インド太平洋関連

タイ海軍の中国製潜水艦調達、契約を水上艦艇調達に変更することで決着

Bangkok Post紙は28日「潜水艦の代わりにOPV2隻もしくはフリゲート艦1隻を購入するというタイ側の提案を中国政府が受け入れた」と報じており、搭載エンジンの変更問題に直面していた中国製潜水艦の調達は水上艦艇の調達に置き換えられた格好だ。

参考:China agrees to supply ship instead of sub to navy

タイ海軍は潜水艦部隊の創設を断念しておらず、再び潜水艦調達を推進する可能性が高い

タイ海軍は潜水艦部隊を創設するため中国に約10億ドルでS26T型潜水艦(039A型潜水艦の輸出仕様)を3隻発注したが、ドイツ政府はEUの禁輸措置の解釈を変更してディーゼルエンジン「MTU396」の輸出承認を拒否、そのため中国製ディーゼルエンジンへの変更を認めるかどうかで議論になっていた。

出典:public domain

タイのチャンオチャ首相は「信頼性が劣る中国製エンジンを搭載した潜水艦を望んでおらず仕様を満たせないなら契約を破棄する」と主張していたが、海軍はテスト結果が良好だったため「政府に中国製潜水艦の調達を認めるよう要請していく」と述べていたものの、タイ政府は海軍の要請を拒否して調達計画自体の見直しを指示、これを受けて「対潜戦に対応したフリゲート艦」か「海上哨戒機」の選択肢を提示。

スティン国防相は「中国製潜水艦の代わりに中国製フリゲート艦を発注する」と述べ、Bangkok Post紙も「セター首相は習近平主席と会談した際にタイ側の決定を伝達し、李強首相もタイ側の選択を検討することに同意した」と報じていたが、タイと中国は潜水艦の代わりに「OPV2隻」か「フリゲート艦1隻」の調達で合意した。

出典:Petty Officer 1st Class Ace Rheaume/public domain

Bangkok Post紙は28日「海軍関係者によると中国政府は潜水艦の代わりにOPV2隻もしくはフリゲート艦1隻を購入するというタイ側の提案を受け入れた」「この契約は潜水艦購入のため過去6年間に支払った資金を活用して締結される」「但し契約の詳細な取り決めは最終決定されていない」と報じている。

因みにタイ海軍は潜水艦部隊の創設を断念しておらず、再び潜水艦調達を推進する可能性が高い。

関連記事:タイ海軍、中国製潜水艦の調達をキャンセルしてフリゲート艦を発注予定
関連記事:タイ海軍は中国製エンジンを承認、政府に中国製潜水艦の調達を要請中
関連記事:タイ海軍が導入する潜水艦に中国海軍の保証を要求、断れば契約打ち切り
関連記事:タイ海軍が中国製エンジンをテスト、不合格なら潜水艦契約は打ち切り
関連記事:タイ、潜水艦の仕様が守れないなら契約を破棄すると中国に警告
関連記事:中国、潜水艦部隊を創設するタイ海軍に中古潜水艦2隻の提供を提案

 

※アイキャッチ画像の出典:U.S. Navy photo by Mass Communication Specialist 3rd Class Diana Quinlan/Public Domain

中国が射程2,000km以上の地対空ミサイルを設計、遠距離で大型機阻止前のページ

フランス国防相、生産効率に改善が見られなけれな防衛ニーズの優先を強制次のページ

関連記事

  1. インド太平洋関連

    韓国、インドの方針変更で約2,600億円規模の「K30Biho」輸出契約を失う

    インドの英字新聞「The Hindu」は17日、調達予定だった韓国製複…

  2. インド太平洋関連

    東アジア最大のAH-64保有国? 韓国、最強の攻撃ヘリ「AH-64E」追加導入を決定

    韓国メディアは2020年代、攻撃ヘリ「AH-64」を東アジアで最も多く…

  3. インド太平洋関連

    インド市場での生き残りを模索する米英露、フランスも軍用エンジンの現地製造を提案

    インドを訪問中のパルリ仏国防相は19日、モディ首相が推進している「Ma…

  4. インド太平洋関連

    1隻あたり1兆円以上? 豪州、次世代潜水艦「アタック級」に要求される総費用は約16兆円

    日本が提案した「そうりゅう型潜水艦」ベースの新型潜水艦を破って、オース…

  5. インド太平洋関連

    韓国はF-35の重整備を何処で受ける?米国、韓国に対し「日本」の整備拠点利用を要請

    韓国で再び、空軍が導入中の第5世代戦闘機「F-35A」の重整備を、一体…

  6. インド太平洋関連

    危機感を募らせる台湾、中国の台湾侵攻は2025年以降に現実的な選択肢になる

    記録的な数の中国軍機が台湾の防空識別圏に押し寄せる中で国防部長(国防相…

コメント

    • 774rr
    • 2024年 3月 28日

    アルゼンチンの戦闘機調達みたいに中国製の兵器を排除出来なかったのやろうか?
    日本くんは何か働きかけなかったんかな?

    2
      • ぬぬぬ
      • 2024年 3月 29日

      南米と東南アジアでは米国にとっての重要度が違いすぎる。ASEANは独立志向強めで戦闘機売っても靡いてくれないし

      8
    • たむごん
    • 2024年 3月 28日

    日本は、潜水艦のキーデバイスを、自国で完結を目指せる事は素晴らしいと思います。
    民間船舶建造の競争力があるため、エンジン・バルブ・スクリューなど、日本企業から調達できる安全保障上のメリットが大きいですね。

    タイの案件も日本が取れれば素晴らしいのですが、中国の通常動力潜水艦は、自国用・輸出用の性能をどのように住み分けているのかは少し気になります。

    16
    • zja3jgw
    • 2024年 3月 28日

    タイは中国で建造されたOPVとフリゲートを現在運用しているので、OPVまたはフリゲートを追加調達するという計画は無難な落としどころですな。

    12
    • 名無し
    • 2024年 3月 28日

    ものすごい着地(着水?)だな。
    タイ側も、契約おじゃんに出来るまでの根拠はなかったんだろう。
    でも、まあ結果として、お互いにとって良さそうな妥協案に見えるなあ。

    9
    • 58式素人
    • 2024年 3月 28日

    OPVやフリゲート艦も良いのですが。
    どうせなら、今遊んでいる軽空母に載せられる無人機を何かもらうのも良いのでは。
    海上警備活動や、開戦時にシャム湾の対潜哨戒ができると思います。
    何せ、シャム湾は平均水深が58mだそうで、大型潜水艦をもらっても、
    どこに隠れるか困るでしょうし。
    アンダマン海で使うなら意味がありそうですが。

    7
    • イーロンマスク
    • 2024年 3月 28日

    半島国家は大変すなぁ
    大陸覇権国と海洋覇権国の両方相手にしなきゃならんし

    4
    • ブルーピーコック
    • 2024年 3月 28日

    直近10年間の両国軍の関係の深化や、タイの中国経済への依存度(タイの総貿易額5000億ドルのうち1000億ドル)を見るに不思議ではないな。タイランド湾とアンダマン海で潜水艦が必用なのかはともかく。

    3
    • 無無
    • 2024年 3月 29日

    行き当たりばったり感高過ぎ、日本としては手を出さない方が無難かな

    2
      •  さ
      • 2024年 3月 31日

      政治家と軍人では見ているものも見えているものも違うから仕方ない

    • k.ziro
    • 2024年 3月 29日

    まああまり背伸びしないで無人の哨戒艇とサポートする船艇という組み合わせでいいんじゃないかな?
    あまりインドネシアやオーストラリアを刺激するような兵器を持つのも考え物です。
    あと大麻の方をどーにかせにゃならんような気もしますよんw

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
  2. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
  3. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
  4. 中東アフリカ関連

    アラブ首長国連邦のEDGE、IDEX2023で無人戦闘機「Jeniah」を披露
  5. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
PAGE TOP