インド太平洋関連

豪フリゲート入札の勝者は年内決定、ドイツは実績と豪海軍仕様をアピール

豪ABC NEWSは汎用フリゲート入札について23日「日本は入札に勝利するため自国よりもオーストラリアを優先すると誓ったが、ドイツも実績とオーストラリアのニーズに合わせた設計案をアピールしている」と、この入札の勝者についても「クリスマス前までに決定される」と報じた。

参考:Germany promotes ‘proven’ shipbuilding record in opening pitch for $10 billion Australian warship project

日本とドイツの一騎打ちは12月までに結論が出るようだ

アルバニージー政権は海軍再編に関する分析結果を昨年2月に発表、この報告書は政府に「水上艦戦力を2倍に増やせ」と求めており、具体的にはハンター級フリゲートの取得数を9隻→6隻、アラフラ級哨戒艦の取得数を12隻から6隻に削減し、有人運用も可能な大型無人艦(6隻)と汎用フリゲート(11隻)を取得するよう勧告。

アンザック級フリゲートの後継艦を想定した汎用フリゲート取得は「Project Sea 3000」や「GPF Project」と呼ばれており、最終的候補に残ったのは日本が提案する令和6年度型護衛艦(以降はもがみ型改と表記)とドイツが提案するMEKO A-200で、ABC NEWSは今年1月「日本は入札に勝利するため自国よりもオーストラリアを優先すると誓った」「日本の提案を受け入れればオーストラリア海軍は海自よりも先にもがみ型改の1番艦を入手できる」と報じたが、ドイツも実績とオーストラリアのニーズに合わせた設計案をアピールしていると報じた。

ABC NEWSは23日「ドイツも契約を獲得するため16ヶ国に輸出したMEKO A-200の実績を強調している」「国防省も豪海軍採用のSaab製戦闘システムを統合したMEKO A-200のオーストラリアバージョンを高く評価している」と報じ、両者の強みについて「日本はもがみ型改が競合よりも高速でステルス性が高く、米軍との共同作戦に適していると言う」「ドイツはMEKO A-200が競合よりも信頼性と実績で上回り、アンザック級がコスト超過や計画遅延なしで完成し、建造についても豪産業界の関与は記録的なものだったと言う」と指摘している。

出典:U.S. Navy photo by Mass Communication Specialist 2nd Class Holly L. Herline

因みにABC NEWSは「どちらが有利なのか」については特に言及せず「政府関係者は入札の勝者をクリスマス前に決定し、来年の3月までに契約を締結したいと考えている」と述べており、日本とドイツの一騎打ちは12月までに結論が出るようだ。

関連記事:豪海軍のフリゲート調達、日本は自国よりオーストラリア優先を誓う
関連記事:海外メディア、武器輸出に消極的な日本政府がフリゲート艦の豪輸出に熱心
関連記事:もがみ型の豪輸出、戦略的・技術的パートナーシップが重視されれば日本有利
関連記事:防衛省、もがみ型が豪次期フリゲートに選ばれれば海外移転を認める
関連記事:豪海軍の汎用フリゲート調達、最終候補に生き残ったのはドイツと日本
関連記事:豪フリゲート調達、韓国は現代重工業とHanwha Oceaのワンチームが作れない
関連記事:豪州の汎用フリゲート調達、ドイツ、スペイン、日本、韓国に情報提供を要請
関連記事:日本も豪海軍のフリゲート調達に参戦、もがみ型ベースの艦艇開発を検討
関連記事:豪シンクタンク、もがみ型の取得で海軍再編が上手くいくかもしれない
関連記事:オーストラリア海軍の再編計画、汎用フリゲートの検討候補にもがみ型が浮上
関連記事:豪州が海軍の戦力構造を小型艦中心に変更か、ハンター級が削減の対象に

 

※アイキャッチ画像の出典:ThyssenKrupp

韓国航空宇宙産業が提案する独自の有人・無人チーミング、最大16機制御前のページ

関連記事

  1. インド太平洋関連

    エアロ・インディア、HALが超音速練習機/軽戦闘機「HLFT-42」を発表

    インドのヒンドスタン航空機は13日、イェラハンカ空軍基地で開幕したエア…

  2. インド太平洋関連

    収束に向かうインドと中国の軍事的対立、 両国が合意に基づいた兵力撤収を確認

    インドと中国は互いに領有権を主張する地域から戦力の撤収や人工的な建造物…

  3. インド太平洋関連

    フィリピンの要求に屈した米国、ドゥテルテ大統領の要求を満たす対外軍事援助を提案か

    駐米フィリピン大使は米国側がドゥテルテ大統領の要求を十分満たすレベルの…

  4. インド太平洋関連

    韓国、豪州への自走砲K-9輸出はファイブアイズ構成国進出への第一歩

    韓国防衛産業はファイブアイズ構成国のオーストラリア市場に進出することで…

  5. インド太平洋関連

    F-35Aを導入したばかりの韓国、米国から有償アップグレード打診に驚く

    F-35はブロック4へアップグレードすることでセンサー性能が格段に向上…

  6. インド太平洋関連

    ブレるインドの戦闘機導入プログラム、空軍は国産ではなく海外製戦闘機導入を支持

    最近、インド空軍が進めている海外製戦闘機導入プログラムの周辺が騒がしく…

コメント

  • コメント (13)

  • トラックバックは利用できません。

    • たむごん
    • 2025年 5月 25日

    日独、非常に興味深い競争ですね。

    日豪は安全保障面では、準同盟国として協力関係を深めてきました。

    有事を見据えれば弾薬融通の協定だけでなく、太平洋諸国として修繕がしやすいこともアピールできるでしょうから、総合的な提案でコンペを勝ち取って欲しいですね。

    20
    • DEEPBLUE
    • 2025年 5月 25日

    総合的に考慮してドイツと発表する予感

    11
    • ライジング
    • 2025年 5月 25日

    個人的には日本勢の勝利を願ってはいますがおそらくドイツに軍配があがるかなと。
    それでも武器輸出ルーキーの日本にとっては今回の入札は良い経験値になるでしょうから決して無駄では無いかと。

    28
    • 特盛
    • 2025年 5月 25日

    ドイツが選ばれると思ってる人がいるけど、オーストラリア側の関係者が日本案に惹かれているような情報を目にしてきたのでそうとも言えないのでは…

    18
    • 無印
    • 2025年 5月 25日

    >有人運用も可能な大型無人艦(6隻)
    これが結構気になってるんですよね
    削減されたアラフラ級の後を埋めるぐらいの艦なのか、改もがみ型やA-200と共に戦えるぐらいの火力強めの艦なのか

    2
    • Authentic
    • 2025年 5月 25日

    EUとアメリカの距離が広がってきてるから政治的にアメリカに近い日本を選ぶ可能性もあるんじゃ?
    オーストラリアは何があってもアメリカと行動を共にする国だろうから

    6
    • 58式素人
    • 2025年 5月 25日

    ABC NEWSは今年1月「日本は入札に勝利するため自国よりも
    オーストラリアを優先すると誓った」
    「日本の提案を受け入れればオーストラリア海軍は海自よりも
    先にもがみ型改の1番艦を入手できる」と報じた
    これが本当なら、今年起工予定の2隻のうちのいずれかを渡すのかな。
    ホントに約束したのかな?。

    2
    • さめ
    • 2025年 5月 25日

    俺はかなりの確率で日本が勝つ可能性あると思う
    Reddit, Youtubeコメ,Twitter,ニュースコメ見続けてるけど、この案件の初期の頃は現地民としても日本案は泡沫だったけど日本とドイツに絞られてからはかなりの意見が日本に対して好意的に変化している
    まじで驚くレベルで日本への支持が強い
    オーストラリア政府関係筋としても日本案に好意的な見解が漏れ聞こえてくる

    日本案の一番の問題点は、日本にとって初めての経験になること云々よりも、ドイツ案とは違って現時点でペーパーなことかな。もがみや200Aと異なりまだ開発製造の途上
    これはオーストラリアが呈示している前提条件に明らかに抵触するため、三菱としてなにかしらの解釈のねじまげが必要
    とはいえ俺は性能他地政学的な関係とうとう踏まえるとかなり日本案に対して楽観的だよ

    2
      • バーナーキング
      • 2025年 5月 25日

      「標準的な3,700トンのMEKO A-200」ならともかく「豪海軍向けにカスタマイズされた4,700トンのMEKO A-210」はもがみ型改(豪海軍がどうするにせよ今年度起工予定)以上にペーパープランかと。

        • さめ
        • 2025年 5月 25日

        大前提として、ドイツはA210を提案していないからまずはそこを把握してくれ
        当初はA210と呼称される船の提案をするという見方もあったが、結局A200のみの提案となった
        まさしくオーストラリアが示した前提を守るためだろう
        それゆえ性能差や拡張性等で改もがみ型と差をつけられているが、ある意味でより誠実な提案ともいえる

    • 他人事では無い
    • 2025年 5月 25日

    現場責任者なら使い慣れたドイツ、作戦責任者なら能力と相互運用性で日本だな。

    • nachteule
    • 2025年 5月 25日

     日本政府が国内造船業の再生に着手するようだが、その対象は民間向けが主で成果が出るのはまだまだ先の話。目先の国防を考えるなら余力も無い癖にオーストラリアにもがみ型改1番館を渡すと言うのはいかがな物だろうか?まだ欧州の国のドイツにリソース裂いて貰って太平洋側の海軍力をトータルで見て引き上げるようにする方が良いと思うので日本には負けるか降りて欲しい。

    1
    • イーロンマスク
    • 2025年 5月 25日

    PVが中々見ごたえあるね
    見た事ある光景だなと思ったら三菱の長崎造船所だコレw
    オペレーションルームが少人数で済む事も視覚的に理解できるし分かりやすい

    2
  1. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
  2. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
  3. 米国関連

    米空軍の2023年調達コスト、F-35Aは1.06億ドル、F-15EXは1.01…
  4. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
  5. 米国関連

    F-35の設計は根本的に冷却要件を見誤り、エンジン寿命に問題を抱えている
PAGE TOP