ドイツ連邦軍の極秘報告書を入手した現地紙は「目に余るような軍の脆弱性を明かしている」と報じていたが、今度はSpiegel紙が「8日間の演習に参加した18輌の歩兵戦闘車が全て故障した」と報じて注目を集めている。
参考:»Einsatzbereitschaft wird zum Lotteriespiel« – General schreibt Brandmail
参考:“Totalausfall” beim modernisierten “Puma”
2023年にNATOの高高度即応統合任務部隊の役割が今回演習に参加した第37装甲擲弾兵旅団に回ってくるため事態は深刻だ
ドイツ連邦軍の作戦準備に関する極秘報告書を入手したSüddeutsche Zeitung(SZ)紙は今月13日、目に余るような軍の脆弱性を明かしていると指摘して「ドイツはNATOの義務を果たすことが困難だ」と報じており、ドイツはリトアニアに約3,000人規模の戦闘旅団を派遣したが、砲兵装備の不足(稼働状態だったPzH2000をウクライナに提供したのが原因)しているため旅団は自前の火力支援=砲兵部隊なしに派遣され、今のところ不足する大砲をカバーするための装備はどこにも見当たらないらしい。

出典:Bundeswehr / CC BY 2.0
さらに防空システムの不足からリトアニアの防空任務もパスする必要があり、スロバキアに派遣したパトリオットシステムはアップグレードを受けるため2023年末までにドイツに戻さなければならず、これをカバーするための代案を検討している最中で、海軍は国連やEUの海上ミッションに派遣する艦艇の用意が間に合うか微妙な状況で、空軍は旧式のレーダーシステム、無線機、ソフトウェアが足を引っ張り「2023年以降の領空保護が提供できるかも怪しい」とSZ紙は報じていたが、今度はSpiegel紙が「8日間の演習に参加した18輌の歩兵戦闘車が全て故障した」と報じて注目を集めている。
ドイツ連邦軍の第10装甲師団のフォン・バトラー司令官はランブレヒト国防相に宛てた書簡の中で「Leopard2とPumaがニーダーザクセン州ミュンスターで実施した8日間の演習でPumaの作戦準備が0になった=18輌全てが故障した」と明かし、最後まで動いていた2輌のPumaも砲塔の故障で最終的に動かなくなり「搭載された電子機器は砲撃や走行中の衝撃の影響を受けやすく、あるPumaの運転席ではケーブルから出火した」と指摘しているらしい。

出典:Boevaya mashina/CC BY-SA 3.0
陸軍の中でPumaの不具合はよく知られた問題だが「これほどの頻度で不具合が生じたことはない、今回故障したPumaを作戦準備が整った状態に戻すのに3ヶ月~4ヶ月はかかるだろう」とフォン・バトラー司令官は書簡の中で述べているが、2023年にNATOの高高度即応統合任務部隊(VTJF)の役割が今回演習に参加した第10装甲師団の第37装甲擲弾兵旅団に回ってくるため事態は深刻だ。
ドイツが開発したPumaは複雑なメンテナンスとスペアパーツ不足の影響で稼働率は恐ろしほど低く、軍はPumaを装備する部隊に対して「問題の解決策を考案して革新的な訓練機会を創造しろ」と指示、そのため兵士は乗用車をPumaに見立てて訓練を行っており、現地メディアは「車を運転する兵士はPumaを操縦していると思い込む必要があり、車に乗り込む兵士達はPumaから降車すると思い込む必要がある」と皮肉っている。

出典:Dirk Vorderstraße/CC BY 2.0
さらにPumaの電子機器やソフトウェアは頻繁にクラッシュするため長距離を移動したり、敵と交戦する任務に投入するにはリスクが高く、暗号化された音声やデーターを高速でやり取りするための通信機が装備されていないため「前線で交信を行えば高い確率で交信内容を傍受される」と失笑されており、特に通信速度が低速(帯域幅が狭い)なため無人機や友軍と情報共有が当たり前の時代に性能が追いついていない。
国防省も2020年に同問題を認識しており、VTJFに参加する第37装甲擲弾兵旅団向けのPumaを最優先でアップグレードしたのだが、今回故障したPumaはこのアップグレードモデルなのでフォン・バトラー司令官は「アップグレードの内容には大きな問題がある」と指摘しており、国防省の担当者も「直ぐに専門家と調査を行って2023年1月1日からの義務を果たせるようにする」と明かし「既に防衛産業界のチームを編成してサポートを受け始めている」と付け加えている。

出典:Bundeswehr/Maximilian Schulz
この問題はドイツ軍の現場や防衛産業界の問題というより、ドイツ連邦軍調達局(BAAINBw)の非効率的で矛盾に満ちた調達アプローチに原因があって、必要な装備調達やアップグレードを実施するための資金があってもBAAINBwが予算執行までに信じられないほど時間をかけるため、ようやく実行に移されたときには時代遅れになっているか、別の問題が発生しているか、新たに設けた規則に引っかかって追加の改修を必要とするのかのどれかで、BAAINBwの行き過ぎた官僚主義がドイツ軍の能力を妨げているらしい。
例えばオーストリア人の兵士はアフガニスタンで道端に停車したままのIFVを不思議に思い「どうして使用しないのか」と尋ねたが、ドイツ軍兵士は「エンジンのコンピューター制御に問題があってドイツの排ガス規制をクリアしていない」と回答、要するにBAAINBwは軍が必要とする能力を素早く届けるために働いているのではなく「徹底的な法令遵守」と「調達過程の訴訟からBAAINBwを守る」ためだけに働いているのだろう。
関連記事:危機的なドイツ軍、砲兵装備も防空システムも艦艇もヘルメットもない
関連記事:財源があっても支出が出来ないドイツ、国防予算がGDP比2.0%に届かない?
関連記事:ドイツ軍の再生に投じられる1,000億ユーロ、問題は行き過ぎた官僚主義
※アイキャッチ画像の出典:Dirk Vorderstraße/CC BY 2.0
Pannenpanzer(言う事ききま戦車)とか自国民にすらバカにされててカワイソス
去年まで修理に追われてようやっと運用までこぎつけたが故に虚しすぎる
いつまで立ってもまともに運用できないところがプリンス・オブ・ウェールズにそっくりよね(愚弄)
ドイツのPumaは「次世代のIFV」というコンセプトで開発され「多機能自己保護システム(MUSS)」やCCDカメラを使用した「360°ペリスコープ(PERI)」など電子装備を多用した関係で試験中から故障やトラブルが多いとされてきました。そして保守・整備に想定より高額のコストが掛かることなどから稼働率は低下。追い打ちをかける様にメルケル政権下での国防予算削減により稼働できる車両が無くなってしまったという本末転倒の事態に…
イギリスも開発中の装甲戦闘車「Ajax(エイジャックス)」が振動と騒音問題(乗員の健康に影響が出るほど)が解消されないまま量産に向けた車体製造に入っていますし(製造を中止するとジェネラル・ダイナミクスUKで雇用されている英国人が解雇されるからラインを止めれないらしい)、ここ最近のヨーロッパでの装甲戦闘車両の開発は迷走している印象があります。
業を煮やしたラインメタルが企業ベンチャーで「Lynx(リンクス)装甲戦闘車」を開発し、ハンガリーが採用して256輌を受注するなど一定の成果を出していますがドイツ国防軍としては「Pumaをまともに動かせるようにする」ことで手一杯なのでしょう。
一台当たりの故障確率がどれだけあれば18台全部壊れるのだろうか。。。
もはや必然だったのでは・・・
100%なんじゃ?
小林原文の漫画で戦車開発の状況で技術者が「カリフォルニア州の排ガス規制をクリアし、リサイクル率を三分の二まで上げました」みたいな報告をしてるコマがあったけど
ドイツはリアルでやってるんだな…
小林原文じゃなくて、畠山 弘康の「スティングレーを探せ」の一場面ですね。
冷戦後の技術力の低下を嘆いたロシアの兵器開発会社が、(当時)新型のレオパルト2を盗もうと企む話。
今の状況考えるとなんか皮肉だなぁ…
マルダーをそのまま使っていた方がマシだったのでは?
まあマルダーも同じ問題で稼働率がヒドイことになってるから
というかドイツ連邦軍は全て同じ
もうドイツ解体しようぜ。
以外の言葉が出ないわ
東西南の三つぐらいになりますかね??
それで、南は何主義なんですかね…
何はともあれ配線が燃えるのは製造元がおかしいぞ。
いや、他も製造元がおかしいんだろうが。
戦中の日本軍みたいに、紙被覆の配線使っているんじゃないか?(笑)
あれもデマという話もあるけど。
うちの実家の物置小屋(戦後すぐに建てられたそうな)の電気配線が紙被覆の配線だった。紙といっても紙粘土みたいな素材だったけど
それを布のカバーみたいなのが覆ってて、これが噂に聞く紙被覆の配線かと感動した
もちろんこんなヤバい配線をそのまま使うわけにいかないから、電気屋に頼んで普通の配線に引き直してもらったけど
車やバイクの話になっちゃうけど
“環境に配慮して”合成のゴムやビニールの素材のいくつかが使用禁止になった結果
電線の被膜が弱くなってドイツ車の電気系統の故障率が跳ね上がったなんて話があったりなかったり…
メッキなんかも規制素材のおかげで弱くなってすぐ錆びるようになったし
環境配慮で色々性能落ちてるのは確か
軍用品まで適用されてるかどうかは知らんけどね
防衛力の整備は1日にして成らず。
でもブッ壊すのはあっという間。
・・・もう絵に描いたような軍の崩壊。
この数年で立て直したという人もいたが、全然駄目だね。
ほんとメルケルは有能だったわw
まあ、本当にヤバいことになれば、ドイツではなく矢面のポーランドが死にものぐるいで戦ってくれるから、ドイツは声援しながらビール飲んでりゃ大丈夫。
って、結構のドイツ人がまだ、思ってる。
正直、ドイツ軍がポンコツよわよわでも、ポーランドが盾になるんだから大丈夫……と自分も思ってしまいました。
>車を運転する兵士はPumaを操縦していると思い込む必要があり、車に乗り込む兵士達はPumaから降車すると思い込む必要がある
ここは流石に失笑、リアルシャドーかいな?
しかしまぁ、ドイツ連邦軍の体たらくと来たら…装備の数は揃わず、今ある装備品も不具合やら整備不良やら。
加えて軍内部の綱紀もネオナチやクーデター騒ぎでもうボロボロ。
一つ一つの問題を見れば、他国でも(日本でも)見られる話ですけど、ここまで深刻なレベルで“全て取り揃えている”のは西側陣営ではドイツが出色なのでは?
どうしてこうなったのか…
半分冗談として。
笑い事ではないのかもしれないけど。
ガソリンエンジンに戻せ(笑)ば、
割と簡単に環境規制をクリアできそうな気がします。
少なくとも、尿素を持ち運ぶ必要はないような。
燃費が心配なら、ポルシェ博士のガスエレクトリック駆動(笑)
にしたら良いのでは。ポルシェティーガー(笑)の復活に期待。
ついでにフェルディナントSPATG(笑)も復活希望。
問題がBAAINBwにあるとはっきりしているのなら、法改正するなどしてBAAINBwの手続きを簡略化するとかの動きは無いのだろうか?
国民が望んでないのでしょう。
ナチスの暴走を繰り返さないための慎重な軍備を進めるとかなんとかいう思想でも背景にあるんでしょうかね
BAAINBwはあくまで装備・技術関連部署であって軍運用部署ではないため、簡略化しようが何しようがナチス暴走の二の舞に繋がる可能性はゼロかと
一度法整備をしてしまうと変革するのは簡単なことでは無い、というやつでしょうね。
役所はもちろん、民間の企業にも影響が及びますから。
国民が望んでない(妄想)なんてことはなくて、調達の妨げになってるって批判されてるよ
BAAINBwの公共調達法は修正されるよ
BAAINBwを介さない部隊から業者への直接注文の制限もゆるくしたよ
そもそもでBAAINBw自体が人不足なんですけどね
ドイツ国民が望んでこうなってる上に
ここまでヒドイことになっても改善しろって声は強くならないのが今のドイツ国民
これはいわゆるOSSのサボタージュマニュアルって奴では?
ドイツくんから戦争遂行能力を奪いたくて仕方無い人々が過剰な官僚主義的手続きで軍を縛ってる可能性ありそう。
一見合法的にやってるから手出ししづらい奴だ。
砲弾無ぇ、メットも無ぇ、戦車もそれほど走ってねぇ
ミサイル無ぇ、部品も無ぇ、書類が毎日ぐーるぐる
装甲車あるけれど、動く所を見だ事ぁ無ぇ
予算が無ぇ、ある訳無ぇ、おらの政府にはやる気が無ぇ
1輌が12億するらしいのに。もったいない
ドイツがこんな醜態を晒しちゃうと自国軍で装甲戦闘車両を三桁単位で運用してる韓国の製品に余計に注目が集まりそう。
これは本当にドイツ国防軍(1945)に負けるのでは?
装備の数が揃わない、稼働率も悪い、信頼性もなし。
BAAINBwの人はこんな有害無益な自分の仕事に何を感じているのだろう。
設計上のスペックすら発揮するのかすら怪しいからな
真面目に戦争してたドイツ国防軍と、まじめに戦争する気がないドイツ連邦軍では勝負になるかすら
そもそも、戦闘可能な物量で負けそうだし
トイレットペーパー自前の自衛隊もどうか、と思っていたけど、こんな話は聞かないなぁ。。
案外予算がない割にはちゃんとしてたんだね。
そうでもないですよ。
改善圧力が働かない官舎とか酷いです。
有名な話では、官舎の風呂釜が故障してるけど古すぎて修理できない。取り替えてほしいと言うと書類ドン→予算無し却下。じゃあ自腹で取り替えるというと退去時には現状復帰義務ありと警告(故障した状態に戻せと)。風呂を諦めると言うと嫁さんに泣かれて家庭不和挙げ句に離婚とか。
どこも行き過ぎた官僚主義は笑い話を通り越しちまいます。
自衛隊もかなーりカツカツというか限界通り越してた感じあるけど、流石に一個旅団すら全力発揮状態に出来ないってのはヤバさの次元が違うわ
あの世のロンメル将軍がみたらブチ切れるか泣くと思う
日本も数年前まで「自衛隊は優秀だから稼働率は世界でもトップクラス!!」って韓国を馬鹿にしてたけど、蓋を開けてみればスペアパーツの調達が出来てなくて共食い整備で稼働率が50%って言っている。
これも自衛隊がちゃんと数字を公開してるわけじゃないんだからもっと酷い可能性もあると思うよ。
個人的にはドイツを見て自衛隊はマシな方だったって安心するのは危ないと思うけど・・・
陸空集中でこのザマのドイツを見て陸海空見た目それなりの戦力が揃ってる日本がどんな状態か思うと怖いんやけど…
メルケルのくびきが利いて来てるな~
ドイツ連邦軍の主敵は“演習”になってきたな。
この間のクーデター未遂騒ぎの事、あほらしいと笑っていたが実はワンチャンがあったのでは……?
ドイツを軍事的に打倒するのには1個機甲師団+4個機械化師団程度で余裕で足りるからなぁ
空軍とか戦闘不可能なんで考慮の必要がないし
砲力不足なら、流行りのK9でも繋ぎで輸入したらどうですかね?(呆)
生産が追いついたら他のK9買った国に安く売ってあげれば喜ばれるのでは?
いっその事K2も買っちゃいます?
陸軍国家であるはずのドイツがこの体たらく。
国の生命線たるエネルギー関連どころか国防まで他国に丸投げしてきたお花畑の実態がコレか。
日本も笑い事じゃないところが笑えないというかなんというか。
ディーゼル触媒は尿素SCR だな
尿素無しでも動く。自国では尿素を使えばいい
MAN社の8輪トラック 大丈夫かね?
もうドイツ軍に何の期待もないわ
何だかんだで攻め込まれる心配はないし
大人しくポーランドに安全保障費でも払っておけばいい
派遣先でアドブルー切れて使えませんなの恐らくは構造的にそうなってるんではなかろうか。現場で対処できないからの話だろうと思う。それにしてもプーマIFVは・・・って思ったがタイフーン戦闘機も大差なかったわ!
酷暑地で数時間日向に放置すると著しく精度低下を起こすG36とが必要以上な事して自滅するのは彼らの性なのか。先進的と同時に過去集大成で頂点を極める病。
M4クローン一強の時代に416採用は転換期到来のフラグでしょうし、プーマも諦めてメーカー側で現用ニーズに最適化されてるKF31/41に切り替えたらどうだろうか?
そうすると量産効果につながって韓国勢にも少なくともIFV市場では勝てると思う。PHZ2000の廉価型は難しいだろうが、車載榴弾砲で市場に返り咲くのお待ちしてますよ。
酷暑地の日向に数時間放置して精度が低下しない銃ってどれくらい有るのかね?戦車砲とかのサーマルジャケットがなぜ付いているのか、それでも対応し切れないからセンサーで歪み見て射撃するのがそこそこ新しい戦車。無茶もいいとこ。
それがテスト項目に入っているなら責められようが実際の判決は仕様変更要求しなかった方が悪いでH&Kの勝ち。
戦争なんて起こると思ってなかったし仮にロシアがアレなことしてもポーランドやトルコが頑張ってくれるし最悪アメリカが出張ってきてくれるからいいやの精神
日本もアメリカ頼りなとこあるしお金も人員も足りてないのは事実だから一概にドイツ批判できないけど
さすがに演習したら全部壊れましたみたいなことはないと信じたい…
このヤバイドイツ軍持っているドイツの軍事費参考にしろいう日本の財務省がいかにおかしい組織かわかる。
財政規律を守っていても、戦えない軍隊は血税の無駄。
財務省は総額でしか理解してないんだろうけど、ドイツ国防費と日本の国防費は
隊員一人当たりならほとんど変わらないというね
360度の視界を人間の視界ではなく主にセンサーで補うことになっている各国の次世代戦車のデモンストレーターですけど、脆弱すぎて現実の運用に耐えられないという問題が出てくるかもですね…
安値で維持メンテ不要で故障しないMk.Ⅰ eyeballは最強…
病気だってあるし視力は一定ではないし、汚い物が目に入れば一時的に使えなくなったり、その後に問題が起きる事もある。
夜目に慣れるにも時間が掛かるし強烈な光で一時的に機能喪失も起こす。ダメになったら取り替えれば良いものでもなく言う程、良いもんじゃないよ。
故障率が高いのと全部故障の間に深くて広い溝があるような気がしてならない
RoHs規制で半田に鉛が使えないので、はんだ付け箇所が振動や高温に弱くなり、
同じく臭素系難燃剤がケーブルに使えないのでケーブルが高温に弱くなり
この2つが組み合わさった結果、脆弱な戦闘車両が出来上がった
という可能性があるかと考えます。
解体処分場所を求めてさまようフランス空母ではないですが
軍用品にどこまで環境基準を課すか、十分な検討が必要かと
「組織が腐っていると思っていたら戦車そのものが腐っていた」
ROHSは軍用品は除外でしょ