けようというのは間違ってはいないかと

        3
    • あああ
    • 2023年 4月 25日

    分担生産の下請けだけでなく共同開発品を欧州販売するのは有りだろう。米軍仕様まんまを欧州運用するのは理にかなってない。欧州域でハイマーズが欲しい国は独経由かもしくはポーランド経由かで買う事になるんではないか。
    米製のは米陸海兵隊向けで生産が手一杯なのは間違いなくウクライナ戦と中国脅威でバックオーダーは積もりに積もってる感もある。アジア域でラインメタルに同じことをやる国・・・K239に対抗できる商材を共同開発できる国・・・日本さん出番ではないのか?

    3
      • 匿名
      • 2023年 4月 26日

      その子は長年の困窮と衰弱で余命幾ばくもないからそっとしてあげて…

    • 無能
    • 2023年 4月 26日

    自分は買わない癖にEU加盟国が域外のHIMARS系装備を調達しようとすると外交圧力をかけるムーヴか?
    莫大なイニシャルコストを押し付けられた挙げ句、生煮えのシステムに頭を抱えるローンチカスタマーの姿が目に浮かぶ

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
  2. 米国関連

    F-35の設計は根本的に冷却要件を見誤り、エンジン寿命に問題を抱えている
  3. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
  4. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
  5. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
PAGE TOP