ゼレンスキー大統領は「軍事面を含む部門の指導者を交代させて体制をリセットしなければならない」「そのための交代について考えている」と明かしたが、Ukrainska Pravdaは「ザルジニー総司令官に加えてシャプタラ参謀総長の更迭を検討している」と報じている。
参考:Крім Залужного також можуть замінити й Шапталу – джерела
参考:Ситуация не патовая. У Зеленского объяснили слова президента о фронте
ザルジニー総司令官とシャプタラ参謀総長の交代は今週の半ばに行われるかもしれない
ゼレンスキー大統領は伊Rai1とのインタビューの中で「軍事面を含む部門の指導者を交代させて体制をリセットしなければならない」「これはウクライナを導く人間の問題で新たな始まりが間違いなく必要だ」「そのための交代について考えているが1人で済むとは言えない」「もし我々が勝利を望むのであれば皆を同じ方向に向かわせなければならない」と明かしたが、Ukrainska Pravdaは5日「ザルジニー総司令官に加えてシャプタラ参謀総長の更迭を検討している」と報じている。
Ukrainska Pravdaの取材に応じた大統領府や軍の関係者は「ザルジニー総司令官に加えてシャプタラ参謀総長の更迭を検討している」と述べ、ある関係者は参謀本部の人事について「セルヒー・シャプタラ少将は参謀本部を去るだろう」「他の人間の将来は決まっていない」と、別の関係者は「ザルジニー総司令官とシャプタラ参謀総長の交代は今週の半ばに行われるかもしれない」と明かした。
ゼレンスキー大統領が言及する「体制のリセット」とは「ウクライナ軍におけるザルジニー体制の総入れ替え=戦争戦略の変更」を意味する可能性が高く、ザルジニー総司令官とシャプタラ参謀総長の更迭に関する報道は「それを強く示唆してる」と言えるだろう。
因みにワシントン・ポスト紙は両者の対立原因の1つに「追加動員など主要な軍事問題に関する相違」を挙げ、ザルジニーは「火力と兵力に優れるロシア軍相手に成功を収め、昨年と同程度と予想される人的損失に備えるには50万人程度の追加動員が必要だ」と主張しているものの、ゼレンスキーは「(参謀本部が要求する規模の追加動員を行う財源がないため)大幅な増税が必要になる」という理由で反対しているらしい。
つまり体制のリセットによる戦争戦略の変更は「大規模な追加動員なしで対ロシア戦で成功を収める」という意味かもしれないが、ゼレンスキー大統領は動員された兵士の家族や親族が要求する「(一定期間後の)動員解除」を検討するよう軍に指示しており、現参謀本部は「36ヶ月後の動員解除なら応じられる」と述べているものの「前線の状況が安定していること」と「交代要員が確保されていること」を条件に挙げている。
追記:ゼレンスキー大統領は伊Rai1とのインタビューの中で「地上戦が膠着状態にあるのは事実だ」と述べたが、ウクライナのニキフォロフ大統領報道は「地上戦の膠着状態という言及は『戦線全体の状況』を膠着状態と表現したものではない」と説明し、ゼレンスキー大統領が膠着状態と表現したのは「南部での反抗作戦」に限定したものらしい。
流石に言い訳が苦しすぎて、、、逆にウクライナの置かれた状況の厳しさが伝わってくる。
関連記事:ゼレンスキー大統領、初めてザルニジー交代や戦争戦略の変更について言及
関連記事:ザルジニー総司令官が反攻作戦の評価に言及、私が間違っていた
関連記事:ザルジニーとは対称的なゼレンスキー、来年に向けた具体的な計画があると主張
関連記事:サリバン大統領補佐官、ザルジニー解任はウクライナ政府の問題で関与してない
関連記事:ウクライナの主権に関わる選択、ホワイトハウスはザルジニー解任に反対しない
関連記事:ゼレンスキー大統領、軍や米英の圧力を受けてザルジニー解任を覆した
関連記事:BBC、ザルジニー解任は時間の問題で両者の相違は限界に達している
関連記事:ウクライナメディアがザルジニー解任を報道、大統領府や参謀本部は否定
※アイキャッチ画像の出典:Головнокомандувач ЗСУ
足らぬ足らぬは工夫が足らぬ‼︎
かな??
ウクライナの未来を占ってみた
う、暗いな、、
今日は雪だけど、部屋が外より寒くなってしまった。
どうしてくれる
すき
これは言い訳にすらなっていないように聞こえる。
南部は、クリンキ方面の橋頭堡が頑張っているほか黒海での戦艦を撃沈するなど、領土の奪回に結びつかないまでも一定の戦果を堕しているが、東部はアウディーイウカをはじめ劣勢が顕在化しつつある戦況ではないか。
それとも、まさか(東部は押されているが南部に限定すれば)「膠着状態だ」とでも言いたかったのだろうか?
だとすれば様にならなすぎる・・・
私も真っ先に思ったのは東部は押されているという意味かな?でした
地上戦は膠着でも空中戦・海上戦で戦果を挙げていると言うならまあわかりますが、南部よりも東部はもっと悪いですよね
小林源文のユギオIIかレイドオントーキョーだったかで、佐藤が兵士の死体を弾除けに使ってズタボロになった遺体に「除隊を認める」とか言ってポイ捨てするシーン味がする>36ヶ月後の動員解除許可
死んでから休めばいい、もアリかなあ
ゼレンスキー大統領・政権の外交失敗が、ロシアとの全面戦争になる一因だったわけなのですが…
ウクライナ軍高官に、全ての責任をなすりつける政治姿勢が、はっきりしてきましたね。
ゼレンスキー大統領は、戦後に何の責任を取るのか、問われる事になりますよ。
ロシアが侵攻に踏み切った理由なんてプーチンの頭の中を覗かない限り分からないのでは…?
「外交が下手だから戦争を防げなかった」より「独裁国家は指導者の決断一つで侵略戦争を始める」ということのほうが大事な教訓だと思われる
アメリカに対して、日本も基地問題を受忍したり、他国も受忍している事は多いでしょう。
ロシアに対して、ベラルーシも思う所はあるのでしょうし、駐留や基地利用など受忍している国もあります。
イラク・シリアなど、中東各国もそうです。
アルメニア=アゼルバイジャンは、速やかな和平締結・平和条約交渉を喧々諤々で行っており、外交の重要性を感じます。
仰る点も理解できるのですが、ゼレンスキー大統領・政権は勇ましかったですが、国家指導者として外交による侵略を防ぐ行動はどうだったのかという事が検証されると思います。
安倍晋三元首相・鈴木宗男議員は、国内から強い批判を受けながらも、プーチン大統領・ロシア指導部とのコネクションを維持してきたわけですから。
侵略者の発想ですか。
相手が悪いから侵略した
まさかとは思うが、軍上層部をスケープゴートにして停戦を狙おうと考えてはいないよな流石に
ザルジニーや軍司令部に責任を押し付けて政府は生き延びる算段とかしてないよな?
私がプーチンならザルジニー達にそれなりの待遇を約束して寝返りを持ち掛けます(あくまで、私なら、その約束を反故にせず、有能な人材ならロシアに寝返った方が得になるぞというアピールに使う)。
これは逆かなと。
ザルジニー1人の更迭で済まそうと思ったら、ザルジニーの部下の参謀本部のスタッフが大挙して「だったら俺も辞める!」と言い出して収拾がつかなくなってしまったというパターンかなと・・・
命令不服従で最前線送りにするのも手なんですが。参謀本部勤めになるくらいの軍人はコネも能力も山ほど持ってたりするので、現場に送ると現場で部隊をまとめ上げて反乱軍を組織しかねず。
泥縄式に上から順に更迭を発表して圧力をかけているように見えますね。
もっと上の方に交代すべき役職の人間がいる気がしますけど
不利な状態での停戦交渉なんて誰もやりたがらないから逆に安泰なんですかねえ
これから停戦に向けた絶対防衛圏を構築し、講和を狙うのだから不穏分子を排除するのは当然。
流石のゼレンスキーも追加動員無しで攻勢が出来るとは考えてないだろう。
厭戦ムードを高めるために市街地砲撃やロシア国境への侵攻も繰り返すべきだ。
兵器も、人員も足りない状況でやりくりしてきた軍の功労者を不穏分子扱いですか。貴方が仰っているような考え方をゼレンスキー政権がしているなら、誰も総司令官の座に就くことはないでしょうね。
軍との意思疎通も出来ないなら、大統領が直接指揮をどうぞと言われるだけでしょう。
>厭戦ムードを高めるために市街地砲撃やロシア国境への侵攻も繰り返すべきだ。
民間人を砲撃で無差別に殺すべきと、貴方はなぜ平然と言えるのですか? 倫理観も疑いますし、「停戦に向けた絶対防衛圏を構築し、講和を狙う」ために民間人を無差別に殺すというのは、支離滅裂です。
講和を目的とする軍事行動を企図するなら、攻撃対象は前線の軍人に絞らねばなりません。劣勢なウクライナ側がロシアの民間人を殺しながら停戦を持ちかけて、優勢なロシア側が応じるはずがなく、虎の尾を踏む以外の結果に繋がりません。
交代自体は仕方のないこととして、重要なのはウクライナが今後どう動くかですね。
今回の人事は軍が要求する追加動員規模に対する事実上の拒絶と言っていいでしょう。
そうなると軍あるいは政府が求める追加動員の数字(とそれを基にした今後の戦争計画)は大小問わず反攻ありきのものなのか専守を意識したものなのか、双方の出した数字はその実現に足りているのか、という部分が気になります。
最も影響が少ないパターンは”政府は少なくとも暫くの間専守に努めようとして妥当な数字を出しているが、軍は大規模な反攻を企図して過剰に求めていた”というものですが、方針どころか単なる政治的圧力由来の場当たり的行動で兵数も足りないという最悪の可能性も無い訳ではありません。
結論はメディアではなく戦場の趨勢が先に届けてくれる類のものとなりそうですが、どのような方針を選ぶにせよウクライナ現政権は政治的な痛みを受け入れてでも支援国(特に欧州の)に対する外交姿勢をもう少し柔軟にする必要があると思います。
もし時計を巻き戻せるのなら、ウクライナは軍事的に欧米に接近せずにベラルーシのルカシェンコのように適当にロシアの属国仕草をしていた方が幸せだったんじゃないかな?親米政策が必ずしも良い結果をもたらすとは限らないという好例でしょ
親露派と言われてマイダンで失墜したヤヌコーヴィチは
ロシアとEU両天秤にかけてしたたかだったのにな
上手く行けばEUとロシアの両経済圏で二股かけて美味しいとこ取りできたのに
EUに入れてもらえるはずだったから・・・
ベラルーシのようにロシアから安いガスと食糧をもらってあとはウォッカ飲んだくれてる生活から脱却して。夢の先進国の仲間入りがしたかったんですよ。
結果は、飲んだくれてた方がよっぽどマシだった、という感じの凄惨な状況ですが。
ウクライナは夢を追いかけたんですね。詐欺師に騙される人の典型例でもあります。
アメリカも敢えてゼレンスキーに好き勝手やらせて、時が来たらそれを名目に支援を打ち切ったりして。
ロシアに勝ち目ないから支援辞めますなら面目立たなすぎるから、ゼレンスキーの独裁が酷く支援の横流しも見受けられるので支援は当面見送りますとか言い出しそう…
こういう画像付きってどうやってやるんですか?
返信ありがとうございます。
実はこちらのサイト様には初めてコメントしたのですが、私も見た事もない画像が表示されて少し戸惑っております…
メールアドレス記入欄に自動入力機能を使って入力したのですが、もしかしたらそれが悪さをしたのでしょうか…
つかぬことを伺いますが
このシャプタラ参謀総長とは”現参謀本部は「36ヶ月後の動員解除なら応じられる」と言ってる”の総長ってことでいいんですかね?
構図としては想像したくない図なんですが
表層の表層を齧っただけのミリオタの素人意見だけどこのタイミングで交代は悪手な気がするゾ却って戦局が悪化する可能性の方が高いんじゃない?
そしてここまでウクライナ寄りの管理人にここまで言わせるとは恐ろしや
結局政権側の要請にしたがって戦うと、現参謀本部は「それなら動員50万くらい必要だよー」と言ってきてるので、それだと政権側に批判がくるので「動員せず目標達成提案してくれる優秀な参謀本部に一新しよう」としている。って感じでいいですかね?
もう支離滅裂だな
まさか人手要らずで失地奪回を可能にする奇跡の名軍師でも見つけたんですかね
諸葛孔明でも無理でしょう。リセットしなければならないのはザルジニーや参謀総長ではなくゼレンスキー大統領の方でしょうね。
いよいよ、手に負えなくなってきたな。
ゼレンスキーと軍の対立が深まれば、クーデターの可能性も考えられる。
軍人は生命を賭して、国に奉仕している。
ゼレンスキーの現実逃避と責任逃れで国が衰退するのに、我慢の限界が来るかもしれない。
>軍人は生命を賭して、国に奉仕している。
確かに、クーデターの可能性は今後高まるでしょうね。要点はおそらく、「国」とは何か。
大統領の任期(2019年から今年の5月)がくるまでは、「国民が選んだ国家元首」ですから、最低限の筋は通る。停戦も継戦も国家元首の判断次第というのは原則ではあります。
ですが、【戒厳令の更新】【選挙の拒否】を繰り返すための継戦となれば、ゼレンスキーはただの国賊。任期の切れた元大統領は何を法的根拠に、戒厳令を続けるのかという突き上げも出てくるでしょう。
サルジニーは権力欲はなさそうだからクーデターはないと思うけど、保身や憂国でやらないとはいいきれない
ザルジニーにその気が無くても軍部と支持層がふざけんじゃねえよ!ってブチギレたらねぇ…
ザルジニー的に思考するならば・・・。ウクライナ軍はやれるだけのことはやってきた。露の国力は予想以上で西側の力は予想以下だった。これ継戦能力を維持する気ならばさらに50万人と装備・資金が必要だ。それすら動員出来ないのなら戦争やめるしかない。自分は軍人だ与えられた人員と装備で最善を尽くしてきたし最善を尽く覚悟と自信はある。なんら恥じることはなく辞任する気などない。辞めさせるならどうぞご勝手に。決定権は大統領たるゼレンスキーにあり敗戦の責任も大統領がとるのだ。私は敗軍の将ながら引退して勇敢に戦ったウクライナ兵のためにウクライナ戦争を書に記し後世の戒めとしたいと思います。
追加動員50万について、初期の報道ではゼレンスキーとザルジニーが責任を押し付けあっていたように思う。議会も再提出された追加動員法を今の戒厳令の期限が切れるまでは吊るしておく腹だというからよほど筋が悪く実現性のない話なんだろう。
ザルジニーとゼレンスキーの対立を50万追加動員に求めるのは恐らくミスリード。ザルジニーはゼレンスキーに”アウディフカの放棄”を求めていてゼレンスキーはそれで決定的に嫌になった模様。”ザルジニーが求める追加動員50万”話は皆さんのご賢察通り、”アウディフカを保持しろというなら、兵隊を今すぐ50万、追加で寄越せ!”とザルジニーが買い言葉で言ったことに角度をつけている臭い。
ザルジニー自体は(1)ゼレンスキーが掲げる勝利条件、旧領を取り戻すは不可能(2)降伏やむなし(3)継戦するなら、最低でもドニエプル東岸の放棄(キエフの東側やハリコフも捨てる)は不可避くらいに思っているのだろう。ロシアの足を止めるには、ウ軍の後退で500万~1000万人のウクライナ民を露軍に”解放”させてしまい、その面倒を見させるくらいしかない。これだけの数の住民の生活の面倒を見、行政サービスを提供し、一定の復興を行い、治安を維持するには膨大な人員と物資と金が必要だが、それなりに優秀なロシア人を本土からさらに数十万から百万人引き抜き軍以外もロジを動かすのは大変だ。ロシアは解放民の世話でおなか一杯になって動けなくなるだろう。このくらいのことをザルジニーは考えていたんだろうが、ゼレンスキーとそのバックは許せなかったと。
ザルジニーは”京都放棄”を主張した楠木正成みたいなもの。楠公はそれが許されずに湊川で憤死したのだけれど、ザルジニーは首になれたのでまだましかもしれない。もっとも、適当な裁判に掛けられて辱められるのかもしれないし、一兵卒に降格され懲罰部隊で地雷ふみでもさせられるのかもしれないが、馬鹿げた作戦を指揮させられ部下を何十万も犬死にさせるくらいなら「僧院突撃せよ」式に二等兵として人知れず死ぬ方が彼にとってはマシなんじゃないか?
ロシアにとって死守命令の連打のゼレンスキーの「勝利」は敵野戦軍の撃滅という戦争目的を果たす上で非常に好都合なことになったといえるだろう。
まあ、ウクライナの降伏という結果は現実の制約の中では変えようはないので、この更迭もウクライナ戦争史の1エピソードになるのだろうけど。
”僧院突撃”…😳
すみません、字面があまりに強烈だったので…
比叡山焼き討ちかな(すっとぼけ)
>(1)ゼレンスキーが掲げる勝利条件、旧領を取り戻すは不可能(2)降伏やむなし(3)継戦するなら、最低でもドニエプル東岸の放棄(キエフの東側やハリコフも捨てる)は不可避
政治と軍の食い違いの極致だなコレ。軍が現実的なのはわかるけど、国として飲むべきかどうかは別問題だもの。
まあ、最初から落とし所がない戦争ではあったが。