ウクライナ戦況

ウクライナ侵攻380日の戦況、露ワグネルがバフムート北西の拠点解放を発表

ウクライナ侵攻から380日目を経過、露ワグネルはバフムート北西に位置するドゥボヴォ・ヴァシリフカを解放したと発表、バフムート市内では北地区から中心部に侵入を試みるワグネルとウクライナ軍が激しく交戦しているらしい。

参考:Враг не оставляет попыток окружить Бахмут – сводка

バフムート市内の戦いに関する情報は少なく戦況は不明だが、市内で激しい戦闘が起きていると言われている

露ワグネルはバフムート北西に位置するドゥボヴォ・ヴァシリフカを解放(リンク)したと発表、市内の戦いは「北地区から中心部に侵入を試みるワグネルとウクライナ軍が激しく交戦している」と報告されており、ロシア軍に破壊されたクロモヴェ南の橋は機能を回復して再び通行が可能(リンク)になった。

出典:GoogleMap バフムート周辺の戦況/管理人加工(クリックで拡大可能)

但し、チャシブ・ヤールから00506ルートで直接バフムートには移動するのは難しく、迂回してクロモヴェに向かう必要がある。

ウクライナ参謀本部は「ザリズニャンスキー、オリホヴォ・ヴァシリフカ、ドゥボヴォ・ヴァシリフカ、イワニフスキー、バフムートでロシア軍の攻撃を撃退した。敵はバフムートを包囲する試みを諦めない」と発表しており、ドゥボヴォ・ヴァシリフカを失ったとは認めていない。

出典:GoogleMap ドネツク周辺の戦況/管理人加工(クリックで拡大可能)

因みに大損害を被った第155海軍歩兵旅団と交換される可能性が高い第136独立親衛自動車化狙撃旅団が「もっと弾薬が欲しい」と訴えており、戦争研究所(ISW)は「ロシア軍が再びヴーレダーを攻撃する準備を進めている」と指摘しているが、ロシア軍はバフムートへの砲弾供給を優先しているので「仮に攻撃を再開しても成功する可能性は低い」とも述べている。

関連記事:ヴーレダーを巡る戦い、ロシア軍は精鋭の海軍歩兵旅団をまるごと失う
関連記事:NATO事務総長、数日以内にバフムートが陥落する可能性を排除できない
関連記事:ウクライナ軍司令官がNATOに反論、バフムートの重要性は増している
関連記事:ウクライナ侵攻374日の戦況、クピャンスク、バフムート、アウディーイウカで動き

 

※アイキャッチ画像の出典:Оркестр Вагнера | Wagner

ウクライナ軍司令官がNATOに反論、バフムートの重要性は増している前のページ

ウクライナ軍がバフムートに踏みとどまる理由、2ヶ月以内に反攻開始か次のページ

関連記事

  1. ウクライナ戦況

    侵攻872日、ロシア軍がトレツク方面とアウディーイウカ方面で前進

    DEEP STATEはドネツク州トレツク方面について「ロシア軍がアルテ…

  2. ウクライナ戦況

    ウクライナ軍がヤムピリを奪還、ロシア軍占領下のリマン解放に王手

    ウクライナ軍がヤムピリを奪還したためリマン包囲がほぼ完成、プーチン大統…

  3. ウクライナ戦況

    ウクライナ軍、ロシアとの戦いにジョージア元国防相も参加したと公表

    ウクライナ軍は8日、ジョージアのイラクリー・オクルアシュヴィリ元国防相…

  4. ウクライナ戦況

    駐米ロシア大使、クレムリンが戦争継続派と終結派に分裂していると漏らす

    ロシアのアントノフ駐米大使はクレムリン内部にウクライナとの戦いを終わら…

  5. ウクライナ戦況

    ザポリージャ州の戦い、ウクライナ軍がベルベーヴの防衛ラインを一部占拠

    9月1日~4日までに登場した視覚的証拠は「ウクライナ軍がロボーティネ方…

  6. ウクライナ戦況

    ウクライナ空軍所属のSu-27、ルーマニア領空に無断で侵入して強制着陸

    現在ロシアの侵攻に抵抗しているウクライナ空軍所属のSu-27がルーマニ…

コメント

    • 匿名
    • 2023年 3月 10日

    ロシア軍がバフムトの川の渡河作戦に成功して、川沿いのバフムトの第5小学校辺りでウクライナ軍と激突しているのは気がかりだ。川が一番防衛ラインとしてはよいですからね。この防衛ライン突破されるとこれ以上の防衛ラインは引けない。

    3
      • isy2
      • 2023年 3月 10日

      ロシア軍は破損した歩道橋を渡ってきたみたいなので、渡れても少数の歩兵部隊かと思います。

      6
    • hjia_hello
    • 2023年 3月 10日

    解放おめでとうございます。直接戦闘でも時間の問題でしょうが、兵糧攻めでも良いのではないでしょうか。

    7
    • TKT
    • 2023年 3月 10日

    おそらく今、ボダ二フカやオリホヴォ・ヴァシリフカ、ドゥボヴォ・ヴァシリフカのあたりで行われている戦闘が、ウクライナ軍の戦略予備の部隊、旅団を投入した救出作戦、解囲作戦なのかもしれません。

    もちろんロシア軍や、ワグネル社の部隊は、それを全力で阻止しようとして、この方面に兵力を集中させているわけです。精鋭と呼ばれるのは、偵察隊、ラズヴェートカを集めた部隊とも言われます。

    またバフムト中心市街の東側、バトムツカ川の東岸にもやはり精鋭と呼ばれる空挺軍の部隊、それを支援すると思われる機械化旅団を移動させているとも言われます。おそらく第5小学校だとかのあたりから、中心市街、そして地下坑道陣地に対する最後の突入制圧作戦、太平洋戦争のアメリカ海兵隊でいう
    「ブロートーチと栓抜き戦法」
    日本軍がいう
    「馬乗り作戦」
    を準備しているのかもしれません。

    クロモヴェの橋は応急的に修理されたとはいっても、すぐ北にすでにロシア軍が迫っていて、橋を通ろうとすればロシア軍から猛烈な銃撃や砲撃を受けるのは必至です。

    6
    • もり
    • 2023年 3月 10日

    ワグナーとか言うなろう系組織

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ポチって応援してくれると頑張れます!

にほんブログ村 その他趣味ブログ ミリタリーへ

最近の記事

関連コンテンツ

  1. 中国関連

    中国は3つの新型エンジン開発を完了、サプライチェーン問題を解決すれば量産開始
  2. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
  3. 欧州関連

    BAYKAR、TB2に搭載可能なジェットエンジン駆動の徘徊型弾薬を発表
  4. 米国関連

    F-35の設計は根本的に冷却要件を見誤り、エンジン寿命に問題を抱えている
  5. 軍事的雑学

    4/28更新|西側諸国がウクライナに提供を約束した重装備のリスト
PAGE TOP