インドの国防研究開発機構(DRDO)は22日、ロシアのイスカンデルや中国の東風12と同じ敵迎撃を回避する能力を備えた短距離弾道ミサイル「プラレイ」の初テストに成功した。
参考:Why Pralay quasi-ballistic missile, tested by DRDO today, will be a ‘game-changer’ for Army
弾道ミサイルもコース変更能力を備えたモノが次々と開発されているため従来の防空システムにかかる負担は増える一方だ
インド陸軍は命中精度が高い地上発射バージョンのブラモスを保有しているものの破壊力不足(弾頭重量が200kgと少ない)と同程度の射程を備えた短距離弾道ミサイルより調達コストが高価な点を問題視し、ブラモスよりも破壊力を高め調達コストも安価な短距離弾道ミサイル「プラレイ(弾頭重量370kg~700kg)」の開発を進めているのだが、インドの国防研究開発機構(DRDO)はプラレイの初テストに成功したと22日に発表して注目を集めている。
現地メディアも初テスト成功に関心を示しており、取材に応じたDRDOの元技術者は「2つの点でプラレイはインド陸軍にとってゲームチェンジャーとなる」と話しているのが興味深い。
インド陸軍にとって射程500km程度の地上目標に対する攻撃手段は巡航ミサイルのブラモスに限定されていたのだが、プラレイが実用化されれば弾道ミサイルによる攻撃オプションが加わるため敵側の負担が増えるという点と、プラレイがロシアのイスカンデルや中国の東風12と同じ「敵の迎撃を回避する能力=目標への着弾過程で単純な弾道コースに変化を加えて弾道ミサイル迎撃を困難にさせる技術」を備えているためブラモスと同時に使用すれば敵防空シールドを貫通しやすい点が「インド陸軍にとってゲームチェンジャーとなる」という意味だ。
まだプラレイの開発は続いているので実用化には時間がかかると思われるが、極超音速兵器だけでなく弾道ミサイルもコース変更能力を備えたモノが次々と開発されているため従来の防空システムにかかる負担は増える一方だ。
※アイキャッチ画像の出典:Ministry of Defence / GODL-India
>極超音速兵器だけでなく弾道ミサイルもコース変更能力を備えたモノが次々と開発されているため従来の防空システムにかかる負担は増える一方だ。
日本も方針転換しようぜ。
>日本も方針転換しようぜ。
既に高速滑空弾を開発中です
陸上や海上、水中発射の超音速巡航ミサイルは開発していないものの、空中発射のASM-3Aであれば採用されていますし
やらいでか
回避能力があると言っても慣性飛行する弾道ミサイルである以上急激な進路変更は出来ないし
道中レーダーに映らないような軌道を取ったりもできない
なので上でも言われてるように高速滑空弾や極超音速誘導弾を作ろうという話になる
相手が迎撃できないならば充分でしょ
極超音速滑空体よりは開発ハードルも低そうだし
持ってて損はない
自衛隊でもATACMSを購入しようという話はあったがなんだかんだで取りやめになった
今まで弾道ミサイルを運用してたなら「持ってて損はない」かもしれないがもっと迎撃しづらい兵器が登場している状況ではそうではない(と防衛省が判断した)だけの話だろ
実際高速滑空弾はプロトタイプから実戦配備しようって感じのロードマップだし
別に保有を否定する根拠にはならない
様々な兵器がコモディティ化しているな。
今世紀後半は、戦争の世紀か?
うちの会社も唐突なコース変更で現場を混乱させるんだけど。
そうか、世界のトレンドだったのか!
ミサイルは会社と違って軌道変更しても最終的な到達点は変わらないのでそこは・・・(無慈悲
こういうの防衛しようと思ったらレーザーくらいしかないのかな?
対空ミサイル増やすのはコスト的に厳しいだろうし。
それこそ迎撃ミサイルの技術的検討は50年代から始まってるが、肝になるのは正確な探知が可能か、精度の高い誘導が可能か、それらに要する時間の短縮と言われている
光の速さのレーザー砲はベストのようで、まだ有効射程が足りないから決め手にはならない
この類のミサイルにレーザーがそこまで効果あるのかなという疑問
多分早期探知して最終コースに入る前に撃墜するのが一つの回答なんじゃないかな
つまるところ米軍が計画してる例の衛星計画とそれに連動するデータリンクによるエンゲージオンリモートでの迎撃がそれに相当するとは思うけど
PAC-3とかが対応するような終末迎撃は特に問題ないのよ。結局こっちに突っ込んでくるだけだから。
それ以前の迎撃コースが困難になるって話。
盾側に技術のブレイクスルーが起きないと辛いな