ボーイングは国防総省と共同で、スキージャンプ台からのF/A-18E/F スーパーホーネットが発艦出来るかテストを行う予定だと明らかにした。
参考:Boeing plans trials of its Super Hornet jets on ski-jump ramp to meet Indian requirements
インドの新型艦載機調達プログラムをにらみスキージャンプ台からの発艦能力を実証
ボーイングはコンピュターによるシミュレーションの結果、戦闘機「F/A-18E/F スーパーホーネット」は特別な変更を加える事無くスキージャンプ方式の空母から発艦可能だと明らかにしていたが、国防総省とボーイングはF/A-18E/F BlockⅢを使用して実際のスキージャンプ台から発艦できるかテストを行うことを検討しているらしい。
これは米海軍がスキージャンプ方式の空母を導入するという意味ではなく、インド海軍の新型艦載機調達プログラムを意識した取り組みだ。

出典:Oleg Belyakov / CC BY-SA 3.0 ロシア海軍のMiG-29K
インド海軍は空母で運用中のMiG-29Kを更新するための新型艦載機を海外から調達する方針で、米国のF/A-18E/Fやフランスのラファール、ロシアのMiG-35を候補に挙げている。
特にインド海軍の新型艦載機調達プログラムはインド空軍の戦闘機調達プログラム(100機以上の戦闘機調達を行う予定)と密接な関係性がありF-21(インド向けのF-16V仕様バージョン)、F/A-18E/F、ラファール、グリペンE、ユーロファイター・タイフーン、MiG-35、Su-35が候補に挙がっているが、海軍の新型艦載機候補と被っている機種は「同一機種採用による運用の効率化」という部分で採用に有利だと言われているが、問題はインドが保有する空母の発艦方式だ。
インドの国産空母「ヴィクラント」は4万トン程度の大きさしかなく、しかも艦載機の発艦はスキージャンプ方式で行われるため、同発艦方式で運用実績のあるMiG-29Kの後継機「MiG-35」が有利なのは間違いない。
逆にフランスのラファールも米国のF/A-18E/Fも、蒸気式カタパルトによる発艦を前提に設計されているためスキージャンプ方式で運用した実績がなく、さらに機体サイズが大きいF/A-18E/Fは候補に挙げられている3機種の中で最も不利だと言われている。
このような状況を覆すためボーイングは昨年、スキージャンプ方式の空母からF/A-18E/Fが発艦可能かコンピュターシミュレーションを行い、特別な変更を加える事無く可能だと発表=アピールしたのだが、これでは不十分だと考え国防総省を巻き込んで実際にテストすることを計画しているのだろう。

出典:public domain ラファールM
仮にスキージャンプ方式でF/A-18E/Fの運用が可能であっても、インドの空母は固定翼機を運用するには非常に小さいため小型のMiG-35(全長17.37m/全幅11.4m)やラファール(全長15.8m/全幅11.2m)の方が適しており、MiG-35は収容時に主翼端を折り畳めば全幅が7.8mまで小さくなる。
一方のF/A-18E/Fは断トツで機体サイズ(全長18.38m/全幅13.62m)が大きく、収容時に主翼端を折りたたんでも9.44mもあるため格納庫への収納時にスペースを取られてしまう。
やはり10万トンクラスの空母で運用することを前提に設計されたF/A-18E/Fを、4万トン程度の中型空母で運用するには難しい問題があり、このあたりをインド海軍がどのように評価するのか注目される。
※アイキャッチ画像の出典:U.S. Navy photo by Mass Communication Specialist 3rd Class Kaysee Lohmann
ボーイングのいいニュースって無いのかな
X-32を売ってやれば。
MIG35はMIG29系の改良型であって
後継機じゃないんですが
そうやね
改良型と言ってもFA-18C/DからFAー18E/F後外から見れば誤差レベルでしか無いしw
MiG-35は艦上戦闘機では無いはずなのだが、何故MiG-29Kの後継機扱いされるのかな?(スキージャンプ甲板で発艦するとしても、艦上機には塩害対策や着艦時の機体構造の強化、着艦フックの装着等の艦上機特有の装備や仕様が必要な為)
その意味では機体規模を考えると、インドの艦上戦闘機はラファール一択だと思うのだが、これも高額な導入費用が掛かるから、何とも言えないのが悩ましいね
素直にF-35Bを売ってやれば良いのに。
元々ハリアーの後継機なんだから。
グリベンってだめなんですかね。STOL性能、小型、点検省力化、電子戦重視と艦上戦闘機の素養が揃ってる気はする。
シーグリペンは前にインドへの提案はされてましたが不採用になったはずですね。
要因は色々あると思いますが現状だとペーパープランしかないので
それが一番大きく響いちゃったんじゃないかなあ、と。
機体強度や足回りといった構造的なものから、塩害対策といった諸々の事情をクリアできるでしょうか?
Gripenね。Gribenじゃないよ。
それはともかく、インドだって空母での運用実績の無い機体の導入は二の足踏むと思うよ。
おまけに軍用機導入は政治や外交も絡むし。
アメリカやロシアの機嫌を損ねてまでわざわざスウェーデンの機体を導入するのかって言われるとね。
フランスみたいに米露との仲がダメな時でも売ってくれるだろうっていう実績に基づく信用があるならともかく。
しかしインドは色んな国の戦闘機が購入出来て良いな!エースコンバットの国みたいに戦闘機の種類が多い。
F-14が地上のジャンプ台から離陸する写真見たことある
F/A18はストレイキーのおかげで機頭上げたまま水平飛行出来るほどの揚力有るが、スキージャンプじゃ燃料や兵装を充分にとは行かんのでわ?