ポーランドの運送業者による国境封鎖は26日目に突入、ウクライナの経済損失は4億ユーロを突破して人道援助や燃料の輸送にも影響を及ぼしている。今のところ解決の目処は立っておらず、スロバキアの運送業者も12月1日から検問所を封鎖する予定で、ポーランドのモラヴィエツキ首相も運送業者の訴えを支持している。
参考:На границе Украины и Словакии завтра заблокируют один из пунктов пропуска
参考:Kryzys na granicy. Premier chce powrotu do starego systemu. “Działał dobrze”
スロバキアの運送業者も12月1日から国境封鎖に合流、ポーランドのモラヴィエツキ首相は運送業者の訴えを支持
EUはウクライナ支援の一環として「道路による貨物輸送の自由化協定」を昨年6月に締結、これによりウクライナの運送業者は「EU域内でのトラック輸送」に許可を取得する必要がなくなり、国境を越える取り扱い貨物量も2021年と比較して53%も増加、この結果を受けてEUとウクライナは今年3月に「自由化協定の1年延長」で合意したのだが、ポーランドの運送業者は「自由化協定」の影響で自分達のビジネスが不利益を被ったと主張。

出典:Serhiy Derkach
ポーランドの運送業者と東欧諸国のドライバー達は「自由化協定の取り消し」と「ウクライナ運送業者に対する許可取得の復活」をEUに訴えるため、ポーランドとウクライナの国境にあるクラコヴェッツ検問所、ヤゴディン検問所、ラーヴァ・ルーシカ検問所を今月3日から封鎖、両国の国境付近では約2万台のトラックが立ち往生しており、Bloombergは「気温の低下と降雪の影響で立ち往生しているドライバー達は厳しい状況に直面しているが、この抗議活動にポーランド人農民も合流する動きを見せている」と報じている。
抗議者は「人道援助物資、燃料、危険物、生鮮食品を輸送するトラックの通過は妨害しない」と主張していたものの、人道援助物資や燃料を積んだトラックも検問所に向かうトラックの長い車列に巻き込まれて立ち往生しており、ウクライナのカチカ経済副大臣も「国境封鎖によってLNG、ガソリン、軽油の輸送、ポーランドを経由するバルト三国からの輸入が影響を受けて危機的状況だ」と訴えてウクライナ、ポーランド、EUによる三者協議の開催を呼びかけているが事態は悪化するばかりだ。

出典:GoogleMap
ポーランドの運送業者は抗議活動に合流した農民達とシェギーニ検問所も封鎖、これで7.5トン以上のトラックが通過可能な検問所は全て封鎖されたことになり、この活動を影から支援しているポーランドの極右政党「同盟」は「活動の延長申請を提出して受理された。国境封鎖の活動は2024年2月1日まで延長された」と報告、これが事実なら燃料輸送にも影響を及ぼす国境封鎖の期間は「予想されるロシア軍のエネルギーインフラ攻撃」と重なる。
スロバキアの運送業者も21日に両国の国境にあるウジホロド検問所(両国の検問所は5ヶ所あるものの車輌の通行が許可されているのは2ヶ所だけ)を1日だけ封鎖したが、12日1日から同検問所を再び封鎖する予定で、封鎖が前回と同じ1日だけで終わるのか分かっていない。

出典:Serwis Rzeczypospolitej Polskiej
極めつけはポーランドのモラヴィエツキ首相が「許可取得の復活が抗議の緩和に役立つ」と述べて運送業者の訴えを支持、ウクライナは「自由化協定の取り消しには応じられない」と主張しているため、この問題は短期的に解決するのが難しくなっている。
関連記事:ポーランド運送業者によるウクライナ国境の封鎖、2024年2月1日まで延長
関連記事:ウクライナ国境の封鎖は19日目に突入、人道援助、LNG、ガソリンの輸送に支障
関連記事:ポーランド人によるウクライナ国境封鎖は15日目に突入、トラック輸送が停滞
関連記事:ポーランド新政権の行方、ドゥダ大統領は法と正義に政権樹立を命じる
関連記事:ポーランド総選挙でPiSが過半数を失う、POは野党連合による新政権を樹立を主張
※アイキャッチ画像の出典:pixabay
ロシアを経済封鎖しているはずが、いつのまにかウクライナが経済封鎖されている・・・
欧州情勢は複雑怪奇
「合流」ってタイトルを見てその場(ポーランドとウクライナの国境)に
わざわざ助っ人に来たのかと思ったけど、単に自国とウクライナとの
国境を封鎖し始めたっていう理解であってますか?
そういうことですね。
地図を見れば一目瞭然ですが、ウクライナを取り囲むように反ウクライナ国が並んでおり。
あとルーマニアか封鎖に参加するとウクライナへのABCD包囲網が見事に完成するという構図になっています。
敵ばかり増やしてウクライナは何をやってるんだか・・・
結局のところ、誰も「ウクライナを見捨てたら次はNATO加盟国がやられる」と本気では思っていない
だから最終的な負担を自分に回されるのは拒否すると
本気で危機感抱いてるなら一刻も早く封鎖解除の為に補助金でもなんでも手当てしてるハズですからね
民主主義の宿命として日和見主義な政策になりがちなんでしょう。
気まぐれな大衆の投票によって政治家が選出される性質上、
支援ブームが来たら支援し、支援反対運動が起きたらやめるだけ。
ロシアがNATO加盟国(=アメリカ・フランスなどの核保有国)を相手に大立ち回りをする程の馬鹿ではないという確信があるんでしょう。そもそも本当にロシアの頭のネジが外れてるなら、首都直撃の核攻撃で早々とウクライナ政府を壊滅させてるでしょうし、そうでないから地道に地上戦をしてる訳ですから。
ハンガリーがEUやNATOに反抗的と言われるが、どちらも寄り合い所帯でしかない以上、自国の利益優先で交渉する事自体は当然なんですよね(まあ、あまり酷いとどうなるかは分かりませんが)。
ウクライナ側が自由化協定を含む各種特権を本来の目的から外れたEU内での事業拡大に使わなければここまでのことにはならなかったか、補助金でなんとかなる範疇で済んだとは思います。
これハンガリーまで乗っかったら割とマジで詰まない?
キルレシオ5倍以上とかなんだから4か国相手にしても大丈夫なのでは?
皮肉通り越して嫌味になってるぞ
ポーランド大統領、政権の存続期間は14日以内と予想される
リンク
選挙で過半数を失った前の政権がそのまま12月1日まで居座っているのですね。
この間に連合政権を樹立できなければ、ウクライナ支持を明確にしている左派連合が政権の座につくので
問題解決のきっかけになるように思います。
農産物関連を含む各種摩擦と同じですが、市民連合の構成政党なども手法や度合いが異なるだけで今戦争とEUがウクライナに与えた特権により生じた国内産業への被害には批判的な立場です。ウ国支援自体もPiSの方が前のめりでしたし。
経緯はどうあれ本当に長期戦を見据えるのであれば持続可能な制度に再編するべきかと。
ウクライナは、戦争の遂行を第一に考えて、隣国と妥協すべきですね。
全てを得ようとすれば、何も得られない事になります…。
ウクライナは、戦争・戦時中で弱体化している訳ですから、以前のような隣国外交は無理なんですよね。
まさかの劣勢で越冬しないといけないときに封鎖とか
これプーチンが裏で操ってたら舌を巻くわ
どっちかというと封鎖してる側が今がチャンスとばかりに便乗したのでは?
EUから与えられた各種特権を用いたウクライナ勢がポーランドをはじめとする中東欧諸国の市場を蚕食したのは大きな問題ですし、ウクライナ側が今年から本格稼働させた検問所通過用の電子キューシステムがEU勢の更なる不利に繋がっているのも火種となっています。
今騒動に際してウ国側が前述の電子キューを(主にポーランド勢相手に)取り消して警告や報復(実際にはそうそう起きないだろうがウ国内に特別な許可無く一定期間以上滞在すると罰金刑となる)のような態度を取ったことも、この問題に対するウ国側の強気な姿勢と先行きの不透明さを感じさせる出来事でした。
EUの与えた各種特権と今戦争の影響はEU(特に中東欧)諸国の経済・産業構造に大きな打撃を与えています。
本当に長期戦を望むのであれば、性急だったとはいえそれを認めたEU側の責任やウ国側の苦しい事情があるにせよ、持続可能な形に再編せねばならないでしょう。
この手のニュースって東欧だけの問題に見えるけど、原因はEUとして決定した施策なのに影響力のあるドイツやフランスの影が薄いのは何でなんだ?
経済共同体から始まったEUの根源でもある国境と物流の問題であり、ウクライナ難民の自由移動問題とも絡むからかと個人的には思っています。
フランスはEU最大の農産物大国なので、必要以上にウクライナの流通業者に来てほしくない。ドイツは安い農産物やトラックがあればありがたくはあるが、100万人以上のウクライナ難民の固定化に繋がるなら良し悪し。
この両国は広い分だけ接する国の数と国境も長いですから、EUの意向と必ずしも意見が合わず、こういった問題で距離を置いていることは十分に考えられるかと。
西欧の主要国にとってはたいして(あるいはまったく)痛くない問題なのが大きいかと。
本来であれば一連の(後に問題が起きるであろう類の)ウクライナ優遇措置は、かつて農産物の扱いで揉めたEU・ウ国のDCFTA締結時のように東欧諸国が一丸となって反対してもおかしくない案件でした。
しかし今戦争に際してそれらの国々は(PiSが軽々しく賛成したせいな案件も多いですが)様々な理由でウ国に対する否定的な言動を制限され、このような状況に至ります。
経緯はともあれ、最大の難関であった中東欧諸国が一度認めたものを西欧の主要国が無駄な苦労をしてまで是正しようと努力することは無いでしょう。
中東欧諸国も(制度的な限界も含め)EU内だけで勝算に乏しい努力をするよりかは、一丸となってウ国と(あるいはウ国を通して西欧主要国と)交渉した方が可能性はありますし、歪な現状をアピールすることで民意的にも色々と選択肢が広がるかと。
当事国出身者以外のEP議員等からこういった問題の是正案が出ることはたまにありますが、予算あるいは支持的な意味で現実的なものが少ないのでパフォーマンス止まりな印象です。
ドライバー達からしたら戦争に必要な道具や人道支援だけって約束で自分達の食い扶持を一部分けたはずだったのにいつの間にかウクライナのトラックが協定外の普通のビジネスにも使って自分の食い扶持全部を脅かすという経済的侵略を仕掛けてきたんだからそりゃ怒るわな。
滞貨の補償は誰がするのかな。
お金がらみのものは逃げ切れないと思うのですが。
ウクライナは補償を要求する側では。
補償を要求した金額分、ウクライナの援助額から天引きされるんじゃないですかね。
ポーランドやスロヴァキアがそれをすると?。
今度はEU内で揉め事が起きそうですね。
ロシアの喜びそうなことですね。
EUが与えた優遇措置に真っ向から対立する行動なので、本来であればEUが制裁や実力行使で封鎖を解除するべきなのでは。
そこまでしなくても、主要国のドイツやフランスが警告するだけでも効果はあるだろうに。
入ってない国に特例で優遇してるからこうなるんですよねえ
今も条件満たしてないのにロシアと対立してるから特例で入れようってなってる
それならヤヌコビッチの時にそれやっておけば戦争もおきなかったのに