米上院は19日、ホワイトハウスにトランプ前大統領が戻ってくる可能性に備え「NATO脱退には上院の同意が必要」という国防権限法(NDAA)の条項=ケイン・ルビオ修正案を68対28で可決した。
参考:With eyes on Trump, Senate votes to make NATO withdrawal harder
上院バージョンのNDAAには「国防支出の基準を満たすNATO加盟国を優遇するよう求める条項」も含まれている
民主党も共和党も大統領選挙の指名候補者を決める予備選挙が2024年前半に行われる予定で、再選を目指すバイデン大統領は民主党の指名を獲得する可能性が高く、共和党では前大統領のトランプ氏、フロリダ州知事のデサンティス氏、元国連大使のヘイリー氏、トランプ政権時代で前副大統領を務めたペンス氏など10人以上の主要候補者が指名を巡って駆け引きを繰り広げているが、予備選を想定した世論調査ではトランプ氏がデサンティス氏に対して30ポイント以上もリードしている。
トランプ氏は様々な疑惑や多くの訴訟に直面しているものの、このリードを守りきれば来年の予備選で共和党の指名を勝ち取る可能性が高く、大統領選をバイデン大統領とトランプ前大統領が争うことを想定した世論調査では両者の支持が拮抗しており、上院はホワイトハウスにトランプ氏が戻ってくる可能性に備え「NATO脱退には上院の同意が必要」という国防権限法(NDAA)の条項=ケイン・ルビオ修正案を68対28で可決した。
この動きはトランプ氏が再び「分担金(GDP2.0%相当の国防支出)の支払いを加盟国が滞納するようならNATOから脱退する」と言及したことに関連しており、もしトランプ氏が再選して上院の同意なく「NATO脱退手続き」を開始しても、ケイン・ルビオ修正案によって「脱退手続きに必要な資金供給の制限を受ける」という寸法だが、この条項は上院バージョンのNDAAに含まれているため、大統領に提出される最終バージョンまで生き残るためには「下院バージョンとの1本化作業」を乗り切らなければならない。
因みに共和党に所属する上院議員の一部もケイン・ルビオ修正案を支持しているが、上院軍事委員会のウィッカー議員(共和党)は「トランプ氏はNATOの集団防衛条項にコミットしているため、この修正案は全く必要なく、これは大統領選を意識したトランプ氏に対する政治的な攻撃だろう」と述べて修正案に反対している。
さらに上院バージョンのNDAAには「国防支出の基準を満たすNATO加盟国を優遇するよう国防長官に求める条項」が含まれ、共和党議員が提案した「NATO第5条を履行するための軍事力行使に議会承認が必要」という条項は否決されており中々興味深い。
関連記事:トランプ大統領、ドイツが支払いに応じない限り駐独米軍削減実行を明言
関連記事:削減規模は約1万人、トランプ大統領が駐独米軍の大幅削減を命じる
関連記事:前駐独米国大使が証言、トランプ大統領が在日米軍削減に言及
※アイキャッチ画像の出典:U.S. Air Force photo by Airman 1st Class Spencer Slocum
ホワイトハウスのコカインの出処の追求もしろよと思ったが、
ハンターバイデンがやり玉に挙がるからできないよね
バイデン80歳でトランプ77歳だろ。任期務まるのか?年齢的にいつ死んでもおかしくない年だし。世界最高クラスの医療を受けられる立場ではあるとはいえ、寿命で逝くだろ。 5年後どっちか(あるいは、両方)生きてる未来が見えない。両方死んでるか、生きてても政務無理なくらい老衰してるのでは…。
キッシンジャー元国務長官(御年100歳)が飛行機に乗って中国で外交してるくらいだしへーきへーき
キッシンジャー氏がまだ存命なのは正直驚き。
俺なんてとっくにあの世なのに
成仏するんやで(´・ω・`)
両方政界引退して隠居してくれ
プーチン「トランプがんばれ!!」
いやアメリカさんマジで頭おかしいだろ
こいつが再登板したら地獄だぞ
いや今が地獄だからちょっとはマシになるだろう。
ウクライナへの支援打ち切りを公言してるトランプ再登板で今の地獄よりマシになるとはどういう意味やねん
アメリカ国内的な意味では?
まあ民主党支持者は国会襲撃とかしない…はず…だし?
どうせロシアには勝てない訳だし打ち切ってくれた方が良い。
ゼレンスキーも降伏するだろう。
支援打ち切りは単純に打ち切るだけなら地獄だろうが、大統領としてどんな形であれ戦争終結に大きく寄与するならば、今ほどの緊急で終わりが見えない支援は不要になってくる(打ち切り)も間違った話じゃない。やるべき事をやって打ち切るなら全然アリだろう。
トランプ元大統領は露宇双方の死者をなくしたいみたいな話をしている感じだし自国優先の放置プレイは無いとも考えられる。ウクライナが大きく泣きを見る羽目になる可能性大だが他国含めて戦争から解放される事でプラスの方向に動くならマシになる可能性はある。
ロバート・ケネディの息子も海外の米軍を全て撤退すると言ってるので民主党もうかうか出来ない。バイデンが亡くなったら米軍頼みの日本には地獄が来るかもしれない。
ケネディという名がついてるだけの空っぽさだものな~。民主党の人材難も極まってる
いやしかしアメリカも政治家は人材難がひどいね…
バイデンは能力はあるだろうがもう年齢が厳しい
だからこその副大統領のハリスだがまあこれが全くと言っていい話を聞かない…
バイデンのどこがどう能力があるのか教えてほしいのだが・・・
少なくともバイデン大統領の方が国際協調を乱すなんてめちゃくちゃなことはしない。これまでもそうだった。
アフガン撤退で滅茶着茶にした挙句
不要にロシアを煽り甘く見た結果最悪の泥沼戦に突入した。
国際協調乱しまくっているが?
バイデンさんは後ろ暗いところがあって司法、行政からコントロールしやすくて便利なのです。
トランプーは巨悪と言えるようなことしてないので言い出したら止められないのです。
アメリカの交渉カード、NATO離脱は強い物だったと思うんですよね。
ドイツやフランスは、ロシアに尻尾を振って、アメリカに舐めたような態度を続けていましたから。
EUとロシアの関係が、2021年中盤頃~決定的に悪化して、ようやく対米関係をかなり見直しているように感じます。
2021年前半、独仏伊はウクライナに停戦勧告を初期に行っていましたし、ドイツはヘルメット送ってただけですよね。
米英が、NATOの重要性を向上させることに成功した。(ヨーロッパを対ロシアに結束させた)
独仏伊を、対ロシア戦線に縛り付けることに成功したから、アメリカが離脱しないように変更したと解釈しています。
今更悔やんでも仕方ないのですが、トランプがNATOの分担金を支払えと欧州の尻を蹴りつけていた頃にドイツを始め各国が素直に従っていれば、ウクライナの展開ももう少し西側有利な流れに変わっていたのではと思わざるを得ません。
トランプはドイツのロシアエネルギー依存も警告してましたよね…
前半のトランプ政権の安保政策は大統領が無関心だったため、専門家スタッフの言うとおりに動いていて極めて妥当なものが多かったと思います。
アメリカやイギリスを見ていると、二大政党制なんて意図的にするもんじゃないなと思います。淘汰されて結果的になるならともかく、どちらかに入党しないと選挙で勝負する権利すら実質ないとか
だからと言って多弱野党と巨大与党による長期政権体制が正当化されるもんでもありませんけどね
与党に入らなければ政策を実現する権利すらまともにないので結果与党と財官の癒着は悪化し、与党内の腐敗もどんどん進んでいく
専制政治より民主主義の方がマシであるが故に正当化されるように
一党長期政権体制よりも二大政党制の方がマシであるがゆえに正当化されるのです
どっちも一長一短あると思うけど
日本で二大政党制は国民の性格的に無理だと思うなぁ
是々非々で割り切れないから乗り換えできずに国が二分化されて分断しちゃうと思う
中規模の保守政党と社会民主主義政党が相互に政権交代して、組閣時に自由主義や分権主義を標榜する小規模政党を連立に組み入れるベネルクス諸国やドイツのような穏やかな多党制が日本人には合ってるんじゃないかと強く思う。
その論理だと是々非々で考えられず国民が愚かだから仕方ないということになってしまうがそれ自体が問題では。
ダメなのは2大政党制ではなく、国民が是々非々で柔軟に支持政党を変えられないところにあるのだから、そっちをどうにかしないと衆愚政治に一直線な気がする。
ただ個人的に日本人は支持政党を凝り固まって変えられないほど愚かな国民ではないと思う。
野党に良い党が今まで少なかっただけで、そういう党が居れば自然と政権交代の流れにはなるはず。2009年はそうだった。
>是々非々で割り切れないから乗り換えできずに国が二分化されて分断しちゃう
それは話が逆さまでもともと国が二分化される国だからこそ二大政党制が定着したというのが実態ですよ。英国はいまだに階級社会が残っていますし、米国は何かと国論が二分される案件が多すぎるので細分化を回避する知恵として「二大政党」に収めている感じです。
とはいえ、二大政党制度に依らずに一党長期政権を阻止している国々があるのも事実かと。
少数与党政権で有名なスウェーデンとか。
見境の無い連立により主要政党が全て連立与党となる大政翼賛状態にも拘らず、与党の法案が廃案になり野党ですらない馬の骨からの法案が可決・施行されるスイスとか北朝鮮とか。
そういう国々の存在を考えると、「二大政党制は最悪である、これまで試された全ての政党制度を除けばの話だが。」というチャーチルの言葉が当て嵌まるか、私は極めて否定に近い形の疑問を感じます。
個人的には、二大政党制とかN大政党制とか以前の問題として、政党制自体に正当化する価値が無いと考えます。
二大政党制は、いやそもそも政党制は、健全なシステムだろうか。 – Yahoo!知恵袋
リンク
そもそも日本の政党政治は党員が少なすぎる問題がある
投票だけする無党派が大多数なので、
そもそも政党の意思決定に民意が入っていない
(逆に、無党派層の顔色を過度に気にしなきゃいけなくなるのでマスコミの影響力が強くなりすぎると思う)
アメリカなら共和党も民主党もそれぞれ数千万の党員を抱えて活動してるわけで、党員の意思が政党の意思であるといえる建前はちゃんとある
民主主義ってそもそもそういうもんでしょう
あと、アメリカは大半の議案で党議拘束かからないから
党の意思より自分の票田とか良心に従って行動できる余地は
日本の家父長的な政党体制よりはあると思う
まぁ私見ですが
分断社会だなんだでトランプが支持集めるのは分かるし現状に不満がある人が多いんだろうけど
なにも、中国やらロシアで問題ばっかりの今じゃなくても…という思いが
平和ならどっちが勝っても「アメリカ国民が決めたことだし…」ってあきらめがつく…
というかお祭りとして楽しみなんだけどね
>共和党議員が提案した「NATO第5条を履行するための軍事力行使に議会承認が必要」
こんなもん通したらNATOが有名無実化するだろ。米国の無条件参戦が担保されているからこその軍事同盟が、一瞬で崩壊してしまう。提案した共和党議員が一人の馬鹿であることを強く願う。まさか共和党の主流意見じゃないよね。
普通の米国民からしたら、軍事費増強による軍事力の維持・強化や
それによって得られる事前の紛争予防も行わずに、NATOの一員だから
米国は無条件で欧州の戦争に参戦してください、というほうがおかしいと思う。
欧州は紛争防止にやるべきことをすべてきちんと実行してから、米国の参戦を要求すべきで
不十分な現在の体制を放置しながら、米国の参戦を義務として要求することは拒否したい
元々NATOなんてのは、第二次大戦後にボロボロで自己防衛が到底出来ないヨーロッパが「アメリカに抱き付いて絶対に離さない為の組織」。
という成立の経緯を知っていれば、ヨーロッパ側がアメリカの離脱阻止に必死に動くのであれば理解できるが、アメリカがヨーロッパから手を引くことを自ら困難にする、なんて自分の手足を縛るようなマネをするのは正直異常な話ではある。