ウクライナの要請に応えてオランダは42機、デンマークは19機、ノルウェーは22機のF-16を提供する予定だが、戦闘機連合の訓練分野や後方支援分野に参加していたベルギーも「2028年までに30機のF-16を提供する」「最初の1機を年末までに引き渡す」と明かした。
一つだけ確かなのは「現在のウクライナには希望が必要でF-16は戦場に変化を戦場にもたらす」という点
ウクライナの要請に応えてオランダは42機、デンマークは19機、ノルウェーは22機のF-16を提供する予定で、戦闘機連合の訓練分野や後方支援分野に参加していたベルギーも昨年秋「F-35Aの引き渡しが始まり次第、一定数のF-16をウクライナに提供する」と発表していたが、ラビブ外相は28日「2028年まで30機のF-16を提供する」「最初の1機を年末までに引き渡す予定だ」「この約束はゼレンスキー大統領のブリュッセル訪問時に署名される協定で正式なものになる」と明かした。
提供数 | 納入開始時期 | 備考 | |
デンマーク | 19機 | 2024年夏頃 | |
オランダ | 42機 | 2024年後半 | 提供に向けて24機分の機体を準備中 |
ノルウェー | 22機 | 時期不明 | 内10機は飛行可能な状態ではない |
ベルギー | 30機 | 2024年の年末頃 | |
合計 | 113機 |
ゼレンスキー大統領は「ロシアと同等の立場になるためにはF-16もしくは先進的な戦闘機が120機~130機必要だ」と述べていたため、ベルギーが提供する30機は120機~130機に近づくため重要な意味をもつものの、2024年中にデンマーク、オランダ、ノルウェーが約束したF-16が全て引き渡される訳では無い。
ウクライナへのF-16提供は訓練具合やインフラ構築の成熟度に応じて段階的に提供され、特にデンマークやノルウェーは提供するF-16が現役のため、提供スケジュールはTR3の問題に直面しているF-35Aの引き渡しスケジュールに影響を受ける。

出典:PRESIDENT OF UKRAINE
この点についてはゼレンスキー大統領も把握済みで「最初のF-16は2024年中に受け取れると信じているものの、最初は数が足りないため重要な役割は果たせないと思う」と言及しており、数が揃えば一方的だった戦闘機戦力の格差を緩和し、ロシア軍の前進速度を鈍らせるのに効果を発揮すると思われるが、間違っても「F-16はゲームチェンジャーだ」「F-16が登場すれば戦争の流れが変わる」「F-16がロシア製戦闘機をバンバン撃墜する」といったことは起きない。
ウクライナに提供されるのは1994年に運用が開始されたBlock50/52相当のF-16AMで、今後も運用を続ける国はAN/APG-68からAN/APG-83への換装を含むアップグレード(Block70/72仕様)を行っており、もしロシア軍相手に旧式のF-16AMで「決定的な違い」を生み出せるなら、西側諸国はF-16V、第5世代戦闘機、第6世代戦闘機への投資を再考しなければならないだろう。

出典:U.S. Air Force photo by Trevor Cokley
そもそも戦闘機の性能をあれこれ比較して「どちらが優れているのか」と論じても実際の戦場環境は派手な空中戦を演じられるほどシンプルなものではなく、現代の戦闘機も空中発射式の兵器を戦場に運搬する空中プラットフォームとしての性格が強いため、F-16が戦場で結果を残すには西側諸国が提供する搭載兵器の種類、他戦力との協調性、効果的な運用戦術を開発できるかどうかにかかっており、他の西側製兵器と同様に敵の対抗アプローチに対する適応に手間取れば直ぐに効果を失うかもしれない。
一つだけ確かなのは「現在のウクライナには希望が必要でF-16は戦場に変化を戦場にもたらす」という点で、同時に「期待感を過剰に煽れば必要以上の失望を生み出すだけ」とも学んだため、これ以上の言及は止めておく。

出典:U.S. Army photo by Eugen Warkentin
追記:パトリオットシステムの提供を拒否したスペイン政府は「代替案としてパトリオットの迎撃弾提供に同意した」と報じられ、ラムシュタイン会議で正式に迎撃弾提供を表明していたが、迎撃弾の提供数は12発だと報じられている。
12発という数にがっかりするかもしれないが、スペインの迎撃弾備蓄量は約50発なので「12発」という数字は軽くない。
追記:ウクライナとベルギーはF-16提供を盛り込んだ安全保障協定に署名、デ・クロー首相は「ロシア領空内でのF-16使用を認めるのか」という質問に「今回の合意に含まれる全てのものはウクライナ軍がウクライナ領内で使用するためのものだ」と回答したため、安全保障協定に含まれるF-16の使用は国内運用に限定される見込みだ。
関連記事:オランダのルッテ首相、ウクライナに初納入するF-16の準備開始を表明
関連記事:ウクライナへのF-16納入開始は夏、オランダ分よりもデンマーク分が先着
関連記事:F-16がロシアとの戦争で果たす役割、決定的なものではなく大きな変化はない
関連記事:エクスカリバー砲弾の命中率、2023年8月までに55%から6%に低下
関連記事:戦争は適応力の勝負、現在効果を発揮している兵器も1年後に効果が減少
関連記事:スペインもパトリオットシステム提供を拒否、少数の迎撃弾提供に同意
関連記事:誰がパトリオット提供に応じるのか? ウクライナへの追加供給は行き詰まる
※アイキャッチ画像の出典:U.S. Air Force photo by Senior Airman Cedrique Oldaker
延々と殴り合うとか想定してないでしょうしね>NATO
初歩的な質問ですが、パイロットとエンジニアと整備設備は、準備完了状態でしたっけ。運用までさらに数ヶ月?
やっぱり気長な話しかな。
レオパルドの二の舞はないよな。流石に。
レオパルドですら稼働率に問題を抱えておりました。
戦車よりずっと繊細で金食い虫の戦闘機を
導入・運用なんて本当にできるのでしょうか?
トランプが返り咲いてゲームセットでしょ?
戦況が変わるとは思いませんが、NATO構成国から提供できる旧ソ連製戦闘機や搭載できるミサイルは減少していく一方なので、戦争が長期化するほどF-16の重要性は増しそうですね。
大きく変えないのは分かりますが、追加と合わせて何処までなら今年来年に出来るようになるのでしょうか?
話題に上らないので今いるパイロットが何をしているのかも不明瞭なんですよね。首都上空防衛とかですかね?
管理人さんの仰る通り、ゲームチェンジャーなど存在しないかと。
しかも、旧式機に過ぎないし。
開戦前は西側の第四世代戦闘機、東側で言う第三世代戦闘機など対空ミサイルで容易に無力化され何の成果も上げないと懸念されていた
実際には、黒海艦隊に打撃与え、潜水艦すら撃破
ウクライナ側に対しても滑空爆弾による攻撃でかなりの出血を強いた
成果を見る限り、予想を遥かに上回る様に見える
また、グリペンとスホーイ27の間の演習実績を考えると別の考えの想起される
あの演習、このブログでも紹介されてましたが中国のSu-27がかなり古いままアップグレードされていないものだったのですよね。
とはいえ古いと言ってもそれなりの装備ではあるはずなので数さえ揃えばF-16も活躍の場は多くあるでしょう。ただ、数が揃うまで温存するのと、前線の地対空兵器を排除できるかが焦点になります。
最後の最後にサラッととんでもない情報が…
「ウクライナ領内で使用するためのもの」という表現ですが、ここで問題となるのが「クリミア半島上空は含まれるのか?」という話です
これまで支援国の兵器によるクリミア半島への攻撃は明文化はされていませんが許可されているので、供与されたF-16でクリミア半島上空を飛行する事も許可されるでしょう
ロシア軍の対空兵器がある間はクリミア半島上空を飛行するなど夢のまた夢ですが、今度どうなるかはわかりません
ああいえ、自分が言いたかったのは「スペインが提供できるパトリオットの弾は12発でそもそも50発程度しか在庫がない」という部分でして…
NATO内でも比較的野戦防空に力を入れていたはずのスペインがこの有り様ということにちょっと衝撃を受けたもので。
19はレオパルト2A4のことかもしれません。パトリオットの供与は12という話が・・。参考にしたのは此方です「リンク」
数字を勘違いしていました。ご指摘ありがとうございます。
F-35を出せないのはわかるけど、ユーロファイター出すって話にならんのは何故だろう。
ボーイング救済でF-15EX出せばいいのに。
双発だから、チョイたいへんかもしれんけと。
そもそも稼働率が劣悪すぎるからじゃない?
動かそうにも予備のパーツも用意できないし、ただでさえまともに動かせる機体がないヨーロッパ諸国が供与したら空軍は使えるものが何もなくなる
カタログスペックはともかく実際はF-16よりショボいのがバレるのを恐れているのかと思ったが、稼働率は確かにありそう。
リンク
インドでフランカーにボコボコにされてたやんけ
有事になれば他国が第一線で使っている戦闘機をタダでホイホイ貰えるという前列が出来ると、平時から大金はたいて軍備を維持する必要性に疑問が生じますね。
クリミアの時は貰えなかったし、侵略されたら戦闘機代金なんて話にならないぐらい大損やから普通やらんやろ
・型落ち
・まとまった数ではない
・供与されるにしても時間がかかる
といったことを考えると供与されるから用意しなくていいなんて考えはあり得ないでしょう。その代償は血で払うことになるので。
果たして2028年まで継戦する国力がウクライナにあるのだろうか?
ロシア軍の防空能力が低下しない限りはF-16の戦術は限定されそうだし、ウクライナ軍の防空能力が強化されないとロシア軍のミサイル·無人機の目標が増えるだけに感じる。
2028年まで戦わそうとしてるなら鬼だな
むしろ負けるのを待ってるのではないでしょうか。
ウクライナに率先して支援できるような余裕のある国なんてもはや存在しませんし。
F-16焼け石に水でしょうね、ほぼ戦況に影響を及ぼさないレベルな未来が見える。ここ最近は毎日の様にロシア側が東部と南部で前進しているが、ヘルソンに予備送り過ぎたのが効いていそう。
東部攻勢のロシアはウクライナ陣地を更地にしながら慎重に前進している感じはするが相手の防衛が薄ければ軽い突破も仕掛ける緩急の付いた攻勢になっていそうではと思う。もちろん単にウクライナ兵がそもそもいないか潰走してる可能性もあるが。
ハルキウ反撃の結果次第ではアメリカはタオルを投げ入れてもいいと思うウクライナもロシア相手に健闘はしたと思うしもはやnato参戦しか止める手もないと思うのでここらで手打ちが良いのではないだろうか。
アメリカは大統領選挙前にはどんな状況でもタオルを投げ入れることはしないのではないですかね。ウクライナが負けたとなるとバイデン大統領の選挙運動に確実にマイナスになりますし。今回の戦争の最大の変数はアメリカなのでアメリカの政治日程はとても大きな意味を持っていると思います、
本来ならアメリカは遅くとも武器支援が滞った時点でタオルを投げ入れるべきだったと思いますが、バイデン大統領にはそれはできませんでしたね。正義を重視する人ほどこういう決断は鈍ると思います。正義は悪に屈することはできないですからね。
旧式F16、30年前の機体ですから、期待値が上がりすぎない事は重要と思います。
ゼレンスキー大統領が、パトリオット25基の喜捨を訴えていましたが、そもそものハードルが高すぎでしたね…。
これまでの主攻が、Su-24Mで10機程度だったことを考えると飛躍的な増強ではある
開戦前には従来戦闘機自体、防空システムの前では無力と予想している人もいた
F-16とパトリオットがデータリンクできれば、低空飛行する敵機をF-16のレーダで捉えて、パトリオットで撃ち落とせそう。
なんちゃってAWACS
高高度を飛ぶF-16がスホーイやS-400に先に探知されるでしょうね。
S-400はともかくスホーイは低空飛行してたら微妙じゃね。
高空を飛行してたらパトリオットで落とせばいいし。
それに先に探知されたら、レーダ警報受信機で敵の種類と方向、場合によっては距離や位置がわかるのでありがたい。
クリミアでやってるようにATACMSでS-400を破壊すればいい。
仰る通りですね。
ゲームチェンジャー論のような、現実性のないものよりも、地道な観点は重要と思います。
とは言っても、元々の国力差があるので地道で現実的な観点で考えた場合、勝ち筋はNATO参戦(その場合は、核戦争の危険度が急上昇のデメリット付き)しかないでしょう。
アメリカや中国もそうですが、消耗戦や全面戦争になったら、物を言うのは国力ですし、そういった国力のある国々と衝突しないようにするのが外交ではあります。
仰る通りです。
派兵に関して、何の条約も盟約もないわけですから、希望にすがりつくのは苦しいですね。
特にトップとの意思疎通、外交の重要性を感じますね。
デンマーク・オランダから提供されるF-16も最初は2023年くらいに届くという話でしたよね。そこから遅れに遅れてまだ届いていないので、2028年までと言われている今回の物も実際には2030年代になるのでは?そこまで戦争は続かないでしょうし、続いていたらとっくにウクライナは破滅しています。まあ今も破滅みたいな状態ですが…
パイロット養成がうまくいってないんだと思う。
機体は新造ではなく、すでにあるものなのだから。
少なっ
F-16は東側機のように農業飛行場のような環境で離着陸可能なのでしょうか?
台湾で高速道路を利用して訓練したのは知っていますが
整備された環境でないと離着陸できないのであれば
さらにパトリオットが必要になりそうな。
>>農業飛行場のような環境で離着陸可能
インテークの位置関係の問題で滑走路上のゴミとかを吸い込みやすいらしいのであんまり向いてないとか
整備の行き届いた空港でないと運用できないから今のウクライナに向いてるのかなという話は何度か出ていたような
東側機もそれで寿命大幅に削るみたいですしね。
>期待感を過剰に煽れば必要以上の失望を生み出すだけ
撃墜された時の心理的ダメージ大きそう
レオパルドがやられた時も大騒ぎだったもんな
ロシアのフェイク動画だと信じない人すらいたし。
両軍に言える
S400やパーンツィリがあればストームシャドーなど迎撃できるだろうと謳われていたが、実際には多くの軍事資産をストームシャドーで喪失した
モスクワもそうですが、かつては想像もしなかったレベルの飽和攻撃がドローンとミサイルの混合により実現してしまった事で「これぐらいの対空兵器を配置しておけば大丈夫」という想定が崩れて、対空兵器そのものすらも飽和攻撃で潰せてしまうという状況になっているのだと思います
つい先日もS-400がドローンとATACMSによる飽和攻撃と思われる手法でレーダー・ランチャーが破壊されており、万能なものなど無くて物量こそ正義なのだと改めて考えさせられます
(パトリオットも飽和攻撃でランチャーなどが損耗してましたし)
2028年っていつの話や、来年か??
ウクライナ「すいません、この『F16』を下さい」
ベルギー「あ、ごめんない。それ2028年からなんですよ。ごめんなさいね」
ウクライナ「ガーンだな・・・出鼻をくじかれた」
ウクライナ「第4世代ジェットのせいで歯車がズレたか…」
結局こうやって西側がウクライナに一縷の望みを与え続けて戦わせれば戦わせるほど
ロシア側からすれば「ほーん、降参せんのやな、じゃあ人的損害第一で音を上げるまで嬲るわ」って思考になるよなあ
だからと言ってロシアに折れろとは言えないけど、西側のやり方も生殺しが過ぎるんでない?
少なくとも西側民主主義陣営として一度選挙ぐらいして民意を問うべきでは、
戦時中にそういう事やってられないというなら東側の専制主義との違いは何って話になる
選挙をやらないのは問題だけどやるのもやった後も現実論としては課題山積なのは確か。
まず恐らく最も停戦希望が多いと思われ現実に戦場になっている東部では誰に投票権を与えるか、どこまでリスクを許容するか的なこと。
本人確認、本人の自由意思での投票担保、ロシア人の成りすまし排除、(人が集まる)投票所の被害回避、開票作業あるいは投票箱の輸送等を最前線までやるのか(そのために何百人何千人死んでもやるのか)。
最前線ではやらないとしたらどう線引きするのか。
もう1つに、仮に親ロシアの直ちに東部も南部も土地もそこの住民も切り捨ててでも大幅譲歩して停戦を唱える候補が出て来たときにその候補がロシアのスパイあるいは影響下じゃないと確認できるのか。疑わしいときは候補として認めるのか。当選後に実はとなったときはどうするか。
さらに国論が西側的/親ロシアで二分された結果としてゼレンスキーの党が支持されたとして、戦争継続できるのか。二分された時点でロシアの勝利ではないか。
選挙が終わったらノーサイドにできるのか。色分けが鮮明になればロシアからの働きかけが加速するのでは。
また前線の東部とキエフなど地域により明らかに投票行動が異なった場合はどうするのか。東部は停戦、西部は戦争継続となったときに東部の意思は切り捨てて良いのか。
これらにエネルギーを割いてる余裕があるのか、選挙実施後はカオスと考えるとやらないのも知恵。
その頃まで戦争してたら適齢人口いなくなるの思う
わりとマジで
2028年って‥
民主主義国家にとっては結構長いスパンだなぁ
約束した当人はもう政権側に居ないかもしれないし
ベルギーの内情はしらないけど
兵器の墓場、こんな戦場、第二次大戦のような、本当の物量戦じゃないとどうにもならない。
2028年ね
F16のことはさておき、2024年も半分過ぎましたがウクライナに砲弾100万発提供する話どうなってるの?
つくづく、他国の兵器支援が当てにならないことが分かったのがこの戦争の教訓だなと。
自国の安全は自国で守れ,とは当たり前ですが真理ですね。
まさに仰る通りです。
『日米同盟。日本は盾、アメリカは矛』ずっと国会で議論してたのが時間の無駄だったと分かる戦争ですね…
日本の仮想敵国3か国、全て核保有国ですから、アメリカに期待できない事が分かりましたし。
仮に日本が正面装備を援助しても、日本の有事にEU勢の支援なんてあてにもならない事もですね…
先日、ロシアのOTHレーダーをドローンで爆撃していましたが。
他にも警戒監視レーダーやS400を積極的に壊しているみたいですね。
A-50の最近の活動状況はどうなのでしょう。相変わらず後ろに引っ込んでいるのかな。
最近は、ウクライナのMig29による爆撃の記事も散見されるようになったし。
ロシアの警戒網がザルになっていけば、古めのF16も機会がありそうな。
古いと言ってもブロック70相当への改装は行われているそうだから、
ある程度期待を持っても良いのでは。問題は数でしょうか。