インド太平洋関連

インド、露イスカンデルと同じ迎撃回避能力を備えた弾道ミサイルの試射に成功

インドの国防研究開発機構(DRDO)は22日、ロシアのイスカンデルや中国の東風12と同じ敵迎撃を回避する能力を備えた短距離弾道ミサイル「プラレイ」の初テストに成功した。

参考:Why Pralay quasi-ballistic missile, tested by DRDO today, will be a ‘game-changer’ for Army

弾道ミサイルもコース変更能力を備えたモノが次々と開発されているため従来の防空システムにかかる負担は増える一方だ

インド陸軍は命中精度が高い地上発射バージョンのブラモスを保有しているものの破壊力不足(弾頭重量が200kgと少ない)と同程度の射程を備えた短距離弾道ミサイルより調達コストが高価な点を問題視し、ブラモスよりも破壊力を高め調達コストも安価な短距離弾道ミサイル「プラレイ(弾頭重量370kg~700kg)」の開発を進めているのだが、インドの国防研究開発機構(DRDO)はプラレイの初テストに成功したと22日に発表して注目を集めている。

出典:Hemantphoto79 / CC BY-SA 3.0 地上発射バージョンのブラモス

現地メディアも初テスト成功に関心を示しており、取材に応じたDRDOの元技術者は「2つの点でプラレイはインド陸軍にとってゲームチェンジャーとなる」と話しているのが興味深い。

インド陸軍にとって射程500km程度の地上目標に対する攻撃手段は巡航ミサイルのブラモスに限定されていたのだが、プラレイが実用化されれば弾道ミサイルによる攻撃オプションが加わるため敵側の負担が増えるという点と、プラレイがロシアのイスカンデルや中国の東風12と同じ「敵の迎撃を回避する能力=目標への着弾過程で単純な弾道コースに変化を加えて弾道ミサイル迎撃を困難にさせる技術」を備えているためブラモスと同時に使用すれば敵防空シールドを貫通しやすい点が「インド陸軍にとってゲームチェンジャーとなる」という意味だ。

出典:Vitaly V. Kuzmin / CC BY-SA 4.0 短距離弾道ミサイル「イスカンデル」

まだプラレイの開発は続いているので実用化には時間がかかると思われるが、極超音速兵器だけでなく弾道ミサイルもコース変更能力を備えたモノが次々と開発されているため従来の防空システムにかかる負担は増える一方だ。

 

※アイキャッチ画像の出典:Ministry of Defence / GODL-India

防衛省、次期戦闘機向けエンジンのデモンストレーター開発とテストで英国と協力前のページ

期限を切ってきたロシア、新しい安全保障条約に関するNATOとの交渉は1月開始次のページ

関連記事

  1. インド太平洋関連

    台湾が導入するAGM-158JASSMは射程短縮バージョンでグアム保管か?

    現地メディアは5日、台湾が米国から導入する空対地巡航ミサイル「AGM-…

  2. インド太平洋関連

    エアロ・インディア、HALが超音速練習機/軽戦闘機「HLFT-42」を発表

    インドのヒンドスタン航空機は13日、イェラハンカ空軍基地で開幕したエア…

  3. インド太平洋関連

    韓国、英陸軍にK-9A2を提案するため現地企業と「Team Thunder」結成を発表

    韓国のハンファディフェンスは英陸軍の次期自走砲にK-9A2を提案するた…

  4. インド太平洋関連

    韓国海軍、来月に進水予定の3,000トン級潜水艦3番艦にも独立運動家の名前を採用

    韓国メディアは9日、韓国海軍が艦名制定委員会を開催して3,000トン級…

  5. インド太平洋関連

    タイ海軍が導入する潜水艦に中国海軍の保証を要求、断れば契約打ち切り

    タイ海軍のチュンチャイ海軍司令官は「中国海軍がCHD620の品質につい…

  6. インド太平洋関連

    韓国が保有する主力戦車「K1E1」の約2割で照準器が故障中、しかも修理不可能?

    実質的に韓国陸軍の地上戦力において中心的役割を果たす戦車「K1/K1E…

コメント

    • 匿名
    • 2021年 12月 23日

    >極超音速兵器だけでなく弾道ミサイルもコース変更能力を備えたモノが次々と開発されているため従来の防空システムにかかる負担は増える一方だ。

    日本も方針転換しようぜ。

    8
      • 匿名
      • 2021年 12月 23日

      >日本も方針転換しようぜ。
      既に高速滑空弾を開発中です
      陸上や海上、水中発射の超音速巡航ミサイルは開発していないものの、空中発射のASM-3Aであれば採用されていますし

      14
      • 匿名
      • 2021年 12月 23日

      やらいでか

      2
      • 匿名
      • 2021年 12月 23日

      回避能力があると言っても慣性飛行する弾道ミサイルである以上急激な進路変更は出来ないし
      道中レーダーに映らないような軌道を取ったりもできない
      なので上でも言われてるように高速滑空弾や極超音速誘導弾を作ろうという話になる

      4
        • 匿名
        • 2021年 12月 23日

        相手が迎撃できないならば充分でしょ
        極超音速滑空体よりは開発ハードルも低そうだし
        持ってて損はない

          • 匿名
          • 2021年 12月 23日

          自衛隊でもATACMSを購入しようという話はあったがなんだかんだで取りやめになった
          今まで弾道ミサイルを運用してたなら「持ってて損はない」かもしれないがもっと迎撃しづらい兵器が登場している状況ではそうではない(と防衛省が判断した)だけの話だろ
          実際高速滑空弾はプロトタイプから実戦配備しようって感じのロードマップだし

          2
            • 匿名
            • 2021年 12月 24日

            別に保有を否定する根拠にはならない

    • 匿名
    • 2021年 12月 23日

    様々な兵器がコモディティ化しているな。
    今世紀後半は、戦争の世紀か?

    3
    • 匿名
    • 2021年 12月 23日

    うちの会社も唐突なコース変更で現場を混乱させるんだけど。
    そうか、世界のトレンドだったのか!

    10
      • 匿名
      • 2021年 12月 23日

      ミサイルは会社と違って軌道変更しても最終的な到達点は変わらないのでそこは・・・(無慈悲

      21
    • 匿名
    • 2021年 12月 23日

    こういうの防衛しようと思ったらレーザーくらいしかないのかな?
    対空ミサイル増やすのはコスト的に厳しいだろうし。

    1
      • 匿名
      • 2021年 12月 23日

      それこそ迎撃ミサイルの技術的検討は50年代から始まってるが、肝になるのは正確な探知が可能か、精度の高い誘導が可能か、それらに要する時間の短縮と言われている
      光の速さのレーザー砲はベストのようで、まだ有効射程が足りないから決め手にはならない

      3
      • 匿名
      • 2021年 12月 23日

      この類のミサイルにレーザーがそこまで効果あるのかなという疑問

      多分早期探知して最終コースに入る前に撃墜するのが一つの回答なんじゃないかな
      つまるところ米軍が計画してる例の衛星計画とそれに連動するデータリンクによるエンゲージオンリモートでの迎撃がそれに相当するとは思うけど

      3
      • 匿名
      • 2021年 12月 23日

      PAC-3とかが対応するような終末迎撃は特に問題ないのよ。結局こっちに突っ込んでくるだけだから。
      それ以前の迎撃コースが困難になるって話。

      4
    • 匿名
    • 2021年 12月 23日

    盾側に技術のブレイクスルーが起きないと辛いな

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
  2. 日本関連

    着実にレベルアップを果たす日本の対潜哨戒機P-1、2020年度から「能力向上型」…
  3. 日本関連

    海外メディアも注目、横浜で護衛艦「いずも」の空母化工事が始まる
  4. 欧州関連

    再掲載|導入自体が間違い?タイフーンを導入したオーストリアの後悔
  5. 日本関連

    リチウムイオン電池採用艦!日本のそうりゅう型潜水艦11番艦「おうりゅう」就役に世…
PAGE TOP