インド太平洋関連

豪州が海軍の戦力構造を小型艦中心に変更か、ハンター級が削減の対象に

オーストラリアのアルバニージー政権は「原潜取得を踏まえた海軍の見直し結果」を9月に発表予定で、水上戦力の構成を大型艦から小型艦に変更し、ハンター級フリゲートの調達数を削減してアローヘッド140に切り替える可能性が浮上している。

参考:Australia-NZ could combine on deal for smaller, missile-laden frigates

31型/アローヘッドは3ヶ国で計10隻の調達が決まっているため運用維持の面でハンター級より有利なのは間違いない

オーストラリアのアルバニージー政権は今年4月に国防戦略の見直しを発表、この中で「30年以上に渡ってテロや中東の紛争に焦点を合わせてきたが、世界は大きく様変わりし、現在の国防戦略で大規模な軍備増強を行う中国に立ち向かうことができない。特に長距離攻撃兵器の普及で軍事力の質的特性が変化=火力の投射距離が飛躍的に拡張されたため、直接侵攻を必要としない「軍事力による強制力」が安全保障上のリスクに浮上した」と指摘した。

出典:kremlin.ru / CC BY 4.0

この報告書は「長距離攻撃兵器の普及でオーストラリアの地理的優位性は根本的に低下し、この新しい安全保障環境(ミサイル時代と定義)下では距離のアドバンテージが失われている」と結論付け、豪州北部の基地や港湾施設などのインフラストラクチャー整備、豪州北部からの長距離攻撃の強化、沿岸機動に対応した陸軍の再編を優先するよう勧告。

具体的には兵舎の改修や優先度の低いインフラストラクチャー整備を延期もしは中止、次期歩兵戦闘車の調達(450輌→129輌)削減、第2砲兵連隊創設(K9の追加調達)の中止、豪州北部のインフラストラクチャー整備、上陸用舟艇、HIMARS、海上目標を攻撃可能な長距離攻撃兵器の取得スケジュールを加速・拡大、F-35AとF/A-18FへのJSM統合、MQ-28A開発の優先を勧告、これに政府も原則同意すると記述されているので、新しい国防戦略の勧告事項はもはや決定事項と言ってもいいが、この報告書は「海軍の見直し」をカバーしていない。

出典:Royal Australian Navy

原潜取得を踏まえた海軍の見直し結果は9月に発表される予定で、Australian Financial Review(AFR)紙は「大型艦ではなく多数の小型艦で構成された戦力構造に変更すべきと報告書は勧告しており、ハンター級フリゲートが削減対象になっている」と報じている。

ハンター級フリゲートは英26型フリゲートの船体にイージス・システムと国産レーダーを統合して「8,000トン」に収めるつもりだったが、豪海軍の追加要求を反映した予備設計案は「10,000トン」になってしまい、重量が25%以上も増加にも関わらず主機構成が26型と同じだったため航行速度の低下に加え、燃費やランニングコストも悪化してしまった。

さらにレーダーと推進システムの両方に十分な電力を供給を行うのが難しく「この艦の指揮官は常に電力をレーダーと推進システムのどちらに優先供給するべきか選択しなければならない」と指摘される始末で、問題を修正するため計画は既に4年遅れ、350億豪ドルと見積もられていたプログラムコストも450億豪ドルに高騰しており、度々「調達数の削減=9隻→6隻」が噂されてきたが、AFR紙は「3隻まで調達数が削減される可能性があり、代替艦としてバブコックのアローヘッドに関心を示している」と指摘している。

英海軍が採用を決めた31型フリゲートはアローヘッド140として海外市場に提供されており、この艦の特徴は顧客のニーズに合わせて設計を柔軟に変更(船体サイズは5,000トン~7,000トン)でき、採用する武器やシステムも自由度が高く、省力化技術を積極的に採用しているため最小運用人数は80人~100人(作戦に応じて80人以上の追加要員を収容可能)で済み、インドネシア(2隻)とポーランド(3隻)も採用を決めている人気の高い設計だ。

出典:Babcock ポーランド海軍に提案したアローヘッド140

バブコック側も「アローヘッドは豪海軍のニーズを満たす艦艇で現地建造が可能だ。ハンター級フリゲート(180人)と比べて乗組員数を大幅に削減できるため運用コストの面でも有利だ」と主張しており、AFR紙は「ハンター級フリゲートの契約者であるBAEはAUKUS級原潜の調達で多額の報酬を受取る立場であり、これを削減してアローヘッドに切り替える選択は英国との関係を維持する上でも効果的だ」と述べているのが興味深い。

ハンター級の取得コスト(単価ではないので注意)は1隻あたり約13億ドルだが、31型の取得コストは約3.3億ドルに過ぎず、現地建造を選択したポーランドのアローヘッド取得コストは約9億ドル(31型フリゲートよりも重武装でセンサー類も追加が多い)なので一概に比較は出来ないものの、31型/アローヘッドは3ヶ国で計10隻の調達が決まっているため運用維持の面でハンター級より有利なのは間違いないだろう。

出典:BAE Systems AUKUS級原潜

恐らく豪海軍の戦力構造はAUKUS級原潜が主軸になり、その影響で有人艦も「複雑で高価な高スペック艦」から「シンプルで安価な汎用艦」にシフト、ここに無人艦艇を加えることで海軍戦力の規模を拡張=能力を分散させることで攻撃に対する耐性を高めてくる可能性(米海軍が採用している分散戦術の豪海軍バージョン)が高い。

関連記事:豪州が国防戦略の見直し結果を発表、陸軍を水陸両用戦に対応した構造に再編
関連記事:豪海軍を悩ませるハンター級フリゲート、再びプログラムコストが高騰か
関連記事:英国、日本が護衛艦輸出を進めているインドネシアとフリゲート輸出契約を締結
関連記事:ポーランドは英国と関係強化、次期フリゲートにアローヘッド140を採用

 

※アイキャッチ画像の出典:Babcock

南ドネツクの戦い、ロシア人はウロジャイネの状況が極めて不利だと報告前のページ

ウクライナ議員、男性が個人的な理由で動員を拒否できる法案を提出次のページ

関連記事

  1. インド太平洋関連

    ステーキ調理可能な戦車!台湾、20億ドル相当のM1A2エイブラムス導入か?

    米中貿易摩擦が激化する中、米国が台湾へ、20億ドルを超える武器売却を進…

  2. インド太平洋関連

    順調な開発をアピールする豪空軍、ロイヤル・ウィングマンの2号機をテストに投入

    西側諸国の中で最も開発が先行している有人機とエアチーミングが可能なロイ…

  3. インド太平洋関連

    韓国激怒、戦闘機「KF-X」開発負担金を支払わないインドネシアがF-35A購入希望?

    韓国メディアはKF-X共同開発のパートナーであるインドネシアの裏切り行…

  4. インド太平洋関連

    キーウを訪問した豪首相、M113など1億ドルの装備をウクライナに提供

    NATO首脳会議に出席したオーストラリアのアルバニージー首相はキーウを…

  5. インド太平洋関連

    韓国海軍が大規模な再編、2045年までに戦力の45%を無人戦力に置き換え

    韓国海軍は1%に過ぎない無人戦力を2025年頃までに9%、2030年頃…

コメント

    • とむ
    • 2023年 8月 13日

    具体的には兵舎の改修や優先度の低いインストラクチャー整備を延期もしは中止、

    仕方ないとはいえ現場の兵士達にとっては最優先事項だったろうになぁ。

    11
    • TA
    • 2023年 8月 13日

    この話題でもがみ級のがマシと言い続けたワイの正しさが証明された😄

    12
      • 謎の密使
      • 2023年 8月 13日

      もがみ型は満載排水量5500tとは言え、13~22番艦については新型に切り替わる事が決まったからこの10隻の排水量は増えるはずですけどね……
      それと今回の豪海軍の計画変更、排水量が1万トンにまで太ったとは言えハンター級を5000~7000t級のアローヘッドに差し替える訳ですが、それでもあきづき/あさひ型護衛艦相当(満載排水量6800t)の艦になると言うのが何とも…ダイエットって一体(滝汗)

      13
    • 折口
    • 2023年 8月 13日

    ついに概要が出てきましたか。事前の予想通りレガシーな水上艦戦力を削減して小型艦艇への機能分散を盛り込む方向になりそうですね。艦隊のワークホースを小型化してネットワークで繋ぐ発想自体は西側全体の主流ですし、その点は間違いない選択だと思います。気になるのは、豪州の国防戦略は当然中国を念頭に構築されていますが、最大でどの程度人民解放軍と直接衝突する可能性があると評価しているかですよね。

    小型化分散化は当然と書きましたが近年のウォーゲーミングや図上演習では解放軍の海上戦力相手に正面衝突を展開するには小型高機能のフリゲート艦では生存性や持続戦闘能力が不足であるという意見も出始めています。米国ではコンステレーション級と対になる形でDDGX、日本でも偶然の産物ではありますが将来FFX/FFGXと対をなすASEVなど比較的大型の防空艦が登場する見通しがあります。こういったある種のハイローミックスは中国海軍との全力衝突を念頭に置いたものですが、然るに欧州には見られない考えです。これは今に始まったことではないですが、大西洋の海軍と太平洋の海軍は装備する船の方向性が結構変わってきますし、大西洋の海軍の船を輸入して太平洋で使ってきた豪州などの国がこの先の西太平洋地域の戦いでどのくらい機能できるのかは結構気になるんですよね。まぁ、それ以前に豪州沿岸は中国から遠いので、中国海軍と全く接触しないというシナリオのほうが蓋然性あると思いますが。

    17
    • 朴秀
    • 2023年 8月 13日

    コストを考えずに軍備は語れないよなあ

    14
    •  
    • 2023年 8月 13日

    インストラクチャー?
    インフラストラクチャーの間違い?

    8
    • 58式素人
    • 2023年 8月 13日

    オーストラリアは自国開発の船体を使わないのかな。
    高速双胴船の良いのがあると思うのですが。
    装備品がほぼ輸入だから、船も出来合いが良いのかな。
    それとも、アルミ合金製の船体が気に入らないのかな。
    たしかに、スウィフトなどを見てみると、被弾後の損害が大きいのだけれど。

    1
      • 58式素人
      • 2023年 8月 13日

      軍艦としては未成熟です。
      書いたように、アルミ合金の船体にも不安はあります。
      船型から、広い船内スペースを見込めると思われることと、
      高速が出しやすいことが特徴でしょうか。
      日本のナッチャンで36ktで、先に書いたスウィフトで45ktです。
      いずれも輸送船ですが。
      軍艦の船体を小型化するならば、追求の価値があるのではと思っています。

      1
        • hiroさん
        • 2023年 8月 13日

        アルミ船体の脆弱性は、英フリゲート「アマゾン」の火災事故で証明されているし、造船技術に乏しいオーストラリアが独自に軍艦を建造するのにどれだけの時間と費用が必要なのか?
        中国の軍事圧力が喫緊の課題なら、国産に拘る必要は無いと思うけど、例のごとく現地生産を言い出さなければ良いが。

        4
        • 58式素人
        • 2023年 8月 14日

        オーストラリアがどのくらいの装備を
        載せるつもりかは判りませんが。
        その一方で小型化を望むなら、双胴船化は
        選択肢に乗ってもおかしくないと思います。
        まして、その技術が自国にあればなおさらでは、
        と思っています。
        側から見れば、彼らは、ホバート級で既に
        失敗をしているようにも見えますから。

        3
      • nachteule
      • 2023年 8月 13日

       アルミだとブロック建造の難易度も上がるんで一般的には100m未満の高速船に使うパターンが多いだろうし戦闘艦としてのアルミ船体で世界最大だと米海軍の3000tクラスのインディペンデンス級位で、良い噂聞かないのにそれより大型のコスパいい船を作りたいのに選択肢にしたいと思いますかね?船体形状や材料に変わった物を使うとメンテナンスや修理の方までしわ寄せ来るのは考慮しておいた方が良い。

       HSV-2 Swiftの損害は鋼材に変わろうが、少ない民間人で運用した場合に対艦ミサイルを受けたらダメージが少なく済んだのかもあるんでアルミ船体だから脆弱かと言うと対策次第じゃないだろうか。アルミの問題を提起したシェフィールドがそこまでアルミだらけだったかと言うとそこまででもなさそうだし。

      2
        • 58式素人
        • 2023年 8月 13日

        アルミ合金ですと、電食が出てくるみたいですね。
        あと、読んだ話では(出典忘れました)、インディペンデンス級は
        荒天時の凌波性に問題があったみたいですね。
        今回コメントの双胴船は、凌波性で問題を起こした話は聞かないので、
        インディペンデンス級は設計に問題があったのだろうと想像しています。
        どこかで読みましたが、東南アジアに出張ってきているみたいですね。
        シェフィールドの船体は鋼製だったですね。上構にアルミを使ったとか。
        ダメコンが問題だったと聞いています。
        実際に双胴船または三胴船形を使うならば、船体は鋼製が良いでしょうね。
        造船時や修理時にドックを広々と占領するのは確かに困り物です。
        小型艦船に使うと良いのではと思っています。広さは魅力でしょう。

    • 2023年 8月 13日

    アローヘッド140は実物がなくてもどんどん輸出されているが実物のあるもがみ型はなぜ輸出されないの…?

    1
      • 謎の密使
      • 2023年 8月 13日

      兵器輸出と言うのは外交と言う側面も有るので…日本の場合、武器輸出におけるこの側面に関する関心が絶無と言って良いですから(むしろ、東南アジア諸国向けの巡視船輸出の方がよほど実績が有る)

      16
      • 廉価
      • 2023年 8月 13日

      >31型フリゲートはアローヘッド140として海外市場に提供されており、この艦の特徴は顧客のニーズに合わせて設計を柔軟に変更(船体サイズは5,000トン~7,000トン)でき、採用する武器やシステムも自由度が高く、省力化技術を積極的に採用しているため最小運用人数は80人~100人(作戦に応じて80人以上の追加要員を収容可能)で済み

      ここを何回も読んだらわかる。
      もがみは顧客対応なんて考えてないし。
      買うor買わないの選択肢しかない。

      18
      • シーイーグル
      • 2023年 8月 13日

      アローヘッドは全くのペーパープランではなく、バブコック及びBMTが設計に携わってたデンマーク海軍イーヴァ・ヴィトフェルト級フリゲートがベースとなってる為、ポーランド及びインドネシアも導入に踏み切ったのではないでしょうか。

      2
    • マー苦痛
    • 2023年 8月 13日

    これ本当に予定通り原潜導入できるの?

    5
      • 戦略眼
      • 2023年 8月 13日

      無理だろう。
      米英の原潜に補給基地を提供すれば良いのでは?

      6
        • 全てF-35B
        • 2023年 8月 13日

        原潜が提供されるという事で、舞い上がっているなあ。
        原潜による長距離打撃より、キャンベラ級強襲揚陸艦にF-35Bを搭載して遊弋させた方が、余程抑止力になる。
        護衛艦も変に種類を増やさないで、ホバート級を3隻追加した方が良い。
        潜水艦は、海自の潜水艦のお古で十分だと思うよ。
        F/A-18E/Fもblock3に改修して航続距離が伸びるから、対応出来るのではないかな。

        4
          • ASDF
          • 2023年 8月 13日

          そのキャンベラ級は2隻しかないから、1隻沈んだだけで戦力50%減になる
          被害ゼロは現実的ではないので数隻が沈むことに耐えられる軍の構成でないと戦えないぞ

          9
      • DEEPBLUE
      • 2023年 8月 13日

      そもそも米海軍の方が原潜足りないと言っているのに、バイデンの勇み足だった部分が大きいですし

      7
    • けい2020
    • 2023年 8月 13日

    オーストラリアで現地建造!?なんか結果すら予想出来るわけだが・・

    >バブコック側も「アローヘッドは豪海軍のニーズを満たす艦艇で現地建造が可能だ。

    8
      • きっど
      • 2023年 8月 14日

      例の如く、アレコレ追加して自沈しそうな予感

      2
        • けい2020
        • 2023年 8月 14日

        そもそも、まともに完成させた戦闘艦の実績がね・・

        2
    • 2023年 8月 13日

    ここっていつも売れるか売れないかのコメント有るよね😅

    9
    • Natto
    • 2023年 8月 13日

    戦車は減らさないのが最近の流行。

      • アイスノン
      • 2023年 8月 14日

      想定敵が中国の場合、豪に大量上陸する能力は当面ないのかと。
      台湾上陸でいっぱいいっぱいだし。
      豪は戦車をどこでどう使うつもりなのか。。。

      5
  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
  2. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
  3. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
  4. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
  5. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
PAGE TOP