インド太平洋関連

ドローンが変えた陸上戦、ウクライナでは戦場の一部から兵士が居なくなる

徘徊型弾薬、自爆型無人機、FPVドローンといった無人戦力は陸上戦の形を確実に変えつつあり、ポーランド軍から1万発の徘徊型弾薬を受注したWB GROUPは「ウクライナではドローンの役割が拡大し、前線の一部から兵士が居なくなった」「ドローンは多くの命を守る可能性を秘めている」と指摘した。

参考:Australia aims for rapid procurement of loitering munitions
参考:Poland, Romania lead a drone bonanza in Eastern Europe
参考:3rd ID experiments with new tank formations at Germany training rotation
参考:Muddy wheels, foggy lenses: 25th ID tests new vehicles, drones during Philippines exercises

豪陸軍は2026年末までに国産の徘徊型弾薬調達=Mission Talon Strikeの勝者を決定する予定

従来型の対地ミサイルは「位置が判明した目標」を攻撃する兵器だが、ウクライナとロシアの戦争で大きな効果を挙げている徘徊型弾薬は「交戦空域を長時間徘徊し、視覚的に目標を捉えて攻撃できる能力」が特徴で、交戦空域を長時間徘徊というコンセプトは1980年代に敵防空網制圧向けのシステムとして登場したAGM-136、Delilah、Harpyに起源があると、現在のような対地攻撃能力が追加されたのは2010年代だと言われているが、正直なところ現行の徘徊型弾薬を誰が発明したのかは不明だ。

出典:Michael Barera/CC BY-SA 4.0

但し、この分野でTop Tierに君臨しているのは間違いなくイスラエルで、これに米国、イラン、ロシア、中国、トルコ、ポーランドなどが続くものの、徘徊型弾薬のハードウェアは比較的開発の難易度が低いため国産化を試みる国は非常に多く、ここにはオーストラリアも含まれている。

オーストラリアはウクライナでの教訓が反映されたSwitchblade300の最新バージョン=Block20を2024年に700機以上も発注したが、2023年に開始した「先進的な戦略能力の獲得加速」に関する広範囲な取り組みには「陸上部隊の短距離から長距離までの火力ギャップをカバーする強化された作戦能力の国内解決」が含まれ、豪陸軍は既に現地企業=InnovaeroとBAEが共同開発したOWL-Bのデモンストレーショを行い、Avalon2025ではOWL-Bの派生型=OWL-XとOWL-Aを発表して注目を集めている。

OWL-BOWL-XOWL-A
全長1.8m1.2m0.6m
翼幅1.8m0.6m0.4m
航続距離250km45km
滞空時間95分50分
最大離陸重量33kg15kg5kg
弾頭重量7kg1kg
推進方式電動式ターボジェット電動式

OWL-XのサイズはSwitchblade600やLancetに近いもののターボジェットを搭載している点が異なり、OWL-AはOWLシリーズの中で最も小型な徘徊型弾薬だがSwitchblade300よりも大きく、サイズ感的にはWarmateやHero-30に近く、OWL-Bに至ってHero-400クラスの大型な徘徊型弾薬だ。

出典:Australian Defence Force/Cpl Michael Currie

豪陸軍は2026年末までに国産の徘徊型弾薬調達=Mission Talon Strikeの勝者を決定する予定で、これにInnovaeroはOWLシリーズを提案する可能性が高いが、ポーランドが発表した徘徊型弾薬1万発の調達については興味深い追加情報が登場している。

ポーランド軍は今月16日「WB GROUPと国産徘徊型弾薬=Warmate購入の枠組み協定に署名した」「この枠組みは約1万発のWarmate購入を対象としている」と発表、このWarmateとは徘徊型弾薬という言葉すら存在していなかった2010年代にWB GROUPが開発したシステムで、ウクライナ侵攻が始まるから海外輸出に成功し、ウクライナとロシアの戦争、インドとパキスタンの紛争で実戦を経験している信頼性の高い徘徊型弾薬の1つだ。

Warmateも段階的な改良が加えられ複数のバージョンが存在するものの、Defense Newsは23日「ポーランド軍は1万発の徘徊型弾薬を2035年までに取得する計画だ」「Warmateシリーズには最近、射程が数百kmに拡張されたWarmate20、これを超える射程距離を備えたWarmate50が追加されている」と報じ、この新しいバージョンは昨年のMSPOで披露されたもので、Warmate20は弾頭重量20kg、Warmate50は弾頭重量50kgで到達範囲は最大1,000kmと言われており、サイズ感的にはHero-1250か自爆型無人機のShahed-136に近い。

さらに昨年のMSPOでは成形炸薬弾を搭載(センサーの取り付け位置が独特)したWARMATE-Z、偵察向けWarmate-Rの後継機=ベース機体をチューブ発射対応に変更したWarmate-TL/R、徘徊型弾薬としても使用可能な回転翼バージョンのX-Fronterも発表しており、WB GROUPも「ポーランド軍が今後調達する徘徊型弾薬には最新の開発バージョンが含まれる」と明かし、今回の枠組みも大きなWARMATE-Zが印刷された垂れ幕の前で署名されているため、今回調達する1万発のWarmateは従来品と異なる=ウクライナでの教訓を色濃く反映されたものになると強く示唆している。

出典:Serwis Rzeczypospolitej Polskiej

因みにウクライナ軍の無人機部隊やウクライナ人ジャーナリストのブトゥソフ氏は「人的損害を抑制するにはドローンの数を増やす以外に手はない」「ドローンの供給量が兵士の生存性を左右する」と訴えてきたが、ウクライナ軍も今年2月「無人機を最前線の作戦に統合するドローンラインプロジェクトを開始した」と発表、このプロジェクトは陸軍と国境警備隊の精鋭部隊におけるドローン使用を拡大し、10km~15kmの深さに「無傷で移動できない殺傷ゾーン」を作り出すことが目的だ。

つまりドローンラインを設定することで「前線維持に投入される歩兵の損失を軽減する」という意味なり、この取り組みについてロシア人ミルブロガーが運営するRYBARも2月段階で「既に前線では変化が観測されている」「ウクライナ軍のドローン使用が増加し、影響を及ぼす範囲も最大30kmの深さまで拡張されている」「これはドローンの戦術的・技術的特性が向上し、より遠距離の攻撃が可能になっていることを示している」「ウクライナ軍は組織の再編を進め、特に無人機部隊の近代化に力を入れており、敵が新たな無人機技術を開発しているようにロシアも同分野で発展を遂げて欲しい」と指摘。

WB GROUPもDefense Newsの取材に「もはやドローンは兵士にとって重要な保護手段となっている」「ウクライナとロシアの戦いでも前線の一部から兵士が居なくなり、ドローンが広大な領域を監視し、動くもの全てを攻撃する体制が整えられている」「兵士をドローンに置き換えて前線から遠ざければ遠ざけるほど人的損失のリスクを軽減することができる」「ドローンは多くの命を守る可能性を秘めており、この事実をポーランド軍は今まで以上に高く評価している」と述べているのが興味深い。

さらに米陸軍は「大規模な機械化部隊がFPVドローンにとって格好の標的である」という事実を受け入れ、第1旅団戦闘団はFPVドローンを使用する新戦術を大規模にテストする予定で、同旅団のアームストロング大佐は今月20日の会見で以下のように述べている。

出典:U.S. Army photos by Elena Baladelli

“FPVドローンを取り入れた部隊は「もっと規模の大きな部隊」よりも強力な効果を発揮すると考えている。現時点では我々の仮説に過ぎないが、これを明日の演習でテストするつもりだ。大半の旅団には電子戦小隊が1つしかないが、我々の旅団には2つ目の電子戦小隊が組み込まれており、敵の通信やドローン攻撃を妨害するのに役立つだろう。そして歩兵小隊の第3分隊が無人機部隊で、歩兵大隊レベルでは戦場に4つのFPVドローン部隊を投入できる”

第25歩兵師団も将来の戦場=インド太平洋地域特有の地形や気候で軍用車輌や無人機がどれだけ機能するのか調査を行っており、特に降雨量が多く険しい未舗装の地域ではハンヴィーやJLTVでの移動が困難になり、新しく導入するInfantry Squad Vehicles=M1301 ISVや電動式の手押し車=STEEDをテスト中だが、まだ密林の中をISVやSTEEDがどれだけの装備を運搬できるのか模索中で、湿度の高い環境が低高度を飛行する無人機のセンサーにどのような影響を及ぼすかも結論が出ていない。

出典:U.S. Army photos by Sgt. Collin Mackall

今のところ激しい雨の中でも無人機は飛行可能だが航続距離が短くなり、光学センサーは雨と湿度の影響を受けて一部の性能が低下、晴天時よりも偵察・監視能力が制限されると判明しているが、ウクライナ軍も「ドローンの性能は地域特有の条件に大きく左右されるため、ザポリージャ方面で効果的だったドローンのセッティングをドネツク方面に持ち込んだけでは機能しない」と述べていたため、作戦地域の天候や地形といった伝統的な条件を軽視すると酷い目に遭うのだろう。

関連記事:中国の大型無人機が6月に初飛行、徘徊型弾薬や小型ドローンを100機搭載
関連記事:Shahedを使用した攻撃方法の巧妙化、一部の機体は光に反応する
関連記事:長距離攻撃兵器を手に入れれるUCAV、対地攻撃で復権する可能性
関連記事:米陸軍、戦術弾道ミサイルで徘徊型弾薬や精密誘導兵器の投射を検討中
関連記事:ドローンが従来の戦闘概念を覆す、もう海兵隊は制空権の保証が得られない
関連記事:米海兵隊はライフル兵をドローン操縦兵に、交戦距離をmからkmに拡張
関連記事:適応が求められる低空の戦い、ドイツが近距離防空システムの開発を発表
関連記事:米空軍副参謀総長、小型ドローンの登場によって航空優勢の定義を見直す
関連記事:全軍を挙げてドローンの脅威に対抗、全兵士がカウンタードローン訓練
関連記事:米軍を最も安価に攻撃する方法を明かす米海兵隊大将、コストコで売っている

 

※アイキャッチ画像の出典:Australian Defence Force/Cpl Michael Currie

日本国内でのAMVXP生産は9月に開始、NEMO迫撃砲システムも協議中前のページ

パキスタン空軍がJ-35A初号機を受領? これは完璧なフェイクニュース次のページ

関連記事

  1. インド太平洋関連

    インドネシア、韓国がKF-X開発費分担額を減額するまで徹底抗戦か

    インドネシアの「ジャカルタポスト」紙は8日、韓国と開発を進めている第4…

  2. インド太平洋関連

    インドの戦闘機「テジャスMK.2」は海外製戦闘機の代わりが務まるのか?

    インドは海外製戦闘機調達プログラムを中止して国産戦闘機「テジャス」調達…

  3. インド太平洋関連

    韓国、8年以内に国産戦術輸送機を開発して海外市場に挑戦か?

    韓国メディアは5日、韓国航空宇宙産業(KAI)が軍用輸送機の開発を進め…

  4. インド太平洋関連

    豪州は2030年前半にバージニア級を最大5隻購入、後半に新型原潜を建造

    ロイターは9日「2030年前半にオーストラリアは最大5隻のバージニア級…

  5. インド太平洋関連

    印米関係の強化、コーチン造船所と米海軍が艦艇の修理契約を締結

    バイデン大統領はモディ首相との首脳会談で「インド国内の造船所を活用した…

  6. インド太平洋関連

    インドネシア国防省、もがみ型護衛艦×4隻調達に必要な資金要求案を提出か

    元ジェーンズの記者によると「インドネシア国防省は日本からもがみ型護衛艦…

コメント

  • コメント (14)

  • トラックバックは利用できません。

    • 2025年 5月 25日

    ナゴルノ・カラバフの時にこれからはドローン戦争の時代だってハッキリ分かってたのに
    本邦は「正規戦でドローンは通用しない」とか言って頬かむりして時間を空費したのが痛過ぎる

    10
      • 樺太庁
      • 2025年 5月 25日

      「ドローン」と一言でまとめているのは雑すぎるのでは無かろうか

      ナゴルノ・カラバフで大々的に投入されていたドローンは主に中高度滞空UAVのバイラクタルTB2くらいだが、開戦から4年目となり戦場を各種UAV、UGV、USV、UUVが埋め尽くしている現状のウクライナ戦争とでは種類も量も運用法も異次元であろう

      それを単に「ドローン」でまとめるのは「無敵!バイラクタルTB2」と言っているに等しいくらいの乱暴な主張に思う

      21
        • Xッター
        • 2025年 5月 25日

        日本の島嶼防衛を考えればむしろナゴルノ・カラバフ流のドローンの方が合ってる
        巡洋艦モスクワ撃沈の時もTB2の哨戒機能が役に立ってたし

        2
          • 名無しのPCパーツ
          • 2025年 5月 25日

          最近公開された調査リークではモスクワ撃沈の際にTB2は一切役に立っていないというのが有力
          モスクワを発見したのはネプチューンのレーダーで、電波のスーパーリフレクション現象が発生して偶然見つけられた

          2
            • 名無しのPCパーツ
            • 2025年 5月 25日

            誤字
            誤スーパーリフレクション→正スーパーリフラクション

      • イーロンマスク
      • 2025年 5月 25日

      まぁカワサキはH2Rのエンジンを流用したシリーズハイブリッド型の無人機とか
      同じくヤマハも三菱重工業と組んでシリーズハイブリッド型の無人機作ってますからそのうち出てくるんでしょうけど
      複雑な機構を加えると徘徊型弾薬に求められる調達性はどうなんだろう?気になるところ。上のは使い捨て用ではないのでしょうが

      なんとなく本邦はこった設計をやりたがる傾向にある気がしますね
      その分調達性が悪化して数が揃わなくて~を戦前から続けているような
      ドローン戦争はとにかく消耗戦なので安価で扱いやすくて数を揃えた方が勝つでしょう

      6
        • 2025年 5月 25日

        日本に限らず西側は全体的に高コスト指向ですよね。資本主義的には正しいが戦場的には間違っている奴。

    • 無印
    • 2025年 5月 25日

    >10km~15kmの深さに「無傷で移動できない殺傷ゾーン」
    新種の地雷原って感じでしょうか
    ドローンの数があれば、ゾーンの構築撤収は簡単だけど、地雷ほどほったらかしには出来ないですが
    対人地雷を、面倒な思想のせいで廃止してしまった日本には、ドローンによるゾーンは対人地雷の代わりになりえるのかな…?

    4
      • ネコ歩き
      • 2025年 5月 25日

      地雷は被害を与える相手を選びませんが、徘徊型含め攻撃ドローンはオペレーターが選べます。
      だから自衛隊でも現防衛力整備計画期間中の装備化・部隊配備を前提に、海外製既存攻撃型ドローンのサンプル導入/評価試験を実施中なわけでして。

      10
      • nachteule
      • 2025年 5月 25日

       地雷原と言うよりはまんまキルゾーン、火力ポケットみたいな物じゃないですか?伝統的な火砲である榴弾砲や迫撃砲の代わりか併用してドローンを使用する感じ。

       地雷原として放置したければドローンでテキストロン・システムズが作っているようなスマート対戦車地雷や対人地雷を設置すれば良いだけでしょう。理想は敵が侵入した地域に対してドローンのLiDARと高画質画像で地形を認識した上で。歩兵や戦車の乗員が嫌がるような場所をラーニングした情報を元に設置していくとか出来れば1等賞。将来的にはそうなるんじゃないですかね。
       より手間を掛けて良いならGhost RoboticsのVision60みたいなロボット犬や武装した各種UGVを最近公開された三菱重工業とヤマハ発動機共同の中型マルチコプター型ドローンで運んで一帯を守らせるとかもあるかもしれない。

      3
    • たむごん
    • 2025年 5月 25日

    ウクライナ戦争の停戦交渉について、30km程度の非武装化緩衝地帯というのを、たびたび見かけます。

    徘徊型ドローンが、停戦中も大量に備蓄されることになるでしょうから、ここを再度突破していくのは至難の業でしょうね。

    ドローンのセンサー感度によるアプローチは興味深く、従来であれば陸戦に不向きとされた季節が、対ドローンの観点から攻勢しやすい・防衛しにくいと判定されるようになるかもしれませんね。

    1
      • たむごん
      • 2025年 5月 25日

      追記です。
      日本の横須賀で、空母いずも・アメリカ第7艦隊がドローンに撮影されたときに、なぜか元自衛官の政治家が警察権かどうかばかりに焦点をずらしている主張をテレビ番組で見かけました。

      日本目線で本質的に見れば、ドローンによる初動の破壊工作に無力なのが明らかになったため、海上自衛隊・米海軍艦艇に何らかの支障が出てくる事を十分に考慮すべきだなと感じています。

      1
    • 追剥強盗武士の手習い
    • 2025年 5月 25日

    その昔は、互いの大砲の射程外にざんごうを築いて、膠着していた。たまに偵察機が飛んでくると砲撃があるのだが、今後は、砲弾の代わりにドローンの有効範囲外で塹壕掘って陣地戦になるのかのう。どっちにしろ、兵卒にとっては、泥水たまりとねずみに悩まされるわけだ。ところで、ドローンの有効範囲って、電波の強弱に依存するのか、それとも航続距離か。天気が悪いとドローンもやっぱり使えない、ということは、その日は休日かな。水虫薬塗ることにしよう。

    • 反革命分子
    • 2025年 5月 25日

    陸でも接近拒否が成立したという感を受けます。

    遮るものが少ない空では航空機が簡単に探知され、誘導弾で撃破されるようになってしまいました。しかし陸では空ほど視界が利かず、陸上戦力は航空機と違って多勢であることから都度誘導弾を使うことはできなかった。

    ところが大量のドローンで監視することでたちまち探知され、歩兵一人に誘導弾が飛んでくるようになった。

    1
  1. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
  2. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
  3. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
  4. 欧州関連

    オーストリア空軍、お荷物状態だったタイフーンへのアップグレードを検討
  5. 欧州関連

    アルメニア首相、ナゴルノ・カラバフはアゼル領と認識しながら口を噤んだ
PAGE TOP