日本関連

動きだした日本のF-15J改修事業、国防総省がボーイングにF-15JSI開発契約を授与

国防総省は今月30日、ボーイングに対して航空自衛隊のF-15 Japan Super Interceptor Programを開発するため4.71億ドルの契約を授与した。

参考:Contracts For Dec. 30, 2021

改修費用の問題で計画は既に2年遅れているためトラブルや遅延なく開発作業が進展することを願っている

航空自衛隊が運用しているF-15J(J-MSIP機)のアップグレードは紆余曲折の末、改修費用を3,970億円に圧縮できたため来年度予算案に関連費用を盛り込む方向で最終調整に入ったと報じられてるが、一足先に国防総省はボーイングに対してF-15 Japan Super Interceptor Programを開発するための契約(4.71億ドル/約540億円)を今月30日に授与した。

この契約はF-15JをJSI規格(AN/APG-82(V)1、EPAWSS、ADCPII、JASSM-ERなどの統合)にアップグレードするためのシステム設計及び開発、4つの武器システムトレーナーの開発、試験、納入までをカバーしており、2028年12月末までに全ての作業が完了する予定だと国防総省は説明している。

出典:航空自衛隊 F-15J

果たしてJSI規格のF-15Jが初期作戦能力をいつ獲得できるのか不明だが、改修費用の問題で計画は既に2年遅れているためトラブルや遅延なく開発作業(当初計画では米国で改修が行われる初号機の引き渡しは2023年7月頃に予定されていた)が進展することを願っている。

関連記事:空自F-15Jの改修費用を3,970億円まで圧縮、来年度予算案に費用を盛り込む方向で最終調整

今年は昨年を上回るペースで武器取引や防衛産業関連のニュース、安全保障に関する話題や問題が次から次へと息つく暇もないほど報じられたため「何を取り上げるべきか大いに頭を悩ます1年だった」といえるが、日本メディアが取り上げる安全保障関連のニュース量は海外メディアと比較して非常に少なく感じられた一年でもあり、この辺りのギャップを「日本はまだ平和だ」と解釈すべきか「日本も危機感と関心を高めたほうがいい」と危機感をもつべきか、、、

今年の更新はこれで最後となり、新年の更新は寝正月に飽きたら開始する予定です。

 

※アイキャッチ画像の出典:Photo by Staff Sgt. Miguel Lara

8,200万ドルなら手が届く、タイ空軍がF-5Eの後継機としてF-35A調達を検討中前のページ

海外メディア、巡航ミサイルを搭載した潜水艦は日本にとって生存性の高い反撃手段次のページ

関連記事

  1. 日本関連

    代替艦へのAN/SPY-7転用は確定? 中止された日イージス・アショア関連の契約をロッキードが受注

    日本が配備計画を中止したイージス・アショア関連の契約が今月16日に実行…

  2. 日本関連

    英国防省、日本と世界最高水準の戦闘機用センサーを共同研究すると発表

    英国防省は15日、日本と世界最高水準の戦闘機用センサーを共同研究するた…

  3. 日本関連

    戦場認識力の拡張が進む中国軍、大型の新型無人航空機「TB-001」が東シナ海上空に初登場

    東シナ海上空で初めて中国軍が運用する無人航空機「TB-001」が確認さ…

  4. 日本関連

    自民党、海外輸出を見据えた次期戦闘機「F-X」開発を日本政府に提言か

    自民党関係者は25日、戦闘機F-2の後継機は将来的な海外輸出を見据えて…

  5. 日本関連

    空自C-2がジブチを離陸、ポート・スーダン空港に向かった可能性が高い

    NHKは24日「スーダンから在留邦人を国外退避させるため派遣されている…

  6. 日本関連

    日本、駐ベルギー大使館が兼轄しているNATO代表部を独立させる方針

    外務省は駐ベルギー大使館が兼轄しているNATO日本代表部を独立させる方…

コメント

    • 名無し
    • 2021年 12月 31日

    お疲れ様でした。来年も期待しています。
    良いお年を。

    30
    • アクセルロッド
    • 2021年 12月 31日

    管理人様、今年一年の更新お疲れ様でした。
    最新の軍事動向を分かりやすく解説紹介頂きありがとうございました。

    F-15JSI改修もこれ以上ごたつかずに進むことを祈ってます。

    30
    • ソノイチ
    • 2021年 12月 31日

    ソースにEPAWSSの言及はないが、管理人さんは何に基づいて記載した?

    5
      • 日の出
      • 2022年 1月 01日

      防衛省整備計画局長の説明を要約するとF-15J改修に必要なAN/APG-82(V)1に使用する部品が枯渇しているため対策経費が必要で、採用を予定していた電子妨害システムAN/ALQ-239(DEWS)についても部品が枯渇しているためF-15EXに搭載予定の電子妨害システム「EPAWSS」に切り替えて調達することを検討しているが、こちらも部品が枯渇しているため対策経費が必要らしい。

      過去記事のこの辺りじゃないのかな?

      2
        • ソノイチ
        • 2022年 1月 01日

        それは検討に過ぎないだけで、EPAWSSに定められたという根拠はどこにもない。 また、EPAWSSの導入が確定したならば、これは最初の海外販売事例であるため、メーカーであるBAEと欧米メディアも大手特筆していること。

        1
          • そら
          • 2022年 1月 01日

          AN/APG-82(V)1とEPAWSSを併記してるんだから、EPAWSSに決定したではなくて検討されてるJSI規格を一通り表記してるだけでしょう。
          確実な話は今この記事を待ちましょ。

          7
            • そら
            • 2022年 1月 02日

            誤字った。
            今後ね。

          • ネコ歩き
          • 2022年 1月 02日

          おっしゃる通りで現時点では「EPAWSSに定められた」根拠となる情報が無いのは確かですが、電子戦能力向上をあきらめたという情報もありません。
          令和4年度概算要求にはF-15Jの電子戦能力向上等に必要な改修を実施する旨が明記されていることと、防衛省装備局長がEPAWSSに切替を検討していると説明していること。
          これらの点からF-15JへのLRASM統合は見送るが、JSI規格に準じる改修実施が確定したと推定するのが現時点では妥当ではないでしょうか。

          1
    • おわふ
    • 2021年 12月 31日

    正直、この話には疑問を感じる。
    色々言う人がいるけど、やっぱり旧型機にかける金としては高すぎるんだよなあ・・・。
    半減でも新造機じゃ本当に駄目なのか?
    F-15Jには思い入れがあるので、長く現役で見れるのは嬉しいけどね。
    そろそろF-35にもスクランブル含めて仕事してもらわないと、導入自体が間違いだったのか?と思ってしまう。

    14
      • 匿名
      • 2022年 1月 01日

      他の国はどこもやらないC型系統の機体の改修だから値段的には妥当なんだろうけど気持ち的にはモヤっとするものがあるな

      14
        • あばばばば
        • 2022年 1月 01日

        日本が改修するF-15はC型だけど時期的には米軍E型製造時期と同じくらいだから
        EXと同等ではなく、2014年に納入を始めたF-15E改修機に続いたものと考えれば妥当だろう

        新造機を購入すると、寿命が尽きるまで使わないといけなくなるのと、半分の半分だから四分の一だぞ
        あと何を購入するかで数年先に契約、そこから受領するまで数年……。F-3(仮)調達終了までに間に合わないぞ

        24
      • F-774
      • 2022年 1月 01日

      新規購入じゃいつ届くの?
      なんで改修して使い倒すしかないよ

      8
        • おわふ
        • 2022年 1月 01日

        今からどうこうするという話ではなくて、先を見る目が無かったという感じ。
        日本の装備品調達費用に関しては情報公開や議論が少なすぎる気がします。
        グローバルホークにしても、結果ありきの調達が多い。

        12
          • ネコ歩き
          • 2022年 1月 01日

          管轄部署内での議論はしてるんですよ。
          決定経緯の詳しい情報公開が無く結果と簡単な理由説明だけになりがちなんで、議論を飛ばした結論ありきと取られ易い。他国との交渉経緯については詳細を公開しないのが原則ですし。
          予算委員会等で質疑すればそれなりの情報公開もあるんでしょうが。

          16
          • ミリオタの猫
          • 2022年 1月 01日

          装備調達計画に関しては先を見る目が無かったと言うよりも、ここ10年位の軍事情勢や日本を取り巻く安全保障環境の悪化・無人兵器を含めた兵器開発のペースが10年前には予測不可能な位に進んだ結果でしょうね。
          グローバルホークにしても導入の話が始まったのが2011年の東日本大震災で米軍のグローバルホークを飛ばして貰って福島第一原子力発電所の事故状況を偵察した結果ですから、そこから色々あった結果今に至る訳です。
          ですので、先を見通した装備調達計画を立てるにはもしかするとマジで占い師や予言者を呼ぶ必要が有るかも知れません(苦笑)。

          後、日本の装備品調達費用に関する議論や情報公開が少ないのは、何も防衛省や自衛隊に限った話では無いです。
          例えば警察庁や全国都道府県の警察・海上保安庁等が保有する拳銃やライフル等は種類すら公開された事が無く、実は防衛省や自衛隊以上に情報公開されていません。
          従って、これ等に関する議論に至っては全くと言って良い程有りません。
          これは日本の官庁の構造的問題とさえ言えるので、情報公開に関する法律の抜本的な改正が必須だと思います。

          26
            • 匿名
            • 2022年 1月 01日

            グローバルホークは在日米軍が対北朝鮮に使っていたからという方が大きいような

            1
      • 匿名
      • 2022年 1月 01日

      新規導入だと改修費用の三倍はかかるんですが。
      しかも国内還元がほぼ一切無しで

      6
      • ユーリ
      • 2022年 1月 01日

      F-3の後期型をF-15JSI後継として入れてほしいし
      EXを少数買って長年使うのには反対する

      14
        • 匿名
        • 2022年 1月 01日

        それ普通になりそう。

        2
        • 2022年 1月 01日

        多分F‐3は対艦ミサイルをウエポンベイに収納する為に大型機になると思うのでスクランブル対応のスクランブル機にはなりにくいと思う
        スクランブル対応機を真剣に検討すべき

        4
          • 7C
          • 2022年 1月 01日

          ASMを機内搭載するのか否かはまだ確定してなかったと思う

          あくまでもASMを運用する能力を持つという事しか明言されてないのと、対艦攻撃の性質上機外搭載でもステルス性に大きく影響出るような運用の仕方をしないと思われるから(スタンドオフ、ないしは低高度からの侵入なのでそもそも探知されない範囲から発射するか、敵早期警戒機の見下ろしレーダーからは機外搭載してるミサイルが角度的に機体に隠れてて見えない)

          また大型機がスクランブル対応が出来ないのかと言われるとそんなことはなく、中国のJ-20やフランカー等は大型機だけど機敏に動けるし、空自はF-35との相互補完での運用を考えてる、つまりある程度空戦の方に秀でている機体でもあるという事も踏まえると戦闘機として必要な最低限の機動性は確保しているのは十分考えられるので、実際にはレーダーリフレクターを搭載してスクランブル運用をする機体になる可能性の方が俺は十分に考えられると思う。

          ただ、F-15が飛行寿命的に2040年頃まで飛べるのでF-3が本格的にスクランブル対応するしなければならなくなるのは多分かなり後の話だと思ってる

          14
      • 7C
      • 2022年 1月 01日

      三沢のF-35はアラートハンガーに移動させて運用したりしてるので、既にスクランブルに向けて何らかの訓練を実施していると思われる
      イタリア空軍は既にF-35でスクランブル任務を実施しているので日本がF-35でスクランブル任務を開始するのは時間の問題と考えていいかと

      そしてなぜ新造機じゃダメかというと以下の3点で致命的だからだと俺は思う

      1.防衛省は今から新しいF-15が欲しいわけではない
      あくまでも今持ってる100機近いF-15MJが早期退役が認められないのでどうにか飛行寿命まで使い倒したいけどその前に性能寿命が尽きるので何とかしたい、というのが主目的なのでその主目的に対して噛み合っていない
      米空軍向けのEXやカタール空軍向けのイーグルの価格から考えると同じ値段で22~25機の新造機しか買えないので、残り70機以上のイーグルが陳腐化したままになり、上記の主目的に対して同じコストで新造機を買う、というやり方では全く問題に対応が出来ていない

      2.時間が掛かり過ぎる
      F-15MJの陳腐化は既に始まってるとみていいし、2030年頃にはアジア圏で制空目的の戦闘機としての性能寿命は完全に尽きると米空軍の偉い人が記事で明言してる
      つまるところ2030年代には昨年退役したファントムと同じ立ち位置になってる戦闘機なので一刻も早くJASSM運用能力や電子戦装置やレーダーの新調が必要になって来る
      改修であれば速やかに事業が開始できるが新造機は米空軍のEXとカタール空軍向けのラインと被るので下手すると初号機が納入されるのが2030年頃、なんていう最悪のパターンも考えられる
      改修なら2030年頃には30機近いないしは30機以上の機体が改修済みになり戦力化が出来ている

      3.飛行寿命が長すぎて2040年以降の新型機に対して優勢が取れない
      飛行寿命が2万時間を超える機体、空自の年間飛行時間は200時間には満たない、新造機が届くのは2030年頃、単純計算退役までに百何年使う必要があるという
      それに対して性能寿命は2030年には戦闘機としては制空用途では使えないものになる
      2030年代はポスト第6世代戦闘機がバンバン登場する頃合いで無人機とのチーミングも本格化する時代であり、2040年頃からはそれらの戦闘機がバリバリ主力として運用されている時代になる
      F-15EXはステルス性が根本的に終わっていて尚且つエンジンやアビオニクスの面でネットワーク戦闘にも対応していない、今後の戦闘機で搭載されるであろうライトスピードウェポンや電子戦能力等に対応した発電能力も持っていない
      まず間違いなく現行のF-15MJと同じかそれ以上のコストを掛けて大改修をしないと行けなくなるし、機体の素性から改修してもステルス性等の面で劣るのでそれでもまだ優位に立てるかも不透明という状況

      21
        • samo
        • 2022年 1月 02日

        概ねその意見には賛成するけれども、訂正するね

        >F-15EXはステルス性が根本的に終わっていて尚且つエンジンやアビオニクスの面でネットワーク戦闘にも対応していない
        F-15EXおよびF-15JSIはネットワーク戦に対応している。
        2030年代以降に本格化するモザイク戦に対応し、チーミングによる無人機連携等を駆使することが可能
        それができるから2040年代までの性能の寿命を獲得した
        ただし、これだけじゃ2050年代以降の性能寿命がないので、
        改修による延命が妥当だという意見には賛同する

        6
          • 7C
          • 2022年 1月 02日

          訂正ありがとう
          ここはそういう訂正を丁寧にしてくれる人がいるからとてもありがたいよ

          イーグルⅡ命名時の記事を再確認してきたけど、ミッションコンピューターとアドバンストミッションシステムの改修で対応させてる感じかな

          6
    • 成層圏
    • 2022年 1月 01日

    現実問題として、もう一機種くらい戦闘機配備してもいいよね。
    制空戦闘機がマルチロール機になったりするし、機種特有のトラブルがあって飛行禁止になるリスクや今回のような改修費高騰なんかもあるしね。
    多過ぎるとメンテ大変だけど、4機種くらいあってもいいよね。
    予備機と部品取りも含め、各100機弱くらいで、。

    2
      • 台湾大好き
      • 2022年 1月 01日

      費用単価は導入数に比例して下がっていくんだか。
      教育の手間もかかるし、アップデートの手間もかかる。「4機種ぐらい」と現3機種の差を論理的に説明できないと通りませんよ

      10
        • k
        • 2022年 1月 01日

        種類というより経年でメンテナンス経費がかかるというファクターをお忘れか?

        1
        • 成層圏
        • 2022年 1月 01日

        実際問題F15の更新は失敗しているし、F35の開発も遅れ、F4に至っては世界一長くつかってた訳だし。(納税者としては古い機体を使いきるのは悪いことではないが)
        制空戦闘機と攻撃機、あるいはハイ・ローで機種を分け、機体寿命によって徐々に更新していく。制空戦闘機と攻撃機の更新時期を機体寿命の半分ずらす。生産は各種100機、現役数は200機。
        これならほぼ3機種(一瞬3機種)運用でき、特定の機種が飛行禁止になっても3/4は運用できる。
        ただし、少し費用はかかるが、防衛力は維持できる。

        2
          • samo
          • 2022年 1月 02日

          いまの分け方はは
          >制空戦闘機と攻撃機、あるいはハイ・ローで機種を分け
          この分け方じゃなくなっていると思う
          これからは、ノード機、シューター機、この二種類に大別されると思われる
          F-35とF-3がノード&シューター、F-15みたいな2線級機がシューター専門
          シューターにもならない、F-15preやF-2はそのまま退役させる

          F-35にせよF-3せよ、ノードからシューター専門機に落とされる時期はくるだろう

          • ユーリ
          • 2022年 1月 02日

          韓国、トルコなど現在もF-4E使ってる国はあるし
          世界一長いってことは無いでしょ

          2
      • 匿名
      • 2022年 1月 01日

      それがF-3でしょ、替わりF-2が消えて行く
      いずれ4機種態勢(F-15、F-35、F-3、F-2)に一時的にしろなりますよ
      それから簡単に100機弱とか言われても大綱の戦闘機定数の枠も考えて下さい
      もし手っ取り早く完成機で100機も輸入したらF-3の導入が出来なくなります
      「じゃあ、定数を増やせばいい」とか、これも簡単に言わないで下さい

      16
    • 58式素人
    • 2022年 1月 01日

    素人考えですが、
    F35はM1.6で飛び、F15はM2.2で飛ぶそうなので、
    平時のスクランブル任務を考えると、F35はF15の約1.4倍の運用コストが掛かるのではないでしょうか。
    敵性国家で、長射程のSSMが配備されることを考えると、
    より早く、より遠く、低コストでスクランブル任務を果たしてもらう必要があるのではないでしょうか。
    それならば、現有のF15の延命処置は必要と思えます。
    運用コストを抑えないと、将来の備えを削ることになるのでは。

    1
      • 2022年 1月 01日

      F‐35は短時間しか超音速飛行ができません

      1
        • 7C
        • 2022年 1月 01日

        いや、その問題はB型とC型にしか起きていないし、問題が生じるのはマッハ1.2を超える速度でABを作動させ続けてる時なのでA型では問題は起きてないので問題なく使える
        B型とC型もマッハ1.2を超える速度で飛ぶ時間を限定すれば問題なく使えるという話でひとまず対応する形になったはず

        16
      • 台湾大好き
      • 2022年 1月 01日

      面白い着眼ですが、車も最高時速が速いもの、そうではなく低速で馬力トルクがでるものなどあるように、一概には語れないですよ。この辺の話しは用兵してる現場からしか出てこないでしようね。
      ちな直線番長のMiG-31とかありますが運用コストは結構かかるみたいですよ(ソース失念、ごめん)

      1
      • 名無し三等兵
      • 2022年 1月 01日

      戦闘機は常に最大速度で飛ぶものではなく、又、運用コストは最大速度で決まるもの
      でもありませんから、その比較なナンセンスです
      運用コストは、現代であれば機体に使われているステルス技術、高度なアビオニクス
      高性能なエンジンに眼目通りの性能を発揮させ稼働状態を維持し続ける為にどれだけ
      の費用がかかるかです
      この点に着目しても第5世代機のF-35の運用コストは第4-4.5世代F-15よりも高価で
      しょう(単発と双発の違い、同じF-15でも旧型と最新モデルで違いがありますが)
      スクランブル任務ではステルスにこだわる必要は無いとなれば、運用コストが安い
      第4世代の方が良いって考えは同意しますが、それならF-2の方がと思いますが
      数が少ないので、数的主力なF-15を無視は出来ないし、F-15は単にスクランブル任務
      だけではなく数的にも主力戦闘機ですから能力的な底上げは必要でしょうね

      9
      • 7C
      • 2022年 1月 01日

      乗り物ニュースで記事があったけどF-15がスクランブル含めて実際に出す速度はマッハ0.8~0.9位が基本で最大でもマッハ1.0を少し上回る程度しか出さないそう
      F-15が非武装の状態でマッハ0.8からマッハ2.3まで加速するのに必要な時間は4分半掛かる
      燃料満載でもアフターバーナーを8分程度炊くとすっからかんになるという事を考えるとマッハ2.2を出そうとすると燃料の消費は凄まじい事になる
      当然実戦ではミサイルも増槽も機外搭載するため想定よりも加速するのに時間が掛かる

      F-35はLMの副社長が以前インタビューで言ってたけど一応マッハ1.2程度のスーパークルーズみたいな事が出来るそうだし(自際には冷却上の問題もあるので長時間は出来ないみたいだけど)武器も燃料も基本は機内搭載、この点でF-15よりも巡航速度では上回ってると考えていいと思う

      19
        • おわふ
        • 2022年 1月 01日

        F-15Cには、M1.5の速度制限がかかっていますからね。
        F-15Jも機体構造と寿命を考えれば同様と思います。
        その前に装備をぶら下げている状態では、そんなには飛ばさないでしょうね。

        7
      • 58式素人
      • 2022年 1月 02日

      色々と教えていただき有難うございます。
      一番意外だったのは、F15の飛行速度にM1.5の制限があるということでした。
      昔、シリア空軍のMig25がM3.2を記録して当該機体を廃用にした事例がありましたが、
      Mig25のカタログデータはM2.7だったと記憶します。自国の機材もこのくらい頑丈だと良いなと考えます。
      直線番長のお話もありましたが、実は、大好きです。F104とか。
      どなたか、F104のJ79をXF9-1に載せ替えてくれる(笑)方はいないでしょうか。
      素敵なレコードブレイカーになるのではと妄想をしています。

    • ユーリ
    • 2022年 1月 01日

    戦闘機が最高速度を出すのは戦闘機動中のごく短期間なので
    そういう計算をしてはいけない
    むしろスクランブル任務ではほとんど関係ないし

    13
    • 全てF-35B
    • 2022年 1月 01日

    台湾侵攻には、間に合わないなあ。

    4
    • ザコ
    • 2022年 1月 01日

    F-4お爺ちゃんに続いてF-15お爺ちゃんもいつまで使ってんのって言われる時代も遠くない…というかもう見えてますね

    15
      • そら
      • 2022年 1月 01日

      F15が初飛行から今年で50を迎えるなんて信じられない。
      自衛隊のはもう少し若いけど。

      3
        • クローム
        • 2022年 1月 01日

        F-15Jの最終号機はF-22の量産初号機より新しいというのも驚き。

        7
    • もり
    • 2022年 1月 01日

    中国はJ-11やJ-15、J-10等の第4世代機もドンドン新規調達、改修してるからね
    第5世代機だけでは数の上で対抗出来ない

    8
      • nmo
      • 2022年 1月 02日

      空で出会えば数など意味をなさないのが世代差、と期待しています
      (それらをミサイル消耗用のデコイにされることへの対策は…

      2
    • 無無
    • 2022年 1月 02日

    正しいと分かっていてもすぐに実行出来ないときは、無駄と分かってても代案で気休めや時間稼ぎやるしかないじゃないですか
    現実の世界にはドラえもんのポケットも魔法のランプも無いんだから
    素人の考えつくようなアイデアは、みんな大抵同じ事をとっくに考えてます

    6
    • samo
    • 2022年 1月 02日

    空自における初期作戦能力の獲得は、半個飛行隊分の配備が完了(10~12機)によって獲得するのが通例ですので、
    2026年頃には獲得できるんじゃないんですかね?少なくとも2028年を超えるってことはないでしょう

    • ネコ歩き
    • 2022年 1月 03日

    F-15J改修費ですが、中期防に記載された見積り単価は約35億円でした。対象は98機と言われてます。
    これで計算すると総額 3,430億円になります。これに国防総省とボーイングとの契約額 約540億円を加算すると、交渉後の改修費用 3,970億円になります。
    つまりLRASM運用能力獲得を諦めることで、改修単価を当初見積りの約35億円の範囲に収めると共に米側提示の初期費用2,400億円を540億円に圧縮できた、てことなんでしょう。
    まあ、交渉ではいろいろと議論や駆け引きもあったんだろうと想像されますが。

    1
      • 7C
      • 2022年 1月 04日

      単体の改修費用が35億だとすると、やっぱ160~180億で新造機を買うのは時間的にも費用的にも全然お得ではないなぁと改めて思った

    • ななし
    • 2022年 1月 03日

    F-15EXとJSI との比較はよ
    でもやっば Su57 とか J-20 には勝てないんだろか?

      • 7C
      • 2022年 1月 04日

      第5世代戦闘機と既存の第4~4.5世代戦闘機の演習結果を見る限り普通にかち合ったら無理なんじゃないかな
      以前の演習では最新のレーダーやスナイパーXRを搭載したF-15EがF-35にパーフェクトゲームって言われるほどの完敗をしたそうだし、F-15EXやJSIになったとしてもそこは大きく変動はしないと思うので
      対ステルス機用の最新のレーダーを搭載した早期警戒機がいればと、いいたいけど相手はロングレンジのAAMで狩る事を念頭に置いてるのでそこも厳しそうだし

      なので専らJASSM運用の母機として頑張るか、スクランブルで頑張るか付随で飛んでくるであろう第4.5世代機の相手をする感じでしょう

      1
      • 58式素人
      • 2022年 1月 05日

      以前に、乗り物ニュースで、F22がFA18・EF18G・E2Dのチームに負けた事例が出ていました。
      また、同じ記事で、T38に格闘戦で負けた事例も出ていました。

    • くらうん
    • 2022年 1月 03日

    コクピット回りはどうなるんだろうか。
    去年のボーイングの話だとJSIの計器まわりもEXに準じたもの=大画面タッチパネルになるとのことだったけど。
    ユーザビリティ軽視しがちな防衛相お偉方がLORASMと一緒にに抜いちゃってないかな・・

    • くらうん
    • 2022年 1月 03日

    コクピット回りはどうなるんだろうか。
    去年のボーイングの話だとJSIの計器まわりもEXに準じたもの=大画面タッチパネルになるとのことだったけど。
    ユーザビリティ軽視しがちな防衛相お偉方がLORASMと一緒にに抜いちゃってないかな・・

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
  2. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
  3. 米国関連

    F-35の設計は根本的に冷却要件を見誤り、エンジン寿命に問題を抱えている
  4. 欧州関連

    アルメニア首相、ナゴルノ・カラバフはアゼル領と認識しながら口を噤んだ
  5. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
PAGE TOP