欧州関連

ベルギーが欧次世代戦闘機に関心、ダッソーは仕事を分け与えた無くない

フランス、ドイツ、スペインが開発を進めている次世代戦闘機プログラムに「ベルギーが関心を寄せている」と報じられており、ベルギー側はプログラム関係者と「オブザーバー資格での参加」について協議を行っているらしい。

参考:Belgium flirts with joining FCAS fighter program
参考:La Défense belge va déjà préparer l’après-F-35
参考:L’INDUSTRIE BELGE VEUT PARTICIPER À UN AVION DE 6E GÉNÉRATION

大規模な国際共同開発に馴染みが薄い日本にとって「自国が絡むプログラム参加国の利害争い」をを身近に感じるかもしれない

F-104、F-100、F-5の後継機を探していたNATO加盟国のベルギー、デンマーク、オランダ、ノルウェーは交渉立場を強化するためMultinational Fighter Program Group=多国籍戦闘機機プログラムグループ(MFPG)を結成、最終的にMFPGはF-16採用と引き換えに「ライセンス生産」や「整備事業」を獲得することに成功、4ヶ国の中で最も多くF-16を導入(116機)したベルギーの航空産業界は同機の製造・維持で大きな利益を獲得した。

出典:Public Domain ベルギー空軍のF-16AM

しかしベルギーはプログラム参加を見送ったF-35AをF-16の後継機に選択(選定過程で黒い噂が絶えない)したため、同国の航空産業界は水平尾翼を製造する代替サプライヤーの地位しか得られず、現地メディアは「F-35Aを選択したことは産業補償の面で大きな失望を伴うものだった」と酷評しており、既にベルギー産業界はF-35Aの後継機を検討する作業グループを結成、国防総省に働きかけて第6世代戦闘機プログラムの開発にベルギー産業界が関与できるかを探っているらしい。

独航空産業界の関係者は米ディフェンスメディアに「ベルギーは未来戦闘航空システム(Future Combat Air System=FCAS)プログラムの関係者と接触し、当面は正式加盟ではなくオブザーバー資格でプログラムに関与できないか協議している」と明かしており、これはダッソーがベルギーの参加を快く思っていないからだ。

出典:Rama/CC BY-SA 3.0 fr NGFのArtistImageで公式のイメージではない

ダッソーの最高経営責任者を務めるエリック・トラピエ氏は「ベルギーがFCASに関心を示しているという話は非常に良いニュースだが、なぜF-35を選択した国々をプログラムの仲間に迎えなければならないのか?なぜ我々の工場や事務所にF-35を選択した国々の部屋を作らなければならないのか?直ぐにベルギー企業に仕事を分け合わえることが出来るという人もいるが、これを強制されるなら私は戦うだろう。なぜベルギー人に仕事を分け与えないといけないのか理由がわからない」と発言。

これに対してベルギーのデドンデール国防相は「彼の発言は過去の遺恨が残したフラストレーションによるものだろう。しかし国家同士の利害関係は会社のトップの発言よりも遥かに重要だ。FCASにしろGCAP(日英伊が次世代戦闘機を開発するための枠組み)にしろ、我々の次世代戦闘機は我々の防衛プログラムになるもので、ベルギー企業がプログラムに参加できるかが最も重要だ」と述べており、このような確執からFCASプログラムの関係者は「オブザーバー資格での参加」を協議しているらしい。

出典:Lockheed Martin

オブザーバー資格の参加ならベルギーは機密情報にアクセスすることができず、トラピエ氏もFCASの参加企業もワークシェアについて心配する必要がないためだが、ベルギーのシンクタンクは「米国主導のプログラム参加を理由にFCASのようなプログラムから欧州の国を排除するのは正当化できない。すでにFCASに参加するドイツはF-35A導入を決めており、スペインもAV-8Bの後継機としてF-35Bに関心を寄せているが、この2ヶ国にダッソーは文句を言っていない」と指摘している。

さらに興味深いのはFCASのエンジン開発を担当するサフランで最高経営責任者を務めるオリビエ・アンドリエス氏は「ベルギーがGCAPではなくFCASに参加することを希望する」と述べている点で、ベルギーへの遺恨はフランスではなくダッソーに限定されたものなのだろう。

出典:英国防省 FCAS(テンペスト)のイメージ

EU加盟国のベルギーとしてはEUの防衛基金から開発資金を引っ張れるFCASの方が有利なのでGCAP参加は「プランB」である可能性が高いが、GCAPに参加しているイタリア産業界も「FCASとGCAPの統合」を再三訴えており、大規模な国際共同開発に馴染みが薄い日本にとってGCAPは「自国が絡むプログラム参加国の利害争い=防衛プログラムへの投資が如何に産業界にとって利益を産んだかを重視する欧州の考え方」を身近に感じる機会になるかもしれない。

関連記事:独仏西が次世代戦闘機の試作機製造契約を授与、初飛行は2029年を予定
関連記事:FCASのサブシステム開発、エアバスがA400MからのUAV投下に成功
関連記事:日英伊が次世代戦闘機の新たな枠組、グローバル・コンバット・エアー・プログラムを発表
関連記事:利害が一致した英国とサウジ、戦闘機分野における協力関係の強化を約束
関連記事:サウジアラビア、英国主導のFCASプログラム=テンペスト開発に参加

 

※アイキャッチ画像の出典:Dassault Aviation

インドネシア、7.33億ユーロで12機のミラージュ2000-5調達を発表前のページ

ザポリージャの戦い、ウクライナ軍がロブコべに続きプヤティハツキーを確保か次のページ

関連記事

  1. 欧州関連

    英国、第6世代戦闘機「テンペスト」開発費用の捻出のためF-35B調達数を削減?

    英国は調達中の第5世代戦闘機「F-35B」の一部を、開発中の第6世代戦…

  2. 欧州関連

    アルメニア首相、アゼルバイジャンと領土の相互承認で合意したと発表

    アルメニアのパシニャン首相はユーラシア経済連合の首脳会談の中で「アルメ…

  3. 欧州関連

    英国、戦車「チャレンジャー2」を含む重装甲車輌を廃止する可能性が浮上

    英メディアは25日、政府は陸軍が保有する戦車「チャレンジャー2」や歩兵…

  4. 欧州関連

    ポーランド大統領、ロシアは戦争に負けておらず1960年代の戦車を笑うな

    ポーランドのドゥダ大統領は31日「まだプーチンはウクライナとの戦争に負…

  5. 欧州関連

    ウクライナ支援停止を主張するオランダの自由党、総選挙で第1党を確保

    オランダの総選挙で「反移民」「反EU」「ウクライナ支援停止」を掲げる自…

  6. 欧州関連

    ポーランド、米国から中古エイブラムス116輌を調達することで合意

    ポーランドメディアは15日、ウクライナに提供したT-72のギャップを埋…

コメント

    • 匿名さん
    • 2023年 6月 17日

    ベルギーが仕事欲しさにすり寄って来てるわけだから、
    一企業としては、快く思わないのは当然でしょうね。

    ところで、GCAPのほうは順調なのでしょうか。
    最近めっきり話を聞かなくなったけど。

    7
      • ネコ歩き
      • 2023年 6月 17日

      今年4月の防衛装備庁次期戦闘機事業管理官インタビュー記事によれば、現在は日英伊間でコンセプト設計を進めている段階で、同時進行で担当部分の綱引き交渉を重ねているそうです。
      日本は、機体構造軽量化、エンジン、レーダの3点担当獲得を目指して交渉中とのこと。

      22
        • ku
        • 2023年 6月 17日

        エンジンは既に開発中、日本がどの程度関わってるのかは不明。
        リンク

        • 朴秀
        • 2023年 6月 17日

        エンジンはイギリスがやらないとダメじゃね

        6
          • 2023年 6月 17日

          F16みたく、導入国が好きなエンジンを選べる様にすれば良い

          22
          • YJ93
          • 2023年 6月 17日

          エンジンはロールスロイスで決まりな気もしますが、ファンや低圧タービンくらいをIHIに回してもらいたいですね。

          4
            • 原点にして頂点
            • 2023年 6月 17日

            3月に開催されたDSEIで、次期戦闘機のエンジンについてRolls-Royceの英国人担当者に聞いた人によると、高圧タービンと高圧コンプレッサをIHIが担当するとのことです。

            つまり、コアエンジンを日本が担当するということですね。

            機体開発との兼ね合いもあり詳細は未定で今後も流動的ではあるものの、役割分担については、高圧タービンと高圧コンプレッサもIHIが担当するとのことです。

            他の部位はRRが担当する部位が多めで、燃焼室とかはRRとのことでした。

            ちなみに、イタリアのAvioはギアボックス等を担当するらしいです。

            更に、アダプティブサイクルなのか聞いたところ、"部分的になる"とのことで、その理由として、中にスタータージェネレーターを組み込むというレイアウト上そうなる、みたいな感じのことを述べていたそうです。

            まあ、開発担当部位の交渉は2024年にかけて実施されるので確定ではありませんけど、あくまで英国人はそのように考えているようです。

            48
              • バーナーキング
              • 2023年 6月 17日

              RR側の希望、としてはしっくりくる内容ですね。
              日本/IHIとしてはそこをスタートラインに、燃焼器やスタータジェネレータ自体はRRに譲るとしても、そこにXF9-1で実証した広角スワーラ燃焼方式や二重壁複合冷却構造、高バイパスエンジン用テールコーン内蔵電動機等の技術をどれだけねじ込めるか、という勝負になるでしょうかね。

              29
                • ネコ歩き
                • 2023年 6月 17日

                テンペスト・プログラム用次世代エンジンの開発に係り、RR側からIHIとの協業を熱望したという経緯がありますからね。
                謳い文句の一つスモールコア化実現に当たって、XF9-1開発で確立した要素技術に是非とも適用を望むものがあるはずです。それをテコに交渉すれば相応の利は確保できるのかと。
                将来的なRR商用エンジン開発に当たっても、開発パートナーとしてより深くコミットできるようになると思います。

                19
                  • バーナーキング
                  • 2023年 6月 17日

                  以前のRRのエンジン開発担当者のコメントで「1秒あたり100kg以上の空気を取り込み2,000℃の高温に耐える燃焼器、歪み強いファン、高度な熱交換器を備えていて…」というのがありましたので、一番大事なのに抜けている「高温に耐えるタービン」は確実でしょうね。
                  又聞きながらDSEIでのRR担当者の話とも一致しますし。

                  他にも圧縮機という高温環境で強い磁力を長期維持する事を求められるスタータジェネレータ用の永久磁石とか、
                  (バーターで押し付ける様な話じゃなくて)普通に日本/IHIがもってる有用な技術を提供できると思います。

                  20
                    • YJ93
                    • 2023年 6月 17日

                    原点にして頂点さん
                    バーナーキングさん
                    ネコ歩きさん
                    詳細、有用な情報をありがとうございます。
                    言われてみますと、なるほどと納得でき、素直に喜ばしい内容です。
                    XF9-1の件は知ってはいたはずなのですが、どこかで認知バイアス(偏見)があって頭から抜け落ち、すっかりステレオパターンにはまってしまっていました。
                    今後ともよろしくお願いいたします。

                    4
            • バーナーキング
            • 2023年 6月 17日

            先日公開された実証用エンジンは製造開始前にロールスロイスが明確に「IHIと共同で開発・提供」とアナウンスしてますし
            今回展示されたカットモデルの後ろではXF9-1の映像も流してるんですよね。
            低圧系を手伝わせるだけの相手にそんな扱いしませんよ。

            37
          • 匿匿
          • 2023年 6月 17日

          何故ですか?

          RRは組込式スターター・ジェネレーター(E2SG=Embedded Electrical Starter Generator)実証プログラムは行っていますが、実証エンジンはまだ完成していませんよ。
          対してIHIのXF9-1は既に実証エンジンが存在しています。
          GCAP 以前から、各種報道で言及されていた通り、E2SGはRR、エンジンコアはIHIで統合するんじゃないでしょうか?

          そうでもしないと2035年には到底間に合わないかと。さらにウクライナ戦争や台湾問題というタイムリミットがあるので、平時と違い両国共にスケジュール遅延は極力避けたいでしょうね。

          UKの軍事コミュニティやここですら、要素技術、特にハード面では日本が先行していたり、XF9-1の存在をを知らない人が大勢いるのが不思議です。

          26
        • 霞ヶ浦
        • 2023年 6月 17日

        ソフト系関わらなくていいのかと思うが正直やらせても心配ではある

        7
        • nachteule
        • 2023年 6月 17日

         その3種だとガチで日本が主導権握れるの機体構造だけじゃないだろうか。エンジンだとIHIとRR、レーダーなら三菱電機とレオナルドとBAEが協力すれば性能的にマシな物が出来そうな感じだと思うけど。

        5
      • バーナーキング
      • 2023年 6月 17日

      アンテナが低過ぎるだけでは…。
      とりあえずつい先日RRの実証用エンジンは公開されてます。

      2
        • 原点にして頂点
        • 2023年 6月 17日

        先日に報道されたエンジンは、既存のEJ200ですよ。
        試作中のエンジンというのは、ただの誤報です。

        32
          • バーナーキング
          • 2023年 6月 17日

          日テレが編集やテロップ間違えてるだけでしょう?
          カットモデルは以前から公開されてる「テンペスト用エンジン」のものですよ。

          3
            • 原点にして頂点
            • 2023年 6月 17日

            日テレの報道をYouTubeで見直してきましたが、「テンペスト用エンジン」なんてどこにも映ってませんでしたよ。

            映像に映っていたカットモデルは日本が開発したXF9-1の模型ですし、日テレの報道では「超音速エンジンの試作機」とテロップがつけられているエンジンは既存のEJ200ですし。

            技術評価試験のために、英国と日本が共同で開発を進めているXG240は、少なくとも公開されておらず、現時点では現物はまだないのではないかと思います。

            26
              • バーナーキング
              • 2023年 6月 17日

              マジか…マジだ。
              防衛シンポジウムとかで散々見たカットモデルやんけ。思い込みこわ…
              どうやら自分の方のアンテナが知覚過敏になってた模様&ツッコミ入れてるつまりできっちり日テレのタイトル詐欺に踊らされてた様です。
              訂正して謝罪します、失礼いたしました。

              11
            • 匿匿
            • 2023年 6月 17日

            これのことですよね?

            リンク
            EJ200の改造版ですよ。

            *Filton test rig mated EJ200 engine with ‘sixth-generation’ intake and duct*

            英国はこれに日本とイタリアも参加させたいみたいですね。

            実証エンジンはRRとIHIが合意したのが2021年12月なので、一年半しか経ってないのでまだ時間がかかるはずです。

            1
        • 匿名さん
        • 2023年 6月 17日

        すみません😣💦

        このぶろ

        • 匿名さん
        • 2023年 6月 17日

        すみません😣💦
        このブログに頼りきってしまって…

        2
        • 干物
        • 2023年 6月 17日

        あれはEJ200にS字ダクトを取り付けたもので
        実証用エンジンそのものでは無いですよ。

        15
    • 匿名さん
    • 2023年 6月 17日

    ありがとうございます。
    炭素繊維とレーダーは取れそうですが、エンジンが交渉の本命でしょうね。

    8
    • 名無し
    • 2023年 6月 17日

    ドイツとスペインは予算も技術も生産基盤もベルギーとはレベルが違う、ドイツのF-35Aは30数機でFCASを150機ほどは調達が想定される、スペインもAV-8Bの後継にF-35Bを
    入れただけではFCASを100機ほどは調達が想定される
    ではベルギーは?50機程度のF-16しか運用してないのにF-35Aを34機も発注しててFCAS何機調達する気だよって話、これで開発製造に関与させろってそりゃふざけるなってなるのは残当では?

    47
    • ヤゾフ
    • 2023年 6月 17日

    ダッソーは開発スケジュール遅延を避けたい感じですね。
    参加するにも担当割当や開発作業内容で調整するのがもうやりたくないのもありそうですが…

    8
    •    
    • 2023年 6月 17日

    単純にBAEとロールスロイス擁するイギリスの方が技術的に上だからだろう。
    スウェーデンも将来無人機等でフランスと共同開発していたにも関わらずイギリスを選んだ

    スペインが独仏選んだのも単純
    この三ヵ国はエアバスグループだから
    共同開発では常にリードしてきたイギリスからシェアとりたいと

    46
      • 匿名希望係
      • 2023年 6月 17日

      忘れがちだがイギリスもエアバスよ。

      2
    •    
    • 2023年 6月 17日

    エンジンは元より、アビオニクスの面でもイギリスにフランスは敵わないので計画統合は無いな
    グリペンのレーダーでも仏は英に負けたし、国際合弁会社でも仏は英の技術頼り、BAEアビオニクスはアメリカでも大量に採用されておる

    ドイツにしても仏と組んでた方がより食い込む余地があるよねー

    6
      • バーナーキング
      • 2023年 6月 17日

      仏英の優劣、という点ではほぼ独力でラファール完成させてる仏に軍配あげちゃうけどなぁ。
      英はユーロファイターにしろEJにしろCaptor-E/MK.0/2にしろミーティアにしろ主導はしても単独ではやらない、やろうとしない。
      防衛装備の共同開発なんつー面倒くさい茨の道に懲りずに突っ込んでってその都度どうにかこうにか成果を出している、というポジティブな見方もできるかもしれませんが。

      まあとがった技術は色々あるけど行動力・決断力に欠ける我が国とは補い合える可能性がワンチャンなくはないので何とか上手くいって欲しいと願うばかり。

      13
        •    
        • 2023年 6月 17日

        イギリスが完全に上だね

        君はよく知らないようだが、英仏などの共同事業はイギリスが技術持ち出し、フランスが資金提供って言う構図が大半だね
        フランスはコンセプトデザインは上手く、イギリスの製品に出資しての合弁会社が多い

        BAEはロッキードマーチン、ボーイングに並ぶ世界三大軍事企業で、アメリカにも製品が多数採用されている
        特に電子戦関連アビオニクスはF35にも採用され、アメリカ軍の最新鋭の機材は軒並みBAEじゃないかって様相

        エンジンは言わずもがなにイギリス

        6
          • バーナーキング
          • 2023年 6月 17日

          >フランスはコンセプトデザインは上手く、イギリスの製品に出資しての合弁会社が多い

          そこをどう評価するかの問題でしょ。
          英が「できる」のは分かってるよ。「やらない、やろうとしない」とは書いたけど「やれない」とは書いてない。
          でも実際出来上がったタイフーンとラファールを開発費と開発国以外への輸出実績や顧客満足度等まで含めて見比べると俺はラファールに軍配を上げる、という事。
          まあ艦載型という特殊な需要をカバーできてる事が大きな加点要素になってるんで、そもそも仏軍の歪な空母保有・運用辺りからつっつき始めると話は変わってくるかもしらんけどね。

          6
            • 名無し
            • 2023年 6月 18日

            横から失礼します

            >「やらない、やろうとしない」

            タイフーン世代に関してだと、当初英国は単独開発を(も)やろうとしてました。
            具体的には、単発のBAe P.106Bや双発のBAe P.110といった機体です。
            独自開発を諦めて、共同開発のタイフーンに一本化しましたが。

            ちなみにBAe P.110は、日本のFSX三菱案JF-210と類似した形状です。
            BAe P.110の方がFSXより先行してた様で、
            川崎案がF/A-18類似の様に、「三菱案がBAe P.110の影響を受けているのだろうな」と思わせる程度には似た形状になっています。

            個人的には、現実のタイフーンよりもBAe P.110風の機体を見たかったです。
            ドイツと合流した影響で、MBB TKF-90よりの機体になったのは残念です。

    •   
    • 2023年 6月 17日

    価格的には機体規模が小さそうな仏独の方がベルギー等小国には調達しやすそうだね
    イギリスの機体は以外と大きいようだし、エンジンの技術も上やし

    5
      • チェンバレン
      • 2023年 6月 17日

      海洋国家でカバーすべき空域が広い日英であれば、機体は大型で航続力の大きなものが欲しい
      フランスはCATOBAR空母の都合上、艦載機型のバリエーションが必要で、ある程度大きさが制限される
      ではF-35Bを運用する日英はどうするのか?と言う点に興味がある

      6
        • ネコ歩き
        • 2023年 6月 18日

        ステルス性の高いF-35に関しては、米英豪等で構想中の無人アセットとの連携システム獲得を視野に入れるならば、少なくとも向こう30年は第一線機でいられるでしょう。現時点で後継機を模索する必要性は低いかと。

        米空軍のモザイク戦構想におけるキルウェブ・イメージ図では、「認識・決断・行動」の機能を戦闘ネットワークのハブとなる有人機(図のシルエットはF-35)に当てています。
        F-35Bも同じ道を歩むことになるのでは。

        2
    • nachteule
    • 2023年 6月 17日

     ダッソーに関して言うなら過去に株式持っていてすぐに手放したSABCAでなんかあったんじゃないかね。あの時もF-35を選択してラファール選ばなかったとか話しあったよね。

     ベルギーの有名な軍需産業だとFNハースタルとSABCAぐらいで航空機の新装備開発と言うよりは優秀なサプライヤーのイメージしかないので、居なければ苦労するという類いの企業は無いと考えている可能性はありそう。調達規模的にベルギーに仕事割り振るとしとしてもSABCAによる自国内のメンテナンス位に留めたいと思っている気はする。製造する部品には定評はあるのだからサプライヤーとして抱えてもいい気はするんだけど。

    2
    • YF
    • 2023年 6月 17日

    イタリアが未だにGCAPの購入を明言しないのも、GCAPとFACSの統合を視野に入れてるからですかね。
    イタリア空軍100周年の式典にはGCAPの模型飾ってあったので、購入する気はあるみたいですが。

    3
      • バーナーキング
      • 2023年 6月 17日

      正直「仏独英で仲良くやろーぜ」の時点で絶望しか感じないのだけど、それが長いことほぼ最前列で三国の歴史を見て来た何なら度々巻き込まれてる伊の口から出てることが驚きなんだよなぁ。あるいは近過ぎてよく見えないのか…。

      15
    • Hydra
    • 2023年 6月 17日

    イタリア産業界ってか、レオナルドの意向だろ。
    西側電子装備使うならBAEとレオナルドは外せないんだから
    どっちに転がっても同じなら統合した方がいいってだけ。

    8
    • DEEPBLUE
    • 2023年 6月 17日

    やっぱり国際共同開発じゃなく、出資方式に戻した方が良いような航空機開発・・・

    1
    •  
    • 2023年 6月 18日

    フランスが関わると面倒くさいという強烈なイメージがあるので、GCAPとしてはこれ以上参加国が増えない方がやりやすい気がする

    1
    • ネコ歩き
    • 2023年 6月 18日

    英国が英国主導の枠組(英政府監督下の国内企業及び英国に拠点を持つ海外企業)であったテンペスト・プログラムをGCAP国際共同開発(日英伊政府監督下の内外企業)に移行させたのは、公表されている通り日英の要求仕様に共通部分が多く共同開発が可能、日本側の実証済要素技術適用により開発リスク/コストを低減できる、ということです。
    日本側にすれば、経験不足でリスク要因になる部分を実績ある企業に担当してもらえる、ということで双方にメリットがある。イタリアは電子関係開発に強くそれまでの経緯的に参加は必然。日英伊の技術集約により開発リスクを大幅に低減できるということでしょう。

    イタリアにすれば、テンペスト時点から自軍導入を前提にしていない。FCASへ参加しなかったのはイタリアなりの都合でしょうが、次世代を志向する戦闘機の技術資料一式と使用権を入手できると約束されたテンペスト・プログラム参加は意義が大きかった。GCAPでもその前提は同じなのかと。
    イタリアが望んでいるのは、主導権の所在に鑑み、FCASのGCAPへの統合かと思います。GCAPはカスタマイズが保障されているので、フランスが艦載型を諦めれば可能性はゼロではないかも。

    今になってのベルギーのFCAS参加意図はサプライチェーンの一端を確保したいということで、開発拠出額は相応に留まりF-35の例からも発言権も極めて限定的になるのは予想済かと。
    開発費分担減のメリットか生産分担が拡散減するデメリットか、どちらをを重視するか立場によって見解が異なると思います。

    2
  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 米国関連

    米海軍の2023年調達コスト、MQ-25Aは1.7億ドル、アーレイ・バーク級は1…
  2. 中東アフリカ関連

    アラブ首長国連邦のEDGE、IDEX2023で無人戦闘機「Jeniah」を披露
  3. 中国関連

    中国、量産中の052DL型駆逐艦が進水間近、055型駆逐艦7番艦が初期作戦能力を…
  4. 米国関連

    米陸軍の2023年調達コスト、AMPVは1,080万ドル、MPFは1,250万ド…
  5. 北米/南米関連

    カナダ海軍は最大12隻の新型潜水艦を調達したい、乗組員はどうするの?
PAGE TOP