米海軍の調達部門である海軍海上システム司令部は17日、Zumwalt Enterprise Upgrade Solution(ZEUS)と呼ばれるズムウォルト級駆逐艦のアップグレードについてアイデアを産業界に募集すると発表した。
参考:Zumwalt Enterprise Upgrade Solution
恐らくZEUSの目的はズムウォルト級とアーレイ・バーク級との共通性を高めて運用・保守コストを下げることが狙い
ズムウォルト級駆逐艦1番艦は2016年10月に就役したことになっているが、実際には議会が十分な戦闘能力の備わっていない艦の受け入れを禁じたため海軍の戦力としてカウントされていなかったという事情(米海軍にる運用自体は始まっている)があり、BEAが開発していた戦闘システムの設置が完了した2020年4月に海軍が正式な引き渡しを受け入れ、2021年12月までに初期運用能力(IOC)を宣言する予定だったにも関わらず、海上テストが遅れているため現時点でもズムウォルトはIOCの宣言に至っていない。

出典:U.S. Navy photo by Mass Communication Specialist 3rd Class Aleksandr Freutel
しかし米海軍は問題だらけのズムウォルト級駆逐艦を見捨ててはおらず、Zumwalt Enterprise Upgrade Solution(ZEUS)と呼ばれるアップグレードのアイデアを産業界に募集すると発表して注目を集めている。
ZEUSで検討されるアップグレードの要素について海軍海上システム司令部は戦闘システム・コンピューター、情報表示ディスプレイ、CEC、SEWIP、IFF、SQQ-89、Mk.41VLSを上げているが、必ずしもアップグレードの範囲がこれに限られるという保証はなく、現時点で搭載されていないMk.41VLSに言及する理由も明かされていない。

出典:U.S. Navy photo by Ensign Emily D’Italia
さらにZEUSが検討されるズムウォルト級駆逐艦について「同艦の主要任務は引き続き水上打撃戦でレーダー反射断面積の要件は維持されるが、搭載レーダーはAN/SPY-3からAN/SPY-6(v)3に換装される」と指摘しているので、アイデアを検討する産業界は「ズムウォルト級駆逐艦のステルス性能を損なわず、AN/SPY-6(v)3を搭載した前提でZEUSの中身を提案せよ」という意味だろう。
因みにズムウォルト級駆逐艦はZEUSは別に船首方向に2つ設置されているプレハブ小屋(AGS 155mm砲)を撤去、そこに極超音速ミサイルを収納するチューブを最大12基挿入する計画(最速で2025年にテストの準備が整うらしい)が進められている。
関連記事:就役から約4年、ようやくズムウォルト級ミサイル駆逐艦に戦闘システムが届く
関連記事:初期作戦能力獲得は2021年? 予定より約6年遅れてズムウォルト級ミサイル駆逐艦が完成
※アイキャッチ画像の出典:U.S Navy photo by Seaman Darren Cordoviz
もうやっている事が完全に実験艦の世界なのには笑うしか無いですな
本級が「LCSと並ぶ21世紀最大の駄作艦・米海軍が中国海軍に追い付かれるのを許した戦犯」と評価されるのは確実でしょうね
ある意味「世界の三大無用の長物・ピラミッド・万里の長城・戦艦大和」に続く「世界第四の無用の長物」に立候補出来るかも?
無用扱いって後付認定だから、個人で色々と違ったりするけど
LCSと同じ失敗作は既に確定してる上に、どちらも根拠すら検証してない妄想計画だしボロクソだよなぁ
エジプトのピラミッドは、農閑期における雇用下支えな側面もある公共事業の様だし、
その大事業が、官僚組織の整備発展→官僚の地位向上(ファラオが己の娘を嫁に出して媚を売るケースもあったとか)な社会構造の変化を招いたとの事です。
末期は兎も角、最盛期な頃だと十分歴史的な意義のある行為だと思います。
ピラミッドに対する「無用の長物」との評価は、研究が進んでいない頃の思い込みが招いた代物じゃないかな。
万里の長城も、明とか疑問符が付くようなのもあるけど、
秦や清での新造品のように、農民と遊牧民の活動空間の隔離
(秦の新造した長城の少なくとも一つは、断崖絶壁の途中に、国境線を示す目印用途で造られていたとか)
(清が建造した最後の長城は、土塁としても機能しない様な貧相な盛り土で、単に付近の農民と遊牧民の境界線として機能したとか)
→生活習慣の相違起因の無駄な諍い防止を目的にした代物もある様なので、
十把一絡げに「無用の長物」と切って捨てるのも乱暴に過ぎると思います。
戦艦大和は…、
無条約時代に日本が造るのなら、あれは当時としては最適解に近い代物だろうけど、
そもそも無条約に突入したこと自体が誤り(大和建造を必要としない世界線の方が理想)とも思っているので、「無用の長物」評も全否定は出来ないです。
ズムウォルト級を延命しても、DDG(X)の開発量産が順調に行ったらすぐ退役させちゃうような気がしてならない…
とりあえず艦橋を整理して、本来のステルス艦に戻さないと。
話は、それからだ。
Mk.57 VLSも使えるようにしないと。
こいつが使えないと、船体が無駄になる。
Mk.41と共通化出来ないのかな。
いっそ、戦闘は諦めて指揮通信艦にするか。
Mk.57 VLSってズムウォルト専用状態だし、すでに生産終了しててメンテナンスパーツすら怪しいかもしれん
主砲弾の155mmも既に生産停止で工場すら切り替わってるしありそう
もうあきらめて試験・実験艦にしたら?
コンコルド効果になってない?
既に投入したコストを無駄にしたくないという一心で無理に活用しようとして、さらにコストをかけている
損切りした方が良い事も多いんだよ
155㎜榴弾砲も陸軍共用にしてエクスカリバー砲弾でも撃てるようにすれば、戦力としてまだ役立ちそうなのに、155㎜砲×2を撤去したら、VLSと30㎜機関砲しか積んでないアーセナルシップになってしまい、高ステルス性能や、高発電能力が殆ど不要になっちゃいそう。数も3隻しかないし、極超音速ミサイル試験艦として運用して終わりでしょう。
米軍がレールガン開発を継続してればまだ大電力も意味があったんですが、開発中止しちゃったし。
対ドローン向け対空レーザーでは、レールガンでも供給できる大電力は過剰過ぎでしょう。
残念ですね。
155mmって言ってるけど口径以外は別物だからねぇ
西側で共有されてる155mm榴弾と別物にするのはまあ無理でしょう
今のズムウォルト級って、甲板にパープーン発射機をポン付けしてるからステルス性も低下してるし
個艦防空しかできない戦闘システムでは、アップグレードも無理なのでは
そもそもズムウォルト級って、海軍が俺が考える最強の戦闘艦なんて妄想で始めたら、
完全に間違えてたって認められないだけだろ。。
もて余してる様なら日本が買おうか?
ブラックボックスありでも改装自由なら1000億は出すぞ
まともな戦闘能力すら怪しいのに高すぎる、しかも維持費もクソ高いし(専用装備だらけ
10億でもマジ高い
横須賀のブルーリッジの後継として第7艦隊旗艦にすればええんでないの。ブルーリッジも就役から半世紀経ってるし替え時でしょ。
見せ札としては最適かも。
試験艦・実験艦にすれば?という人が多いが
こいつ地味に3隻あるんよね
試験艦3隻も要る?
3隻あったら、訓練→実戦(警戒監視)→保守整備
のサイクルが完成出来ちゃう…
とりあえず主砲2門も要らんから、艦橋側の主砲は撤去してVLS埋め込むのが1番早く実戦投入出来そう
極超音速兵器を統合とか言ってまた“未来の技術”をあてにしてるんですかね?
この件で誰か責任とったのか
時間と費用を無駄にして中国に有利を与えた大失策で終わるのかい
みんなで決めたこと、という無責任の陰に隠れて、大声で決定を主導した張本人を逃してたらまた失敗を繰り返すよ
記憶してる限りは、海軍・議会ともに責任らしい責任追求されないね
海軍:構成研究もしてない空想の産物計画推進
議会:失敗確定してたのに雇用対策で3隻も作るの決定
LCSとまんま一緒
米海軍ではわからないけれども。
日本に譲ってくれるなら、今計画中のイージスアショア
代替のBMD専用艦にぴったりなような。
レールガンが実用化されたら、真っ先に載せたりして。
その米海軍の調達部門には、ズムウォルト級導入を推進した連中がまだ残っているんだろう
想定戦場環境が変わったのでAGS155はどっちみち役に立たないですし(中国空軍の経空脅威下をぶち抜いて台湾や南西諸島の海兵隊や陸自に火砲支援してくれるならそれはそれで重宝しそうだけども)、先祖返りしてアーセナルシップ化するのが妥当なんでしょうね。対潜装備類も未実装なので、艦隊の中核を担わせて常時護衛がつくでもなければ危険海域には出せないですよね。
二次大戦中に建造された重巡洋艦が戦後のレーダーとミサイルの時代にも改修である程度対応出来たように、排水量に余裕がある頑丈な船って何かと使いようはあると思うので、浮かべといて損はないと思います。ミズーリをトマホーク戦艦にして使ってた国ですしね。
米海軍には鶏肋と発言しておく
AGS155は砲弾が1隻分(今積んでるの以外は予備少しだけ)だから、完全に意味がないし
アーセナルシップに出来る構造でも無いので、マジで役立たずかもしれん
まともにする改造に1隻3000億円ぐらい掛けるなら別だけど
根本的にコンセプトそのものが破綻している為、これ以上のコスト投入は無駄。
以下の好きなのどうぞ
プランA:周りをコンクリートで固め、記念艦兼海軍の兵員応募施設化
プランB:標的艦
ズムウォルト級は沿岸海域からの戦力投射手段と考えると真っ当な艦だとおもうけど
そもそも陸に近づかなくても投射が可能な正規空母を持った米海軍向けではなかった気がする。
それでも何とか予算通すために当初のアーセナルシップのコンセプトと真逆な
艦隊防空を担うアーレイ・バーク級の後継としての機能まで盛り込んでしまった時点で
ズムウォルト級の命運は決まってしまった。
ただし沿岸海域からの戦力投射手段に艦対地ミサイルを選択するのは
のちのウクライナ戦争を見る限り間違いではないからフォロワーは今後出てくると思う。
USV/UUVを倫理的法的な問題が少ない条件で使おうとすると制御ループに人を組み込みやすいこの手の運用になるだろうし、
無人だと反撃が難しいためステルス性を重視するので、あの特徴的な船体も良いデザインスタディーになったはず。
海上の無人機は人命という枷がないから半潜水とかゲテモノがたくさん登場するだろうね。