インド太平洋関連

地震で台湾空軍のF-16が8機損傷、迅速な部品交換で運用体制に復帰

台湾では25年ぶりの大きな地震が発生、現地メディアは「震源地に近い花蓮空軍基地で少なくとも8機のF-16が損傷した」と報じており、台湾空軍も損傷を認めたが「部品交換を行い運用体制に復帰した」と述べている。

参考:Taiwan’s strongest earthquake in 25 years kills 9 people, 50 missing
参考:花蓮空軍基地驚傳災情!8架F-16V戰機疑受損 緊急修復恢復戰備

今のところ台湾空軍の戦闘機運用に致命的な問題は生じていないようだ

台湾では25年ぶりの大きな地震(M7.7)が発生、震源地に近い花蓮県では建物の倒壊が発生して大きな被害をもたらしているが、この地震で花蓮空軍基地に駐機していたF-16A/V(F-16A Block20をBlock70へアップグレードした機体)にも被害が出ているらしい。

ロイターは4日「中国空軍の領空侵犯を阻止するため頻繁に戦闘機が発進する市内の主要基地(花蓮空軍基地のこと)で6機のF-16が軽度の損傷を受けた」「これらの機体は間もなく任務に復帰する見通し」と、現地メディアのChina Timesも「花蓮空軍基地の格納庫や兵舎の壁には多くの亀裂が走り、少なくとも8機のF-16が損傷し、防空任務のスケジュールに問題を引き起こす可能性がある」「損傷の範囲について司令部は小さな部品の交換で運用体制に復帰したと述べた」と報じている。

因みに中国人民解放軍は20機の航空機を地震直後に台湾の防空識別圏に侵入させており、台湾国防部は「空軍が状況を監視し適切な部隊を投入して対応した」と発表しているため、今のところ台湾空軍の戦闘機運用に致命的な問題は生じていないようだ。

関連記事:台湾発注のF-16Vも引き渡しが1年遅れ、スペアパーツの優先供給を要請
関連記事:台湾がF-16Vの早期引き渡しを米国に要請、100発以上のJASSM購入も交渉中
関連記事:製造が大幅に遅れているF-16V、台湾発注分も引き渡しが1年遅れ
関連記事:台湾もGLSDB購入を打診、ウクライナ向けを優先するため早くても3年後

 

※アイキャッチ画像の出典:中華民國空軍

仏Nexter、前線付近の榴弾砲にとって重要なのは射程距離ではなく機動性前のページ

米陸軍のタイフォン・システム、訓練目的で一時的に日本へ移送される可能性次のページ

関連記事

  1. インド太平洋関連

    再掲載|AESAレーダー搭載?タイ空軍が魔改造した「F-5TH」を披露

    タイ空軍はシンガポール航空ショーで第3世代戦闘機「F-5E/F タイガ…

  2. インド太平洋関連

    インドがマレーシア空軍の軽戦闘機調達に挑戦、テジャスMK.1Aを4,150万ドルで提案か

    インドメディアは21日、ヒンドスタン航空機がマレーシア空軍の戦闘訓練機…

  3. インド太平洋関連

    ADEX 2023、現代ロテムが新型装甲車やK2のアップグレードを披露

    現代ロテムはADEX 2023で30トン級装輪装甲車、海外輸出を狙った…

  4. インド太平洋関連

    ポーランド国防相の訪韓が中止、K2とK9の出庫式は予定通り実施

    韓国の現代ロテムとハンファディフェンスはK2とK9の出庫式を19日に予…

  5. インド太平洋関連

    東アジアの防衛産業企業が台頭、川崎重工業は中東からの関心に言及

    Economistは20日「国内外の需要が成長を後押し、東アジアの防衛…

コメント

    • kitty
    • 2024年 4月 04日

    写真は台湾の基地なんでしょうか。
    ちゃんと掩体の中でさすが。

    11
    • fusa
    • 2024年 4月 04日

    私の毛根も迅速に修復され、運用に復帰しております

    15
      • イーロンマスク
      • 2024年 4月 04日

            彡 ⌒ ミ
      彡 ⌒ ミ (・ω・` ) 頭部戦線異常なし!
      (´・ω・`) 

      8
      • たむごん
      • 2024年 4月 05日

      抜け毛をカツラのスペア部品に入れ替えました!

      2
      • Whiskey Dick
      • 2024年 4月 05日

      薄毛治療の方法に自毛植毛というものがありまして、後頭部や側頭部の頭皮、体毛の濃い部分の皮膚を薄毛部分に移植するというものです。移植する皮は自分のものを使用しますから共食い整備というよりタコが自分の足を食べる行為に近いです。
      人間の場合、他人の頭皮を移植する共食い整備では拒絶反応が生じるリスクがあります。将来はフサフサのうちに頭皮細胞を保存し、これを培養して薄毛になったときに移植する方法も考えられます、謂わばパーツのコピー品を製造するようなものです。

      1
    • 例のアレ
    • 2024年 4月 04日

    よく見たら防波堤もないし津波が来なくて良かったとしか言いようのない立地にあるな
    一応、山側に地下格納庫と予備滑走路があるから機能不全になる事は避けられそうだけど

    9
    • たむごん
    • 2024年 4月 05日

    台湾本島は、東側の海が深いですからね(中国が欲しがる理由)。

    津波が大きくなりやすいのですが、小さくて本当にラッキーでした。

    日本の松島基地は、F2など、東日本大震災により大打撃でしたね。

    2
  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
  2. 日本関連

    防衛装備庁、日英が共同で進めていた新型空対空ミサイルの研究終了を発表
  3. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
  4. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
  5. 欧州関連

    アルメニア首相、ナゴルノ・カラバフはアゼル領と認識しながら口を噤んだ
PAGE TOP