米国関連

Boeing、米陸軍が廃止するAH-64Dに関心を示す国が現れると期待

米陸軍は「包括的な改革」の一貫としてAH-64D廃止を予定しているが、米国を含む大半の国では「ドローンの台頭で攻撃ヘリが終焉する」と考えておらず、徘徊型弾薬を統合した攻撃ヘリの需要は高まるばかりで、Boeingも「廃止されるAH-64Dに関心を示す国が現れるだろう」と述べた。

参考:Boeing May Shop U.S. Army’s AH-64D For Foreign Sales

廃止されるAH-64Dに「関心をもつ国が現れる」というBoeingの見込みは現実的な期待と言えるだろう

米陸軍参謀総長のジョージ大将は「従来の調達計画を根本的に覆す大改革が進められている」と述べていたため防衛産業界はパニックに陥っていたが、ヘグセス国防長官が本当に「包括的な改革」を陸軍長官に命じ、ハンヴィー、JLTV、M10 Booker、ストライカーの調達中止、AMPVの調達削減、AH-64DとGray Eagleなどの旧式機材廃止、無人戦闘車輌=RCV計画の中止、新型自走砲を巡る競争の一時停止、新型ヘリ用エンジン=T901開発中止、RQ-7Bの後継機調達計画=FTUASへの投資中などが発表されている。

出典:US Army Photo by Joseph Cooper

ドリスコル陸軍長官は「改革に適応出来ず主要企業が防衛分野から撤退しても構わない」「トランプ政権は改革のための痛みを容認している」「変化を始めなければ死が待っている」と、ミンガス副参謀長も「もし何もしなければより大きな痛みが生じ、近代化が遅れれば遅れるほど費用がかさみ混乱も大きくなる。これ以上待つ余裕はない」と述べ、陸軍からAH-64Dのアップグレード受注(約90機分)が絶望的になったBoeingも「我々は陸軍の決定を支援する」「廃止されるAH-64Dを取得してAH-64E V6バージョンにアップグレードを行うことに関心を示す国が現れるだろう」と述べた。

米陸軍のAH-64D廃止は「攻撃ヘリの終焉」と勘違いされがちだが、AH-64Eにアップグレードされた約700機の廃止は予定されておらず、最新のV6バージョンは無人機とのチーミング能力が強化されており、センサーとシューターを分離する戦術のコアとして機能するため、英国、オランダ、エジプトも保有するAH-64をV6バージョンにアップグレード中だ。

出典:Arquimea

さらにオーストラリア、モロッコ、ポーランドもV6バージョンの新規取得を進めており、欧州や韓国でも既存のヘリに無人機とのチーミング能力や徘徊型弾薬を統合する動きが活発化しており、最も最近の動きだとAirbusのスペイン法人とArquimeaが14日「NH90にArquimea製徘徊型弾薬=Q-SLAM-40(滞空時間25分/到達範囲15km~20km)を統合することで合意した」「ヘリコプターとドローンの統合は将来のスペイン軍にとって必要不可欠だ」「徘徊型弾薬を戦術ヘリに統合することはネットワーク化された戦闘概念において大きな進歩だ」と発表している。

ドローン戦争の当事国=ロシアからも「攻撃ヘリの終焉」という主張は登場しておらず、イタリアとトルコではAH-64に匹敵する新しい重攻撃ヘリの開発が進められており、インドでもAH-64Eを補完する国産攻撃ヘリ=Prachandの量産(156機を正式発注)が開始され、イスラエルのAH-64は独自のアップグレードを経てAH-64Eと異なる方向に進化を遂げ、ギリシャはドローン刈りに投入されているイスラエルの攻撃ヘリ運用に関心があるらしい。

出典:陸上自衛隊

日本ではAH-64DやAH-1SをUCAVで更新するため「攻撃ヘリの終焉」と感じているかもしれないが、海外における攻撃ヘリの位置づけは「ドローンを統合することでより高い柔軟性、生存性、有効性を獲得し、将来の陸上戦闘をリードしていく存在」と定義されているため、廃止されるAH-64Dに「関心をもつ国が現れる」というBoeingの見込みも現実的な期待と言えるだろう。

因みにポーランドがV6バージョンを96機も新規発注したためBoeingの生産ラインは2031年までの仕事量を確保、米陸軍と共同で最新バージョン=V6.5も開発中で、航空ポートフォリオの方向性としてLaunched Effects=発射効果を設定し、AH-64やMH-60といったヘリコプターへの長距離攻撃能力付与に取り組んでいる。

出典:U.S. Navy

米陸軍よりも先に大規模な部隊再編計画=Force Design 2030を発表したも米海兵隊もAH-1Zへの長距離攻撃能力付与に取り組んでいる最中で、Red Wolfと呼ばれる未知のLaunched Effectsは「3桁前半の射程(278kmという具体的な数値も登場している)と2桁程度の飛行時間を備えている」「水平線の下に隠れる敵への攻撃能力付与」と言われており、恐らくRed Wolfは従来型対戦車ミサイルの長射程バージョンではなく亜音速で飛行する徘徊型弾薬だろう。

関連記事:米陸軍副参謀長、いま改革を実行しなければ痛みはもっと大きくなる
関連記事:関連記事:米陸軍の改革に救済なし、適応できない主要企業が撤退しても構わない
関連記事:米空軍がKC-46A納入再開を発表、米陸軍は請負企業から修理権を奪還
関連記事:米陸軍がUGV開発を中止、AMPVも調達削減、ストライカーも調達停止
関連記事:M10 Bookerが調達中止になる要因、重量増に加え拡張性がないモンスター
関連記事:米国防長官が陸軍に改革を指示、ハンヴィー、JLTV、M10の調達を中止
関連記事:新型攻撃ヘリがまもなく登場、LeonardoがAW249をEurosatoryで披露
関連記事:米国務省がポーランドへのAH-64E売却を承認、120億ドルで96機
関連記事:トルコにウクライナ製エンジンが到着、重攻撃ヘリ「ATAK2」が今月中に試験を開始
関連記事:トルコ、AH-64Eクラスの国産重攻撃ヘリ「ATAK2」にウクライナ製エンジンを採用
関連記事:センサーとシューターの分離が進む中国、UAVによるミサイル誘導に成功
関連記事:イスラエルと韓国が徘徊型UAVシステムを共同開発、韓国軍に有人無人チーミングを提供

 

※アイキャッチ画像の出典:U.S. Army photo by Sgt. Vincent Levelev

Shahedを使用した攻撃方法の巧妙化、一部の機体は光に反応する前のページ

関連記事

  1. 米国関連

    米議会が国防予算として1,500億ドル追加支出、F-15EXとF-35Aの明暗も分かれる

    米議会はトランプ政権の政策を推進するため「1,500億ドル追加支出」を…

  2. 米国関連

    世界初となる衛星打ち上げ用の無人航空機「Ravn X」を米企業が発表

    米企業「Aevum」は3日、小型ペイロードを地球低軌道上に低コストで打…

  3. 米国関連

    KC-46の問題が大きく改善? 米空軍がブリッジタンカーの必要性を否定

    米空軍のケンドール長官は1日、KC-46Aと次世代空中給油機「KC-Z…

  4. 米国関連

    元米政府関係者、中国の台湾侵攻は18ヶ月以内に発生する可能性がある

    米大統領選挙と台湾総統選挙が共に2024年に実施されるため、安全保障分…

  5. 米国関連

    終わりが見えないF-35の評価試験、フルレート生産を最悪「2021年」まで延期?

    F-35は、2019年中に「フルレート生産」に突入すると見られていたが…

コメント

  • コメント (9)

  • トラックバックは利用できません。

    • ドゥ素人
    • 2025年 5月 19日

    日本は攻撃ヘリを全廃しますが、無人機のチーミングなら攻撃ヘリでなくても輸送ヘリ(武装ヘリ?)でもいい気がしますが、どうなんでしょうか?

    戦闘機のステルス性と同様に、乗員の生存性を少しでも上げるために細身ので機動性の高い攻撃ヘリの方が良いと言うこと?

    日本はヘリを使った無人機の管制はやらないんでしょうか…
    山間部+海岸線の多い日本は向いてない…てことはないと思うんですが

    1
    • サラダ
    • 2025年 5月 19日

    ヘリを使った無人機の管制はやらないのかと言う質問ですが、空自の次期戦闘機で無人機とのチーミングが予定されているからたぶんヘリでも検討はされていたかもしれませんが人員不足の理由から結局無人機1本で行こうになったんじゃ無いですかね。

    1
    • ののの
    • 2025年 5月 19日

    日本もAH-64Dの調達で大失敗しなければAHを維持していたのになぁと思ってしまう。ドローンの登場で費用対効果が云々なんてものは全部後付けでしょうね。装備調達行政の尻拭いに荒業使っただけのこと。

    後継機の調達はさっぱり進まず、そもそもヘリがティルトローターに置き換わる過渡期かもしれないので買ったところで時代遅れになる可能性もあり、そもそもミサイル防衛に予算取られまくって高額なAHは買えないし、そうこうしてるうちに旧式のコブラは老朽化でどんどん退役して戦わずして部隊壊滅、みたいな悲惨極まりない現状だったので、ウクライナ侵攻でのAHの苦戦やドローンの活躍を渡りに船とばかりに「いっそのこと廃止しよう」と全部無くしたにすぎない。

    仮にあそこで調達上手くやって、例えばAH-64Eへの速やかな更新が出来るようになったとか、そもそもAH-1Zを後継機に指定してたとか、あるいはOH-1のエンジン不具合や談合事件が発生しなくて国産攻撃ヘリをちゃんと生産できていたとか、そういうIFを辿ってればウクライナの戦争を経ても普通に陸自はAHを維持していたと思う、

    2
    • たむごん
    • 2025年 5月 19日

    ロシア軍ウクライナ戦争でも、ウクライナ南部攻勢の防御・最近ではベルゴロド方面の防衛に、攻撃ヘリが活躍しているというのを見かけました。

    結局のところ、諸兵科の組み合わせのなかで役割があるわけで、攻撃ヘリの兵器搭載能力・柔軟性をどのように生かしていくのかを注目したいですね。

    0
    • NIVEA万能論
    • 2025年 5月 19日

    よし、日本は攻撃ヘリ廃止を廃止してこれ買おう()

      • 特盛
      • 2025年 5月 19日

      こんなバカ高いのではなくAH-1Zを…

      1
        • NIVEA万能論
        • 2025年 5月 19日

        確かにそれは激しく同意

    • 猫二等兵
    • 2025年 5月 19日

    ドローンキャリアーとしてのヘリは確かにアリだなと
    型式もAHからDCH(ドローンキャリアヘリ)に変えればいいんじゃないかな

    • KF-21
    • 2025年 5月 19日

    てっきりAH-64前期退役かと思っていたら対象がD型でE型は残るとの事。
    1ミリオタとしては少々安心。

    1
  1. インド太平洋関連

    米英豪が豪州の原潜取得に関する合意を発表、米戦闘システムを採用するAUKUS級を…
  2. 北米/南米関連

    カナダ海軍は最大12隻の新型潜水艦を調達したい、乗組員はどうするの?
  3. 欧州関連

    トルコのBAYKAR、KızılelmaとAkinciによる編隊飛行を飛行を披露…
  4. 米国関連

    F-35の設計は根本的に冷却要件を見誤り、エンジン寿命に問題を抱えている
  5. 軍事的雑学

    サプライズ過ぎた? 仏戦闘機ラファールが民間人を空中に射出した事故の真相
PAGE TOP