米国関連

米国が最大級のウクライナ支援を準備中、150km先を攻撃可能なGLSDBを提供か

米国はラムシュタイン会議に向けて過去最大級のウクライナ支援を発表する見込みで、米POLITICOは「最大150km先の目標を攻撃可能なGLSDB(地上発射型小口径爆弾)が含まれる可能性が高い」と報じている。

参考:US preps another major Ukraine aid package but Kyiv pleads for tanks
参考:U.S. prepping major military package for Ukraine

ラムシュタイン会議向けの米支援パッケージに「エイブラムス」が含まれていないため、ドイツのレオパルト2提供や移転承認にも期待できない

プーチン大統領はレニングラード包囲の突破記念日(1月18日)にサンクトペテルブルクの軍需企業を訪問し「ロシアが生産する防空ミサイルの数は米国の3倍で、他のミサイルも他国に引けを取らないだけ生産している。ウクライナでの特別軍事作戦は防衛産業を犠牲にしてでもロシアの勝利で終わるのは必然である」と語り、西側諸国が支援するウクライナとの消耗戦で勝利できると力強く宣言したが、米国も過去最大級のウクライナ支援を数日以内に発表するらしい。

出典:Public Domain Stryker

この計画に詳しい当局者はCNNやPOLITICOに対して「次のパッケージには追加の砲兵装備、弾薬、ストライカー装甲車、最大150km先の目標を攻撃可能なGLSDBなどが含まれる可能性が高い」と明かしているが、ゼレンスキー大統領が再三要請しているエイブラムス提供については「送る計画はない」と述べているため、CNNは「英国やポーランドが戦車提供を認めると言っているにも関わらず、まだ米国は(戦車提供を)認めるつもりはない」と報じている。

レオパルト2の提供で批判の矢面に立たされているドイツの政府関係者はPOLITICOに「ショルツ首相の武器支援に関する立場はバイデン大統領の決断に大きく依存している」と明かし、ショルツ首相もダボス会議で「ウクライナへの武器提供は同盟国間で調整する必要性を確信している。この戦いをNATOとロシアの戦争にエスカレートさせることを避けなければならない」と述べており、西側製戦車の提供は米国との調整なしには不可能だと意味だ。

出典:Bundeswehr/Ralph Zwilling

つまりラムシュタイン会議向けの米支援パッケージに「エイブラムス」が含まれていないため「ドイツのレオパルト2提供や移転承認にも期待できない」という話で、今回の目玉はHIMARSで運用中のGMLRS弾(80km)より遠方の目標を攻撃できる「GLSDB(地上発射型小口径爆弾)」の提供になるのだろう。

ただ「クラスター弾非活性化のため用済みになるM26弾のロケットモーター」と「アフガニスタン紛争で余ったSDB」を再利用してGLSDBを製造し、これをウクライナに提供してはどうかとボーイングが国防総省に提案しているのシロモノなので「提供までに時間がかかる」と言われており、春の攻勢までに「まとまった数のGLSDBをウクライナに届けられるのか」は蓋を開けてみるまで分からない。

因みにラムシュタイン会議の結果が判明するは20日夜(日本時間)になると思われる。

関連記事:ドイツは米国主導の戦車提供でなければレオパルト2提供に応じない
関連記事:英国防相、これまでのウクライナ支援で最も重要な戦闘パッケージを発表
関連記事:オランダのルッテ首相、ウクライナへのパトリオットシステム提供を表明
関連記事:米メディア、ウクライナへの砲弾提供はイスラエルと韓国のものでカバー
関連記事:カナダ、NASAMSに続き200輌の装甲兵員輸送車をウクライナに提供

 

※アイキャッチ画像の出典:SAAB GLSDB

エジプトと韓国がT-50/FA-50の現地製造契約を締結、調達規模は約100機前のページ

遂に実現? スウェーデンが19日にアーチャーのウクライナ提供を発表か次のページ

関連記事

  1. 米国関連

    米空軍、超音速で飛行するF-35Aが戦術核兵器B61の投下に初成功

    米軍の核兵器開発を行っているサンディア国立研究所は23日、F-35Aの…

  2. 米国関連

    第4世代機より劣っているF-22Aのアビオニクス、AIM-120DやJHMCS統合で2060年まで現…

    世界最強のステルス戦闘機と呼ばれているF-22Aラプターのアビオニクス…

  3. 米国関連

    対地攻撃の視界外化、米露で進む攻撃ヘリへの長距離精密誘導ミサイル採用

    ロシアが攻撃ヘリに射程が100kmもある新型巡航ミサイル「item30…

  4. 米国関連

    米空軍が極超音速兵器「AGM-183A ARRW」の調達を断念、事実上の開発失敗

    米空軍が実用化を急いでいた極超音速兵器「AGM-183A ARRW」に…

  5. 米国関連

    米メディア、無益なロシアとの戦争リスクを回避するためNATO拡大問題を解決すべき

    防衛や安全保障問題のニュースを取り扱う米国のDefenseNewsは1…

  6. 米国関連

    自由を守る戦い、退役米軍人3,000人がウクライナの呼びかけに応じて参戦

    Voice of Americaは5日「駐米ウクライナ大使館の呼びかけ…

コメント

    • 黒足袋
    • 2023年 1月 19日

    上念さんのチャンネルで、渡部元陸将が「提供すればいいのに」と仰っていたものかと思いますが、射程が150kmもありながら命中精度が高く、コストが安く、在庫が豊富なように聞いた記憶があるのですが、何か間違っていますでしょうか?

    *こちらの記事にも、そのようなことが掛かれています。
    リンク

      • 航空万能論GF管理人
      • 2023年 1月 19日

      リンクの記事にも書かれていますが、GLSDBを作るための「ロケットモーター」と「SDB」の在庫は十分ですが、GLSDBは開発しただけで現物も製造ラインもないんですよ。

      これをウクライナに提供するなら「ウクライナ安全保障支援イニシアチブ(Ukraine Security Assistance Initiative=USAI)」の資金でボーイングに発注する必要があり、ボーイングも資金供給の裏付けを得てから生産に動くので、大統領権限(Presidential Drawdown Authority=PDA)の支援のように米軍備蓄から直ぐに取り出せる兵器とは違うんです。

      構成部品の大半は流用品なので1から部品調達を行う兵器よりも製造にかかる時間は少ないと思いますが、基本的にショーケースに並んでいない武器や弾薬は直ぐに手にはいりません。

      38
        • 黒足袋
        • 2023年 1月 19日

        詳しく教えて下さってありがとうございます。
        昨年11月に「検討」を始めたのに、議会を通さないとゴーサインを出せないのですか。残念。

    • タイコンデロガ
    • 2023年 1月 19日

    GMLRS弾だけでは供給が追いつかないとも取れるのかな。

    基本的にはロシアは長期化につれて武器の質や量が下がるが、ウクライナは当面は上がっていく可能性もあることが救いか。

    一市民目線だとはよ提供して欲しいと思っちゃいますが。

    8
    • 58式素人
    • 2023年 1月 19日

    こう言う記事を読むと。
    日本はMLRSを用廃するのは勿体無い気がします。
    この記事のGLSDB弾はMLRSから運用するのでしょうから。
    有事に支援を受けるとして、支援の選択肢を増やせるのでは。

    7
      • panda
      • 2023年 1月 19日

      日本が想定している南西諸島方面での島嶼紛争に際しては射程150km程度でも甚だ不十分ですから
      部隊の生残性を考えれば本土に展開して直接島嶼部を攻撃できる能力が求められる
      人員や予算が有限である以上はその国にマッチした防衛構想が必要です

      6
        • 58式素人
        • 2023年 1月 19日

        尖閣諸島〜沖縄本島:410km
        尖閣諸島〜石垣島 :170km
        尖閣諸島〜与那国島:150km
        なるほどですね。
        しかし、北方領土はそうではないと思います。

        3
          • くらうん
          • 2023年 1月 19日

          根室のあたりに数両配備するだけでも圧力にできそうですね。
          それとは別に、おおすみ型に乗せて洋上ロケット発射台にする案は捨ててしまったのでしょうか。
          自衛隊にしてはユニークな発想で効果的に見えたのですが。

          1
        • 戦略眼
        • 2023年 1月 19日

        M270もM110A2も長距離ミサイル部隊に改編すると、陸戦の長距離砲撃はどうするのだろう?
        発射機も共用化していなさそうだし、相変わらす統合した戦略は立てられないなあ。

    • 黒丸
    • 2023年 1月 19日

    湾岸戦争でGBU-28バンカーバスターを短時間で開発した実績に期待したいですが
    米軍向けじゃないから、厳しいかな。

    1
      • ななし
      • 2023年 1月 19日

      初期のは大砲の砲身に爆薬を詰めて誘導装置と尾翼つけただけの代物ですから

      1
      • TA
      • 2023年 1月 19日

      >開発開始から実戦使用までは1ヶ月弱程度の時間しか要していない。

      こういう突貫製造好き

      2
  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
  2. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
  3. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
  4. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
  5. 北米/南米関連

    カナダ海軍は最大12隻の新型潜水艦を調達したい、乗組員はどうするの?
PAGE TOP